説明

鋼殻構造物への被覆板取付構造

【課題】各種の沈埋トンネル、特にトンネル内面に鋼殻を有する鋼殻沈埋トンネル等の鋼殻構造物に耐火板等の被覆板を簡単・確実に、しかも耐久性よく取付けることのできる被覆板取付構造を提供する。
【解決手段】鋼殻1aからなる構造物の内面にスタッドボルト2を取付け、そのスタッドボルト2に間隔保持金具3を取付けると共に、その間隔保持金具3を介して耐火板5等の被覆板を鋼殻内面との間に所定の間隔をおいて取付け支持させるようにしたことを特徴とする。上記の間隔保持金具3としては、例えば断面略コ字形に屈曲形成した金属板の両端部に互いに反対方向に突出する差込片3a・3bを有する構成とし、その差込片3a・3bを、上記耐火板5等の被覆板に取付けた係止金具6と被覆板との間に形成されるスリット状の隙間S内に挿入して係合保持させるようにすればよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は各種の沈埋トンネル、特にトンネル内面に鋼殻を有する鋼殻沈埋トンネル、あるいは鋼殻を有する地下駐車場等の地下空間構造物、MMST構造体、橋梁等の各種鋼殻構造物への耐火板、化粧板、内装板、等の被覆板の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
この種鋼殻構造物の一例である鋼殻沈埋トンネルは、所定長さの函状に形成した鋼殻内にコンクリートを充填してトンネル構造を構成したものを、海底等に順に沈下させて接続することによって長尺なトンネル空間を形成するものである。
【0003】
この種の沈埋トンネルを耐火構造にするには、例えばトンネル内面に耐火材を設置することが考えられるが、上記のような鋼殻沈埋トンネルの鋼殻構造物には、各種の物品を取付けるような構成や配慮がなされておらず、また新たに取付ボルト用の孔を開けることも強度上好ましくない。
【0004】
そこで、例えば特許文献1に示すような薬剤を吹付塗装等により鋼殻(鋼板)の表面に塗布して耐火被膜を形成する方法、或いは特許文献2のように耐火板(耐火ボード)の貫通穴内に小さい金属筒体等の溶接材をセットしておき、これを鋼殻部分に溶接して耐火板を取付ける方法が考えられる。
【0005】
しかしながら、上記文献1のように吹付塗装等により耐火被膜を形成するものは、その被膜が厚いほど耐火性能は向上するが、1回の塗布厚さには限界があり、充分な厚みを持たせるためには何回かに分けて段階的に塗布作業を行わなければならず、施工に多大な労力と時間を要する不具合がある。また薬液の塗布作業であるため施工環境が悪化し、しかも均一な施工が難しいだけでなく、施工後長時間経過すると剥離するおそれもある。
【0006】
一方、前記文献2のように、耐火板を、その貫通孔部分に設けた小さい金属筒体等の溶接材(溶接部)を介して鋼殻に溶接するものは、耐火材の厚さは充分に確保できるが、小さな筒体内面の溶接作業は煩雑で、しかも溶接後は上記筒体内およびその筒体を挿入した耐火板の貫通穴内には不燃材料を充填して閉塞しなければならず、作業が大変面倒である等の不具合がある。
【0007】
さらに前記のような施工方法は、いずれも鋼殻に耐火被膜や耐火板等の耐火材を直に取付るものであるから、例えば火災発生時の熱で鋼材が伸びたり、変形したときには、耐火材が追従できずに剥離したり、割れたりして耐火性能を良好に発揮することができないおそれがある。また鋼殻構造物は、トンネル延長に際して溶接継目に不陸が生じるが、それが耐火材の表面にまで波及したり、上記の不陸によって耐火材を安定性よく取付けるのが困難になる等の問題があった。
【0008】
こうした問題は、同種の鋼殻構造物、例えば、鋼殻を有する地下駐車場等の地下空間構造物や、MMST(小断面の鋼殻コンクリート構造を複数並べて地中に推進させその真ん中を掘り抜いて供用空間にする工法)構造体や、同じく鋼殻コンクリートからなる橋梁等、各種の鋼殻構造物全般において、耐火板に限らず内装板、化粧版等の被覆板を取付けようとすると、全く同種の問題が生じる。
