説明

防透け性布帛

【課題】
目付け量が小さいにも関わらず、優れた防透け性を発揮する衣料用布帛を提供する。
【解決手段】
【請求項1】
オモテ面側とウラ面側の二重構造からなる布帛の、オモテ面側の色が、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値が70以上で表される淡色であり、かつウラ面側の色が、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率が20%以上である中間色であることを特徴とする防透け性布帛である。さらに、前記布帛のオモテ面側の色が白色であり、かつウラ面側の色がベージュ、青味を帯びた灰色、および灰色のいずれかであることが好ましい。また、前記布帛のオモテ面側の色が白色以外の淡色であり、かつウラ面側の色が、オモテ面側の色と同系色の色相を有している中間色であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衣料全般、特にボトム、ポロシャツ、水着、制服などに使用される衣料用布帛に関し、特に防透け性に優れた衣料用布帛に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、淡色の衣料は着用時に肌や下着が透けて見えるなどの不都合がしばしば生じるため、防透け性を向上させるために、様々な検討がなされてきた。
【0003】
従来知られている防透け性向上方法としては、例えば布帛厚みを大きくするという方法がある。しかしながら、布帛厚みを大きくすることで防透け性は向上するものの、布帛の目付け量が大きくなり、衣料として着用した場合に重量感の大きいものとなる問題があった。
また、二酸化チタンや硫酸バリウム等の無機顔料、有機顔料等を繊維に混練し、紫外線遮蔽効果とともに防透け性を付与する方法も知られているが、混練させる顔料が凝集しやすく均一に分散し難いため、紡糸時に不具合が生じる問題や、単糸毛羽を誘発する問題などが生じ、操業性や製品品位などの面でも問題を抱えている。
【0004】
また、特許文献1に示すように、従来使用されている映像投射用スクリーンなどは、布帛のウラ面側を黒色とすることにより、投射光がスクリーンを透過することを防止している。よって、この原理を利用し、衣料用布帛のウラ面側を黒色とすることが検討された。
しかしながら、衣料用布帛のウラ面側を黒色とした場合、ウラ面側の色がオモテ面側に写ってしまうという問題があった。また、ウラ面側の色がオモテ面側に写らないようにするには、布帛厚みを大きくするしかなく、やはり目付け量が大きくなってしまうという問題があった。
【0005】
【特許文献1】特許2507172号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、目付け量が小さいにも関わらず、優れた防透け性を発揮する衣料用布帛を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、布帛のウラ面側を特定の色にすることにより優れた防透け性を発揮できることを見出し、それに基づいて本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は、オモテ面側とウラ面側の二重構造からなる布帛の、オモテ面側の色が、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値が70以上で表される淡色であり、かつウラ面側の色が、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率が20%以上である中間色であることを特徴とする防透け性布帛である。
【0008】
また、前記布帛のオモテ面側の色が白色である場合に、ウラ面側の色が、前記中間色に含まれるベージュ、青味を帯びた灰色、および灰色のいずれかであることが好ましい。
【0009】
また、前記布帛のオモテ面側の色が白色以外の淡色である場合に、ウラ面側の色が、オモテ面側の色と同系色の色相を有している、前記中間色に含まれる色であることが好ましい。
【0010】
また、前記布帛のオモテ面側が、フルダル長繊維、フルダル短繊維、短繊維、極細繊維、高捲縮繊維のうち少なくとも1種以上を含んでなる糸条で構成されてなることが好ましい。
【0011】
また、前記布帛のオモテ面側が、フルダル長繊維および/またはフルダル短繊維を含んでなる糸条で構成されてなることが好ましい。
【0012】
さらに、前記布帛のオモテ面側が、フルダル長繊維および/またはフルダル短繊維を、30%以上含んでなる糸条で構成されてなることが好ましい。
【0013】
また、前記布帛の目付け量が、50〜350g/mであることが好ましい。
【0014】
また、防透け性を表す数値である色差(ΔE)が、6.0以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、目付け量が小さいにも関わらず、優れた防透け性を発揮する衣料用布帛を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の防透け性布帛は、オモテ面側を淡色とし、かつウラ面側を中間色とするものである。
