説明

防水型コネクタ

【課題】防水性が良好で、且つ、取付けが容易な防水型コネクタを提供すること。
【解決手段】ケーブルの端部に固着された第1コネクタと、この第1コネクタが着脱自在に接続される第2コネクタと、これら第1コネクタと第2コネクタとの接続部を覆うカバーとからなる防水型コネクタであって、第1コネクタには、ケーブルの軸方向と直交する方向において第1シール面及び第2シール面が形成され、第2コネクタには、その外周面に雄ネジ部が形成されると共に、第1コネクタの第1シール面に対向するシール面が形成され、カバーには、その内周面に雌ネジ部が形成されると共に、第1コネクタの第2シール面に対向するシール面が形成され、且つ、第1コネクタの第1シール面と第2コネクタのシール面との間に第1シール部材が配設されることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブルの端部に固着された第1コネクタと、この第1コネクタが着脱自在に接続される第2コネクタと、これら第1コネクタと第2コネクタとの接続部を覆うカバーとからなる防水型コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
ケーブルの端部に固着された第1コネクタと、この第1コネクタが着脱自在に接続される第2コネクタと、これら第1コネクタと第2コネクタとの接続部を覆うカバーとからなる防水型コネクタは、例えば特許文献1又は特許文献2に開示されている。また、斯かる防水型コネクタは、例えば特許文献3に開示された如き残留塩素計において、その本体とセンサユニットから伸長するケーブルとの接続に用いられる。
【0003】
【特許文献1】特開平10−261450号公報
【特許文献2】特開2001−52821号公報
【特許文献3】特開2005−127763号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これら公知の防水型コネクタは、例えばバヨネット方式の同軸コネクタを接続させ、その上からカバーを装着することによって防水を図るものであるところ、コネクタを接続させた上でカバーを装着するという2重の手間を要する。また、例えば同一の対象物に対して複数の防水型コネクタを用いて複数のケーブルを接続するような場合には、接続すべきケーブルの取違いなど、取付けミスが発生することもある。
【0005】
本発明は、上述の如き課題を解決すること、即ち、防水性が良好で、且つ、取付けが容易な防水型コネクタを提供することを目的とする。更に、複数の防水型コネクタを用いる場合でも取付けミスの生じ難い防水型コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の防水型コネクタは、ケーブルの端部に固着された第1コネクタと、この第1コネクタが着脱自在に接続される第2コネクタと、これら第1コネクタと第2コネクタとの接続部を覆うカバーとからなる防水型コネクタであって、第1コネクタには、ケーブルの軸方向と直交する方向において第1シール面及び第2シール面が形成され、第2コネクタには、その外周面に雄ネジ部が形成されると共に、第1コネクタの第1シール面に対向するシール面が形成され、カバーには、その内周面に雌ネジ部が形成されると共に、第1コネクタの第2シール面に対向するシール面が形成され、且つ、第1コネクタの第1シール面と第2コネクタのシール面との間に第1シール部材が配設されると共に、第1コネクタの第2シール面とカバーのシール面との間に第2シール部材が配設された状態で、第2コネクタの雄ネジ部とカバーの雌ネジ部とが螺合されていることを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明の防水型コネクタは、第1コネクタ及び第2コネクタのそれぞれが金属製のコネクタ部に固着された樹脂部材を備えると共に、第1コネクタの第1シール面及び第2コネクタのシール面が、それぞれの樹脂部材に形成されていることを更なる特徴とするものである。
【0008】
また、本発明の防水型コネクタは、第2コネクタが金属製のコネクタ部に固着された樹脂部材を備えると共に、この樹脂部材にカバーの雌ネジ部と螺合される雄ネジ部が形成され、且つ、カバーが第2コネクタの樹脂部材と同色の樹脂で形成されていることを更なる特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の防水型コネクタでは、第2コネクタの雄ネジ部とカバーの雌ネジ部とを螺合するだけで、その締付力によってカバーのシール面が第2シール部材を介して第1コネクタの第2シール面を押圧し、第1コネクタの第1シール面が第1シール部材を介して第2コネクタのシール面を押圧して良好な防水性が得られると同時に、第1コネクタが第2コネクタに容易に接続されるものである。即ち、第1コネクタと第2コネクタとを接続した上でカバーを装着するという2重の手間を必要としない。
