説明

間仕切耐力壁構造

【課題】 意匠性を有する間仕切耐力壁であって、構造躯体を損傷させることなく交換可能な間仕切耐力壁構造1を提供する。
【解決手段】 間仕切耐力壁構造1は、梁材2の荷重を支える2本の柱材4と、柱材4の間に水平に架設される一対の枠材6と、2本の柱材4及び一対の枠材6の対向面にそれぞれ固定される下地材5a,7aと、2本の柱材4及び一対の枠材6の間に嵌め込まれる耐力意匠パネル8と、耐力意匠パネル8の外周面に固定されるパネル枠9と、を備え、下地材5a,7aは2断面L字状に形成されており、耐力意匠パネル8を2本の柱材4及び一対の枠材6の間に嵌め込んだときに、パネル枠9は、2本の柱材4及び一対の枠材6からそれぞれ距離を開けて配置され、その側面が突出部52の側面に当接して、ビス固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばあらわし格子などの意匠性を有した間仕切壁であって、建物の荷重を支える耐力壁である間仕切耐力壁構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より建物の鉛直荷重及び水平荷重を支えるために間仕切壁を耐力構造にする場合がある。このような間仕切耐力壁としては、例えば、外周縁を囲む枠材と、該枠材の内側で上下方向の荷重を支持する長尺棒状の支持材とで骨組みを形成し、該骨組みの内側であって厚み方向の中間部には、板状の芯材を張った間仕切りパネルを、所定位置に、軸組や床を建て込んだ後に嵌め込み、適宜固定するものが提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
また、耐力壁において、採光や通風を確保するために、複数の開口を設けて意匠性を向上させたものが種々提案されている。例えば、材厚の1/2未満の深さで相欠き加工した木材同士を格子状に組み合わせた状態で、接合面に直交する方向から圧密することを特徴とする面格子耐力壁(特許文献2参照)や縦材と横材のいずれか一方が長尺材からなり、もう一方が複数のピース状の短尺材に分割され、長尺材とピース状短尺材とが交互に繰り返し並べられて、それらを芯材が貫通し、該芯材の両端部に備えられた定着部がネジ機構によって接近方向に締め込まれ、繰り返し並べられた前記長尺材とピース状短尺材とが両側から圧縮締め合わせ状態にされている格子耐力壁(特許文献3)などのように、あらわし格子を用いた格子耐力壁が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−154605号公報
【特許文献2】特開2005−325639号公報
【特許文献3】特開2006−97396号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述のような格子耐力壁は、建物の荷重を受けるために建物の構造躯体を構成する柱や梁に直接固定されるものであるので、例えば地震による破損や経年劣化などの要因で格子耐力壁を交換する場合に、天井や床の内装仕上げ材を取り外すだけでなく、この格子耐力壁が設置された柱や梁などの構造躯体を損傷させながら工事することとなるので問題であった。
【0006】
そこで、本発明は、意匠性を有する間仕切耐力壁であって、構造躯体を損傷させることなく交換可能な間仕切耐力壁構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の間仕切耐力壁構造は、建物の天井懐に水平に架設される梁材と、前記梁材の荷重を支える2本の柱材と、該2本の柱材の間に水平に架設される上下一対の枠材と、前記2本の柱材及び前記一対の枠材の互いに向き合う面にそれぞれ固定される下地材と、前記2本の柱材及び前記一対の枠材の間に嵌め込まれる矩形の耐力意匠パネルと、該耐力意匠パネルの外周面にそれぞれ固定されるパネル枠と、を備え、前記下地材は前記2本の柱材及び前記一対の枠材に当接してそれぞれ固定される当接部と、該当接部から屈曲して突出する突出部とを有する断面L字状に形成されており、前記耐力意匠