説明

鋼管杭施工時の杭頭補強構造および鋼管杭の施工方法

【課題】加工難易度が低減できる鋼管杭施工時の杭頭補強構造および鋼管杭の施工方法を提供すること。
【解決手段】鋼管杭1に挿入された状態において、係合コマ1Cの固定位置に対応した鋼管杭本体1Aの内周面に近接する補強円板13を有して補強部材10が形成されているので、曲げ加工した肉厚管を用いた補強体と比較して、加工が容易な切断加工によって補強円板13を制作して補強部材10を製造することができ、加工難易度や加工コストを大幅に低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管杭施工時の杭頭補強構造および鋼管杭の施工方法に関し、詳しくは、鋼管杭の杭頭部外周面に固定された係合コマと、杭打ち機に上下スライドかつ回転自在に設けられたカップリングとの係合により、回転されて地盤に貫入される鋼管杭の杭頭補強構造および施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カップリング(回転キャップ)との係合により鋼管杭を回転して地盤に貫入する鋼管杭の回転装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された鋼管杭の回転装置は、鋼管杭の杭頭に固定した係止駒に係合する掛止溝を有した回転キャップと、鋼管杭の頭端部内に遊嵌される肉厚管を有した回転補強体とを備えて構成されている。そして、この回転装置では、回転キャップにより鋼管杭を回転させることで、杭先端に設けた螺旋翼の回転推進作用により鋼管杭が地盤に埋設されるとともに、回転キャップによるトルク(捩りモーメント)が大きくなった場合(例えば、杭先端が固い支持層や中間層に達した場合)でも、回転補強体の肉厚管が鋼管杭の内周面に当接することで杭頭部の変形が防止できるようになっている。
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第2572379号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記特許文献1に記載の回転装置においては、鋼管杭の内径よりも若干小さな外径を有した肉厚管を用いて回転補強体を形成しているため、鋼管杭の種類ごとに肉厚管を製造しなければならず、その加工難易度や加工コストが高くなってしまうという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、加工難易度が低減できる鋼管杭施工時の杭頭補強構造および鋼管杭の施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造は、鋼管杭の杭頭部外周面に固定された係合コマと、杭打ち機に上下スライドかつ回転自在に設けられたカップリングとの係合により、回転されて地盤に貫入される鋼管杭の施工時において、補強部材を仮設して杭頭部を補強する鋼管杭施工時の杭頭補強構造であって、前記補強部材は、前記鋼管杭の内径よりも大きな外形寸法を有して杭頭部に載置可能な支持部と、この支持部に連結されかつ前記鋼管杭の内径よりも小さな外形寸法を有して鋼管杭内に挿入可能な補強部と、を備えて構成され、前記補強部は、前記鋼管杭に挿入された状態において、少なくとも前記係合コマの固定位置に対応した前記鋼管杭の内周面に近接し、かつ当該鋼管杭の長手方向に略直交して延びる鋼製板材を有して形成されていることを特徴とする。
【0007】
以上の杭頭補強構造によれば、鋼管杭に挿入された状態において、係合コマの固定位置に対応した前記鋼管杭の内周面に近接する鋼製板材を有して補強部材の補強部を形成したので、従来の回転補強体のように肉厚管の曲げ加工が不要になり、加工が容易な切断加工によって補強部の鋼製板材を制作して補強部材を製造することができ、加工難易度や加工コストを大幅に低減することができる。
ここで、補強部材の補強部は、カップリングの回転トルクによって変形しようとする杭頭部の係合コマに対応した鋼管杭内周面に近接して配置され、杭頭部が変形し始めた時点で内周面に当接して変形を防止するようになっていればよい。また、補強部材の支持部と補強部とは、適宜な板材や棒材からなる連結部で連結されていればよい。つまり、この連結部には、杭頭部の変形防止する際の応力が作用しないため、従来の肉厚管のような過大な断面を有した鋼材を用いる必要がなく、この点でも加工難易度や加工コストを低減することができる。
【0008】