ここで、布帛のウラ面側とは、該布帛を用いて衣料を作製した際に肌側となる布帛面側を意味し、オモテ面側とはその反対側を意味する。
【0017】
また、本明細書における淡色とは一般的に淡色として表現される淡い色合いのものまたは白色のことであり、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)においてL値が70以上で表されることが求められる。
【0018】
また、本明細書における中間色とは、各色相の最も彩度が高い色である純色に灰色を加えた色のことであり、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率が20%以上であることが求められる。
ここで、最小吸収率とは、上記の波長領域内の可視光線の吸収率において、最小の吸収率を意味している。また、吸収率とは下記式にて定義されるものである。

吸収率(%)=100(%)−{反射率(%)+透過率(%)}

本発明における布帛のウラ面側をこのような中間色とすることで、布帛に高い防透け性を付与することが可能となる。
【0019】
また、本発明における布帛のウラ面側の色は、前述した中間色であれば特に限定するものではないが、なかでも、オモテ面側の色が白色である場合には、ウラ面側の色を、前述した中間色のなかでも特に、ベージュ、青味を帯びた灰色、および灰色のいずれかにすることが、オモテ面側の白色がにごらない点で好ましい。
例えば、オモテ面側の色がオフホワイトの場合は、ウラ面側の色は、前述した中間色のなかでも特に、ベージュとすることが好ましい。
また、例えば、オモテ面側が蛍光白色の場合は、ウラ面側の色は、前述した中間色のなかでも特に、青味を帯びた灰色とすることが好ましい。
【0020】
また、オモテ面側の色が白色以外の淡色である場合には、ウラ面側の色を、オモテ面側の色と同系色の色相を有している中間色とすることが好ましい。
例えば、オモテ面側がクリーム色の場合は、ウラ面側の色は、前述した中間色のなかでも特に、クリーム色と同系色の色相を有する色である、ベージュとすることが好ましい。
また、例えば、オモテ面側が淡青色の場合は、ウラ面側の色は、前述した中間色のなかでも特に、淡青色と同系色の色相を有する色である、青味を帯びた灰色とすることが好ましい。
このように、オモテ面側の色が白色以外の淡色である場合に、ウラ面側の色をオモテ面側の色と同系色の色相を有している中間色とすることで、オモテ面側の色がウラ面側の色の影響でにごって見えることを抑制することができ、かつ任意の淡色布帛に対して高い防透け性を発揮することができる。
【0021】
本発明に使用される布帛は、オモテ面側とウラ面側の二重構造からなる布帛であれば、織物、編物(経編、丸編)、不織布のいずれでもよく、特に限定するものではない。
ただし、本発明においては、オモテ面側の色とウラ面側の色とが異なる必要があるため、染色加工の容易さの点で、織物の場合は綾組織からなる織物、朱子組織からなる織物、二重組織以上の織物が好ましく、さらには二重組織以上の織物が好ましい。
また、編物の場合は、同様の理由から、経編の場合は2枚以上の筬で編成された組織からなるものが好ましく、丸編の場合はダブル組織またはプレーティング組織からなるものが好ましい。
【0022】
また、本発明に使用される布帛は、該布帛のオモテ面側を構成する糸条が、フルダル長繊維、フルダル短繊維、短繊維、極細繊維、高捲縮繊維のうち少なくとも1種以上を含んでなることが好ましい。これにより、ウラ面側の色がオモテ面側に写ることを防止することができる。
【0023】
さらに、糸条に含まれる前記繊維のなかでも、フルダル長繊維および/またはフルダル短繊維であることが、加工の容易性や、ウラ面側の色がオモテ面側に響き難い、コストが安価であるなどの点で好ましく、さらには前記糸条中に30%以上含まれていることが、ウラ面側の色がオモテ面側に響き難い点で好ましい。
【0024】
ここで、本明細書におけるフルダル長繊維およびフルダル短繊維(これらをまとめて、以下、フルダル繊維と称す)とは、一般的に酸化チタンなどの白色顔料を0.8重量%以上含有する繊維である。
本発明に使用されるフルダル繊維は、上記条件を満たしていれば特に限定するものではないが、なかでもフルダルのポリエステル繊維が加工の容易性や、ウラ面側の色がオモテ面側に響き難い、コストが安価であるなどの点で好ましく用いられる。
【0025】
また、オモテ面側を構成する糸条に含まれるそのほかの繊維としては、例えばポリエステル、ナイロン、綿、アクリルなどが挙げられ、特に限定するものではない。
【0026】
また、本発明の布帛のウラ面側を構成する糸条は特に限定するものではないが、なかでも、加工が容易である点で、カチオン可染ポリエステル、綿、レーヨン、アクリル、ナイロンが好ましく用いられる。
【0027】
