説明

鋼板切断装置および鋼板切断方法

【課題】二つの金型で鋼板を挟持した状態で容易かつ適正に切断できるとともに、上下に積層された複数枚の鋼板から最上層の鋼板だけを適正に搬送できるようにする。
【解決手段】鋼板1を挟持する二つの金型2,3と、該金型2,3に挟持された鋼板1を切断する切刃部材4とを備えた鋼板切断装置であって、上記両金型2,3の一方には、鋼板1に凹状部5を形成するための円錐台状凸部6が設けられるとともに、上記両金型2,3の他方には、上記円錐台状凸部6に対向する円錐台状凹部7が設けられ、該円錐台状凹部7の深さが、鋼板1の板厚と上記円錐台状凸部6の高さとを加算した値よりも大きな値に設定され、かつ上記円錐台状凹部7の基端内径が、円錐台状凸部6の基端外径に鋼板1の板厚を加算した値に設定された。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金型に挟持された鋼板を切断する鋼板切断装置および鋼板切断方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、上下に積層された複数枚の鋼板から最上層の鋼板を吸引カップ等で吊り上げて成形装置に搬送する際に、複数枚の鋼板が同時に成型装置に重送されるという事態が生じると、成形用金型により複数枚の鋼板が同時にプレス成形される等により高価な成形金型が破損する可能性がある。そこで、マグネットロータを用いて複数枚の鋼板から最上層の鋼板だけを分離させることが行われているが、この場合においても、上記鋼板の重層を確実に防止することは困難であった。例えば、上記鋼板を防錆し、またはプレス成形時の潤滑性を向上させることを目的として、鋼板の表面にオイルを塗布して油膜面を形成した場合には、上下に積層された鋼板の密着性が高まって該鋼板の重層が生じ易い傾向があった。
【0003】
このため、下記特許文献1に示されるように、複数枚の金属板が同一の平面形状で形成されて、積み重ねた状態から一枚ずつ取り出して利用に供される金属板を切断装置で切断する際に、その一面における周辺部に、積み重ねた際に別の金属板における向き合った面に当接して対向面間に隙間を画成する凸部を形成し、金属板の中央線を挟んで非対称な関係で配設し、同一の平面形状の金属板を上下段で互い違いに積み重ねることで、下段に位置する金属板の凹部と上段に位置する金属板の凸部とが整合するのを回避することにより、上下の金属板同士の付着を抑制することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−62256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に開示された金属板の製造方法では、金属板の一面における周辺部に凸部を形成するとともに、該凸部を金属板の中央線を挟んで非対称な関係で配設することにより、同一の平面形状の金属板を上下段で互い違いに積み重ねる際に、下段に位置する金属板の凹部と上段に位置する金属板の凸部とが整合するのを回避するように構成されているため、上下の金属板同士の付着を抑制してその重送を防止することが可能である。
【0006】
しかし、上記のように同一の平面形状を有する金属板の一面に形成された凸部を、金属板の中央線を挟んで非対称な関係で配設するためには、上記凸部を形成した後に、一枚毎に向きを180°回転させるという煩雑な作業が必要であるとともに、切断装置の構造が複雑になるという問題がある。さらに、上記中央線を挟んでその両側に位置する金属板の形状が非対称であると、複数枚の金属板を積み重ねた際に、その端面形状が不揃いとなるため、その搬送および保管が不便であるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、二つの金型で鋼板を挟持した状態で容易かつ適正に切断することができるとともに、上下に積層された複数枚の鋼板から最上層の鋼板だけを適正に搬送することができる鋼板切断装置および鋼板切断方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、鋼板を挟持する二つの金型と、該金型に挟持された鋼板を切断する切刃部材とを備えた鋼板切断装置であって、上記両金型の一方には、鋼板に凹状部を形成するための円錐台状凸部が設けられるとともに、上記両金型の他方には、上記円錐台状凸部に対向する円錐台状凹部が設けられ、該円錐台状凹部の深さが、鋼板の板厚と上記円錐台状凸部の高さとを加算した値よりも大きな値に設定され、かつ上記円錐台状凹部の基端内径が、円錐台状凸部の基端外径に鋼板の板厚を加算した値に設定されたものである。
