説明

鋼管杭

【課題】硬い地盤であってもねじ込みが容易な鋼管杭を提供する。
【解決手段】円筒状の軸部11より外形が大きな板状の羽根部2を先端部12に備えた鋼管杭1である。
そして、先端部の円筒状外殻に先端面12aから斜めに切り込まれた溝状の切込み部13,13が2箇所に形成され、それらの切込み部に羽根部を形成する2枚の羽根板21,21がそれぞれ差し込まれた状態で固定され、残置部141を軸部の平面視中心Cに向けて折り曲げて曲面部14aを有する先端凸部14を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、先端部に軸部より外形が大きな羽根部を設けた、ねじ込み式の鋼管杭に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、半円形の羽根板を鋼管杭の先端部に斜めに取り付けて、回転させながら地盤にねじ込んでいく羽根付き鋼管杭が知られている(特許文献1乃至3など参照)。
【0003】
これらの羽根付き鋼管杭は、羽根板が鋼管の内部にまで差し込まれているので、羽根板に建造物の重量や地震による鉛直力が作用した際に、鋼管の内外で反力のバランスが取れ、鋼管に過大な曲げ応力を発生させることがない。
【特許文献1】特許第2861937号公報
【特許文献2】特開2006−177125号公報
【特許文献3】特開2004−257075号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記した羽根付き鋼管杭は、円筒状の軸部より外形が大きな羽根部が設けられているうえに先端が羽根部で完全に閉塞されており、排土をすることなく地盤にねじ込まれるので、圧入に対する地盤からの抵抗が大きく、中間の硬い地層や支持層へのねじ込みが困難になる場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、硬い地盤であってもねじ込みが容易な鋼管杭を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明の鋼管杭は、円筒状の軸部より外形が大きな板状の羽根部を先端部に備えた鋼管杭であって、前記先端部の円筒状外殻に先端面から斜めに切り込まれた溝状の切込み部が少なくとも2箇所に形成され、それらの切込み部に前記羽根部を形成する少なくとも2枚の羽根板がそれぞれ差し込まれた状態で固定され、前記切込み部より先端面側の前記円筒状外殻を前記軸部の平面視中心に向けて折り曲げて曲面部を有する先端凸部を形成することを特徴とする。
【0007】
ここで、前記羽根部には、前記軸部の平面視中心付近に開口部が形成されていてもよい。
【0008】
また、前記先端凸部は、前記軸部の側面視において、直上の羽根板以外の羽根板より下方に突出する部分がないように形成されていてもよい。
【0009】
さらに、前記先端部が軸部とは別体に形成されており、軸部の下方に先端部を接合して鋼管杭とするものであってもよい。
【発明の効果】
【0010】
このように構成された本発明の鋼管杭は、先端部の先端面から斜めに切り込まれた切込み部に羽根板を差し込むとともに、その羽根板の下方の円弧状外殻を中心に向けて折り曲げることによって、羽根板の下方に曲面を有する先端凸部が形成される。
【0011】
この先端凸部は曲面部を有しており、曲面側が土砂に当接する方向に鋼管杭を回転させると、羽根板の下方の土砂が曲面に沿って外側にスムーズに押し出される。
【0012】
このため、地盤からの抵抗が低減されて、硬い地盤であっても容易に鋼管杭をねじ込むことができる。
【0013】
また、羽根部の中心付近に開口部を形成することで、鋼管杭の内部に土砂を取り込むことができるので、抵抗が低減されて鋼管杭を容易に地盤にねじ込むことができる。
【0014】
さらに、他の羽根板によって切削される地盤の中に先端凸部が収まるようにすることで、先端凸部に対する地盤からの抵抗が減って、先端凸部が変形したり、ねじ込み抵抗が増加したりすることを防止できる。
【0015】
また、軸部と別体に先端部を形成することで、既製の鋼管を利用して羽根部付きの鋼管杭を容易に製作することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本実施の形態の鋼管杭1の先端部12付近の構成を示した斜視図である。
