説明

除草剤として有用な新規テトラゾール誘導体

式(I)(式中、Tは基を表し、Qは基を表し、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11は明細書に定義した通りであり、mは0、1、2又は3を表し、nは0又は1を表し、Aはアルキレン基を表す)で示される化合物、その製造方法、その中間体及びその農業における使用が記載される。
【化63】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なテトラゾール誘導体、その製造方法、その中間体及びその農業における使用、特に除草剤としての使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種のテトラゾール誘導体が除草活性を示すことは知られている(特開平11−12275号公報、特開平11−21280号公報等参照)。また、ある種の複素環式誘導体が除草剤として作用することも知られている(特開2001−114769号公報、国際出願公開第WO99/10327号明細書、国際出願公開第WO00/21924号明細書参照)。
【発明の開示】
【0003】
今般、式(I)
【0004】
【化18】

{式中、
はハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基、アルキルスルホニルアルキル基、ニトロ基又はシアノ基を表し、
mは0、1、2又は3を表し、mが2又は3を表す場合、Rは互いに同一であっても又は異なっていてもよく、
nは0又は1を表し、
Aはアルキレン基を表し、
Tは基
【0005】
【化19】

〔基中、Rは水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基(これらの基は場合によりハロゲン原子又はアルキル基で置換されていてもよい)を表すか、あるいはアルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、アルキルチオ基を表すか又は場合によりハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表す〕を表し、
Qは基
【0006】
【化20】

を表し、該基において、
は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルキルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合によりヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基及びフェニル基で置換されていてもよいアルキルチオ基を表すか、あるいは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の中から選択される1個から2個の異種原子を含有する5員又は6員ヘテロアリールチオ基(該基は場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよい)を表すか(但し、Rがピリジルチオ基を表す場合には、該ピリジルチオ基はN−オキシドを形成していてもよい)、あるいは場合によりハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−ピラゾリル基又は場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよい1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表し、
、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表し、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、
10はアルキル基を表し、
11はアルキル基又はシクロアルキル基を表す}で示される新規テトラゾール誘導体が見出された。
【0007】
式(I)で示される化合物は、本発明によれば、
a)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRはヒドロキシ基を表す)を製造する場合、式(II)
【0008】
【化21】

〔式中、R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つMは基
【0009】
【化22】

(基中、R、R、R、R、R、R及びR10は前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を不活性溶媒の存在下で並びに適切ならば塩基及びシアン化物の存在下で及び適切ならば相間移動触媒の存在下で転移反応させるか、あるいは
b)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又は臭素原子を表す)を製造する場合、式(Ib)
【0010】
【化23】

〔式中、R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つQは基
【0011】
【化24】

(基中、R、R、R、R、R及びRは前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を不活性溶媒の存在下でハロゲン化剤と反応させるか、あるいは
c)式(I)で示される化合物(Qは、基(Q−1)を表し且つRが場合により置換されていてもよいアルキルチオ基を表すか、あるいは5員又は6員ヘテロアリールチオ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−ピラゾリル基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表す)を製造する場合、式(Ic)
【0012】
【化25】

〔式中、R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つQは基
【0013】
【化26】

(基中、R、R、R、R、R及びRは前記の定義と同一の定義を有し且つR3cは塩素原子又は臭素原子を表す)を表す〕で示される化合物を、式(III)
12−H (III)
〔式中、R12は製造法(c)における前記のRと同一の定義を有する〕で示される化合物と、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させるか、あるいは
d)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRは場合により置換されていてもよいアルキルカルボニルオキシ又はフェニルカルボニルオキシ基を表す)を製造する場合、式(Ib)で示される化合物を、式(IV)
【0014】
【化27】

(式中、R13は場合により置換されていてもよいアルキル又はフェニル基を表し且つHalはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又は臭素原子を表す)で示される化合物と、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させるか、あるいは
e)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−2)を表す)を製造する場合、式(IIe)
【0015】
【化28】

〔式中、R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つMは基
【0016】
【化29】

(基中、R10は前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を、不活性溶媒の存在下で且つ適切ならば塩基の存在下で転移反応させるか、あるいは
f)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−3)を表す)を製造する場合、式(V)
【0017】
【化30】

(式中、R、m、n、A、T及びR11は前記の定義と同一の定義を有し、且つR14は基C1〜4アルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基を表す)で示される化合物をヒドロキシルアミンと、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば塩基の存在下で反応させるか、あるいは
g)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−4)を表す)を製造する場合、式(Ig)
【0018】
【化31】