また、本発明の請求項2に記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造は、請求項1に記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造において、前記補強部材と前記カップリングとを着脱自在に連結する連結手段を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、連結手段によって補強部材とカップリングとを連結することで、鋼管杭貫入後にカップリングを杭頭部から取り外す際に、カップリングとともに補強部材を杭頭部から取り外し、その後にカップリングから補強部材を取り外すことができる。従って、カップリングの回転トルクにより杭頭部が若干変形して補強部材の補強部に当接し、人手により補強部材を取り外すことが困難な状態であっても、杭打ち機によるカップリング引き上げ力で補強部材を取り外すことができるので、作業性をさらに向上させることができる。
【0009】
さらに、本発明の請求項3に記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造は、請求項2に記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造において、前記連結手段は、前記補強部材の支持部から上方に突出して形成された係止部と、前記カップリングに設けられた挿通孔と、この挿通孔から挿通されて前記係止部と係合する棒状部材とを有して構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、カップリングの挿通孔から棒状部材をカップリング内部に挿通し、補強部材の係止部に係合させることで、カップリングと補強部材とを容易に連結することができるとともに、棒状部材を引き抜くだけでカップリングと補強部材との連結を容易に外すことができる。
【0010】
また、本発明の請求項4に記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造において、前記補強部材の補強部を形成する鋼製板材は、前記鋼管杭の内径よりも所定寸法だけ小さな外径を有する円板であることを特徴とする。
このような構成によれば、円板からなる鋼製板材を用いて補強部材の補強部を形成することで、カップリングの回転トルクによって変形しようとする鋼管杭の内周面全周に沿って補強部を位置させることができ、効果的に変形防止ができるとともに、補強部材のセッティングに際してセット方向を考慮しなくてもよいので、作業性も向上させることができる。
【0011】
一方、本発明の請求項5に記載の鋼管杭の施工方法は、鋼管杭の杭頭部外周面に固定された係合コマと、杭打ち機に上下スライドかつ回転自在に設けられたカップリングとの係合により、鋼管杭を回転させて地盤に貫入する鋼管杭の施工方法であって、前記鋼管杭の内径よりも大きな外形寸法を有して杭頭部に載置可能な支持部と、この支持部に連結されかつ前記鋼管杭の内径よりも小さな外形寸法を有して鋼管杭内に挿入可能な補強部とを備えるとともに、杭頭部にセットした状態において前記鋼管杭の長手方向に略直交して延びる鋼製板材を有して前記補強部が形成された補強部材を用い、前記補強部を杭頭部に挿入し、当該補強部の鋼製板材を少なくとも前記係合コマの固定位置に対応した前記鋼管杭の内周面に近接させて前記補強部材をセットし、前記カップリングを係合コマと係合させて当該カップリングの回転により前記鋼管杭を地盤に所定位置まで貫入し、前記カップリングを前記鋼管杭から取り外す前の所定時期に当該カップリングと前記補強部材とを連結手段で連結し、この連結された補強部材を前記カップリングとともに前記鋼管杭の杭頭部から取り外すことを特徴とする。
【0012】
以上の施工方法によれば、前述した杭頭補強構造と同様に、補強部材の加工難易度や加工コストを大幅に低減することができる。さらに、カップリングとともに補強部材を杭頭部から取り外すことで、人手により補強部材を取り外す必要がなく、施工時の作業性を一層向上させることができる。
【発明の効果】
【0013】
以上のような本発明の鋼管杭施工時の杭頭補強構造および鋼管杭の施工方法によれば、補強部材の加工手間や加工コストが低減できるとともに、鋼管杭施工時の作業性向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る鋼管杭1の杭頭補強構造を示す斜視図である。図2は、杭頭補強構造に用いる補強部材10を示す斜視図である。図3は、補強部材10をセットした状態の杭頭部を示す断面図である。図4は、カップリングをセットした状態の杭頭部を示す断面図である。
図1〜図4において、鋼管杭1は、円形鋼管で形成された鋼管杭本体1Aと、この鋼管杭本体1Aの先端(下端)に固定された螺旋状の羽根1Bと、杭頭部の外周面に固定された2つの係合コマ1Cとを有して形成されている。そして、鋼管杭1は、杭打ち機M(図5)に上下スライドかつ回転自在に設けられたカップリング2が係合コマ1Cに係合することで回転され、羽根1Bが地盤Gにねじ込まれるとともに、カップリング2により下方に押圧され地盤に貫入(回転圧入)される。このカップリング2は、下方に開口して鋼管杭1の外径よりも若干大きな内径を有した略円筒状のカップリング本体2Aを有し、このカップリング本体2Aの側面2箇所には、係合コマ1Cに係合する係合孔2Bと、後述する連結棒3を挿通するための挿通孔2Cとが設けられている。