【0018】
この鋼管杭1は、円筒状の鋼管によって形成される軸部11と、地盤にねじ込む際にその軸部11の下方に位置する先端部12と、その先端部12に設けられる軸部11よりも外形が大きな羽根部2と、その羽根部2の下方に形成される先端凸部14とから主に構成される。
【0019】
この先端部12は、本実施の形態では、軸部11と同じ鋼管の一方の端部に形成されるので、鋼管自体が円筒状外殻になる。
【0020】
この先端部12の円筒状外殻には、図2に示すように、先端面12aから斜めに溝状の切り込みを入れて切込み部13を形成する。ここで、切込み部13の溝幅は、後述する羽根板21の厚さに合わせて設定する。
【0021】
この切込み部13は、先端面12aに対して5〜25度程度の角度で傾けて形成されるもので、この傾斜角は10〜20度程度が好ましく、本実施の形態では傾傾斜角を15度に設定した場合について説明する。
【0022】
また、本実施の形態では、切込み部13は先端部12の周方向に間隔を置いて同じ角度で2箇所に設けられる。
【0023】
この切込み部13、13は、図2に示すように、先端部12の半周毎に形成されるもので、一方の切込み部13の上方に切れ上がった上端の下あたりから他方の切込み部13が切り込まれる。
【0024】
また、羽根部2は、これらの切込み部13,13に差し込む2枚の羽根板21,21によって形成される。
【0025】
この羽根部2は、軸部11の直径の1.5〜3.5倍程度の直径の円形板状に形成されるもので、羽根部2を二等分した半円形の2枚の羽根板21,21によって構成される。
【0026】
例えば、小径の鋼管杭1の場合は、軸部11の直径が70mm〜500mmに対して羽根部2の平面視の直径が140mm〜1000mmとなるようにする。また、大径の鋼管杭1の場合は、軸部11の直径が600mm〜1200mmに対して羽根部2の平面視の直径が1200mm〜2400mmとなるようにする。
【0027】
また、羽根板21には、鋼管杭1の設計支持力の大きさによっても異なるが厚さ20mm〜45mm程度の鋼板を使用する。
【0028】
さらに、羽根板21の直径面には、切込み部13に差し込んだ際に下がる箇所、すなわち鋼管杭1を回転させた際に回転方向R先頭となって地盤に食い込む箇所を、斜めに切削して刃部21aを形成する。
【0029】
そして、この羽根板21,21は、切込み部13,13にそれぞれ差し込まれ、軸部11の平面視円形の開口は2枚の羽根板21,21によって半円ずつ塞がれる(図4参照)。
【0030】
また、この羽根板21は、切込み部13に差し込まれると、切込み部13の上縁に沿って溶接部22が形成されて鋼管に固着される。
【0031】
このように周方向の同じ向きに半周毎に形成された切込み部13,13に差し込まれた羽根板21,21は、図3の鋼管杭1の側面図に示すように、側面視では反対方向に傾いているように見える。
【0032】
ここで、切込み部13の先端面12a側には、図2に示すように円筒状外殻が三角形状に残った残置部141があるので、図4の底面図に示すように、軸部11の平面視中心Cを曲面部14aが通るように曲折部14bで折り曲げる。
【0033】
同様にもう一方の残置部141についても曲折部14bで折り曲げて、平面視中心Cにおいて、曲面部14aの先端をもう一方の曲面部14aの先端に一致させる。ここで、残置部141の長さが長く、曲面部14aの先端が平面視中心Cを越えて他方の羽根板21の領域に入る場合は、切断しても良いし、曲面部14a,14aの先端同士を重ねても良い。
【0034】
そして、曲面部14a,14aの上縁を羽根板21,21の下面に溶接部22によって接合して先端凸部14を固定する。
【0035】
この先端凸部14は、図4に示すように回転方向Rに曲面部14a,14aが膨らんでいるので、羽根板21,21によって切削された地盤が曲面部14a,14aに当接すると、その曲面に沿って土砂が移動することになる。
【0036】
次に、本実施の形態の鋼管杭1の作用について説明する。
【0037】
このように構成された本実施の形態の鋼管杭1は、先端部12の先端面12aから斜めに切り込まれた切込み部13に羽根板21を差し込むとともに、その羽根板21の下方の残置部141を平面視中心Cに向けて折り曲げることによって、羽根板21の下方に曲面を有する先端凸部14が形成される。