(式中、R、m、n、A、T及びR11は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物を、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば塩基の存在下で開環反応させる、
ことによって得ることができる。
【0019】
本発明によって提供される式(I)で示されるテトラゾール誘導体は、強い除草作用を示す。本発明の式(I)で示される化合物は、意外にも、前述の技術の現状に記載の公知化合物と比べて極めて強い除草作用を示す。この化合物は、特に、水田雑草に対して優れた除草作用を示し且つ水稲に対して実質的に薬害を示さないという水稲用の選択性除草剤として極めて優れた効果を示す。本発明の式(I)で示される化合物は、以下に具体的に示すように、他の除草性化合物又は薬害軽減剤と混合することにより、さらに一層強い除草作用を示す。
【0020】
ここで使用する式において、特に明記しない限り下記の定義が使用される。
【0021】
「ハロゲン原子」は、弗素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、好ましくは弗素原子、塩素原子、臭素原子を表す。
【0022】
「アルキル基」は直鎖又は分岐鎖であることができる。アルキル基は、好ましくはC1〜6アルキル基を表し、特に好ましくはメチル基、エチル基、n−又はiso−プロピル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチル基、n−、iso−、neo−又はtert−ペンチル基、n−又はiso−ヘキシル基を表す。
【0023】
「シクロアルキル基」は、環状炭化水素部分を表す。シクロアルキル基は、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を表す。これらのシクロアルキル基は、場合によりハロゲン原子又はアルキル基で置換されていてもよい。複数の置換基が存在する場合には、これらの置換基は同一であってもよいし又は異なっていてもよい。このような置換されたシクロアルキル基の具体例としては、1−メチルシクロプロピル基、1−エチルシクロプロピル基、1−n−プロピルシクロプロピル基、1−メチル−2−フルオロシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2−フルオロシクロプロピル基、1−メチル−2,2−ジフルオロシクロプロピル基、1−メチル−2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、2,5−ジメチルシクロヘキシル等を挙げることができる。
【0024】
「アルケニル基」は、炭素−炭素二重結合を1個又はそれ以上有する直鎖又は分岐鎖炭化水素部分を表す。アルケニル基は、好ましくはビニル基、アリル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル等を表す。
【0025】
「アルキニル基」は、炭素−炭素三重結合を1個又はそれ以上有する直鎖又は分岐鎖炭化水素部分を表し、エチニル基、2−プロピニル基、1−メチル−2−プロピニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基、2−ペンチニル基、2−ヘキシニル等を表す。
【0026】
「アルキレン基」は、直鎖又は分岐鎖であることができ、例えばメチレン基、エチリデン基、エチレン基、プロピリデン基、メチルエチレン基(プロピレン基)、トリメチレン基、エチルエチレン基、メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。
【0027】
「アルコキシ基」はアルキル−O−基を表し、そのアルキル部分は前記の意味を有する。アルコキシ基は、好ましくはC1〜6アルコキシ基、特に好ましくはメトキシ基、エトキシ基、n−又はiso−プロポキシ基、n−、iso−、sec−又はtert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基を表す。
【0028】
「アルキルチオ基」は、アルキル−S−基を表し、そのアルキル部分は前記の意味を有する。アルキルチオ基は、好ましくはC1〜6アルキルチオ基を表し、特に好ましくはメチルチオ基、エチルチオ基、n−又はiso−プロピルチオ基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基を表す。
【0029】
「アルキルスルホニル基」はアルキル−SO−基を表し、そのアルキル部分は前記の意味を有する。該アルキルスルホニル基は、好ましくはC1〜6アルキルスルホニル基を表し、特に好ましくはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−又はiso−プロピルスルホニル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチルスルホニル基を表す。
【0030】
「アルキルスルホニルオキシ基」はアルキル−SO−O−基を表し、そのアルキル部分は前記の意味を有する。アルキルスルホニルオキシ基は、好ましくはC1〜4アルキルスルホニルオキシ基を表し、特に好ましくはメチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、n−又はiso−プロピルスルホニルオキシ基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチルスルホニルオキシ基を表す。
【0031】
「アルキルカルボニル基」はアルキル−CO−基を表し、そのアルキル部分は前記の意味を有する。アルキルカルボニル基は、好ましくはC1〜6アルキルカルボニル基、特に好ましくはアセチル基を表し、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、n−ペンチルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基を表す。
【0032】
「アルキルカルボニルオキシ基」はアルキル−CO−基を表し、そのアルキル部分は前記の意味を有する。アルキルカルボニルオキシ基は、好ましくはC1〜6アルキルカルボニルオキシ基を表し、特に好ましくはアセトキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−又はiso−プロピルカルボニルオキシ基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基を表す。
【0033】
「アルコキシアルキル基」は、アルコキシ基で置換されたアルキル基を表す。アルコキシアルキル基は、好ましくはC2〜6(総炭素数)アルコキシアルキル基を表し、特に好ましくはメトキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−メトキシ−1−メチルエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキシペンチル基、エトキシメチル基、n−又はiso−プロポキシメチル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブトキシメチル基を表す。
【0034】
「アルキルチオアルキル基」は、アルキルチオ基で置換されたアルキル基を表す。アルキルチオアルキル基は、好ましくはC2〜6(総炭素数)アルキルチオアルキル基を表し、特に好ましくはメチルチオメチル基、メチルチオエチル基、1−メチルチオプロピル基、2−メチルチオプロピル基、1−メチル−2−メチルチオエチル基、メチルチオブチル基、メチルチオペンチル基、エチルチオメチル基、n−又はiso−プロピルチオメチル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチルチオメチル基を表す。
【0035】
「アルキルスルホニルアルキル基」は、アルキルスルホニル基で置換されたアルキル基を表す。アルキルスルホニルアルキル基は、好ましくはC2〜6(総炭素数)アルキルスルホニルアルキル基を表し、特に好ましくはメチルスルホニルメチル基、メチルスルホニルエチル基、1−メチルスルホニルプロピル基、2−メチルスルホニルプロピル基、1−メチル−2−メチルスルホニルエチル基、メチルスルホニルブチル基、メチルスルホニルペンチル基、エチルスルホニルメチル基、n−又はiso−プロピルスルホニルメチル基、n−、iso−、sec−又はtert−ブチルスルホニルメチル基を表す。
【0036】
「ハロアルキル基」は、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されている直鎖又は分岐鎖アルキル基を表す。ハロアルキル基は、好ましくは1個から6個の弗素原子及び/又は塩素原子で置換されたC1〜4アルキル基、すなわちジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ジクロロメチル基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルを表す。
【0037】
「ハロアルコキシ基」のハロアルキル部分は、前記の「ハロアルキル基」の定義と同一の定義であり得る。ハロアルコキシ基は、特に好ましくはジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、3−クロロプロポキシ基等を表す。
【0038】
「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の中から選択される1個から2個の異種原子を含有する5員又は6員ヘテロアリールチオ基」としては、例えばチエニルチオ基、チアゾリルチオ基、オキサゾリルチオ基、ピリジルチオ基、ピリミジルチオ基等を挙げることができる。ピリジルチオ基の場合には、該ピリジルチオ基はN−オキシドを形成することができる。
【0039】
上記及び下記に挙げた式中に存在する好ましい置換基又は基の好ましい範囲を、下記の通りに定義する。
【0040】
は、好ましくは弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルホニルオキシ基、C2〜6アルコキシアルキル基、C2〜6アルキルチオアルキル基、C2〜6アルキルスルホニルアルキル基、ニトロ基又はシアノ基を表す。
【0041】
mは、好ましくは2又は3を表す。
【0042】
Aは、好ましくはC1〜4アルキレン基を表す。
【0043】
は、好ましくは、水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルキルチオ基を表すか、又は場合により塩素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0044】
は、好ましくは、ヒドロキシ基、塩素原子、臭素原子、C2〜5アルキルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合によりヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、C2〜5アルコキシカルボニル基及びフェニル基で置換されていてもよいC1〜6アルキルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子、臭素原子又はC1〜4アルキル基で置換されていてもよいチエニルチオ、チアゾリルチオ、オキサゾリルチオ、ピリジルチオ、1−オキシドピリジルチオ又はピリミジルチオ基を表すか、あるいは場合により弗素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4ハロアルキル基及びニトロ基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により塩素原子、臭素原子及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい1−ピラゾリル又は1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表す。
【0045】
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して好ましくは水素原子又はC1〜4アルキル基を表し、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよい。
【0046】
10は、好ましくはC1〜4アルキル基を表す。
【0047】
11は、好ましくはC3〜6シクロアルキル基を表す。
【0048】
は、特に好ましくは塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、メチルスルホニルオキシ基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、メチルスルホニルメチル基、ニトロ基又はシアノ基を表す。
【0049】
mは、特に好ましくは2を表し、
Aは、特に好ましくはC1〜4アルキレン基を表す。
【0050】
は、特に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、トリフルオロメチル基、2−クロロエチル基、3−ブロモプロピル基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基を表すか、又は場合により塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、トリフルオロメチル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表す。
【0051】
は、特に好ましくは、ヒドロキシ基、塩素原子、アセトキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基、2−シアノエチルチオ基、カルボキシメチルチオ基、メトキシカルボニルメチルチオ基、2−(エトキシカルボニル)エチルチオ基又はベンジルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい2−チエニルチオ、2−チアゾリルチオ、2−オキサゾリルチオ、2−ピリジルチオ、1−オキシド−2−ピリジルチオ又は2−ピリミジニルチオ基を表すか、あるいは場合により弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基及びニトロ基からなる群の中から選択される置換基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される置換基で置換されていてもよいもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい1−ピラゾリル又は1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表す。
【0052】
、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、特に好ましくは、水素原子又はメチル基を表し、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよい。
【0053】
10は、特に好ましくはメチル基又はエチル基を表す。
【0054】
11は、特に好ましくはシクロプロピル基を表す。
【0055】
次の一般式(I−1)
【0056】
【化32】

(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、m、n、A及びTはそれぞれ前記に定義する通りである)で示される化合物が、本発明の一部として特に強調される。
【0057】
次の一般式(I−2)
【0058】
【化33】

(式中、R、R10、m、n、A及びTはそれぞれ前記に定義する通りである)で示される化合物が、本発明の一部として特に強調される。
【0059】
次の一般式(I−3)
【0060】
【化34】

(式中、R、R11、m、n、A及びTはそれぞれ前記に定義する通りである)で示される化合物が、本発明の一部として特に強調される。
【0061】
次の一般式(I−4)
【0062】
【化35】

(式中、R、R11、m、n、A及びTはそれぞれ前記に定義する通りである)で示される化合物が、本発明の一部として特に強調される。
【0063】
前記の一般的な基又は好ましい基の定義は、式(I)で示される最終生成物と、それに対応するそれぞれの場合に製造に必要な出発原料又は中間体との両方に適用される。これらの基の定義は、相互に随意に組み合わせることができる、すなわち所定の好ましい範囲の間の組み合わせを包含することができる。
【0064】
本発明の好ましい化合物は、好ましいものとして前記の意味の組み合わせを含む式(I)の化合物である。
【0065】
本発明の特に好ましい化合物は、特に好ましいものとして前記に挙げた意味の組み合わせを含む式(I)の化合物である。
【0066】
本発明の極めて好ましい化合物は、極めて特に好ましいものとして前記に挙げた意味の組み合わせを含む式(I)の化合物である。
【0067】
方法(a)は、例えば、2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニルエステルとシアン化物としてアセトンシアンヒドリンとを出発原料として使用する場合には、次の反応式で説明できる。
【0068】
【化36】

【0069】
方法(b)は、例えば、2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオンと、塩素化剤として、例えば、二塩化オキサリルとを出発原料として使用する場合には、次の反応式で説明できる。
【0070】
【化37】

【0071】
方法(c)は、例えば、3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オンとチオフェノールとを出発原料として使用する場合には、次の反応式で説明できる。
【0072】
【化38】

【0073】
方法(d)は、例えば、2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキサン−1,3−ジオンと塩化ベンゾイルとを出発原料として使用する場合には、次の反応式で説明できる。
【0074】
【化39】

【0075】
方法(e)は、例えば、5−[2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾールと、塩基として例えばトリエチルアミンとを出発原料として使用する場合には、次の反応式で説明できる。
【0076】
【化40】

【0077】
方法(f)は、例えば、3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシメチレンプロパン−1,3−ジオンとヒドロキシルアミンとを出発原料として使用する場合には、次の反応式で説明できる。
【0078】
【化41】