【0015】
このような鋼管杭1の貫入時(施工時)において、鋼管杭1の杭頭部には、カップリング2から鋼管杭本体1Aに作用するトルク(回転モーメント)によって杭頭部が変形しないように補強するための補強部材10が仮設されるようになっている。
補強部材10は、図2、図3に示すように、鋼管杭本体1Aの内径よりも大きな外形寸法を有して杭頭部に載置可能な支持部としての支持円板11と、この支持円板11の下面に固定された連結部としての連結板12と、この連結板12の下端に連結されかつ鋼管杭本体1Aの内径よりも小さな外形寸法を有して鋼管杭本体1A内に挿入可能な補強部としての補強円板13と、支持円板11の上面から上方に突出して形成された係止部としての係止板14とを備えて構成されている。これらの支持円板11、連結板12、補強円板13、および係止板14は、それぞれ鋼製板材から切断加工によって形成されており、互いに溶接によって一体化されている。
【0016】
補強部材10の補強円板13は、鋼管杭本体1Aに挿入された状態において、係合コマ1Cの固定位置に対応した鋼管杭1の内周面に近接する、すなわち、図3に示すように、補強円板13は、係合コマ1Cの高さ寸法Hの範囲内に位置し、鋼管杭1の内周面と補強円板13の外周縁とが所定の隙間寸法(例えば、2〜5mm)を有して位置するようになっている。そして、補強円板13は、鋼管杭1の長手方向(上下方向)に略直交して延びる、つまり鋼管杭1に挿入された状態において略水平に位置するようになっている。
このような補強円板13は、係合コマ1Cを介してカップリング2からのトルクが鋼管杭1の杭頭部に作用して鋼管杭本体1Aが変形しようとした際に、鋼管杭本体1Aの内周面に当接して内側から荷重を支持することで、鋼管杭本体1Aの変形を防止することができるようになっている。
【0017】
補強部材10の係止板14には、挿通孔14Aが設けられており、この挿通孔14Aは、図4に示すように、補強部材10を鋼管杭1の杭頭部にセットしかつカップリング2を係合コマ1Cに係合させた状態において、カップリング2の挿通孔2Cと略同一高さ位置となるように形成されている。そして、カップリング2の挿通孔2Cおよび補強部材10の挿通孔14Aには、棒状部材としての連結棒3が挿通され、この連結棒3を挿通することで、カップリング2と補強部材10とが連結されるようになっている。すなわち、挿通孔2C,14Aおよび連結棒3によって本発明の連結手段が構成されている。一方、連結棒3を挿通孔2C,14Aから抜けば、カップリング2と補強部材10との連結が外れるようになっている。
【0018】
次に、鋼管杭1の施工方法について、図5および図6も参考にして説明する。
図5(A)〜(H)は、鋼管杭1の施工手順を説明する図である。図6は、鋼管杭1の施工手順を説明するフローチャートである。
ここでは、鋼管杭1を上下に2本(下杭および上杭)連結して一体化したものについて説明するが、鋼管杭1が1本で構成されるものでも、あるいは3本以上を連結したものでも、施工方法としては略同様の手順を繰り返すこととなる。
【0019】
先ず、図6のステップ1(以下、ステップをSと表記する。S1)において、杭芯を確認した後に、下杭である鋼管杭1の杭頭部に補強部材10を図3のようにセットする(S2)。
次に、杭打ち機Mによって図5(A)に示すように下杭を、図5(B)に示すように鋼管杭1の杭頭部にカップリング2をセットし、図4のように係合孔2Bを係合コマ1Cに係合させる(下杭の建て込みS3)。
次に、図5(C)に示すように杭打ち機Mによってカップリング2を回転させるとともに下方に押し下げ、羽根1Bを地盤Gにねじ込むことで鋼管杭1を地盤Gに貫入する(回転圧入S4)。そして、図5(D)に示すように鋼管杭1の杭頭部が地表付近の作業員が作業可能な位置まで下がった状態において、カップリング2の挿通孔2Cから連結棒3を挿通し、補強部材10の挿通孔14Aに連結棒3を挿通することで、カップリング2と補強部材10とを連結する。このようにカップリング2と補強部材10とを連結してから、杭打ち機Mによってカップリング2を引き上げ、カップリング2とともに補強部材10を杭頭部から取り外す。
以上の各工程によって下杭の施工が終了する。
【0020】
次に、上杭である鋼管杭1の杭頭部に補強部材10をセットし(S5)、杭打ち機Mによって上杭を吊り上げてカップリング2の係合孔2Bを係合コマ1Cに係合させる(上杭の建て込みS6)。そして、図5(E)に示すように下杭の上端縁と上杭の下端縁とを溶接し(S7)、この溶接箇所を外観検査して(S8)問題なければ上杭と下杭との連結が完了する。