【0038】
この先端凸部14は曲面部14a,14aを有しており、曲面側が土砂に当接する回転方向Rに鋼管杭1を回転させると、羽根板21の下方の土砂が曲面に沿って外側にスムーズに押し出される。
【0039】
このため、切削した土砂による地盤からの抵抗が低減されて、中間層の硬い地盤や支持層根入れ部分に対し鋼管杭1を容易にねじ込むことができる。
【0040】
また、鋼管の一部を利用して先端凸部14を形成することができるので、別途、部材を準備する必要がなく、製作が容易であるうえに経済的である。
【0041】
さらに、羽根部2によって軸部11の先端が閉塞されるので、杭の底面積が増えて杭の支持力を増加させることができる。
【0042】
また、この羽根板21は、鋼管の内外に配置されるので、軸部11上端に作用した建造物の荷重などによって、羽根部2の外側に出っ張った部分が下から地盤の反力を受けたとしても、鋼管内側に配置された羽根板21下方の地盤の抵抗によって鋼管の内外でバランスし、羽根板21の上面が当接する鋼管に作用する曲げモーメントが小さくなる。このため、鋼管に過大な曲げ応力が発生して破損したり、羽根板21が曲ったりすることがない。
【実施例1】
【0043】
以下、前記した実施の形態の実施例1について図5を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0044】
この実施例1の鋼管杭1Aは、前記実施の形態の鋼管杭1と同様に、円筒状の鋼管によって形成される軸部11と、地盤にねじ込む際にその軸部11の下方に位置する先端部12と、その先端部12に設けられる軸部11よりも外形が大きな羽根部2Aと、その羽根部2Aの下方に形成される先端凸部14Aとから主に構成される。
【0045】
そして、この実施1の先端凸部14Aは、軸部11の側面視において、直上の羽根板21A以外の羽根板21Bより下方に突出する部分がないように形成されている。
【0046】
すなわち、図5の手前に示されている羽根板21Aの下に形成されている先端凸部14Aは、奥の羽根板21Bの下面より下方に突出する三角形状の部分が切取部142として切り取られている。
【0047】
なお、この切取部142は切断によって切り取ってもよいが、内側に折り曲げることで奥の羽根板21Bの下面より下方に突出しないようにしてもよい。
【0048】
このようにすることで、先端凸部14Aが接触する地盤が羽根板21Bによって切削される地盤の範囲になり、先端凸部14Aのみが切削前の地盤から大きな抵抗を受けて変形するという現象の発生を減らすことができる。
【0049】
また、先端凸部14Aが変形し難くなることで、排土機能が正常に機能するので、羽根部2A下方の掘削土砂を外側に押し出してねじ込み抵抗の増加を抑えることができる。
【0050】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるので説明を省略する。
【実施例2】
【0051】
以下、前記した実施の形態の実施例2について図6を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0052】
この実施例2の鋼管杭1Bも、前記実施の形態の鋼管杭1と同様に、円筒状の鋼管によって形成される軸部11と、地盤にねじ込む際にその軸部11の下方に位置する先端部12と、その先端部12に設けられる軸部11よりも外形が大きな羽根部2Bと、その羽根部2Bの下方に形成される先端凸部14Bとから主に構成される。
【0053】
この実施例2の羽根部2Bは、斜めに取り付けられる2枚の半円状の羽根板21C,21Cによって、図6に示すように平面視円形に形成される。
【0054】
また、この羽根板21Cは、半円状に形成されるとともに、外形を形成する円と同心円の半円によって内部が切り欠かれている。
【0055】
そして、内部が半円状に切り欠かれた羽根板21C,21Cを切込み部13,13にそれぞれ差し込んだ鋼管杭1Bの底面には、軸部11の平面視中心C付近に略円形の開口部23が形成される。
【0056】
このように鋼管杭1Bの平面視中心C付近に開口部23を形成することで、鋼管杭1Bの内部にも切削した土砂を取り込むことができるので、ねじ込む際の抵抗が低減されて、鋼管杭1Bを容易に打設することができる。
【0057】