【0079】
方法(g)は、例えば、5−シクロプロピル−4−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}イソオキサゾールと、塩基として例えばトリエチルアミンとを出発原料として使用する場合には、次の反応式で説明できる。
【0080】
【化42】

【0081】
式(I)においてQが基(Q−1)を表し且つRがヒドロキシ基を表す場合には、この基は、下記の式(Q−1a)、(Q−1b)及び(Q−1c)で示されるような互変異性体を有する。
【0082】
【化43】

【0083】
従って、本発明の式(I)で示される化合物においてQが基(Q−1)を表し且つRがヒドロキシ基を表す場合には、式(I)で示される化合物は互変異性体として存在することができる。
【0084】
式(II)で示される化合物、すなわち前記の製造方法(a)における出発原料は、新規化合物である。化合物(II)は、特開平2−222号公報、特開平2−6425号公報等に記載の方法によって、すなわち、式(VI)
【0085】
【化44】

(式中、R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つHalはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又は臭素原子を表す)で示される化合物を、式
(VII)
−H (VII)
(式中、Mは前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物と、適切な希釈剤、例えばジクロロメタン中で、適切な縮合剤、例えばトリエチルアミンの存在下で反応させることにより製造することができる。
【0086】
式(VI)で示される化合物としては、例えば、米国特許第6194406号公報、国際出願公開第WO97/22604号明細書に記載の公知化合物が挙げられ、例えば、式(VIII)
【0087】
【化45】

(式中、R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物を、ハロゲン化剤、例えばオキシ塩化リン、オキシ臭化リン、三塩化リン、三臭化リン、ホスゲン、二塩化オキサリル、塩化チオニル、臭化チオニル等と反応させることにより製造することができる。
【0088】
一方、式(II)で示される化合物の製造において出発原料として使用される式(VII)で示される化合物は、それ自体公知であり、市場で得ることができるし、又は公知の文献、例えば特開平2−6425号公報、特開平10−265415号公報、特開平10−265441号公報、特開昭61−257974号公報等に記載の方法に従って製造することができる。
【0089】
式(VIII)で示される化合物としては、例えば米国特許第6194406号公報及び国際出願公開第WO97/22604号明細書に記載の公知化合物が挙げられ、例えば、式(IX)
【0090】
【化46】

(式中、R、m、n、A、T及びR14は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物を、適切な希釈剤、例えば含水ジオキサン中で、適切な塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下で加水分解することにより容易に製造することができる。
【0091】
式(IX)で示される化合物としては、米国特許第6194406号公報及び国際出願公開WO第97/22604号明細書に記載の公知化合物が挙げられ、式(X)
T−H (X)
(式中、Tは前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物を、式(XI)
【0092】
【化47】

(式中、R、m、n、A、Hal及びR14は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物と、適切な希釈剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中で、適切な縮合剤、例えば炭酸カリウムの存在下で反応させることにより容易に製造することができる。
【0093】
式(X)で示される化合物は、公知である。
【0094】
式(XI)で示される化合物としては、特開平2−173号公報、特開平6−247891号公報、特開平7−206808号公報に記載の公知化合物が挙げられ、例えば、前記の刊行物に記載の方法により容易に製造することができる。
【0095】
式(II)で示される化合物、すなわち前記の製造方法(a)における出発原料は、式(VIII)で示される化合物から、国際出願公開第WO93/18031号明細書に記載の方法により製造することもできる。
【0096】
方法(a)において出発原料として使用される式(II)で示される化合物の代表例としては、下記の化合物を挙げることができる:
2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジブロモ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジブロモ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[(5−フェニル−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
4−{2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}ビシクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、
4−{2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}ビシクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、
2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘプタニル、
2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘプタニル、
5−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、
5−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチル]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチル]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)プロピルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)プロピルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[3−(2H−テトラゾール−2−イル)プロピルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2,4−ジブロモ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[2−(5−フェニル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[2−(5−フェニル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
2−クロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニル、
4−{2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}ビシクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、
4−{2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}ビシクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘプタニル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘプタニル、
5−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、
5−{2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、等。
【0097】
式(II)で示される化合物の製造において、出発原料として使用される式(VI)で示される化合物の代表例としては、下記の化合物を挙げることができる:
2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジブロモ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジブロモ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイルクロリド、
2,4−ジブロモ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルクロリド、等。
【0098】
式(VI)で示される化合物の製造において、出発原料として使用される式(VIII)で示される化合物の代表例としては、下記の化合物を挙げることができる:
2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸、
2,4−ジブロモ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸、
2,4−ジブロモ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸、
2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2,4−ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2,4−ジブロモ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸、
2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸、等。
【0099】
式(VIII)で示される化合物の製造において、出発原料として使用される式(IX)で示される化合物の代表例としては、下記の化合物を挙げることができる:
2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸メチル、
2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸メチル、
2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸メチル、
2,4−ジクロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸メチル、
2,4−ジブロモ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]安息香酸メチル、
2,4−ジブロモ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]安息香酸メチル、
2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチル、
2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチル、
2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチル、
2−クロロ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチル、
2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチル、
2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニル安息香酸メチル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2,4−ジクロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2,4−ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2,4−ジブロモ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]安息香酸エチル、
2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸エチル、
2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸エチル、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸エチル、
2−クロロ−3−[2−(5−メチル−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニル安息香酸エチル、等。
【0100】
式(Ib)で示される化合物、すなわち方法(b)における出発原料は、本発明の式(I)の一部であり、前記の製造方法(a)に従って容易に製造することができる。
【0101】
製法(b)において出発原料として使用される式(Ib)で示される化合物の代表例としては、式(I)に包含される下記の化合物を挙げることができる:
2−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジブロモ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジブロモ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
3−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−オクタン−2,4−ジオン、
3−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−オクタン−2,4−ジオン、
2−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイル}シクロヘプタン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}シクロヘプタン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2,4−ジブロモ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン、
3−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−オクタン−2,4−ジオン、
3−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−オクタン−2,4−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘプタン−1,3−ジオン、
2−{2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}シクロヘプタン−1,3−ジオン、等。
【0102】
また製造方法(b)において式(Ib)で示される化合物との反応に使用されるハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、臭化チオニル、二塩化オキサリル、二臭化オキサリル等を挙げることができる。
【0103】
式(Ic)で示される化合物、すなわち方法(c)における出発原料は、本発明の式(I)の一部であり、前記の製造方法(a)に従って容易に製造することができる。
【0104】
方法(c)において出発原料として使用される式(Ib)で示される化合物の代表例としては、式(I)に包含される下記の化合物を挙げることができる:
3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジブロモ−3−[(5−メチル−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジブロモ−3−[(5−メチル−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
4−クロロ−3−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、
4−クロロ−3−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイル}−2−シクロヘプテン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}−2−シクロヘプテン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジブロモ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2,4−ジブロモ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[2−(5−メチルチオ−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン、
4−クロロ−3−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、
4−クロロ−3−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}ビシクロ[3.2.1]−3−オクテン−2−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘプテン−1−オン、
3−クロロ−2−{2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイル}−2−シクロヘプテン−1−オン、等。
【0105】
式(IV)で示される化合物、すなわち方法(d)における出発原料は、有機化学の分野で周知のカルボン酸ハライドである。その具体例としては、下記のものを挙げることができる:
アセチルクロリド、プロピオニルクロリド、イソブチリルクロリド、ピバロイルクロリド、ベンゾイルクロリド、2−メチルベンゾイルクロリド、2,6−ジクロロベンゾイルクロリド、2,6−ジメチルベンゾイルクロリド、等。
【0106】
式(IIe)で示される化合物、すなわち方法(c)における出発原料は、式(II)の一部であり、前記に従って容易に製造することができる。
【0107】
式(IIe)で示される化合物の代表例としては、式(II)に包含される下記の化合物を挙げることができる:
5−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、
5−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、
5−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイルオキシ}−1−メチルピラゾール、
5−{2−クロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、
5−{2−クロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]−4−メチルスルホニルベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール、等。
【0108】
式(V)で示される化合物、すなわち前記の製造方法(f)における出発原料は、新規化合物である。該化合物は、特開平5−202008号公報に記載の方法で、すなわち、式(XII)
【0109】
【化48】

(式中、R、m、n、A、T及びR11は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物を、次の式(XIII)
HC(OR14 (XIII)
(式中、R14は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物と、適切な希釈剤、例えば無水酢酸中で反応させることにより製造することができる。
【0110】
式(XII)で示される化合物は、新規化合物である。化合物(XII)は、特開平5−202008号公報に記載の方法により、すなわち式(XIV)
【0111】
【化49】