次に、図5(F)に示すように杭打ち機Mによってカップリング2を回転させるとともに下方に押し下げ、下杭の羽根1Bをさらに地盤Gにねじ込むことで一体化された上下の杭を地盤Gに貫入する(回転圧入S9)。そして、上杭の杭頭部が地表付近まで下がった状態において、カップリング2の挿通孔2Cから連結棒3を挿通し、補強部材10の挿通孔14Aに連結棒3を挿通することで、カップリング2と補強部材10とを連結する。
このようにカップリング2と補強部材10とを連結してから、図5(G)に示すように、下杭の先端が支持層に達し、上杭の杭頭部が地表面から所定の深さ位置になるまで回転圧入を続ける(打止め確認S10)。
打止め位置を確認した後に、杭打ち機Mによってカップリング2を引き上げ、カップリング2とともに補強部材10を杭頭部から取り外し、上杭の上側に土を埋め戻して(S11)施工が完了する。
【0021】
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、鋼管杭1に挿入された状態において、係合コマ1Cの固定位置に対応した鋼管杭本体1Aの内周面に近接する補強円板13を有して補強部材10が形成されているので、従来の回転補強体のように肉厚管の曲げ加工が不要になり、加工が容易な切断加工によって補強円板13を制作して補強部材10を製造することができ、加工難易度や加工コストを大幅に低減することができる。
【0022】
(2)さらに、補強部材10の支持円板11と補強円板13とが連結板12で連結されているので、この点でも加工難易度や加工コストを低減し、補強部材10の重量を低減することができる。
【0023】
(3)また、連結棒3によって補強部材10とカップリング2とが連結されることで、鋼管杭1の貫入後にカップリング2とともに補強部材10を杭頭部から取り外すことができる。従って、カップリング2の回転トルクにより杭頭部が若干変形して補強部材10の補強円板13に当接し、人手により補強部材10を取り外すことが困難な状態であっても、杭打ち機Mによるカップリング引き上げ力で補強部材10を取り外すことができ、作業性をさらに向上させることができる。
【0024】
(4)さらに、連結棒3を用いて連結手段を構成したことで、カップリング2の挿通孔2Cから連結棒3をカップリング2内部に挿通し、補強部材10の挿通孔14Aに挿通することで、カップリング2と補強部材10とを容易に連結することができるとともに、連結棒3を引き抜くだけで補強部材10をカップリング2から容易に取り外すことができる。
【0025】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態においては、係合コマ1Cの固定位置に対応した1枚の補強円板13を有して補強部材10が形成されていたが、これに限らず、図7に示すように、複数の補強円板(補強部)を有した補強部材10Aを用いてもよい。すなわち、図7において、補強部材10Aは、支持円板11と、この支持円板11の下面に固定された連結板12Aと、この連結板12Aの下端に連結された補強円板13Aと、この補強円板13Aの下面に固定された連結板12Bと、この連結板12Bの下端に連結された補強円板13Bとを有して構成されている。そして、鋼管杭1に挿入された状態において、上側の補強円板13Aは、係合コマ1Cの固定位置に対応した鋼管杭1の内周面に近接し、下側の補強円板13Bは、係合コマ1Cの固定位置よりも下方における鋼管杭1の内周面に近接して配置されるようになっている。
【0026】
また、前記実施形態では、補強部材10の補強部として補強円板13を用いたが、補強部の形態は円坂に限らず、鋼管杭1の内周面に近接する複数の当接部を有して多角形状に形成されていてもよく、あるいは外周面に凹凸を有して形成されていてもよい。
さらに、前記実施形態では、補強部材10の支持部として、鋼板からなる支持円板11を用いたが、支持部の形態は円坂に限らず、鋼管杭1の上端縁に安定して載置される形態であれば、特にその形状は限定されない。すなわち、補強部材10の支持部は、棒状部材で形成されてもよく、また連結板12の上端部に形成した鉤型の係止爪等が鋼管杭1の上端縁に引っかかるように構成されたものであってもよい。
そして、補強部材10の連結部としては、鋼板からなる連結板12に限らず、鋼棒等の棒材から形成されたものであってもよい。
【0027】
また、前記実施形態では、鋼管杭1の施工時において、下杭または上杭の建て込み時に補強部材10をセットするような施工手順としたが、これに限らず、鋼管杭1先端の羽根1Bが地盤の中間層や支持層に達した時点で、一旦カップリング2を引き上げ、補強部材10をセットしてもよい。さらに、事前の地盤調査によって堅固な中間層等の存在が確認されていない場合には、補強部材10をセットせずに下杭の回転圧入を実施してもよい。