パネルを前記2本の柱材及び前記一対の枠材の間に嵌め込んだときに、前記パネル枠は、前記2本の柱材及び前記一対の枠材からそれぞれ距離を開けて配置され、その側面が前記突出部の側面に当接して、ビス固定されることを特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の間仕切耐力壁構造は、前記耐力意匠パネルは、木材を格子状に組み合わせたあらわし格子パネルであることを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の間仕切耐力壁構造は、前記下地材は山型鋼であることを特徴としている。
【0010】
請求項4に記載の間仕切耐力壁構造は、前記下地材は断面L字状に加工された角材であることを特徴としている。
【0011】
請求項5に記載の間仕切耐力壁構造は、前記下地材及び前記パネル枠は、前記耐力意匠パネルの表面よりも内側に凹んで設けられるものであって、前記耐力意匠パネルの表面と概略面一になるように化粧材が嵌め込まれることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の間仕切耐力壁構造によると、外周面にパネル枠が固定された耐力意匠パネルが、建物の構造躯体を形成する梁材及び柱材から独立した構成であり、2本の柱材及び上下一対の枠材の互いに向き合う面に固定されるL字状の下地材の突出部の側面に耐力意匠パネルのパネル枠が当接してビス固定されるので、耐力意匠パネルを柱材及び枠材の間に嵌め込んだ状態で簡単に固定することができ、また、簡単に取り外すことができる。しかも、パネル枠は、2本の柱材及び一対の枠材からそれぞれ距離を開けて配置されるので、パネル枠を取り外すときに、枠材にビスなどで固定されている天井パネルや床化粧材などの内装材を剥がす必要もなく、より簡単に耐力意匠パネルを交換することができる。
【0013】
請求項2に記載の間仕切耐力壁構造によると、耐力意匠パネルは、木材を格子状に組み合わせたあらわし格子パネルであるので、意匠性に優れたものとすることができる。
【0014】
請求項3に記載の間仕切耐力壁構造によると、下地材は山型鋼であるので、従来から一般的に用いられている建材を用いて簡単に耐力意匠パネルをを固定することができる。
【0015】
請求項4に記載の間仕切耐力壁構造によると、下地材は断面L字状に加工された角材であるので、木造の建築物において簡単に耐力意匠パネルを固定することができる。
【0016】
請求項5に記載の間仕切耐力壁構造によると、下地材及びパネル枠は、耐力意匠パネルの表面よりも内側に凹んで設けられるものであって、耐力意匠パネルの表面と概略面一になるように化粧材が嵌め込まれるので、この化粧材により下地材及びパネル枠の接合部分を隠すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】第1の実施形態の間仕切耐力壁構造の外観構成を説明する正面図。
【図2】天井パネルの記載を追加した図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】柱材及び柱材用下地材の断面形状を説明する断面図。
【図5】枠材及び枠材用下地材の断面形状を説明する省略断面図。
【図6】耐力意匠パネルの構造を説明ずる斜視図。
【図7】耐力意匠パネルの構成を説明する正面図。
【図8】耐力意匠パネルを取り付ける状態を説明する水平断面図。
【図9】耐力意匠パネルを取り付ける状態を説明する一部省略鉛直断面図。
【図10】化粧材を取り付ける状態を説明する水平断面図。
【図11】化粧材を取り付ける状態を説明する一部省略鉛直断面図。
【図12】第2の実施形態の間仕切耐力壁構造に係る耐力意匠パネルの構成を説明する斜視図及びその一部省略拡大図。
【図13】柱材及び柱材用下地材の断面形状を説明するとともに、耐力意匠パネルを取り付ける工程を説明する水平断面図及びその一部省略拡大図。
【図14】枠材及び枠材用下地材の断面形状を説明するとともに、耐力意匠パネルを取り付ける工程を説明する鉛直断面図。