【0010】
ここで、本発明の防水型コネクタにおいて、第1コネクタの第1シール面及び第2コネクタのシール面が樹脂部材に形成されているときは、各シール面と両者間に狭持される第1シール部材との密着性が高まり、特に高い防水性を要求される第1コネクタと第2コネクタとの間において、一層良好な防水効果を得ることができる。
【0011】
また、本発明の防水型コネクタにおいて、第2コネクタの樹脂部材に雄ネジ部が形成され、且つ、カバーがこの樹脂部材と同色で形成されているときは、同一の対象物に対して複数の防水型コネクタを用いて複数のケーブルを接続するような場合においても、第2コネクタ(樹脂部材)とカバーとの色を適切に組合せることで、接続すべきケーブルの取違いなどといった取付けミスの発生を抑制することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の防水型コネクタは、ケーブルの端部に固着された第1コネクタと、この第1コネクタが着脱自在に接続される第2コネクタと、これら第1コネクタと第2コネクタとの接続部を覆うカバーとからなる防水型コネクタであって、第1コネクタには、ケーブルの軸方向と直交する方向において第1シール面及び第2シール面が形成され、第2コネクタには、その外周面に雄ネジ部が形成されると共に、第1コネクタの第1シール面に対向するシール面が形成され、カバーには、その内周面に雌ネジ部が形成されると共に、第1コネクタの第2シール面に対向するシール面が形成され、且つ、第1コネクタの第1シール面と第2コネクタのシール面との間に第1シール部材が配設されると共に、第1コネクタの第2シール面とカバーのシール面との間に第2シール部材が配設された状態で、第2コネクタの雄ネジ部とカバーの雌ネジ部とが螺合されているものである。
【0013】
また、本発明の防水型コネクタは、より好ましくは、第1コネクタ及び第2コネクタのそれぞれが金属製のコネクタ部に固着された樹脂部材を備えると共に、第1コネクタの第1シール面及び第2コネクタのシール面が、それぞれの樹脂部材に形成されているものである。
【0014】
また、本発明の防水型コネクタは、より好ましくは、第2コネクタが金属製のコネクタ部に固着された樹脂部材を備えると共に、この樹脂部材にカバーの雌ネジ部と螺合される雄ネジ部が形成され、且つ、カバーが第2コネクタの樹脂部材と同色の樹脂で形成されているものである。
【実施例】
【0015】
以下、本発明の好適な実施例を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施例たる防水型コネクタを採用した計測装置の外観図である。図2は、図1の部分断面図であって、防水型コネクタの接続状態を示す断面図である。図3は、この防水型コネクタの第1コネクタ及びカバーの断面図である。図4は、この防水型コネクタの第2コネクタの断面図である。
【0016】
計測装置1は、pHセンサ及びClセンサとしての機能を備え、水質検査等に供し得るものである。図1に示すように、その本体10には、操作部11及び表示部12が配設されており、更に、pHセンサユニット(不図示)をケーブル201を介して本体10に接続するための防水型コネクタ20、及びClセンサユニット(不図示)をケーブル301を介して本体10に接続するための防水型コネクタ30が、それぞれ配設されている。なお、この計測装置1の測定機能については、本発明に直接かかわるものではないため、説明は割愛する。また、防水型コネクタ20と防水型コネクタ30とは、色が異なる(後述)のみで同じ構造を有するため、以下は防水型コネクタ20についての説明だけに止め、防水型コネクタ30の説明は割愛する。
【0017】
pHセンサユニットを接続するための防水型コネクタ20は、図2に示すように、ケーブル201の端部に固着された第1コネクタ21と、この第1コネクタ21が着脱自在に接続される第2コネクタ22と、これら第1コネクタ21と第2コネクタ22との接続部を覆うカバー23とで構成されている。
【0018】