(式中、R、m、n、A、T、R11及びR14は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物を、適切な希釈剤、例えばトルエン中で、適切な酸性条件下で、例えばp−トルエンスルホン酸一水和物の存在下で還流処理を行うことにより製造することができる。
【0112】
式(XIV)で示される化合物は、新規化合物である。化合物(XIV)は、、特開平5−202008号公報に記載の方法により、すなわち式(VI)で示される化合物を、例えば、式(XV)
【0113】
【化50】

(式中、R11及びR14は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物をマグネシウムと四塩化炭素で処理することにより得られる錯体と反応させることにより製造することができる。
【0114】
式(XV)で示される化合物は、市場で入手でき、また例えばJournal of Organic Chemistry, Vol.43, 2087(1978)に記載の方法に従って製造することができる。
【0115】
方法(f)において出発原料として使用される式(V)で示される化合物の代表例としては、下記の化合物を挙げることができる:
3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]フェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオン、
3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]フェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオン、
3−シクロプロピル−1−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルフェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオン、
3−シクロプロピル−1−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルフェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオン、
3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオン、
3−シクロプロピル−1−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン−1,3−ジオン、等。
【0116】
式(Ig)で示される化合物、すなわち方法(g)における出発原料は、本発明の式(I)の一部であり、前記の製造方法(f)に従って容易に製造することができる。
【0117】
方法(g)において出発原料として使用される式(Ig)で示される化合物の代表例としては、式(I)に包含される下記の化合物を挙げることができる:
5−シクロプロピル−4−{2,4−ジクロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]ベンゾイル}イソオキサゾール、
5−シクロプロピル−4−{2,4−ジクロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]ベンゾイル}イソオキサゾール、
5−シクロプロピル−4−{2−クロロ−3−[(1H−テトラゾール−1−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}イソオキサゾール、
5−シクロプロピル−4−{2−クロロ−3−[(2H−テトラゾール−2−イル)メチル]−4−メチルスルホニルベンゾイル}イソオキサゾール、
5−シクロプロピル−4−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エチルオキシ] ベンゾイル}イソオキサゾール、
5−シクロプロピル−4−{2,4−ジクロロ−3−[2−(2H−テトラゾール−2−イル)エチルオキシ]ベンゾイル}イソオキサゾール、等。
【0118】
式(II)、(V)、(XII)及び(XV)で示される化合物は、式(I)で示される化合物を製造するための前記方法(a)から(g)における出発原料であるか又は中間生成物である。これらの化合物は、集合的に式(XVI)
【0119】
【化51】