【図15】化粧材を取り付ける状態を説明する一部省略鉛直断面図。
【図16】化粧材を取り付ける状態を説明する水平断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
〔第1の実施形態〕
以下、間仕切耐力壁構造1の第1の実施形態について、図1から図11を参照しつつ説明する。間仕切耐力壁構造1は、例えば木造住宅等の居住用の建物の間仕切壁として用いられるものであって、住宅の天井懐に水平に架設される梁材2と、住宅の基礎3との間であって、鉛直に立設されて梁材2の荷重を支える2本の柱材4の間に設けられる。なお、本発明の間仕切耐力壁構造1は、梁材2と基礎3との間に設けられるものに限られるものではなく、例えば2階の天井懐に水平に架設される梁材2と2階の床下に架設される梁材2との間に設けられるものであってもよい。
【0019】
第1の実施形態に係る間仕切耐力壁構造1は、図1から図3に示すように、上述のように梁材2の荷重を支える2本の柱材4と、この2本の柱材4の互いに向き合う面にそれぞれ固定される柱材用下地材5aと、2本の柱材4の間に水平に架設される上下一対の枠材6と、この一対の枠材6の互いに向き合う面に枠材6の長手方向に沿って設けられる枠材用下地材7aと、これら2本の柱材4及び一対の枠材6の間に嵌め込まれる矩形の耐力意匠パネル8と、この耐力意匠パネル8の外周面に沿って固定されるパネル枠9と、柱材用下地材5aとパネル枠9との接合部分及び枠材用下地材7aとパネル枠9との接合部分に形成される凹み部10に嵌め込んで固定される化粧材11と、を備えている。
【0020】
上下一対の枠材6は、柱材4に伝わった建物構造躯体の荷重を耐力意匠パネル8に伝達する角材である。この上下一対の枠材6のうち上側の枠材6は、図1、及び図5に示すように、天井懐に架設されている梁材2の下方で2本の柱材4の間に架設されており、天井パネル12の端部がこの上側の枠材6の下面にビスなどにより固定されている。また下側の枠材6は、建物基礎3の上方で2本の柱材4の間に架設されており、床化粧材13の端部がその上面に固定されている。
【0021】
柱材用下地材5aは、図4に示すように、2本の柱材4の互いに向き合う面に当接して固定される当接部51と、この当接部51から突出する突出部52と、により構成される断面L字状に加工された長手形状の角材であって、それぞれ柱材4の長手方向に沿って下地材固定用ビス14により固定されている。また、枠材用下地材7aは、図5に示すように、一対の枠材6の互いに向き合う面に当接する当接部71と、この当接部71から突出する突出部72と、により構成される断面L字状に加工された長手形状の角材であって、枠材6の長手方向に沿って下地材固定用ビス14により固定されている。
【0022】
耐力意匠パネル8は、図6及び図7に示すように、木材を格子状に組み合わせたあらわし格子パネルである。この耐力意匠パネル8は、図6(A)に示すように、縦材8aと横材8bとを互いにその材厚の略2分の1の深さまで相欠き加工しており、この相欠いた溝部8cに接着剤を塗布して互いに嵌めあって矩形の格子状に形成する。そして、その四周に、図6(B)及び図10に示すように、柱材用下地材5a及び枠材用下地材7aの形状に整合する断面L字状に形成された長手形状のパネル枠9をあてがって、図7に示すようにパネル枠固定用ビス15により固定される。このパネル枠9は、図6(C)及び図8によく示されるように、耐力意匠パネル8を構成する縦材8a及び横材8bの端部に当接する基部9aと、この基部9aから外周方向に突出する先端部9bと、により構成されており、基部9aの幅は縦材8a及び横材8bの材厚よりもやや細く形成されている。
【0023】
そして、化粧材11は、図2及び図3に示すように、耐力意匠パネル8を2本の柱材4及び上下一対の枠材6の間に嵌め込んだときに、柱材用下地材5a及び枠材用下地材7aとパネル枠9との接合部分を覆い隠す平板な化粧木材であって、柱材用下地材5a及び枠材用下地材7aとパネル枠9とにより形成される凹み部10に収納されて、耐力意匠パネル8の表面と概略面一になるように形成されている。なおここで「概略面一」とは、化粧材11の収まりなどの都合で耐力意匠パネル8の表面から4mm程度突出した形状も含まれる。
【0024】
以上のように構成される間仕切耐力壁構造1を施工する際には、予め工場で耐力意匠パネル8を組み立てて出荷する。このように耐力意匠パネル8は工場で一括して生産されるので、強度性能にばらつきが少なく、常に適正な壁倍率を得ることができる。そして、図8及び図9に示すように、耐力意匠パネル8を2本の柱材4の間であって一対の枠材6の間にはめ込む。このとき、柱材用下地材5a及び枠材用下地材7aと、パネル枠9とは、互いに整合するL字状に形成されており、柱材用下地材5a及び枠材用下地材7aの突出部52、72と、パネル枠9の先端部9bの側面とが当接した状態で意匠パネル用ビス16により固定される。このように、突出部52、72の側面と先端部9bの側面とが当接するので施工の際に耐力意匠パネル8の位置決めを容易に行うことができる。また、耐力意匠パネル8を意匠パネル用ビス16固定する際に壁面の外側から意匠パネル用ビス16を先端部9bに貫通させて突出部52、72と固定するので、取付け作業を容易に行うことができる。
【0025】
耐力意匠パネル8を柱材4及び枠材6の間に嵌め込むと、次に図10及び図11に示すように、化粧材11を柱材用下地材5a及びパネル枠9の接合部分及び枠材用下地材7a及びパネル枠9の接合部分に形成された凹み部10に嵌め込む。柱材用下地材5a及び枠材用下地材7aとパネル枠9とを接合した厚さは、耐力意匠パネル8の壁厚よりもやや短くなるように形成されており、化粧材11は、凹み部10に嵌め込んだときに、耐力意匠パネル8の表面と化粧材11の外側の面とが概略面一になるように形成されている。なお「概略面一」は、上述したように、化粧材11の収まりなどの都合で耐力意匠パネル8の表面から4mm程度突出した形状も含まれる。なお、凹み部10と化粧材11との接合部分にはそれぞれ接着剤が塗布されており、凹み部10に嵌め込んだ化粧材11を確実に固定することができる。このように柱材用下地材5a及びパネル枠9の接合部分及び枠材用下地材7a及びパネル枠9の接合部分を化粧材11で隠すことにより、より意匠性を高めた間仕切耐力壁構造1とすることができる。また、化粧材11を取り付けることにより、柱材4が支持する建物構造躯体の荷重を柱材用下地材5a及びパネル枠9の接合部分及び枠材用下地材7a及びパネル枠9の接合部分のみならず化粧材11を介しても耐力意匠パネル8に伝えることができるので、この間仕切耐力壁構造1を備えることで建物をより強固なものとすることができる。
【0026】
例えば地震などで耐力意匠パネル8の一部が破損した場合や経年劣化により耐力意匠パネル8が汚損した場合には、この耐力意匠パネル8を新しいものと交換することになる。このような場合に耐力パネルのみを交換すればよい。具体的に耐力意匠パネル8を取り外す際には、前述の間仕切耐力壁構造1を施工する工程と逆の工程を行えばよい。すなわち、図10及び図11に示すように、柱材用下地材5a及びパネル枠9の接合部分及び枠材用下地材7a及びパネル枠9の接合部分に形成された凹み部10に嵌め込まれている化粧材11をこの凹み部10から剥離させる。そして、図8及び図9に示すように、柱材用下地材5a及び枠材用下地材7aにパネル枠9を固定している意匠パネル用ビス16を取り外し、耐力意匠パネル8を柱材4及び枠材6の間から引き離す。そして、工場などから出荷されてきた新しい耐力意匠パネル8を前述の間仕切耐力壁構造1を施工する工程にしたがって固定して耐力意匠パネル8の交換を終了する。
【0027】
このように、間仕切耐力壁構造1は、化粧材11を剥離させて、意匠パネル用ビス16を取り外すだけで簡単に、梁材2、枠材6、及び柱材4を傷つけることなく、耐力意匠パネル8を交換することができる。しかも、パネル枠9の先端部9bは、枠材6及び柱材4から枠材用下地材7b及び柱材用下地材5aの分だけ距離を開けて形成されているので、耐力意匠パネル8を取り外す際に、天井パネル12や床化粧材13などの内装材に引っ掛かることなく取り外すことができるので、これらの内装材を傷つけることもない。