第1コネクタ21は、所謂オス側コネクタとして機能するもので、図2及び図3に示すように、公知のバヨネット式コネクタを基礎としてその一部に加工が施された金属コネクタ211と、この金属コネクタ211に固着された樹脂部材214とで構成されている。金属コネクタ211は、ケーブル201がかしめによって固着された小径部212と、後述する第2コネクタ22に接続される大径部213とを備え、この大径部213には加工が施されて樹脂部材214が嵌着され、接着剤によって強固に固着されている。この樹脂部材214は、金属コネクタ211の大径部213よりも若干大きな外径を備えた円筒形に形成され、その開口端部には、ケーブル201の軸方向Xと直行する方向Yに、第1シール面214aが形成されている。また、金属コネクタ211の小径部212と大径部213とを接続する段差部分215には、ケーブル201の軸方向Xと直行する方向Yに形成された第2シール面215aが形成されている。
【0019】
第2コネクタ22は、所謂メス側コネクタとして機能するもので、図2及び図4に示すように、公知のバヨネット式コネクタを基礎としてその一部に加工が施された金属コネクタ221と、この金属コネクタ221の第1コネクタ21に接続される端部と反対側の端部において嵌着され、接着剤によって強固に固着された樹脂部材222とで構成されている。この樹脂部材222は、円筒形に形成され、本体10のコネクタ取付孔101に挿入される小径部223と、金属コネクタ221が嵌着される大径部224と、小径部223と大径部224との間において大径部224よりも更に大径に形成されたつば部225とを備え、大径部224には、その外周面に雄ネジ部226が形成されると共に、その開口端部には、第1コネクタ21の第1シール面214aに対向するシール面224aが形成されている。そして、このシール面224aに密着するように、第1シール部材たる円環状のゴムパッキン24が、金属コネクタ221に嵌着させられている。
【0020】
カバー23は、樹脂製で、図2及び図3に示すように、その内部には、第1コネクタ21の金属コネクタ211の小径部212よりも若干大きな内径に形成された小径通路部231と、樹脂部材214の外径よりも若干大きいか又は略同一の内径に形成された大径通路部232とが形成されている。そして、小径通路部231の一端は更に絞り込まれた小径開口部233を介して外部に連通し、大径開口部232の一端は大径開口部234を介して外部に連通していると共に、小径通路部231と大径通路部232とを接続する段差部分235には、第1コネクタ21の第2シール面215aに対向するシール面235aが形成されている。また、大径通路部232の大径開口部234側の内周面には、第2コネクタ22の雄ネジ部226に螺合させるための雌ネジ部236が形成されている。
【0021】
第1コネクタ21と第2コネクタ22とカバー23とからなる防水型コネクタ20は、図2に示す如く接続される。なお、第2コネクタ22は、その樹脂部材222の小径部223が本体10のコネクタ取付孔101に挿入されて、ナット102によって本体10に強固に取付けられている。
【0022】
まず、第1コネクタ21とカバー23とは、図3に示すように、カバー23の小径開口部233にケーブル201が通されると共に、カバー23の小径通路部231に金属コネクタ211の小径部212が僅かな間隙を介して挿入され、カバー23の大径通路部232に金属コネクタ211の大径部213がこれに固着された樹脂部材214と共に僅かな間隙を介して挿入されて、以ってカバー23が第1コネクタ21を覆うように予め一体化されている。このとき、第1コネクタ21の第2シール面215aとカバー23のシール面235aとの間には、第2シール部材たる円環状のゴムパッキン25が配設される。なお、カバー23は、ケーブル201に沿って摺動可能とされている。
【0023】
そして、図2の如く、第1コネクタ21を覆ったままカバー23の雌ネジ部236を第2コネクタ22の雄ネジ部226に螺合してゆくと、第1コネクタ21の金属コネクタ211と第2コネクタ22の金属コネクタ221とが互いに嵌着されると共に、これら両コネクタはカバー23で覆われることとなる。同時に、この螺合の際の締付力により、カバー23のシール面235aが第2シール部材たるゴムパッキン25を介して第1コネクタ21の第2シール面215aを押圧し、第1コネクタ21の第1シール面214aが第1シール部材たるゴムパッキン24を介して第2コネクタ22のシール面224aを押圧することとなるため、良好な防水性が得られる。
【0024】
ここで、第1コネクタ21の第1シール面214aが樹脂部材214に形成され、第2コネクタ22のシール面224aが樹脂部材222に形成されているため、これら各シール面と第1シール部材たるゴムパッキン24との密着性は極めて高く、特に高い防水性を要求される第1コネクタ21と第2コネクタ22との間において、極めて良好な防水効果が得られている。
【0025】