【0009】
請求項2に係る発明は、上記請求項1に記載の鋼板切断装置において、上記鋼板の厚みをT、上記円錐台状凸部の高さをH、該円錐台状凸部の先端外径A、該円錐台状凸部の基端外径をBとしたときに、上記円錐台状凸部の高さHが鋼板の板厚3/2T以下に設定され、上記先端外径Aが1/2T〜3/2Tの範囲内に設定し、かつ上記基端外径Bを2T〜6Tの範囲内に設定したものである。
【0010】
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2に記載の鋼板切断装置において、上記鋼板の厚みが1.2mm〜2.3mmの範囲内に設定されたものである。
【0011】
請求項4に係る発明は、上記鋼板を挟持する二つの金型と、該金型に挟持された鋼板を切断する切刃部材とを備えた鋼板切断装置により鋼板を切断する鋼板切断方法であって、上記鋼板に凹状部を形成するための円錐台状凸部が設けられた金型と、上記円錐台状凸部に対向した円錐台状凹部が設けられるとともに、該円錐台状凹部の深さが、鋼板の板厚と上記円錐台状凸部の高さとを加算した値よりも大きな値に設定され、かつ円錐台状凹部の基端内径が、底部直径が上記円錐台状凸部の先端外径に上記鋼板の板厚を加算した値に設定された金型とで上記鋼板を挟持することにより、該鋼板の周縁部に上記円錐台状凸部に対応した凹状部を形成した後、上記切刃部材により鋼板を切断するものである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1および請求項4に係る発明では、鋼板を挟持する二つの金型と、該金型に挟持された鋼板を切断する切刃部材とを備えた鋼板切断装置および該鋼板切断装置を使用した鋼板切断方法において、鋼板の切断時に、該鋼板を上記両金型で挟持することにより、該鋼板の周縁部等に上記円錐台状凸部に対応した凹状部および凸面部を形成することができ、上記切刃部材により所定形状に切断された複数枚の鋼板を揃えて上下に積み重ねる際に、下方の鋼板に形成された凸面部の上部を、上方の鋼板に形成された凹状部内に挿入するとともに、該凹状部の基端部に上記凸面部の裾部を当接させることにより、上下の鋼板間に所定の隙間を形成した状態で複数枚の鋼板を順次積層することができる。このため、上記鋼板の表面にオイルが塗布されて油膜面が形成されている場合においても、上下に積層される鋼板が密着した状態となるのを防止して、上下に積層された複数枚の鋼板から最上層の鋼板を吸引カップ等により成形装置に搬送する際に、複数枚の鋼板が同時に成型装置に重送されるという事態の発生を確実に防止することができる等の利点がある。
【0013】
請求項2に係る発明では、上記円錐台状凸部の高さHを鋼板の板厚3/2T以下に設定し、上記先端外径Aを1/2T〜3/2Tの範囲内に設定し、かつ上記円錐台状凸部の基端外径Bを2T〜6Tの範囲内に設定したため、上記鋼板を上記切断装置により切断して複数枚の鋼板を積み重ねたときに、上下の鋼板間に形成される隙間を適正値である0.05〜0.20mm程度とすることができる。
【0014】
請求項3に係る発明では、鋼板の厚みを1.2mm〜2.3mmの範囲内の比較的厚肉に設定したため、該厚肉の鋼板が成型装置に重送されて成形用金型により複数枚の鋼板が同時にプレス成形されることに起因して高価な成形金型が破損するという事態の発生を効果的に防止できるという顕著な効果が得られるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る切断装置の実施形態を示す断面図である。
【図2】円錐台状凸部の具体的構造を示す説明図である。
【図3】鋼板を切断した状態を示す断面図である。
【図4】鋼板の形状を示す平面図である。
【図5】切断した複数枚の鋼板を積み重ねた状態を示す説明図である。
【図6】鋼板の板厚と円錐台状凹部の基端内径との対応関係を示す表である。