〔式中、R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つZは下記の基
【0120】
【化52】

(基中、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR14は前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される。
【0121】
方法(a)の反応は、適切な希釈剤中で行うことができる。その場合に使用される希釈剤としては、例えば脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素及び芳香族炭化水素(これらは場合によって塩素化されていてもよい)、例えばトルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等;エーテル類、例えばエチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)等;ケトン類、例えばメチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えばアセトニトリル等;エステル類、例えば酢酸エチル等;酸アミド類、例えばジメチルホルムアミド(DMF)等を挙げることができる。
【0122】
方法(a)はシアン化物と塩基の存在下で行うことができ、その場合に使用し得るシアン化物としては、例えばシアン化ナトリウム、シアン化カリウム、アセトンシアンヒドリン、シアン化水素等を挙げることができる。塩基としては、例えば無機塩基として、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩等、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;並びに有機塩基として、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げることができる。
【0123】
また、方法(a)は相間移動触媒を加えることによって実施することもできる。その場合に使用し得る相間移動触媒としては、例えばクラウンエーテル類、例えばジベンゾ−18−クラウン−6,18−クラウン−6,15−クラウン−5等を挙げることができる。
【0124】
方法(a)は、実質的に広い温度範囲で実施することができる。しかし、一般に約−10℃から約80℃、好ましくは約5℃から約40℃の範囲内の温度が適切である。前記の反応は常圧下で実施することが望ましいが、場合によって加圧下または減圧下で実施できる。
【0125】
方法(a)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、例えば、式(II)で示される化合物1モルに対して1モルから4モルのトリエチルアミンを、希釈剤、例えばアセトニトリル中で、アセトンシアンヒドリン0.01モルから0.5モルの存在下で反応させることによって得ることができる。
【0126】
方法(a)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、式(VIII)で示される化合物から出発して、式(VI)で示される化合物及び式(II)で示される化合物を単離することなく連続的にワンポット反応を行うことにより得ることができる。
【0127】
方法(b)の反応は、適切な希釈剤中で実施することができる。その場合に使用される希釈剤としては、例えば脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素及び芳香族炭化水素(これらは場合によって塩素化されていてもよい)、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等;エーテル類、例えばエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等;エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)等を挙げることができる。
【0128】
方法(b)の反応は、実質的に広い温度範囲で実施することができる。しかし、一般に約−20℃から約100℃、好ましくは約0℃から約50℃の範囲内の温度が適切である。また、前記反応は常圧下で実施することが望ましいが、場合によって加圧下又は減圧下で実施できる。
【0129】
方法(b)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、例えば式(Ib)で示される化合物1モルに対して1モルから5モルの二塩化オキサリルを、希釈剤例えばジクロロメタン中で反応させることにより得ることができる。
【0130】
方法(c)の反応は、適切な希釈剤中で実施することができる。その場合に使用される希釈剤としては、例えば脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素及び芳香族炭化水素(これらは場合によって塩素化されていてもよい)、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えばエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン等;スルホン類及びスルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えばピリジン等を挙げることができる。
【0131】
製法(c)は、酸結合剤の存在下で実施できる。使用可能な酸結合剤としては、無機塩基として、アルカリ金属の水素化物、炭酸塩等、例えば水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等;並びに有機塩基として、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えばトリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ7−エン(DBU)等を挙げることができる。
【0132】
方法(c)の反応は、実質的に広い温度範囲で実施することができる。しかし、一般に約−20℃から約140℃、好ましくは約0℃から約100℃の範囲内の温度が適切である。また、前記反応は常圧下で実施することが望ましいが、場合によって加圧下で又は減圧下で実施できる。
【0133】
方法(c)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、例えば、式(Ic)で示される化合物1モルに対して1モルから5モルの式(III)で示される化合物を、希釈剤例えばテトラヒドロフラン中で、1モルから5モルのトリエチルアミンの存在下で反応させることにより得ることができる。
【0134】
製法(d)の反応は、適切な希釈剤中で実施することができる。その場合に使用される希釈剤としては、例えば脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素及び芳香族炭化水素(これらは場合によって塩素化されていてもよい)、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えばエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)等;スルホン類及びスルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;塩基、例えばピリジン等を挙げることができる。
【0135】
方法(d)は、酸結合剤の存在下で実施することができる。使用可能な酸結合剤としては、無機塩基として、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化物及び炭酸塩等、例えば水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等;並びに有機塩基として、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えばトリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ7−エン(DBU)等を挙げることができる。
【0136】
方法(d)は、実質的に広い温度範囲で実施することができる。しかし、一般に約−20℃から約140℃、好ましくは約0℃から約100℃の範囲内の温度が適切である。前記の反応は、常圧下で実施することが望ましいが、場合によって加圧下で又は減圧下で実施できる。
【0137】
方法(d)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、例えば、式(Ib)で示される化合物1モルに対して1モルから5モルの式(IV)で示される化合物を、希釈剤例えばテトラヒドロフラン中で、トリエチルアミンの存在下で反応させることによって得ることができる。
【0138】
方法(e)の反応は、適切な希釈剤中で実施することができる。その場合に使用される希釈剤としては、例えばエーテル類、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等;アルコール類、例えばtert−アミルアルコール、tert−ブチルアルコール等を挙げることができる。
【0139】
方法(e)は塩基の存在下で実施できる。その場合に使用し得る塩基としては、無機塩基として、アルカリ金属の炭酸塩等、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等;及び有機塩基として、第3級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等を挙げることができる。方法(e)は実質的に広い温度範囲で実施することができる。しかし、一般に約5℃から約200℃、好ましくは約25℃から約130℃の範囲内の温度が適切である。前記反応は、常圧下で実施することが望ましいが、場合によって加圧下で又は減圧下で実施できる。
【0140】
方法(e)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、例えば、式(IIe)で示される化合物1モルに対して0.5〜2モルの炭酸カリウムを希釈剤例えばジオキサン中で反応させることによって得ることができる。
【0141】
方法(f)の反応は、適切な希釈剤中で実施することができる。その場合に使用される希釈剤としては、例えば脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素及び芳香族炭化水素(これらは場合によって塩素化されていてもよい)、例えばトルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等;エーテル類、例えばテトラヒドロフラン(THF)等;ニトリル類、例えばアセトニトリル等;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等を挙げることができる。
【0142】
方法(f)は塩基の存在下で実施することができる。その場合に使用し得る塩基としては、無機塩基として、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酢酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩等、例えば酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等;並びに有機塩基として、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等を挙げることができる。
【0143】
方法(f)は、実質的に広い温度範囲で実施することができる。しかし、一般に約−10℃から約100℃、好ましくは約0℃から約50℃の範囲内の温度が適切である。前記反応は常圧下で実施することが望ましいが、場合によっては加圧下で又は減圧下で実施できる。
【0144】
方法(f)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、例えば、式(V)で示される化合物1モルに対して1モルから1.5モルのヒドロキシルアミン塩酸塩を、希釈剤例えばエタノール中で1モルから1.5モルの酢酸ナトリウムの存在下に反応させることによって得ることができる。
【0145】
方法(f)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、式(VI)の化合物から出発して、式(XIV)で示される化合物を単離することなく連続的に反応させることによって式(XII)で示される化合物を得、さらにこの式(XII)の化合物から出発して、式(V)で示される化合物を単離することなく連続的に反応させることによって得ることができる。
【0146】
方法(g)の反応は適切な希釈剤中で実施することができる。その場合に使用される希釈剤としては、例えば水;例えば脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素及び芳香族炭化水素(これらは場合によっては塩素化されていてもよい)、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等;エーテル類、例えばエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)等;ニトリル類、例えばアセトニトリル等;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等;エステル類、例えば酢酸エチル等;酸アミド類、例えばジメチルホルムアミド(DMF)等を挙げることができる。
【0147】
方法(g)は塩基の存在下で実施することができる。その場合に使用可能な塩基としては、無機塩基として、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩等、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;並びに有機塩基として、アルコラート類、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えばトリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等を挙げることができる。
【0148】
方法(g)は実質的に広い温度範囲で実施することができる。しかし、一般に約−10℃から約100℃、好ましくは約0℃から約50℃の範囲内の温度が適切である。前記反応は常圧下で実施することが望ましいが、場合によって加圧下で又は減圧下で実施できる。
【0149】
方法(g)を実施する際に、目的とする式(I)で示される化合物は、例えば、式(Ig)で示される化合物の環を、希釈剤、例えばジクロロメタン中で、式(Ig)の化合物1モルに対して1モルから3モルのトリエチルアミンの存在下で開環させることによって得ることができる。
【0150】
式(I)で示される化合物は、種々の雑草に対して優れた除草活性を示し、除草剤として使用することができる。本明細書において、雑草とは、広義には望まれない場所に生育する植物全てを意味する。本発明の化合物は、適用される濃度に依存して非選択性又は選択性除草剤として作用する。本発明の活性化合物は、例えば、下記の雑草及び作物の間で使用することができる。
【0151】
双子葉植物雑草の属:シロガラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(Leipidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtica)、セネキオ属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、イポメア属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、ブタクサ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、オドリコソウ属(Lamium)、クワガタソウ属(Veronica)、チョウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコソウ属(Galeopsis)、ケシ属(Papaver)、ヤグルマギク属(Centaurea)、コゴメギク属(Galinsoga)、キカシグサ属(Rotala)、アゼトウガラシ属(Lindernia)等。
【0152】
双子葉植物作物の属:ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon)、ラッカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウリ属(Cucumis)、カボチャ属(Cucurbita)等。
【0153】
単子葉植物雑草の属:イヌビエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガエリ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、ミズアオイ属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、スズメノヒエ属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、ギョウシバ属(Cynodon)等。
【0154】
単子葉植物作物の属:イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、パイナップル属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、ネギ属(Allium)等。
【0155】