すなわち、羽根部2Bで切削された土砂は、先端凸部14Bによって外側に運ばれることになるが、先端凸部14Bの作用では排土に時間がかかる平面視中心C付近の土砂を、開口部23から杭の内部に取り込むことで、ねじ込み時の抵抗の増加を速やかに抑えることができる。
【0058】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は実施例1と略同様であるので説明を省略する。
【0059】
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態及び実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0060】
例えば、本実施の形態及び実施例では、軸部11を形成する鋼管の端部に先端部12を設けたが、これに限定されるものではなく、軸部とは別に羽根部を備えた先端部を製作し、軸部の下方にその先端部を接合して鋼管杭としてもよい。
【0061】
また、本実施の形態及び実施例では、2枚の羽根板21,21(21A,21B、21C,21C)によって羽根部2(2A,2B)を形成したが、これに限定されるものではなく、3枚以上の羽根板によって羽根部を形成することもできる。その際は、切込み部も羽根板の数に合わせて形成し、羽根板の形状もすべての羽根板を組み合わせると円形になるような扇形にする。
【0062】
さらに、前記実施の形態及び実施例では、半円形の羽根板21(21A,21B,21C)によって形成される平面視略円形の羽根部2(2A,2B)について説明したが、これに限定されるものではなく、平面視が六角形や八角形などの多角形となるような羽根部であってもよい。
【0063】
また、前記実施の形態では、2枚の羽根板21,21の直径面が平面視で一致して軸部11の下部開口を隙間無く塞いでいる構成について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば平面視で見た際に2枚の羽根板21,21の間が離れていて、羽根部の中央に溝状の隙間が開いているような構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の最良の実施の形態の鋼管杭の構成を説明する斜視図である。
【図2】本発明の最良の実施の形態の鋼管杭の製作方法を説明する説明図である。
【図3】本発明の最良の実施の形態の鋼管杭の構成を説明する側面図である。
【図4】本発明の最良の実施の形態の鋼管杭の構成を説明する底面図である。
【図5】実施例1の鋼管杭の構成を説明する側面図である。
【図6】実施例2の鋼管杭の構成を説明する底面図である。
【符号の説明】
【0065】
1,1A,1B 鋼管杭
11 軸部
12 先端部
12a 先端面
13 切込み部
14,14A,14B 先端凸部
14a 曲面部
141 残置部
142 切取部
2,2A,2B 羽根部
21,21A〜21C 羽根板
23 開口部
C 軸部の平面視中心

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の軸部より外形が大きな板状の羽根部を先端部に備えた鋼管杭であって、前記先端部の円筒状外殻に先端面から斜めに切り込まれた溝状の切込み部が少なくとも2箇所に形成され、それらの切込み部に前記羽根部を形成する少なくとも2枚の羽根板がそれぞれ差し込まれた状態で固定され、前記切込み部より先端面側の前記円筒状外殻を前記軸部の平面視中心に向けて折り曲げて曲面部を有する先端凸部を形成することを特徴とする鋼管杭。
【請求項2】
前記羽根部には、前記軸部の平面視中心付近に開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼管杭。
【請求項3】
前記先端凸部は、前記軸部の側面視において、直上の羽根板以外の羽根板より下方に突出する部分がないように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼管杭。
【請求項4】
前記先端部が軸部とは別体に形成されており、軸部の下方に先端部を接合することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鋼管杭。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate