説明

錠剤容器の中栓

【課題】容器内の錠剤を1つづつ取り出す錠剤取出操作を簡単にする。
【解決手段】外筒部11と、外筒部11の内側に上下に揺動可能に設ける取出口13付きの蓋板12と、蓋板12の下面のガイド部20と、取出口13に対応するようにして外筒部11の内面に設けるストッパ14とを組み合わせた中栓10を錠剤容器の口部にもうける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、容器内の錠剤を1錠ずつ確実に取り出すことができる錠剤容器の中栓に関する。
【背景技術】
【0002】
容器内の錠剤を1錠ずつ取り出すために、容器の蓋体に格別な工夫を施した錠剤容器が提案されている(たとえば特許文献1)。
【0003】
すなわち、容器の蓋体は、容器内に向けて開口する錠剤の1錠分の計量室を有するとともに、容器の口部に対し、左右に回動可能に装着されている。そこで、蓋体を直立させて計量室を容器の内部に向けたまま容器を倒立させると、容器内の錠剤の1錠が計量室に入るから、その後、計量室が上向きとなる方向に蓋体を左または右に約90°回転させ、つづいて、計量室が下向きになるように全体を軸まわりに約180°回転させると、計量室内の1錠の錠剤を自重により外部に取り出すことができる。なお、計量室は、2錠以上の複数錠の錠剤を収納可能としてもよい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−104469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる従来技術によるときは、蓋体は、錠剤を取り出すごとに左右に回転させる必要があり、操作が煩雑である上、1錠または2錠以上の所定数の錠剤を収納する計量室付きの蓋体は、サイズが小さく限定され、広口の錠剤容器に対して不適切であるという問題があった。
【0006】
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、外筒部の内側に弾性変形可能な取出口付きの蓋板を上下に揺動可能に設けることによって、錠剤の取出操作が簡単であり、広口の錠剤容器に対しても好適に適用可能な錠剤容器の中栓を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、容器の口部に装着する外筒部と、外筒部の内側に上下に揺動可能に設け、錠剤の取出口を外周部に形成する蓋板と、蓋板の下面に形成する錠剤のガイド部と、取出口に対応するようにして外筒部の内面に設ける錠剤のストッパとを備えてなり、蓋板は、外筒部の上面を閉じる待機位置から、外筒部内に斜め下向きに傾く取出位置に押し操作可能であり、ガイド部は、容器内の錠剤を整列させてストッパと取出口との間に順次進入させ、ストッパは、蓋板を取出位置に押し操作する際に、取出口との間に進入している錠剤の移動を制限し、取出口は、錠剤によって押し拡げるように弾性変形させて錠剤を通過させることをその要旨とする。
【0008】
なお、取出口は、蓋板の外周に沿って長く形成し、外向きに弾性変形可能なフィンを両端に設けることができ、ガイド部は、錠剤を径方向に立ててガイドする円弧状のガイド通路を外筒部の内面との間に形成することができる。
【0009】
また、蓋板は、一対の薄肉ヒンジと、ばね体とを介して外筒部に連結してもよく、取出位置の傾きを制限する規制片を設けてもよい。
【発明の効果】
【0010】
かかる発明の構成によるときは、蓋板は、外筒部を介して容器の口部に装着され、待機位置において外筒部の上面を閉じ、外筒部内に斜め下向きに押し込む取出位置における下向きの先端部、すなわち最も低い位置に取出口が形成されている。一方、蓋板の下面のガイド部は、容器を倒立させることにより、容器内の錠剤を整列させてストッパと取出口との間に所定の姿勢で順次進入させる。そこで、蓋板を取出位置に押し操作すると、ストッパと取出口との間に進入している1錠の錠剤は、取出口を押し拡げるように弾性変形させ、取出口を通過して外部に取り出すことができる。
【0011】
すなわち、容器内の錠剤は、蓋板を押し操作するごとに、取出口を介して1錠ずつ外部に確実に取り出すことができるのであって、このときの錠剤の取出操作は、単純な1回の蓋板の押し操作だけで済む。また、蓋板は、そのサイズに格別な制約がなく、外筒部の径を適切に選定するだけで、任意の広口の錠剤容器にも適用可能である。なお、蓋板は、2錠以上の錠剤を取り出すとき、複数回の押し操作を連続的に繰り返す。そこで、蓋板は、たとえば適当なばね体を介し、取出位置から待機位置に自動復帰させることが好ましい。
【0012】
蓋板の外周に沿って長く形成する取出口は、楕円球状の錠剤(平面視、側面視の形状がそれぞれ円形、楕円形の錠剤をいう、以下同じ)を径方向に取り出す場合、外向きに弾性変形可能なフィンを両端に形成することにより、錠剤の取出し動作の安定性、確実性を極めて高くすることができる。ただし、このとき、両端にフィンを有する取出口の長さは、錠剤の最大径よりやや短く設定し、取出口の長さ方向の片側は、蓋板の外周の一部を切り欠くようにして蓋板の径方向に開放し、外筒部の内面に対向させることが好ましい。
【0013】
ガイド部は、円弧状のガイド通路を外筒部の内面との間に形成することにより、有害なブリッジを生じることなく、容器内の錠剤を円滑に所定位置、すなわちストッパと取出口との間に順次径方向に立てて進入させることができる。なお、ガイド通路は、容器を倒立させた場合に、取出口の上方に錠剤を進入させ得るように、取出口の上方を越えた位置で終端させる。また、ガイド通路の幅は、錠剤の最大厚さよりやや大きくし、錠剤を径方向に立てて移動させるに必要十分な幅に設定する。
【0014】
蓋板は、薄肉ヒンジとばね体とを介して外筒部に連結することにより、外筒部とともに一体成形することができ、薄肉ヒンジを介して上下に揺動可能とした上、ばね体を介して取出位置から待機位置に向けて付勢し、待機位置に自動復帰させることができる。
【0015】
また、蓋板は、規制片を介して取出位置の傾きを制限することにより、たとえば下面のガイド部と外筒部の内面との間に錠剤を不用意に挟み込んだり、それによって錠剤を割ってしまったりするおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】全体構成斜視説明図
【図2】使用状態を示す中央縦断面図
【図3】全体構成説明図
【図4】動作説明図(1)
【図5】動作説明図(2)
【図6】動作説明図(3)
【図7】動作説明図(4)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
【0018】
錠剤容器の中栓10は、リング状の外筒部11と、外筒部11の内側に設ける取出口13付きの蓋板12と、蓋板12の下面のガイド部20と、ストッパ14とを備えてなる(図1)。ただし、図1(A)、(B)は、それぞれ中栓10の上面側、下面側から見る斜視図である。
【0019】
中栓10は、図示しない錠剤を収納する容器30の口部31に装着して使用する(図2)。容器30の口部31の外周には、キャップ40用の雄ねじ32が形成され、雄ねじ32の下部には、全周に連続するリブ33が形成されている。また、キャップ40の内面には、雄ねじ32に適合する雌ねじ41が形成され、キャップ40の天面には、シール用のパッキン42が内装されている。そこで、キャップ40は、雌ねじ41、雄ねじ32を介して口部31に着脱自在に装着するねじ式となっており、パッキン42を介し、中栓10を装着する口部31を気密に閉じることができる。
【0020】
外筒部11は、容器30の口部31に圧入して装着可能である。外筒部11の上端には、外フランジ11aが形成され(図1、図2)、外フランジ11aの下面には、シール用のリブ11bが形成されている。外筒部11は、下半部分の外面を滑らかに切除するようにして、下半部分が薄肉に形成されている。
【0021】