【0009】
【特許文献1】特開平8−74497号公報
【特許文献2】特開2003−269097号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記の問題点に鑑みて提案されたもので、鋼殻沈埋トンネル等の鋼殻構造物においても、耐火板等の被覆板を簡単・確実に、しかも耐久性よく取付けることのできる被覆板取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために本発明による鋼殻構造物への被覆板取付構造は、以下の構成としたものである。即ち、鋼殻からなる構造物の内面にスタッドボルトを取付け、そのスタッドボルトに互いに反対方向に突出する差込片を有する間隔保持金具を取付け、その間隔保持金具に、耐火等の被覆板に設けた係止金具を係合させることによって上記被覆板を鋼殻構造内面との間に所定の間隔をおいて取付け支持させるようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
上記のように、トンネル内面等の鋼殻内面にスタッドボルトを溶接等の手段により取付けて、そのスタッドボルトに間隔保持金具を取付けると共に、その間隔保持金具を介して耐火板等の被覆板を鋼殻内面との間に所定の間隔をおいて取付け支持させるようにしたから、鋼殻内面に不陸や凹凸等があっも被覆板を簡単・確実に取付けることができる。また例えば火災発生時の熱で鋼殻が膨張収縮したり変形しても被覆板の取付状態、即ち初期性能を良好に且つ安定性よく維持することができる。さらに上記スタッドボルトは鋼殻の内面に溶接や銃打ち等で簡単に取付けることができるので作業性がよく、容易・安価に施工できる等の効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を鋼殻構造物である鋼殻沈埋トンネルの内面に被覆板として耐火板を取付ける場合を例にして図に示す実施形態の基づいて具体的に説明する。
【0014】
図1(a)は本発明による被覆板取付構造を適用した鋼殻沈埋トンネルの縦断面図、同図(b)は(a)における鎖線部bの拡大図、同図(c)は(b)の鎖線部cの拡大図、図2(a)は図1(c)の更に一部の拡大図、同図(b)は(a)におけるb−b横断平面図、図3は図2(a)におけるA−A断面図、図4および図5はそれぞれ図2(a)および図3の一部の拡大図である。
【0015】
図において、1は鋼殻構造物である鋼殻沈埋トンネルで、函状に形成した鋼殻1a内にコンクリート1bを充填してトンネル構造に形成したもので、図の場合は内部に大小5つのトンネル空間Tが形成され、そのトンネル内面すなわち各トンネル空間Tの内面には上記鋼殻1aが露出した状態にある。その鋼殻1aの内面側の所定位置にスタッドボルト2を溶接等で取付け、そのスタッドボルト2に間隔保持金具3をナット4で取付けると共に、その間隔保持金具3を介して耐火板5を上記鋼殻1aの内面に所定の間隔をおいて取付けた構成である。
【0016】
上記スタッドボルト2の材質や構成および鋼殻1aに対する取付け方法等は適宜であるが、本実施形態においては図6に示すように鋼材等の金属よりなる全ねじボルトが用いられ、その一端を同図(a)のように鋼殻1aの内面に略垂直に突き付けた状態で両者間にアークを発生させてスタッド溶接Wしたものである。なお、上記のような溶接に換えて強力な接着剤等でスタッドボルト2を取付けてもよく、或いは同図(b)のように予め鋼殻表面にポンチ等により打点した位置Pに、先端に突起2aを有するスタッドボルト2を銃等で打込んで取付けてもよい。また例えば同図(c)のように鋼殻表面に形成した雌ねじ孔hにスタッドボルト2をねじ込むようにしてもよく、その場合、上記雌ねじ孔hは図のように鋼殻1aを貫通しないようにすると、鋼殻内への雨水等の浸入を防止することができる。