さらに、カップリング2と補強部材10とを連結する連結棒3を挿通する時期としては、カップリング2の引き上げ前であればよく、特に限定されるものではない。
【0028】
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施形態に係る鋼管杭の杭頭補強構造を示す斜視図である。
【図2】杭頭補強構造に用いる補強部材を示す斜視図である。
【図3】前記補強部材をセットした状態の杭頭部を示す断面図である。
【図4】カップリングをセットした状態の杭頭部を示す断面図である。
【図5】(A)〜(H)は、鋼管杭の施工手順を説明する図である。
【図6】鋼管杭1の施工手順を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の変形例に係る補強部材を示す断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1…鋼管杭、1C…係合コマ、2…カップリング、2C…挿通孔、3…棒状部材である連結棒、10…補強部材、11…支持部である支持円坂、13,13A,13B…補強部である補強円坂、14…係止部としての係止板、G…地盤、M…杭打ち機。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管杭の杭頭部外周面に固定された係合コマと、杭打ち機に上下スライドかつ回転自在に設けられたカップリングとの係合により、回転されて地盤に貫入される鋼管杭の施工時において、補強部材を仮設して杭頭部を補強する鋼管杭施工時の杭頭補強構造であって、
前記補強部材は、前記鋼管杭の内径よりも大きな外形寸法を有して杭頭部に載置可能な支持部と、この支持部に連結されかつ前記鋼管杭の内径よりも小さな外形寸法を有して鋼管杭内に挿入可能な補強部と、を備えて構成され、
前記補強部は、前記鋼管杭に挿入された状態において、少なくとも前記係合コマの固定位置に対応した前記鋼管杭の内周面に近接し、かつ当該鋼管杭の長手方向に略直交して延びる鋼製板材を有して形成されていることを特徴とする鋼管杭施工時の杭頭補強構造。
【請求項2】
請求項1に記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造において、
前記補強部材と前記カップリングとを着脱自在に連結する連結手段を備えたことを特徴とする鋼管杭施工時の杭頭補強構造。
【請求項3】
請求項2に記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造において、
前記連結手段は、前記補強部材の支持部から上方に突出して形成された係止部と、前記カップリングに設けられた挿通孔と、この挿通孔から挿通されて前記係止部と係合する棒状部材とを有して構成されていることを特徴とする鋼管杭施工時の杭頭補強構造。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の鋼管杭施工時の杭頭補強構造において、
前記補強部材の補強部を形成する鋼製板材は、前記鋼管杭の内径よりも所定寸法だけ小さな外径を有する円板であることを特徴とする鋼管杭施工時の杭頭補強構造。
【請求項5】
鋼管杭の杭頭部外周面に固定された係合コマと、杭打ち機に上下スライドかつ回転自在に設けられたカップリングとの係合により、鋼管杭を回転させて地盤に貫入する鋼管杭の施工方法であって、
前記鋼管杭の内径よりも大きな外形寸法を有して杭頭部に載置可能な支持部と、この支持部に連結されかつ前記鋼管杭の内径よりも小さな外形寸法を有して鋼管杭内に挿入可能な補強部とを備えるとともに、杭頭部にセットした状態において前記鋼管杭の長手方向に略直交して延びる鋼製板材を有して前記補強部が形成された補強部材を用い、
前記補強部を杭頭部に挿入し、当該補強部の鋼製板材を少なくとも前記係合コマの固定位置に対応した前記鋼管杭の内周面に近接させて前記補強部材をセットし、
前記カップリングを係合コマと係合させて当該カップリングの回転により前記鋼管杭を地盤に所定位置まで貫入し、
前記カップリングを前記鋼管杭から取り外す前の所定時期に当該カップリングと前記補強部材とを連結手段で連結し、この連結された補強部材を前記カップリングとともに前記鋼管杭の杭頭部から取り外すことを特徴とする鋼管杭の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−154456(P2007−154456A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−348233(P2005−348233)
【出願日】平成17年12月1日(2005.12.1)
【出願人】(306022513)新日鉄エンジニアリング株式会社 (897)
【Fターム(参考)】