前記布帛の目付け量は、50〜350g/mであることが好ましく、より好ましくは80〜280g/mである。布帛の目付け量が50g/m未満であると、布帛を構成する糸量が少なすぎるために、十分な防透け性を得られないおそれがある。また、目付け量が350g/mを超えると、布帛の重量が大きくなり、衣料として着用した際に、重量感を与えるものとなるおそれがある。
【0028】
前記布帛のオモテ面側およびウラ面側に色をつける方法としては、染料による染色、顔料による着色、フィルムラミネートやコーティング、原着糸や先染め糸を用いて布帛を構成する方法などが挙げられる。なかでも、染料による染色が、色の調整が容易である点、コストが安価な点、加工性の点で好ましい。
【0029】
このようにして得られた本発明にかかる防透け性布帛は、実施例にて後述する防透け性を表す数値である色差(ΔE)が、6.0以下であることが好ましく、さらに好ましくは4.0以下である。ΔEの値が小さいほど防透け性が高いといえる。
【実施例】
【0030】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
本発明における測定および評価は、下記方法に従い、行った。
【0031】
[防透け性]
分光光度計(株式会社島津製作所製、UV−3100PC)を用い、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)において、試験片の背部に白板を置いた場合に表される各数値(L、a、b)と、試験片の背部に黒板を置いた場合に表される各数値(L’、a’、b’)をそれぞれ測定し、下記式を用いて色差(ΔE)を求めた。
ΔL=L−L’
Δa=a−a’
Δb=b−b’ とすると、

ΔE={(ΔL)+(Δa)+(Δb)1/2
【0032】
[外観品位]
実施例および比較例の布帛について、オモテ面側の外観品位を、下記基準に基づいて評価した。
○:ウラ面側の色がオモテ面側の色に影響していない。
×:ウラ面側の色がオモテ面側に響いているのが確認できる。
【0033】
[実施例1]
布帛のオモテ面側に現れる糸条がシングルカバードヤーン(繊度44dtexのポリウレタン糸(旭化成株式会社製)を芯糸とし、芯糸を2.8倍に伸ばしながら、繊度84dtex、48フィラメントのフルダルポリエステル仮撚加工糸(KBセーレン株式会社製)を鞘糸として巻きつけたもの:フルダル繊維の含有率68%)となるようにして緯糸に用い、ウラ面側に現れる糸条がカチオン可染ポリエステル仮撚加工糸(繊度167dtex、72フィラメント)となるようにして緯糸に用い、さらにフルダルポリエステル仮撚加工糸(東レ株式会社製、繊度84dtex、36フィラメント)を経糸に用いて、緯二重織ツイルを製織した。このときの、布帛の目付け量は、190g/mであった。
次いで、前記布帛を精練、プレセット加工した後、浸染法を用いて、オモテ面側を蛍光白色に染色し、ウラ面側を、青味を帯びた灰色に染色して、実施例1の防透け性布帛を得た。
このとき、得られた布帛の、オモテ面側の蛍光白色の、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値は95であり、ウラ面側の青味を帯びた灰色の、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率は24.1%であった。
実施例1で得られた防透け性布帛の各結果を表1に示す。
【0034】
[実施例2]
布帛のオモテ面側に現れる糸条がフルダルポリエステル仮撚加工糸(KBセーレン株式会社製、繊度56dtex、24フィラメント:フルダル繊維の含有率100%)となるようにして緯糸に用い、ウラ面側に現れる糸条がカチオン可染ポリエステル仮撚加工糸(東レ株式会社製、繊度56dtex、24フィラメント)となるようにして経糸および緯糸に用いて、完全二重織タフタ(目付け量160g/m)を製織した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例2の防透け性布帛を得た。
このとき、得られた布帛の、オモテ面側の蛍光白色の、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値は97であり、ウラ面側の青味を帯びた灰色の、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率は46.7%であった。
実施例2で得られた防透け性布帛の各結果を表1に示す。
【0035】
[実施例3]
オモテ面側の色をクリーム色に染色し、ウラ面側をベージュに染色した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例3の防透け性布帛を得た。
このとき、得られた布帛の、オモテ面側のクリーム色の、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値は94であり、ウラ面側のベージュの、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率は20.5%であった。
実施例3で得られた防透け性布帛の各結果を表1に示す。