更に、便宜上、図面には反映されていないが、第2コネクタ22の樹脂部材222は黒色で、カバー23も樹脂部材222と同色の黒色とされている。他方で、この防水型コネクタ20と同一の構造を有する防水型コネクタ30においては、その第2コネクタとカバーとは共に白色とされている。従って、例えばpHセンサユニットを本体10に接続する際には、第1コネクタ21のカバー23と同色の第2コネクタ22を選んで接続すればよく、防水型コネクタ20と防水型コネクタ30とを取違えて接続するといった取付けミスの発生も抑制されるものである。
【0026】
以上、本発明による防水型コネクタの実施の形態について説明してきたが、本発明は、実施例の構成に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した構成を備える限りにおいて、様々な変形が可能である。例えば、第1コネクタ21の第2シール面215aは金属コネクタ213に形成されているが、この金属コネクタ213とゴムパッキン25との間に樹脂部材214と同様の樹脂部材を配設することで(即ち、第2シール面215aを樹脂部材に形成することで)、第2シール面215aと第2シール部材たるゴムパッキン25の密着性を高めることもできる。また、本発明の防水型コネクタは、pHセンサやClセンサの機能を備えた計測装置において用いるのみならず、高い防水性と簡便な接続、更には取付けミスの発生防止が必要な様々な装置において広く利用し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施例たる防水型コネクタを採用した計測装置の外観図
【図2】図1の部分断面図であって、防水型コネクタの接続状態を示す断面図
【図3】この防水型コネクタの第1コネクタ及びカバーの断面図
【図4】この防水型コネクタの第2コネクタの断面図
【符号の説明】
【0028】
1 計測装置
10 本体
20、30 防水型コネクタ
201、301 ケーブル
21 第1コネクタ
211 金属コネクタ
212 小径部
213 大径部
214 樹脂部材
214a 第1シール面
215 段差部
215a 第2シール面
22 第2コネクタ
221 金属コネクタ
222 樹脂部材
223 小径部
224 大径部
224a シール面
225 つば部
226 雄ネジ部
23 カバー
231 小径通路部
232 大径通路部
233 小径開口部
234 大径開口部
235 段差部
235a シール面
236 雌ネジ部
24 ゴムパッキン(第1シール部材)
25 ゴムパッキン(第2シール部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーブルの端部に固着された第1コネクタと、この第1コネクタが着脱自在に接続される第2コネクタと、これら第1コネクタと第2コネクタとの接続部を覆うカバーとからなる防水型コネクタであって、
第1コネクタには、ケーブルの軸方向と直交する方向において第1シール面及び第2シール面が形成され、
第2コネクタには、その外周面に雄ネジ部が形成されると共に、第1コネクタの第1シール面に対向するシール面が形成され、
カバーには、その内周面に雌ネジ部が形成されると共に、第1コネクタの第2シール面に対向するシール面が形成され、且つ、
第1コネクタの第1シール面と第2コネクタのシール面との間に第1シール部材が配設されると共に、第1コネクタの第2シール面とカバーのシール面との間に第2シール部材が配設された状態で、第2コネクタの雄ネジ部とカバーの雌ネジ部とが螺合されていることを特徴とする防水型コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載の防水型コネクタであって、
第1コネクタ及び第2コネクタのそれぞれが金属製のコネクタ部に固着された樹脂部材を備えると共に、第1コネクタの第1シール面及び第2コネクタのシール面が、それぞれの樹脂部材に形成されていることを特徴とする防水型コネクタ。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の防水型コネクタであって、
第2コネクタが金属製のコネクタ部に固着された樹脂部材を備えると共に、この樹脂部材にカバーの雌ネジ部と螺合される雄ネジ部が形成され、且つ、カバーが第2コネクタの樹脂部材と同色の樹脂で形成されていることを特徴とする防水型コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−4297(P2008−4297A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−170336(P2006−170336)
【出願日】平成18年6月20日(2006.6.20)
【出願人】(000133179)株式会社タニタ (303)
【Fターム(参考)】