【図7】鋼板の板厚と円錐台状凸部の基端外径との対応関係を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1〜図4は、本発明に係る鋼板切断装置の実施形態を示している。該鋼板切断装置は、鋼板1を挟持する二つの金型2,3と、該金型2,3に挟持された鋼板1を切断する切刃部材4とを備えている。上記両金型2,3の一方、例えば下方の金型3には、鋼板1の下面周縁部の複数個所に凹状部5を形成するための円錐台状凸部6が設けられるとともに、上記両金型2,3の他方、例えば上方の金型2には、上記円錐台状凸部6に対向する円錐台状凹部7が形成されている。
【0017】
上記円錐台状凸部6は、下方の金型3に形成された取付孔8内に挿入される円柱状体9の上面に形成されたダボパンチからなっている。上記円柱状体9の下面には下方の金型3に形成されたねじ孔10に螺着されるねじ部11が形成されている。また、上記円柱状体9の上面には該円柱状体9を回動操作するための工具が係合される係合孔12が上記円錐台状凸部6の周囲に形成されている。
【0018】
当実施形態では、上記鋼板1の厚みをT、上記円錐台状凸部6の高さをH、該円錐台状凸部6の先端外径A、該円錐台状凸部6の基端外径をBとしたときに、上記円錐台状凸部6の高さHが1.5T以下に設定され、上記円錐台状凸部6の先端外径Aが1/2T〜3/2Tの範囲内に設定され、かつ上記円錐台状凸部6の基端外径Bが2T〜6Tの範囲内に設定されている。
【0019】
また、当実施形態では、1.2mm〜2.3mmの厚みを有する鋼板1用の切断装置に使用される円錐台状凸部6として、図2に示すように、1.8mmの高さCと、1.5mmの先端外径Aと、3.2mmの基端外径Bとを有する円錐台状凸部6が上記円柱状体9の上面に形成されている。さらに、上記円錐台状凸部6の上端部には、半径0.8mmの半径を有する円弧状面R1が形成されるとともに、円錐台状凸部6の周面には、半径3mmの円弧状面R2に形成され、かつ該円錐台状凸部6の基端部には、0.5mmの厚みDを有する円柱状部が形成されている。
【0020】
また、上記円錐台状凹部7は、上方の金型2に形成された取付孔13内に挿入される円柱状体14の下面に形成されたダイからなっている。該円柱状体14の上面には上方の金型2に形成されたねじ孔15に螺着されるねじ部16が形成され、かつ上記円柱状体14の下面には該円柱状体14を回動操作するための工具が係合される係合孔17が上記円錐台状凹部7の周囲に形成されている。
【0021】
上記円錐台状凹部7の深さEは、鋼板1の板厚Tと上記円錐台状凸部6の高さCとを加算した値よりも大きな値に設定されている。上記鋼板1の板厚Tが1.6mmに設定されるとともに、円錐台状凸部6の高さCが1.8mmに設定された当実施形態では、上記円錐台状凹部7の深さEが3.4mmよりも大きな値、例えば4.8mmに設定されている。さらに、上記円錐台状凹部7の基端内径Fは、上記円錐台状凸部6の基端外径Bに鋼板1の板厚Tを加算した値に設定されている。例えば、鋼板1の板厚Tが1.6mmに設定されるとともに、上記円錐台状凸部6の基端外径Bが3.2mmに設定された当実施形態では、上記円錐台状凹部7の基端内径Fが4.8mmに設定されている。
【0022】
上記構成を有する鋼板切断装置を使用した本発明の鋼板切断方法について以下に説明する。上記円錐台状凸部6が上面に設けられた下方の金型3上に鋼板1を載置し、図外の位置決め部により位置決めした状態で、上記円錐台状凹部7が下面に設けられた上方の金型2を、図外のプレス機で下降させて上記両金型2,3で鋼板1を挟持する。
【0023】
そして、図3に示すように、鋼板1の上面周縁部を上記円錐台状凹部7の基端部により支持しつつ、上記プレス機の加圧力に応じて鋼板1の下面周縁部に上記円錐台状凸部6を食い込ませることにより、該円錐台状凸部6に対応した上窄まり形状の凹状部5を形成するとともに、該凹状部5に対応した上窄まり形状の凸面部18を上記鋼板1の上面周縁部に形成した後、上記切刃部材4を図外のプレス機で下降させて上記鋼板1を切断する。
【0024】
上記のように鋼板1を挟持する二つの金型2,3と、該金型2,3に挟持された鋼板1を切断する切刃部材4とを備えた鋼板切断装置において、上記両金型2,3の一方に、鋼板1に凹状部5を形成するための円錐台状凸部6を設けるとともに、上記両金型2,3の他方に、上記円錐台状凸部6に対向する円錐台状凹部7を設け、該円錐台状凹部7の基端内径Fを、上記円錐台状凸部6の先端外径Aに鋼板1の板厚Tを加算した値に設定し、かつ円錐台状凹部7の深さEを鋼板1の板厚Tと上記円錐台状凸部6の高さHとを加算した値よりも大きな値に設定したため、上記鋼板1を切断する際にその周縁部下面および上面に上記凹状部5および凸面部18を形成することにより、複数枚の鋼板1を上下に積層した場合においても、その最上層の鋼板1だけを適正に搬送できるという利点がある。