【0028】
〔第2の実施形態〕
次に、本発明に係る間仕切耐力壁構造1の第2の実施形態について、図12から図16を参照しつつ説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。第2の実施形態に係る間仕切耐力壁構造1は、梁材2の荷重を支える2本の柱材4と、この2本の柱材4の互いに向き合う面にそれぞれ固定される柱材用下地材5bと、2本の柱材4の間に水平に架設される上下一対の枠材6と、この一対の枠材6の互いに向き合う面に枠材6の長手方向に沿って設けられる枠材用下地材7bと、これら2本の柱材4及び一対の枠材6の間に嵌め込まれる矩形の耐力意匠パネル8と、この耐力意匠パネル8の外周面に沿って固定されるパネル枠9と、柱材用下地材5bとパネル枠9との接合部分及び枠材用下地材7bとパネル枠9との接合部分に形成される凹み部10に嵌め込んで固定される化粧材11と、を備えている。
【0029】
柱材用下地材5bは、図13に示すように、2本の柱材4の互いに向き合う面に当接する当接部53と、この当接部53から屈曲して突出する突出部54と、により構成される断面L字状の山型鋼であって、柱材4の長手方向に沿って下地材固定用ビス14により固定されている。また、枠材用下地材7bは、図14に示すように、一対の枠材6の互いに向き合う面に当接する当接部73と、この当接部73から突出する突出部74と、により構成される山型鋼であって、枠材6の長手方向に沿って下地材固定用ビス14により固定されている。なお柱材用下地材5b及び枠材用下地材7bの断面形状をわかりやすく示すため、図13においては枠材用下地材7bの記載を省略し、図14においては柱材用下地材5bの記載を省略している。
【0030】
耐力意匠パネル8は、図12に示すように、木材を格子状に組み合わせたあらわし格子パネルである。そして、この耐力意匠パネル8の外周面には、耐力意匠パネル8の壁厚よりもやや薄い材厚の角材からなるパネル枠9がパネル枠固定用ビス15により固定されている。
【0031】
間仕切耐力壁構造1を施工する際には、図13及び図14に示すように、工場から出荷された耐力意匠パネル8を2本の柱材4の間であって一対の枠材6の間に嵌め込んで、耐力意匠パネル8の外周面に固定されたパネル枠9と、柱材用下地材5b及び枠材用下地材7bの突出部54、74の側面と、を当接させる。このときパネル枠9の先端は柱材4及び枠材6からそれぞれ感覚を開けて柱材用下地材5b及び枠材用下地材7bの突出部54、74の側面に当接される。そして、突出部54、74にその長手方向に沿って複数設けられた固定用の孔を挿通する意匠パネル用ビス16をパネル枠9に打ち込んで固定される。このように、突出部54、74の側面からパネル枠9に対して意匠パネル用ビス16を打ち込むだけで極めて簡単に耐力意匠パネル8を取り付けることができる。また、柱材用下地材5b及び枠材用下地材7bは一般的な建材である山型鋼を用いて形成されており、また、パネル枠9はなんら加工しない角材を用いて形成されるので、極めて簡単な構成とすることができる。
【0032】
そして、耐力意匠パネル8を柱材4及び枠材6の間に嵌め込むと、次に図15及び図16に示すように、化粧材11を柱材用下地材5b及びパネル枠9の接合部分及び枠材用下地材7b及びパネル枠9の接合部分に形成された凹み部10に嵌め込む。柱材用下地材5b及び枠材用下地材7bとパネル枠9とを接合した厚さは、耐力意匠パネル8の壁厚よりもやや短くなるように形成されており、化粧材11は、凹み部10に嵌め込んだときに、耐力意匠パネル8の表面と化粧材11の外側の面とが概略面一になるように形成されている。なお、凹み部10と化粧材11との接合部分にはそれぞれ接着剤が塗布されており、凹み部10に嵌め込んだ化粧材11を確実に固定することができる。このように化粧材11により、柱材用下地材5b及びパネル枠9の接合部分及び枠材用下地材7b及びパネル枠9の接合部分を隠すことにより、より意匠性を高めた間仕切耐力壁構造1とすることができる。また、化粧材11を取り付けることにより、柱材4が支持する建物構造躯体の荷重を柱材用下地材5b及びパネル枠9の接合部分及び枠材用下地材7b及びパネル枠9の接合部分のみならず化粧材11を介しても耐力意匠パネル8に伝えることができるので、この間仕切耐力壁構造1を備えることで建物をより強固なものとすることができる。