【0017】
前記の間隔保持部材3は、本実施形態においては図4および図7に示すように断面略コ字形に形成した金属板の両端部に、互いに反対方向(離間する方向)に突出する差込片3a・3bを一体に設けた構成であり、図の場合は、その差込片3a・3bの突出長さを異ならせたが同じ長さに形成してもよい。
【0018】
図7において、3hは上記間隔保持部材3の基部に設けた取付孔で、その取付孔3hにスタッドボルト2を挿通すると共に、そのスタッドボルト2にねじ込んだナット4と鋼殻1aとの間に上記間隔保持部材3の基部を挟んで締め付け固定する構成である。なお、上記取付孔3hは長孔状に形成され、それによって該長孔の範囲内で鋼殻1aに対する間隔保持金具3の取付け位置を任意に調整できるように構成されている。
【0019】
上記の間隔保持部材3を介して鋼殻1aの内面に取付ける耐火板5の材質は適宜であるが、例えば珪酸カルシウム板またはセラミック系の板材等を用いることができる。また上記耐火板5の大きさ形状等も適宜であり、本実施形態においては、図2(b)に示すようにトンネル周方向(図2で左右方向)よりもトンネル長手方向(図2(a)で前後方向)に長い長方形状に形成されている。
【0020】
上記耐火板5の外面側(鋼殻1a側)には、前記の差込片3a・3bを係合させる係止金具6を設けたもので、その係止金具6は本実施形態においては長尺の金属帯板で形成され、その両端部と中間部2箇所を板状の間隔保持スペーサ6aを介してボルト7で耐火板5に取付ける構成であり、そのボルト7は、本実施形態においては耐火板5内に予め埋設したインサートナット8にねじ込むようにしたが、耐火板5に雌ねじ孔を形成して、それに直接ボルト7をねじ込むようにしてもよい。
【0021】
上記のように金属帯板よりなる係止金具6をスペーサ6aを介して耐火板5に取付けることによって、上記係止金具6と耐火板5との間には、図7に示すようにスリット状の隙間Sが形成され、その隙間S内に前記間隔保持金具3の差込片3a・3bを差し込むことによって、図4のように間隔保持金具5に係止金具6を係合保持させる構成である。
【0022】
上記のように構成された鋼殻構造物である沈埋トンネルへの被覆板としての耐火板の取付構造を施工するに当たっては、例えば以下の要領で施工すればよく、その施工手順の一例を図8に基づいて順を追って説明する。即ち、図8(a)に示すように、先ず、鋼殻沈埋トンネル1の鋼殻1aの内面にスタッドボルト2を植設するもので、その際、上記スタッドボルト2は間隔保持金具3の配置位置を考慮して所定の位置に順次溶接等で取付ければよい。
【0023】
そのスタッドボルト2として本実施形態においては前述のように全ねじボルトを用いたもので、そのボルト2の一端を鋼殻1aの内面に略垂直に突き付けた状態でスタッド溶接するか、或いは前記のような方法で取付ければ、鋼殻1aの内面の所望の位置にスタッドボルト2を簡単・確実に取付けることができる。
【0024】
次いで、上記スタッドボルト2に間隔保持金具3を取付けると共に、その間隔保持金具3を介してトンネル内面に耐火板5を順に敷設するもので、上記スタッドボルト2に間隔保持金具3を取付ける際には、その間隔保持金具3に設けた取付孔3hをスタッドボルト2に挿入嵌合させ、そのスタッドボルト2にナット4をねじ込んで該ナット4と鋼殻1aとの間に間隔保持金具3の基部を挟んで締め付け固定すればよい。
【0025】
またトンネル内面への耐火板5の敷設順序は適宜であるが、例えば前記トンネル空間Tの内面の通常は底面を除く左側面から上面を経て右側面の順に敷設し、これをトンネル長手方向に繰り返して行けばよい。図8(b)〜(d)はトンネル空間Tの上面を左から右に向かって順に耐火板5を敷設して行く状態を示すもので、同図(b)は耐火板5の左側の端部を図に省略した間隔保持金具および係止金具等を介して鋼殻1aの内面に取付け、その耐火板5の右側の係止金具6に差込片3aを係合させた間隔保持金具3をスタッドボルト2にナット4で取付けた状態を表す。
【0026】
その状態で、上記間隔保持金具3の右側の差込片3bに、図8(c)のように次の耐火板5の左側の係止金具6を係合させると共に、その耐火板5の右側の係止金具6に次の間隔保持金具3の差込片3aを係合させ、その間隔保持金具3を上記と同様に次のスタッドボルト2にナット4で取付ければよい。このようにしてトンネル周方向に耐火板5を順に敷設し、これをトンネル長手方向に繰り返すことによってトンネル空間Tの底面を除く内面全面もしくは底面を含む全面に耐火板5を敷設するものである。
【0027】
上記のようにして断面コ字形に形成した金属板の両端部に差込片3a・3bを互いに反対方向に突出形成してなる間隔保持金具3を介して耐火板5を、トンネル内面との間に所定の間隔をおいて取付け支持させるようにしたから、トンネル内面に不陸や凹凸等があっも耐火板を簡単・確実に取付けることができ、また例えば火災発生時の熱で鋼殻が膨張収縮したり変形しても耐火板の取付状態を良好に且つ安定性よく維持することができるものである。
【0028】
なお、上記実施形態は、間隔保持部材3の基部を断面コ字形に形成したが、必ずしも厳密にコ字形である必要はなく、例えば図9のように角部に丸みを持たせた形状としてもよい。また間隔保持部材3の差込片3a、3bの数は適宜であり、例えば図10のように各差込片3a、3bを各々一対ずつやや離間させて設けると共に、その各対となる差込片3a・3a、3b・3b間にそれぞれ押え片3cを一体的に設け、その対となる差込片3a・3aと押え片3cとの間、および対となる差込片3b・3bと押え片3cとの間にそれぞれ前記の係止金具6を差し込むようにすると、耐火板5をガタツキなく係合保持させることが可能となる。
【0029】
さらに前記実施形態は、金属帯板よりなる係止金具6を板状の間隔保持スペーサ6aを介して耐火板5に取付けるようにしたが、例えば図11に示すように金属帯板よりなる係止金具6の耐火板5への取付部、図の場合は両端部と中間部2箇所に段差状の屈曲部6bを形成して、その屈曲部6bに挿通させたボルト7を、耐火板5に設けた前記のインサートナット8または雌ねじ孔にねじ込むようにしてもよい。
【0030】
また前記図1に示すようなトンネル空間Tの横断面形状が矩形もしくは多角形状のものにあっては、その角部における耐火板5の取付構造は適宜であり、例えば図1(c)の一部を拡大した図12に示すように耐火板5と同等材料で上記角部に合わせて屈曲形成した角部用の耐火板10等を用いるようにしてもよい。図の場合は、前記耐火板5と同材質の耐火板11・12を上記角部と同じ角度で連結すると共に、その連結部を補強板13で連結補強してなる角部用の耐火板10を鋼殻1aの角部内面に配置し、その角部用の耐火板10の両端部を、前記と同様の要領で鋼殻1aに取付けた一対の間隔保持部材3の差込片3bで固定したものである。なお上記各間隔保持部材3の他方の差込片3aには、それを貫通するボルト14と一対のナット15とで、上記角部近傍に位置する耐火板5を支持するようにしたが、前記と同様に係止金具6を介して保持するようにしてもよい。
【0031】
また図13は上記角部における耐火板5の他の取付構造の構成例を示すもので、前記と同様の要領で鋼殻1aの内面に取付けた一対のスタットボルト2に、それぞれ稲妻形の取付金具16を介して上記角部近傍に位置する耐火板5を支持させると共に、上記スタットボルト2にねじ込んだナット17で、前記図12と略同様に構成した角部用の耐火板10を取付けたものである。
【0032】
以上の実施形態は鋼殻構造物である鋼殻沈埋トンネル1に被覆板として耐火板5を取付ける場合を例にして説明したが、沈埋トンネルに限らず各種の鋼殻構造物にも適用可能であり、例えば図14に示すような地下駐車場等の地下空間構造物1Aや或いは図15に示すようなMMST構造物1B、さらに例えば図16に示すような鋼殻コンクリートからなる橋梁1C等にも適用できる。また耐火板に限らず各種の化粧版や内装板、その他各種の被覆板を取付ける場合にも前記と同様の要領で取付可能であり、特に鋼殻1aに貫通する穴を開けることなく取付けるようにすると、耐久性のよい被覆板取付構造を提供できるものである。
【産業上の利用可能性】
【0033】
以上のように本発明による鋼殻構造物への被覆板取付構造は、鋼殻1aの鋼殻内面にスタッドボルト2を溶接等で取付け、そのスタッドボルト2に間隔保持金具3を取付けると共に、その間隔保持金具3を介して耐火板5等の被覆板を鋼殻内面との間に所定の間隔をおいて取付け支持させるようにしたから、例えば鋼殻1a内に被覆板取付用のインサートナットやアンカー等を埋設することが困難もしくは不可能な場合であっても耐火板5等の被覆板を簡単・確実に、しかも耐久性よく取付けることが可能となるもので、この種の鋼殻構造物への被覆板取付構造の設計の自由度や産業上の利用可能性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】(a)は本発明による被覆板取付構造を適用した鋼殻構造物である鋼殻沈埋トンネルの縦断面図、(b)は(a)における鎖線部bの拡大図、(c)は(b)の鎖線部cの拡大図。
【図2】(a)は図1(c)の更に一部の拡大図、同図(b)は(a)におけるb−b横断平面図。
【図3】図2(a)におけるA−A断面図。
【図4】図2(a)の一部の拡大図。
【図5】図3の一部の拡大図。
【図6】(a)〜(c)はスタットボルト取付方法の一例を示す説明図。
【図7】上記被覆板取付構造の要部の分解斜視図。
【図8】上記被覆板取付構造の施工手順の一例を示す説明図。
【図9】上記被覆板取付構造の変更例を示す要部の分解斜視図。
【図10】上記被覆板取付構造の他の変更例を示す要部の分解斜視図。
【図11】上記被覆板取付構造の更に他の変更例を示す要部の分解斜視図。
【図12】図1(c)における角部の拡大図。
【図13】変更例を示す同上図。
【図14】鋼殻構造物の他の例を示す縦断面図。
【図15】鋼殻構造物の更に他の例を示す縦断面図。
【図16】鋼殻構造物の更に他の例を示す縦断面図。
【符号の説明】
【0035】
1 鋼殻沈埋トンネル(鋼殻構造物)
1a 鋼殻
1b コンクリート
2 スタッドボルト
3 間隔保持金具
4 ナット
5 耐火板(被覆板)
6 係止金具
6a 間隔保持スペーサ
7 ボルト
8 インサートナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼殻からなる構造物の内面にスタッドボルトを取付け、そのスタッドボルトに間隔保持金具を取付けると共に、その間隔保持金具を介して耐火板等の被覆板を鋼殻内面との間に所定の間隔をおいて取付け支持させるようにしたことを特徴とする鋼殻構造物への被覆板取付構造。
【請求項2】
上記間隔保持金具は互いに反対方向に突出する差込片を有し、その差込片を、上記耐火板等の被覆板に取付けた係止金具と被覆板との間に形成したスリット状の隙間内に挿入するように構成してなる請求項1記載の構造物への被覆板取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−144477(P2006−144477A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−338801(P2004−338801)
【出願日】平成16年11月24日(2004.11.24)
【出願人】(500072862)
【出願人】(592090555)パシフィックコンサルタンツ株式会社 (30)
【出願人】(000126609)株式会社エーアンドエーマテリアル (99)
【出願人】(000129758)株式会社ケー・エフ・シー (120)
【Fターム(参考)】