【0025】
例えばロール状に巻かれた鋼板1を引き出して、その端部を上記切断装置により切断する鋼板切断方法等において、該鋼板1を上下の金型2,3で挟持することにより、該鋼板1の周縁部に上記円錐台状凸部6に対応した凹状部5を形成する。そして、上記切刃部材4により所定形状に切断された複数枚の鋼板1を揃えて上下に積み重ねる際に、図5に示すように、下方の鋼板1に形成された凸面部18の上部を、上方の鋼板1に形成された凹状部5内に挿入するとともに、該凹状部5の基端部に上記凸面部18の裾部を当接させることにより、上下の鋼板1,1間に所定の隙間Sを形成した状態で複数枚の鋼板1を順次積層することができる。
【0026】
このため、上記鋼板1を防錆し、またはプレス成形時の潤滑性を向上させることを目的として、該鋼板1の表面にオイルが塗布されて油膜面が形成されている場合においても、上下に積層される鋼板1が密着した状態となるのを防止することができる。したがって、上下に積層された複数枚の鋼板1から最上層の鋼板1を吸引カップまたはマグネットロータ等により成形装置に搬送する際に、複数枚の鋼板1が同時に成型装置に重送されるという事態の発生を確実に防止することができ、成形用金型により複数枚の鋼板が同時にプレス成形される等により高価な成形金型が破損されるのを防止することができる。また、上記鋼板1の成形加工する際に、図4に示すように、該鋼板1の上面周縁部に形成された上記凸面部18を目印として上記成形加工を行うことができるという利点もある。
【0027】
また、上記のように上方の金型3に設けられた円錐台状凹部7の深さEを鋼板1の板厚Tと上記円錐台状凸部6の高さHとを加算した値よりも大きな値に設定したため、該鋼板1の下面に上記円錐台状凸部6を食い込ませることにより、該円錐台状凸部6に対応した上窄まり形状の凹状部5を形成し、かつ該凹状部5に対応した上窄まり形状の凸面部18を上記鋼板1の上面周縁部に形成する際に、該凸面部18の上面が上記円錐台状凹部7の上面に当接することを確実に防止することができ、上記凸面部18を適正形状に成形できるという利点がある。
【0028】
しかも、上記円錐台状凹部7の基端内径Fを、円錐台状凸部6の先端外径Aに鋼板1の板厚Tを加算した値に設定したため、上記円錐台状凸部6を鋼板1の下面に食い込ませて該鋼板1の上面に上窄まり形状の凸面部18を形成する際に、該凸面部18の下部周縁が過度に拡がるのを上記円錐台状凹部7の基端部により規制することができ、上記凸面部18の外径を円錐台状凸部6に対応した円錐台形状に適正に成形することができる。このため、上記鋼板1を上下に積層する際に、各鋼板1,1間に形成される隙間が必要以上に大きくなることを効果的に防止できるという利点がある。
【0029】
例えば、上記実施形態に示すように、高さCが1.8mm、先端外径Aが1.5mm、基端外径Bが3.2mmに設定された円錐台状凸部6が上面に設けられた金型3と、深さEが4.8mmに設定されるとともに基端内径Fが4.8mmに設定された円錐台状凹部7が下面に設けられた金型2とにより、板厚Tが1.6mmに設定された鋼板1を挟持して切断する際に、該鋼板1の周縁部に上記円錐台状凸部6に対応した凹状部5および凸面部18を形成した後、図5に示すように、6枚の鋼板1を積み重ねてその上下寸法Jを計測したところ、該上下寸法Jは10.27mmとなり、上記各鋼板1,1間に形成される隙間Sが0.134mmとなることが確認された。
【0030】
上記各鋼板1,1間に形成される隙間Sは、上記円錐台状凸部6および円錐台状凹部7の形状および鋼板1の板厚T等に応じて種々変化する。このため、上記円錐台状凸部6の高さH、該円錐台状凸部6の先端外径A、該円錐台状凸部6の基端外径Bを種々変化させるとともに、所定の板厚Tを有する鋼板1を上記切断装置により切断して複数枚の鋼板1を積み重ねたときに、その隙間Sがどの様な値となるかを調べる試験を行ったところ、上記円錐台状凸部6の高さHを鋼板1の板厚T以下とし、上記先端外径Aを1/2T〜3/2Tの範囲内とし、かつ上記基端外径Bを2T〜6Tの範囲内に設定すれば、上記隙間Sを適正値である0.05〜0.20mm程度とすることができ、上記各鋼板1,1間に形成される隙間Sが必要以上に大きくなるのを防止しつつ、該鋼板1の重送を防止できることが確認された。