蓋板12は、ほぼ円形の中心部12aのまわりに一定幅の円弧状の拡張部12b、12bを対称形に付設して形成されている(図1(A)、図3(A)、(C))。ただし、図3(A)、(B)は、それぞれ中栓10の上面図、下面図であり、図3(C)は、図3(A)のX1 −X1 線矢視断面図である。
【0022】
蓋板12の中心部12aは、上向きに球殻状に膨出させるとともに、上面に「PUSH」の文字が浮き彫りにして表示されている。一方、円弧状の拡張部12b、12bは、それぞれ一定幅の帯状に形成され、内周側から外周側に向けて上向きの緩斜面に形成されている。
【0023】
蓋板12は、外筒部11の内部において上下に揺動可能である(図1、図3(A))。すなわち、蓋板12は、中心部12aの径方向に突設するばね体12dと、ばね体12dの左右両側において、拡張部12b、12bの一端部外周からばね体12dと平行に突設する一対の薄肉ヒンジ12c、12cとを介し、外筒部11の上部内面に連結されている。
【0024】
各薄肉ヒンジ12cは、屈曲可能な薄肉部を形成するために、溝12c1 が下面側を横切るようにして直線状に形成されている(図3(B)、図4)。ただし、図4(A)は、図3(A)のX2 −X2 線矢視断面図であり、図4(B)は、同図(A)相当の動作図である。外筒部11の薄肉の下半部分は、上下に屈曲するばね体12dに対応するようにして周方向に分断されており、ばね体12dに対面する外筒部11の各先端には、内向きのリブ11cが外筒部11の上下方向に形成されている。また、各拡張部12bの下面には、規制片12eが垂設されており、規制片12eは、薄肉ヒンジ12cの溝12c1 を介してリブ11cに対向している。そこで、規制片12e、12eは、それぞれ対応するリブ11cに当接することにより、薄肉ヒンジ12c、12cによる蓋板12の下向きの傾きを制限することができる(図4(B))。
【0025】
ばね体12dは、一定幅の帯状の薄板を中心部12aの径方向に突出させて下向きに折り曲げ(図1、図4)、外筒部11の下端に近い位置において上向きに折り返して外筒部11の上下方向の中間部に上向きに連結されている。ばね体12dは、薄肉ヒンジ12c、12cを介して蓋板12を下向きに傾けると、蓋板12を上向きに付勢することができる。すなわち、蓋板12は、フリー状態において、ばね体12dを介して外筒部11の上面を閉じる待機位置(図1、図4(A))をとり、中心部12aの上面を押し操作することにより(図4(A)の矢印方向)、外筒部11内に下向きに傾く取出位置(図4(B))をとることができる。また、取出位置の蓋板12は、ばね体12dを介して待機位置に自動復帰する。
【0026】
蓋板12の外周部には、薄肉ヒンジ12c、12c、ばね体12dの反対側に錠剤の取出口13が開口されている(図1、図3)。
【0027】
取出口13は、拡張部12b、12bを分断するようにして、蓋板12の周方向に長く形成されている。また、取出口13の両端は、斜め上向きのフィン13a、13aが形成され、各フィン13aと中心部12aとの間には、スリット状の切込み13bが形成されている。取出口13は、長さ方向の片側が蓋板12の径方向、すなわち外筒部11の内面に向けて開放されており、両側のフィン13a、13aを内側から押し拡げるようにして弾性変形させ、容器30に収納する楕円球状の錠剤を径方向に通過させ得る形状、大きさに設定されている。ただし、蓋板12は、外筒部11内において、取出口13側を外筒部11の内面に近付けるようにやや偏心して配置されており、取出口13の中心部12a側は、中心部12aに向けて滑らかに膨出させることにより、楕円球状の錠剤の側面視の楕円形状に対応させている。
【0028】
外筒部11の内面には、取出口13に対応するようにして、錠剤のストッパ14が付設されている。ストッパ14は、薄い水平板の上面片側に分厚い垂直板を立設し、全体としてL字状に形成されている。
【0029】
蓋板12の下面のガイド部20は、蓋板12の下面に垂設する複数枚の平板21、21…と、平板21、21…に組み合わせる湾曲板22、23とを有する(図1(B)、図3(B)、(C))。
【0030】