本発明の式(I)で示される活性化合物及び混合除草剤組成物は、特に水田雑草に対して使用することができる。本発明の化合物及び混合除草剤組成物を使用することによって防除することができる水田雑草としては、具体的には、例えばキカシグサ(Rotala indica Koehne)、アゼナ(Lindernia Procumbens Philcox)、チョウジタデ(Ludwigia prostrata Roxburgh)、ヒルムシロ(Potamogeton distinctus A. Benn)、ミゾハコベ(Elatine triandra Schk)、セリ(Oenanthe javanica)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola Vasing)、コナギ(Monochoria vaginalis Presl)、マツバイ(Eleocharis acicularis L.)、クログワイ(Eleocharis Kuroguwai Ohwi)、タマガヤツリ(Cyperus difformis L.)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus Rottboel)、ウリカワ(Sagittaria pygmaea Miq)、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum A. Br. et Bouche)、ホタルイ(Scirpus juncoides Roxburgh)等を挙げることができる。また、式(I)で示される化合物及び混合除草剤組成物は、スルホニルウレア系除草剤に対し耐性を示す雑草に対して使用することができる。前記の耐性雑草としては、具体的には、例えばキカシグサ(Rotala indica Koehne)、アゼナ(Lindernia Procumbens Philcox)、アメリカアゼナ(Lindernia dubia L. PENNEL)、タケトアゼナ(Lindernia var. dubia Pennell)、アゼトウガラシ(Lindernia angustifolia Wettstein)、ミゾハコベ(Elatine triandra Schk)、ミズアオイ(Monochoria korsakowii REGEL & MAACK)、コナギ(Monochoria vaginalis Presl)、ホタルイ(Scirpus juncoides Roxburgh)等を挙げることができる。しかしながら、本発明の式(I)で示される活性化合物及び混合除草剤組成物の使用は、これらの雑草に対する使用に限定されるものではなく、他の水田雑草や、スルホニルウレア系除草剤耐性雑草以外の雑草に対しても同様に適用することができる。
【0156】
この化合物の使用は、本発明によれば、前記の植物に限定されるものではなく、他の植物に対しても同様に適用することができる。この活性化合物は、本発明によれば、施用濃度に応じて雑草を非選択的に防除することができ、また例えば、工場などの工業用地、軌道、道路、並びに植木が存在するか又は存在しない場所に対して使用できる。また、本発明の活性化合物は、多年生作物栽培において雑草を防除するのに使用でき、また例えば、植林、観賞用植木、果樹園、ブドウ園、柑橘類果樹園、ナッツ園、バナナ園、コーヒ園、茶園、ゴム園、油ヤシ園、カカオ園、ソフトフルーツ園及びホップ畑等に適用することができる。さらにまた、本発明の活性化合物は、一年生作物栽培における雑草の選択的防除に適用することができる。
【0157】
本発明によれば、この活性化合物及び混合除草剤組成物は、慣用の製剤形態に調製することができる。このような製剤形態としては、例えば、液剤、水和剤、EW剤、懸濁剤、粉剤、水和性顆粒剤、錠剤、粒剤、SE剤濃厚物、重合体物質中のマイクロカプセル剤、ジャンボ剤等を挙げることができる。
【0158】
これらの製剤は、それ自体公知の方法に従って、例えば、活性化合物を、増量剤、すなわち液状又は固形の希釈剤又は担体と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は気泡形成剤と混合することによって調製することができる。
【0159】
液状の希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、塩素化芳香族又は塩素化脂肪族炭化水素(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素[例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば、鉱油留分等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコール等)及びこれらのエーテル、エステル等、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水等を挙げることができる。水を増量剤として使用する場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。
【0160】
固形の希釈剤又は担体としては、例えば、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又は珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)等を挙げることができる。粒剤用の固形担体としては、粉砕され且つ分別された天然石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、ドロマイト等)、無機及び有機粉末の合成顆粒、有機物質(例えば、おが屑、ヤシ殻、トウモロコシの穂軸及びタバコの茎など)の粒子などを挙げることができる。
【0161】
乳化剤及び/又は気泡形成剤としては、例えば、非イオン性及び陰イオン性乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩など)]、アルブミン加水分解生成物などを挙げることができる。
【0162】
分散剤としては、例えば、リグノ亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースなどが挙げられる。
【0163】
粘着付与剤もまた製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができる。粘着付与剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなど)を挙げることができる。
【0164】
着色剤を使用することもできる。該着色剤としては、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなど)、有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料、さらにまた微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛などを挙げることができる。
【0165】
前記の製剤は、式(I)で示される活性化合物を一般的には0.1重量%から95重量%、好ましくは0.5重量%から90重量%の範囲内で含有することができる。
【0166】
式(I)の活性化合物は、本発明によれば、それ自体で又はそれらの製剤形態で雑草防除に使用することができる。また、公知の除草剤との混合除草剤組成物は、予め最終製剤形態に調製することができるし又該組成物を使用する際にタンクミックスによって調製することができる。本発明の式(I)の化合物と組み合わせて混合除草剤組成物として使用できる除草剤としては、例えば、代表例として一般名で表される下記の除草剤を挙げることができる:
アセトアミド系除草剤:例えば、プレチラクロール、ブタクロール、テニルクロール、アラクロール等;
アミド系除草剤:例えば、クロメプロップ、エトベンザニド等;
ベンゾフラン系除草剤:例えば、ベンフレセート等;
インダンジオン系除草剤:例えば、インダノファン等;
ピラゾール系除草剤:例えば、ピラゾレート、ベンゾフェナップ、ピラゾキシフェン等;
オキサジノン系除草剤:例えば、オキサジクロメホン等;
スルホニルウレア系除草剤:例えば、ベンスルフロン・メチル、アジムスルフロン、イマゾスルフロン、ピラゾスルフロン・エチル、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、ハロスルフロン・メチル等;
チオカーバメート系除草剤:例えば、チオベンカルブ、モリネート、ピリブチカルブ等;
トリアジン系除草剤:例えば、ジメタメトリン、シメトリン等;
トリアゾール系除草剤:例えば、カフェンストロール等;
キノリン系除草剤:例えば、キンクロラック等;
イソオキサゾール系除草剤:例えば、イソキサフルトール等;
ジチオホスフェート系除草剤:例えば、アニロホス等;
オキシアセトアミド系除草剤:例えば、メフェナセット、フルフェナセット等;
テトラゾリノン系除草剤:例えば、フェントラザミド等;
ジカルボキシイミド系除草剤:例えば、ペントキサゾン等;
トリオン系除草剤:例えば、スルコトリオン、ベンゾビシクロン等;
フェノキシプロピオン酸系除草剤:例えば、シハロホップ・ブチル等;
安息香酸系除草剤:例えば、ピリミノバック・メチル等;
ジフェニルエーテル系除草剤:例えば、クロメトキシフェン、オキシフルオルフェン等;
ピリジンジカルボチオエート系除草剤:例えば、ジチオピル等;
フェノキシ系除草剤:例えば、MCPA、MCPB等;
ウレア系除草剤:例えば、ダイムロン、クミルロン等;
ナフタレンジオン系除草剤:例えば、キノクラミン等;
イソキサゾリジノン系除草剤:例えば、クロマゾン等。
【0167】
前記の除草剤の他に、一般名で示される下記の除草剤、例えばアセトクロール、アシフルオルフェン(ナトリウム塩)、アクロニフェン、アロキシジム(ナトリウム塩)、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロール、アミドスルフロン(Amidosulfron)、アミトロール、アシュラム、アトラジン、アザフェニジン、ベフルブタミド、ベナゾリン(・エチル)、ベンタゾン、ベンズフェンジゾン(Benzfendizone)、ベンゾイルプロップ(・エチル)、ビアラホス、ビフェノックス、ビスピリバック(ナトリウム塩)、ブロマシル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブタフェナシル(−アリル)、ブテナクロール(Butenachlor)、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カルベタミド、カルフェントラゾン(−エチル)、クロルアムベン、クロリダゾン、クロリムロン(−エチル)、クロルニトロフェン、クロルスルフロン、クロルチアミド、クロルトルロン、シニドン(−エチル)、シンメチリン、シノスルフロン、クレフォキシジム(Clefoxydim)、クレトジム、クロジナホップ(−プロパルギル)、クロピラリド、クロランスラム(−メチル)、シアナジン、シブトリン(Cybutryne)、シクロエート、シクロキシジム、2,4−D、2,4−DB、デスメディファム、ジアレート、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロルプロップ(−P)、ジクロホップ(−メチル)、ジクロスラム、ジエタチル(−エチル)、ジフェノペンテン(−エチル)、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジケグラック(ナトリウム塩)、ジメフロン、ジメピぺレート、ジメタクロール、ジメテナミド(−P)、ジメキシフラム(Dimexyflam)、ジニトラミン、ジフェナミド、ジクワット(−ジブロミド)、ジウロン、エプロポダン(Epropodan)、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン(−メチル)、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン(Ethoxyfen)、フェノキサプロップ(−P−エチル)、フラムプロップ(−M−イソプロピル、−M−メチル)、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ(−P−ブチル)、フルアゾレート、フルカルバゾン(ナトリウム塩)、フルクロラリン、フルメトスラム、フルミクロラック(−ペンチル)、フルミオキサジン、フルミプロピン(Flumipropyn)、フルオメツロン、フルオロクロリドン、フルオログリコフェン(−エチル)、フルポキサム、フルプロパシル(Flupropacil)、フルルピルスルフロン(Flurpyrsulfuron)(−メチル、−ナトリウム)、フルレノール(−ブチル)、フルリドン、フルロキシピル(−ブトキシプロピル、−メプチル)、フルルプリミドール、フルルタモン(Flurtamone)、フルチアセット(−メチル)、ホメサフェン、ホラムスルフロン、グルホシネート(アンモニウム塩)、グリホセート(アンモニウム塩、イソプロピルアンモニウム塩)、ハロサフェン、ハロキシホップ(−エトキシエチル、−P−メチル)、ヘキサジノン、イマザメタベンズ(−メチル)、イマゼメタピル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イオドスルフロン(−メチル、−ナトリウム)、アイオキシニル、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサジフェン(−エチル)、イソキサピリフォップ(Isoxapyrifop)、ケトスピラドックス、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、メコプロップ(−P)、メソトリオン、メタミトロン、メタザクロル、メタベンズチアズロン、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、(S−)メトラクロール、メトスラム(Metosulam)、メトキスロン、メトリブジン、メトスルフロン(−メチル)、モノリニュロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフルラゾン、オルベンカルブ、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、パラコート、ペラルゴン酸、ペンジメタリン、ペンドラリン(Pendralin)、ペトキサミド(Pethoxamid)、フェンメディファム、ピコリナフェン、ピペロホス、プリミスルフロン(−メチル)、プロフルアゾール(Profluazol)、プロホキシジム、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザロホップ、プロップイソクロール、プロポキシカルバゾン(ナトリウム塩)、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラフルフェン(−エチル)、ピラゾギル(Pyrazogyl)、ピリベンゾキシム(Pyribenzoxim)、ピリダホール、ピリデート、ピリダトール(Pyridatol)、ピリフタリド、ピリチオバック(ナトリウム塩)、キンメラック(Quinmerac)、キザロホップ(−P−エチル、−P−テフルリル)、リムスルフロン、セトキシジム、シマジン、シメトリン、スルフェントラゾン、スルホメツロン(−メチル)、スルホセート、スルホスルフロン、テブタン、テブチウロン、テプラロキシジム、テルブチラジン、テルブトリン、チアゾピル、チジアジミン(Thidiazimin)、チフェンスルフロン(−メチル)、チオカルバジル、トラルコキシジム、トリアレート、トリアスルフロン、トリベヌロン(−メチル)、トリクロピル、トリジファン、トリフロキシスルフロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン(−メチル)、トリトスルフロンを挙げることができる。
【0168】
また、本発明の式(I)で示される活性化合物を薬害軽減剤と混合する場合には、薬害がこの混合によって軽減され、より広い雑草防除スペクトルが提供され、しかも選択性除草剤としての適用を拡大することができる。
【0169】
該薬害軽減剤としては、例えば、一般名又は開発コードで表される次の化合物を挙げることができる:
AD−67、BAS−145138、ベノキサコル、クロキントセット・メキシル、シオメトリニル、2,4−D、DKA−24、ジクロルミド、ダイムロン、フェンクロリム、フェンクロラゾール・エチル、フルラゾール、フルキソフェニム、フルラゾール、イソキサジフェン・エチル、メフェンピル・ジエチル、MG−191、ナフタル酸無水物、オキサベトリニル、PPG−1292、R−29148等。
【0170】
上記の薬害軽減剤及び活性化合物はまた、British Crop Protect Councilによって2000年に発行された「Pesticide Manual」に記載されている。
【0171】
さらに、本発明の式(I)の化合物と前記の除草剤とからなる混合除草剤組成物に、さらに前記の薬害軽減剤を混合することも可能である。この混合により、薬害が軽減され且つより広い雑草防除スペクトルが提供され、しかも選択性除草剤としての適用を拡大することができる。
【0172】
意外にも、本発明の化合物と公知の除草剤及び/又は薬害軽減剤とからなる混合除草剤組成物の幾つかは、相乗効果を示すことができる。
【0173】
式(I)の活性化合物を使用する場合には、本発明によれば、該活性化合物はそのまま直接使用できるし、あるいは製剤形態、例えばすぐ使用できる液剤、乳剤、錠剤、懸濁剤、粉剤、ペースト剤又は粒剤のような製剤形態で使用できるし、あるいはさらに希釈することにより調製される使用形態で使用することができる。この活性化合物は、本発明によれば、例えば、液剤散布(watering)、噴霧(spraying、atomizing)、散粒等の方法で施用することができる。
【0174】
式(I)の活性化合物は、本発明によれば、植物の発芽前及び発芽後のいずれの段階でも使用することができる。また、該活性化合物は播種前に土壌に混合することもできる。
【0175】
使用する活性化合物の施用量は、比較的広い範囲内で変化させることができる。その量は、本質的に所望の効果の性質に応じて異なる。除草剤として使用する場合には、例えば、1ヘクタール当り活性化合物として約0.01kgから約4kg、好ましくは約0.05kgから約3kgの範囲内の施用量を挙げることができる。
【0176】
次に、本発明の化合物の製造及び用途を、本発明に従って、下記の実施例によりさらに具体的に説明される。しかし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるべきものではない。
【実施例】
【0177】
合成例1
【0178】
【化53】

【0179】
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニルエステル(0.48g)をアセトニトリル(15ml)に溶解し、これにトリエチルアミン(0.25g)とアセトンシアンヒドリン(5mg)とを加え、室温で5時間攪拌した。溶媒を留去した後に、希塩酸を加えることにより酸性化し、ジクロロメタン(150ml)で抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ジクロロメタンを留去して、目的とする2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.41g)を得た。
20:1.5960
【0180】
合成例2
【0181】
【化54】

【0182】
2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.61g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した溶液に、氷冷下で塩化オキサリル(0.39g)と2滴のN,N−ジメチルホルムアミドとを滴加した。その後に、反応溶液を徐々に加温し、3時間還流させた。反応後に、溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン=7:3)により精製して、目的とする3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン(0.45g)を得た。
【0183】
融点:122〜124℃
合成例3
【0184】
【化55】

【0185】
テトラヒドロフラン(7ml)に、3−クロロ−2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}−2−シクロヘキセン−1−オン(0.33g)とチオフェノール(0.10g)とを溶解し、これにテトラヒドロフラン(3ml)に溶解したトリエチルアミン(0.10g)を5℃で滴加し、次いで室温で4時間攪拌した。反応後に、反応溶液に冷水を加え、この混合物を酢酸エチル(50ml)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを留去した後に、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン=2:1)により精製して、目的とする2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}−3−フェニルチオ−2−シクロヘキセン−1−オン(0.33g)を得た。
【0186】
融点:64〜70℃
合成例4
【0187】
【化56】

【0188】
5−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール(0.58g)をアセトニトリル(10ml)に溶解し、これにトリエチルアミン(0.30g)とアセトンシアンヒドリン(4mg)とを加え、次いで室温で5時間攪拌した。溶媒を留去した後に、希塩酸を加えて酸性化し、次いで酢酸エチル(150ml)で抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを留去して、目的とする2−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイル}シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.41g)を得た。
融点:46〜54℃
【0189】
前記の合成例1から4に例示した本発明の式(I)の化合物の製造方法と同様にして操作することによって得られた化合物を、下記の表1及び表2に合成例1から4で合成した化合物と一緒に示す。
【0190】
次の式
【0191】
【化57】

で表される場合の本発明の式(I)の化合物の例を表1に示し、また次の式
【0192】
【化58】

で表される場合の本発明の式(I)の化合物を表2に示す。
【0193】
下記の略号を表1及び表2で使用する:
【0194】
【表1】








また、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、n−Prはn−プロピル基を表し、i−Prはiso−プロピル基を表し、n−Buはn−ブチル基を表し、n−Penはn−ペンチル基を表し、cyclo−Proはシクロプロピル基を表し、cyclo−Buはシクロブチル基を表し、cyclo−Penはシクロペンチル基を表し、cyclo−Hexはシクロヘキシル基を表し、n−Hexはn−ヘキシル基を表し、OMeはメトキシ基を表し、OEtはエトキシ基を表し、SMeはメチルチオ基を表し、SEtはエチルチオ基を表し、S−n−Prはn−プロピルチオ基を表し、SOMeはメチルスルホニル基を表し、SOEtはエチルスルホニル基を表し、SOPr−nはn−プロピルスルホニル基を表し、OSOMeはメチルスルホニルオキシ基を表し、OSOEtはエチルスルホニルオキシ基を表し、Phはフェニル基を表し、2−Cl−Phは2−クロロフェニル基を表し、3−Cl−Phは3−クロロフェニル基を表し、2−Me−Phは2−メチルフェニル基を表し、4−Me−Phは4−メチルフェニル基を表し、3−Et−Phは3−エチルフェニル基を表し、4−n−Pr−Phは4−(n−プロピル)フェニル基を表し、3−CF−Phは3−トリフルオロメチルフェニル基を表し、3−CHCF−Phは3−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル基を表し、3−NO−Phは3−ニトロフェニル基を表す。
【0195】
【表2】






















































【0196】
【表3】

























































【0197】
合成例5(中間体の合成)
【0198】
【化59】

【0199】
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸(0.68g)と塩化チオニル(0.40g)とを1,2−ジクロロエタン(20ml)に加え、次いで2滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた後に、混合物を5時間還流させた。冷却した後に、溶媒を留去した。得られた残留物をジクロロメタン(10ml)に溶解し、これを、1,3−シクロヘキサンジオン(0.18g)とトリエチルアミン(0.18g)とをジクロロメタン(10ml)に溶解した溶液に5℃で一滴ずつ加え、次いでこの混合物を室温で6時間攪拌した。反応後に、反応混合物をジクロロメタン(100ml)で抽出し、希塩酸及び炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ジクロロメタンを留去した後に、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン=3:2)により精製して、目的とする2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸3−オキソ−1−シクロヘキセニルエステル(0.51g)を得た。
【0200】
20:1.5835
合成例6(中間体の合成)
【0201】
【化60】

【0202】
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸(0.46g)と塩化チオニル(0.36g)とを1,2−ジクロロエタン(10ml)に加え、次いで2滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた後に、得られた混合物を5時間還流させた。冷却した後に、溶媒を留去した。得られた残留物をジクロロメタン(5ml)に溶解し、1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール(0.18g)とトリエチルアミン(0.19g)とをジクロロメタン(5ml)に溶解した溶液に5℃で一滴ずつ加え、次いで得られた混合物を室温で6時間攪拌した。反応後に、反応混合物をジクロロメタン(100ml)で抽出し、希塩酸及び炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ジクロロメタンを留去して、目的とする5−{2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]ベンゾイルオキシ}−1−エチルピラゾール(0.58g)(粘稠性油状物)を得、これは前記の合成例4の製造用の中間体として使用した。
【0203】
合成例7(中間体の合成)
【0204】
【化61】

【0205】
N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に1H−テトラゾール(0.45g)と3−(2−ブロモエトキシ)−2,4−ジクロロ安息香酸エチル(2.00g)とを懸濁し、次いでこれに炭酸カリウム(1.21g)とヨウ化ナトリウム(0.04g)とを加え、得られた混合物を80℃で3時間攪拌した。反応後に、反応混合物に冷水を加え、酢酸エチル(100ml)で抽出し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを留去した後に、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により精製して、目的とする2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸エチル(0.88g、n20:1.5535)と、2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−2−イル)エトキシ]安息香酸エチル(0.99g、n20:1.5483)とを得た。
【0206】
合成例8(中間体の合成)
【0207】
【化62】