【0033】
なお、本発明の実施の形態は上述の第1の実施形態及び第2の実施形態に限定されるものではなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは云うまでもない。
【0034】
第1の実施形態及び第2の実施形態においては、耐力意匠パネル8として木材を組み合わせたあらわし格子パネルを例示したが、所定の壁倍率を確保できる構造のものであればこれに限定されるものではなく、例えば耐力意匠パネル8が、パンチングメタル、パンチングウッド、ガラリパネル、スリットパネルなどであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明に係る間仕切耐力壁構造1は、例えば木造住宅の間仕切耐力壁として好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 間仕切耐力壁構造
2 梁材
4 柱材
5a,5b 柱材用下地材(下地材)
6 枠材
7a,7b 枠材用下地材(下地材)
8 耐力意匠パネル
9 パネル枠
11 化粧材
51,53,71,73 当接部
52,54,72,74 突出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の天井懐に水平に架設される梁材と、
前記梁材の荷重を支える2本の柱材と、
該2本の柱材の間に水平に架設される上下一対の枠材と、
前記2本の柱材及び前記一対の枠材の互いに向き合う面にそれぞれ固定される下地材と、
外周面にパネル枠を形成するとともに、前記2本の柱材及び前記一対の枠材の間に嵌め込まれる矩形の耐力意匠パネルと、を備え、
前記下地材は前記2本の柱材及び前記一対の枠材に当接してそれぞれ固定される当接部と、該当接部から屈曲して突出する突出部とを有する断面L字状に形成されており、
前記耐力意匠パネルを前記2本の柱材及び前記一対の枠材の間に嵌め込んだときに、前記パネル枠は、前記2本の柱材及び前記一対の枠材からそれぞれ距離を開けて配置され、その側面が前記突出部の側面に当接して、ビス固定されることを特徴とする間仕切耐力壁構造。
【請求項2】
前記耐力意匠パネルは、木材を格子状に組み合わせたあらわし格子パネルであることを特徴とする請求項1に記載の間仕切耐力壁構造。
【請求項3】
前記下地材は山型鋼であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の間仕切耐力壁構造。
【請求項4】
前記下地材は断面L字状に加工された角材であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の間仕切耐力壁構造。
【請求項5】
前記下地材及び前記パネル枠は、前記耐力意匠パネルの表面よりも内側に凹んで設けられるものであって、前記耐力意匠パネルの表面と概略面一になるように化粧材が嵌め込まれることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の間仕切耐力壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−111868(P2011−111868A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−272148(P2009−272148)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000198787)積水ハウス株式会社 (748)
【Fターム(参考)】