平板21、21…は、ばね体12d、取出口13の各中心を通る蓋板12の直径方向に、錠剤の最大厚さより十分小さい間隔を隔てて互いに平行に配置されている。なお、平板21、21…は、それぞれ蓋板12の中心よりやや取出口13側の位置からばね体12dに向けて直線状に斜め上向きに切り欠かれている。
【0031】
一方の湾曲板22は、外筒部11の内面との間に錠剤の最大厚さを超えるほぼ一定幅のガイド通路Sを蓋板12の下面に形成するように、大部分の平板21、21…の取出口13側の各先端を滑らかに連結した上、蓋板12の外周からほぼ拡張部12bの幅相当だけ離れた位置を通り、外筒部11の内面に沿って湾曲している。他方の湾曲板23は、蓋板12の外周に沿って湾曲板22と反対方向に湾曲し、取出口13のストッパ14側の手前において、内向きの屈曲片23aを付設して終端している。なお、湾曲板22、23のばね体12d側の各先端部は、平板21、21…に合わせて斜めに切り欠かれている。また、平板21、21…、湾曲板22、23の最大高さは、蓋板12が待機位置にあるとき、外筒部11の下端近くにまで延びている(図4(A))。
【0032】
かかる中栓10の作動は、次のとおりである。
【0033】
容器30に楕円球状の錠剤を収納し、中栓10を口部31に装着してパッキン42付きのキャップ40を装着すれば(図2)、容器30内の錠剤を長期に亘って安全に保存することができる。キャップ40は、パッキン42、中栓10を介して容器30の口部31を気密に封止することができるからである。
【0034】
容器30内の錠剤を取り出すときは、キャップ40を取り外して容器30を開封し、全体を斜め下向きに倒立させる(図5(A))。ただし、このとき、待機位置の蓋板12の取出口13が最も低くなるように容器30を保持するものとする。
【0035】
蓋板12を待機位置にしたまま容器30を斜め下向きに傾けると、容器30内の楕円球状の錠剤T、T…は、中栓10のガイド部20の一方の湾曲板22と外筒部11の内面との間に形成されるガイド通路S内に径方向に立てて整列され(図5(B)、(C))、先頭の錠剤Tがストッパ14と取出口13との間に進入し、取出口13に嵌まり込むようにして保持される(図5(A))。すなわち、取出口13内の先頭の錠剤Tは、径方向の両側が取出口13の両端のフィン13a、13aによって弾発的に支持され、取出口13から外部に落下することがない。ただし、このとき、ガイド通路Sの底面となる蓋板12の外周部は、拡張部12bの傾きに従って外周側が円周側より低くなり、ガイド通路S内の錠剤T、T…は、外筒部11の内面側に片寄る傾向となる(図5(B))。また、ストッパ14は、取出口13の上方に位置し、錠剤T、T…がガイド通路Sを経由せずに、ランダムな姿勢のまま取出口13に直接到達することを防止する(図5(C))。
【0036】
ただし、図5(A)、(B)は、それぞれ図2、図3(B)相当の動作説明図であり、図5(C)は、同図(B)のY1 −Y1 線矢視相当断面図である。なお、錠剤T、T…は、図5(B)、(C)において、取出口13の直近の数個のみが図示されており、同図(A)において、先頭の1錠のみがハッチングを付して図示されている。また、同図(C)において、各錠剤Tは、平面視の形状のばらつきを示すために、実線の楕円形に加えて、二点鎖線の正円形が表示されている。
【0037】
つづいて、蓋板12の上面を軽く押し操作すると(図6(A)の矢印K1 方向)、薄肉ヒンジ12c、12cを介して蓋板12が外筒部11内に僅かに斜めに押し込まれ、取出口13に保持されている先頭の錠剤Tも、蓋板12とともに外筒部11内に移動する。しかし、先頭の錠剤Tは、外筒部11内のストッパ14に突き当たると(図6(B))、それ以上の移動が阻止される。すなわち、ストッパ14は、取出口13に保持されている錠剤Tの移動を制限することができる。なお、図6(B)は、同図(A)のY2 −Y2 線矢視断面図である。
【0038】
そこで、蓋板12をさらに押し操作して取出位置に傾けると(図7の矢印K1 方向)、フィン13a、13aを介して取出口13内に弾発的に保持されていた先頭の錠剤Tは、ストッパ14によって取出口13から強制的に押し出され(図7の矢印K2 方向)、外部に取り出すことができる。錠剤Tは、フィン13a、13aを内側から外側に向けて押し拡げるように弾性変形させ、取出口13を径方向に通過可能であるからである。
【0039】
以上のようにして先頭の錠剤Tが外部に放出されたら、蓋板12の押し操作を解除することにより、ばね体12dを介して蓋板12を元の待機位置に自動復帰させる。と同時に、ガイド通路S内に整列している次の錠剤Tがストッパ14と取出口13との間に進入するから、以下同様の手順を繰り返すことにより、必要数の錠剤T、T…を1錠ずつ外部に確実に取り出すことができる。
【0040】
なお、中栓10は、たとえばポリプロピレンなどの適切な弾性を有するプラスチック材料によって一体成形可能である。
【0041】
以上の説明において、取出口13は、先頭の錠剤Tを弾発的に保持することができる限り、両端のフィン13a、13aに代えて、または両端のフィン13a、13aに加えて、他の任意の弾性変形可能な支持部を取出口13の周囲に形成してもよい。また、蓋板12を押出位置から待機位置に自動復帰させるばね体12dは、図示の屈曲帯状に形成するに代えて、他の任意の形体に変形可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
この発明は、楕円球状の糖衣錠を始めとする各種の錠剤を1錠ずつ容器から取り出す用途に広く好適に適用することができる。
【符号の説明】
【0043】
T…錠剤
S…ガイド通路
10…中栓
11…外筒部
12…蓋板
12c…薄肉ヒンジ
12d…ばね体
12e…規制片
13…取出口
13a…フィン
14…ストッパ
20…ガイド部
30…容器
31…口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に装着する外筒部と、該外筒部の内側に上下に揺動可能に設け、錠剤の取出口を外周部に形成する蓋板と、該蓋板の下面に形成する錠剤のガイド部と、前記取出口に対応するようにして前記外筒部の内面に設ける錠剤のストッパとを備えてなり、前記蓋板は、前記外筒部の上面を閉じる待機位置から、前記外筒部内に斜め下向きに傾く取出位置に押し操作可能であり、前記ガイド部は、容器内の錠剤を整列させて前記ストッパと前記取出口との間に順次進入させ、前記ストッパは、前記蓋板を取出位置に押し操作する際に、前記取出口との間に進入している錠剤の移動を制限し、前記取出口は、錠剤によって押し拡げるように弾性変形させて錠剤を通過させることを特徴とする錠剤容器の中栓。
【請求項2】
前記取出口は、前記蓋板の外周に沿って長く形成し、外向きに弾性変形可能なフィンを両端に設けることを特徴とする請求項1記載の錠剤容器の中栓。
【請求項3】
前記ガイド部は、錠剤を径方向に立ててガイドする円弧状のガイド通路を前記外筒部の内面との間に形成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の錠剤容器の中栓。
【請求項4】
前記蓋板は、一対の薄肉ヒンジと、ばね体とを介して前記外筒部に連結することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の錠剤容器の中栓。
【請求項5】
前記蓋板は、取出位置の傾きを制限する規制片を設けることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか記載の錠剤容器の中栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−6630(P2012−6630A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−144343(P2010−144343)
【出願日】平成22年6月25日(2010.6.25)
【出願人】(000190068)伸晃化学株式会社 (55)
【Fターム(参考)】