【0036】
[比較例1]
実施例1で布帛を製織する際に、布帛のウラ面側に現れる糸条を、セミダルポリエステル仮撚加工糸(南亜塑膠工業製、繊度167dtex、96フィラメント)に変更して、緯二重織ツイルを製織した。このときの布帛の目付け量は、190g/mであった。
次いで、前記布帛を精練、プレセット加工した後、布帛のオモテ面側およびウラ面側を、実施例1と同様の染色方法を用いて、蛍光白色に染色し、比較例1の布帛を得た。
このとき、得られた布帛のオモテ面側の蛍光白色の、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値は95であり、ウラ面側の蛍光白色の、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率は3.9%であった。
比較例1で得られた布帛の各結果を表1に示す。
【0037】
[比較例2]
オモテ面側を蛍光白色に染色し、ウラ面側を淡青色に染色した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例2の布帛を得た。
このとき、得られた布帛の、オモテ面側の蛍光白色の、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値は94であり、ウラ面側の淡青色の、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率は0%であった。
比較例2で得られた布帛の各結果を表1に示す。
【0038】
[比較例3]
オモテ面側をオフホワイトに染色し、ウラ面側を黒色に染色した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例3の布帛を得た。
このとき、得られた布帛の、オモテ面側のオフホワイトの、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値は81であり、ウラ面側の黒色の、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率は80.0%であった。
比較例3で得られた布帛の各結果を表1に示す。
【0039】
[評価]
実施例1〜3の布帛は、いずれも優れた防透け性を有したものであった。また、外観品位についても、問題のないものであった。
一方、比較例1および2の布帛は、目的とする防透け性を得ることができなかった。
また、比較例3の布帛は、防透け性を有するものであったが、ウラ面側の黒色がオモテ面側に響いてしまい、外観品位を損ねるものであった。
【0040】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
オモテ面側とウラ面側の二重構造からなる布帛の、オモテ面側の色が、標準光源D65を使用した場合のL表色系(CIE 1976)におけるL値が70以上で表される淡色であり、かつウラ面側の色が、400nm〜750nmの波長領域における可視光線の最小吸収率が20%以上である中間色であることを特徴とする、防透け性布帛。
【請求項2】
前記布帛のオモテ面側の色が白色であり、かつウラ面側の色がベージュ、青味を帯びた灰色、および灰色のいずれかである、請求項1に記載の防透け性布帛。
【請求項3】
前記布帛のオモテ面側の色が白色以外の淡色であり、かつウラ面側の色が、オモテ面側の色と同系色の色相を有している中間色であることを特徴とする、請求項1に記載の防透け性布帛。
【請求項4】
前記布帛のオモテ面側が、フルダル長繊維、フルダル短繊維、短繊維、極細繊維、高捲縮繊維のうち少なくとも1種以上を含んでなる糸条で構成されてなることを特徴とする、請求項1〜3に記載の防透け性布帛。
【請求項5】
前記布帛のオモテ面側が、フルダル長繊維および/またはフルダル短繊維を含んでなる糸条で構成されてなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の防透け性布帛。
【請求項6】
前記布帛のオモテ面側が、フルダル長繊維および/またはフルダル短繊維を、30%以上含んでなる糸条で構成されてなることを特徴とする、請求項5に記載の防透け性布帛。
【請求項7】
前記布帛の目付け量が、50〜350g/mであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の防透け性布帛。
【請求項8】
防透け性を表す数値である色差(ΔE)が、6.0以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の防透け性布帛。

【公開番号】特開2010−126821(P2010−126821A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−299514(P2008−299514)
【出願日】平成20年11月25日(2008.11.25)
【出願人】(000107907)セーレン株式会社 (462)
【Fターム(参考)】