【0031】
また、上記切断装置および切断方法は、種々の板厚Tを有する鋼板1に対して適用可能であるが、その厚みTが1.2mm〜2.3mmの範囲内に設定された比較的厚肉の鋼板1に上記切断装置および切断方法を適用した場合には、該厚肉の鋼板1が成型装置に重送されて成形用金型により複数枚の鋼板が同時にプレス成形されることに起因して高価な成形金型が破損するという事態の発生を効果的に防止できるという利点がある。
【0032】
上記実施形態に示すように、金型3の設けられた円錐台状凸部6の高さCを1.8mm、先端外径Aを1.5mm、基端外径Bを3.2mmに設定した場合には、図6(単位はmmである)に示すように、上記鋼板1の板厚Tに応じて円錐台状凹部7の基端内径Fを変化させることにより、該円錐台状凹部7基端内径Fを、上記円錐台状凸部6の基端外径Bと鋼板1の板厚Tとを加算した値に設定することができる。
【0033】
なお、上記構成に代え、上方の金型2に設けられる円錐台状凹部7の基端内径Fおよびその深さEを一定値に設定するとともに、円錐台状凸部6の高さC、先端外径Aおよび基端外径Bを上記鋼板1の板厚Tに応じて種々の値に変化させるように構成してもよい。例えば、金型2に設けられた円錐台状凹部7の深さEが4.8mm、基端内径Fが4.8mmに設定されている場合には、図7(単位はmmである)に示すように、鋼板1の板厚Tに応じて上記円錐台状凸部6の基端外径Bを変化させることによっても、上記円錐台状凹部7基端内径Fを、円錐台状凸部6の基端外径Bと鋼板1の板厚Tとを加算した値に設定することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 鋼板
2,3 金型
4 切断部材
5 凹状部
6 円錐台状凸部
7 円錐台状凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼板を挟持する二つの金型と、該金型に挟持された鋼板を切断する切刃部材とを備えた鋼板切断装置であって、上記両金型の一方には、鋼板に凹状部を形成するための円錐台状凸部が設けられるとともに、上記両金型の他方には、上記円錐台状凸部に対向する円錐台状凹部が設けられ、該円錐台状凹部の深さが、鋼板の板厚と上記円錐台状凸部の高さとを加算した値よりも大きな値に設定され、かつ上記円錐台状凹部の基端内径が、円錐台状凸部の基端外径に鋼板の板厚を加算した値に設定されたことを特徴とする鋼板切断装置。
【請求項2】
上記鋼板の厚みをT、上記円錐台状凸部の高さをH、該円錐台状凸部の先端外径A、該円錐台状凸部の基端外径をBとしたときに、上記円錐台状凸部の高さHが鋼板の板厚3/2T以下に設定され、上記先端外径Aが1/2T〜3/2Tの範囲内に設定され、かつ上記基端外径Bが2T〜6Tの範囲内に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の鋼板切断装置。
【請求項3】
上記鋼板の厚みが1.2mm〜2.3mmの範囲内に設定されたことを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板切断装置。
【請求項4】
鋼板を挟持する二つの金型と、該金型に挟持された鋼板を切断する切刃部材とを備えた鋼板切断装置により鋼板を切断する鋼板切断方法であって、上記鋼板に凹状部を形成するための円錐台状凸部が設けられた金型と、上記円錐台状凸部に対向するとともに、該円錐台状凹部の深さが鋼板の板厚と上記円錐台状凸部の高さとを加算した値よりも大きな値に設定され、かつ上記円錐台状凹部の基端内径が、上記円錐台状凸部の基端外径に上記鋼板の板厚を加算した値に設定された円錐台状凹部が形成された金型とで上記鋼板を挟持することにより、該鋼板の周縁部に上記円錐台状凸部に対応した凹状部を形成した後、上記切刃部材により鋼板を切断することを特徴とする鋼板切断方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−86238(P2012−86238A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−234433(P2010−234433)
【出願日】平成22年10月19日(2010.10.19)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】