【0208】
2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸エチル(0.88g)をメタノール(15ml)に溶解した溶液に、水酸化ナトリウム(0.16g)と水(5ml)とを加え、混合物を室温で7時間攪拌した。水(20ml)を加え、次いで減圧濃縮した後に、水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル(50ml)で洗浄した。水性層を塩酸で酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを留去して、目的とする2,4−ジクロロ−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)エトキシ]安息香酸(0.69g)を得た。
【0209】
融点:145〜146℃
生物試験
試験例1:水田雑草に対する除草効果試験
活性化合物の製剤の調製
担 体:アセトン 5重量部
乳化剤:ベンジルオキシポリグリコールエーテル 1重量部
活性化合物1重量部を、前記の量の担体と乳化剤と混合することによって活性物質の製剤を乳剤として得る。該製剤の所定量を水で希釈する。
【0210】
試験方法
温室内で、2.5葉期(草丈15cm)の水稲(品種:日本晴)の苗3株を、水田土壌を詰めた500cmポットに移植した。次いで、イヌビエ(Echinochloa crusgalli)、タマガヤツリ(Cyperus difformis L.)、ホタルイ(Scirpus juncoides Roxburgh)、コナギ(Monochoria vaginalis Presl)、広葉雑草(アゼナ(Lindernia Procumbens Philcox)、キカシグサ(Rotala indica Koehne)、ミゾハコベ(Elatine triandra Schk)、ヒメミゾハギ(Ammannia multiflora Roxb)、アブノメ(Dopatrium junceum Hammilt)等)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus Rottboel)、ウリカワ(Sagittaria pygmaea Miq)の種子又は塊茎を植え、次いで水を約2cmから3cmの深さまで注入した。水稲移植後5日目に、前記の調製法に従って調製した活性化合物のそれぞれの製剤の所定の希釈溶液を水面に施用した。処理後に、水の深さを3cmに維持し、処理から3週間後に除草効果を調べた。除草効果の評価は、完全枯死の場合に100%と評価し、除草効果がない場合を0%と評価した。
【0211】
結果
その結果、具体例として、化合物番号217、219、558、1838、2024、2329、2335及び2364の化合物は、薬量(有効成分量)0.25kg/haで水田雑草に対して十分な除草効果を示し、また移植水稲に対して安全性を示した。
【0212】
実施例2:畑地雑草に対する発芽前土壌処理試験
試験方法
温室内で、畑地土壌を詰めた120cmポットの表層に、イヌビエ(Echinochloa crusgalli)、エノコログサ(Setaria viridis)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)及びイヌタデ(Polygonum)の種子を播き、次いで覆土した。前記の試験例1と同様にして調製した所定薬量の希釈液を、各試験ポットの土壌表層に均一に散布した。散布処理後4週間目に除草効果を調査した。
【0213】
結果
その結果、具体例として化合物番号213、215、258、272、275、278、715、1234、1239、1593、2077、2080、2081、2301、2347、2521及び3043の化合物は、薬量(有効成分量)2.0kg/haでイヌビエ、エノコログサ、アオゲイトウ及びイヌタデに対して90%よりも高い除草活性を示した。
【0214】
試験例3:畑地雑草に対する発芽後茎葉処理試験
試験方法
温室内で、畑地土壌を詰めた120cmポットに、イヌビエ、エノコログサ、アオゲイトウ及びイヌタデの種子を播き、次いで覆土した。播種及び覆土後10日目(雑草は平均2葉期)に、前記の試験例1と同様にして調製した所定薬量の希釈液を各試験ポットの供試植物の茎葉部に均一に散布した。散布処理後3週間目に除草効果を調査した。
【0215】
結果
その結果、具体例として化合物番号212、213、215、258、272、275、355、495、650、715、1234、1239、1593、1693、2017、2022、2063、2077、2080、2081、2301、2347、2364、2521、3038及び3043の化合物は、薬量(有効成分量)2.0kg/haで、イヌビエ、エノコログサ、アオゲイトウ及びイヌタデに対して90%の除草活性を示した。
【0216】
製剤
製剤例1(粒剤)
本発明の化合物No.2024(10部)、ベントナイト(モンモリロナイト)(30部)、タルク(58部)及びリグニンスルホン酸塩(2部)の混合物に、水(25部)を加え、十分に混練りし、押し出し造粒機で10から40メッシュの顆粒にし、次いで40℃から50℃で乾燥して粒剤を得た。
【0217】
製剤例2(粒剤)
0.2mmから2mmの範囲内の粒度分布を有する粘土鉱物粒(95部)を回転混合機に入れた。これを回転させている間に、本発明の化合物No.217(5部)を液状希釈剤と一緒に噴霧し、均一に湿らせ、次いで40℃から50℃で乾燥して粒剤を得た。
【0218】
製剤例3(乳剤)
本発明の化合物No.212(30部)、キシレン(5部)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(8部)及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム(7部)を混合し、撹拌して乳剤を得た。
【0219】
製剤例4(水和剤)
本発明の化合物No.258(15部)、ホワイトカーボン(含水無定形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)(80部)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(2部)及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム−ホルマリン宿重合物(3部)を粉砕し、混合して水和剤を調製した。
【0220】
製剤例5(水和性顆粒剤)
本発明の化合物No.258(20部)、リグニンスルホン酸ナトリウム(30部)、ベントナイト(15部)及び焼成ケイソウ土(35部)を十分に混合し、水を加え、0.3mmの篩を用いて押し出し、次いで乾燥して水和性顆粒剤を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

{Rはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基、アルキルスルホニルアルキル基、ニトロ基又はシアノ基を表し、
mは0、1、2又は3を表し、mが2又は3を表す場合、Rは互いに同一であっても又は異なっていてもよく、
nは0又は1を表し、
Aはアルキレン基を表し、
Tは基
【化2】

〔Rは水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基(これらの基は場合によりハロゲン原子又はアルキル基で置換されていてもよい)を表すか、あるいはアルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、アルキルチオ基を表すか又は場合によりハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表す〕を表し、
Qは基
【化3】

を表し、該基において、
は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルキルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合によりヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基及びフェニル基で置換されていてもよいアルキルチオ基を表すか、あるいは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の中から選択される1個から2個の異種原子を含有する5員又は6員ヘテロアリールチオ基(該基は場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよい)を表すか(但し、Rがピリジルチオ基を表す場合、該ピリジルチオ基はN−オキシドを形成していてもよい)、あるいは場合によりハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−ピラゾリル基又は場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよい1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表し、
、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表し、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、
10はアルキル基を表し、
11はアルキル基又はシクロアルキル基を表す}で示される化合物。
【請求項2】
が弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルホニルオキシ基、C2〜6アルコキシアルキル基、C2〜6アルキルチオアルキル基、C2〜6アルキルスルホニルアルキル基、ニトロ基又はシアノ基を表し、
mが2又は3を表し、
AがC1〜4アルキレン基を表し、
が水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルキルチオ基を表すか、又は場合により塩素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表し、
がヒドロキシ基、塩素原子、臭素原子、C2〜5アルキルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合によりヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、C2〜5アルコキシカルボニル基及びフェニル基で置換されていてもよいC1〜6アルキルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子、臭素原子又はC1〜4アルキル基で置換されていてもよいチエニルチオ、チアゾリルチオ、オキサゾリルチオ、ピリジルチオ、1−オキシドピリジルチオ又はピリミジルチオ基を表すか、あるいは場合により弗素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4ハロアルキル基及びニトロ基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により塩素原子、臭素原子及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい1−ピラゾリル又は1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表し、
、R、R、R、R及びRがそれぞれ独立して好ましくは水素原子又はC1〜4アルキル基を表すか、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、
10が好ましくはC1〜4アルキル基を表し、
11が好ましくはC3〜6シクロアルキル基を表し、
が特に塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、メチルスルホニルオキシ基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、メチルスルホニルメチル基、ニトロ基又はシアノ基を表す、請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
【請求項3】
mが2を表し、
AがC1〜4アルキレン基を表し、
が水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、トリフルオロメチル基、2−クロロエチル基、3−ブロモプロピル基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基を表すか、又は場合により塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、トリフルオロメチル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表し、
がヒドロキシ基、塩素原子、アセトキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基、2−シアノエチルチオ基、カルボキシメチルチオ基、メトキシカルボニルメチルチオ基、2−(エトキシカルボニル)エチルチオ基又はベンジルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい2−チエニルチオ、2−チアゾリルチオ、2−オキサゾリルチオ、2−ピリジルチオ、1−オキシド−2−ピリジルチオ又は2−ピリミジニルチオ基を表すか、あるいは場合により弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基及びニトロ基からなる群の中から選択される置換基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される置換基で置換されていてもよいもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい1−ピラゾリル又は1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表し、
、R、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表すか、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、
10がメチル基又はエチル基を表し、
11が特に好ましくはシクロプロピル基を表す、請求項1又は2に記載の式(I)で示される化合物。
【請求項4】
b)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRはヒドロキシ基を表)を製造する場合、式(II)
【化4】

〔R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つMは基
【化5】

(R、R、R、R、R、R及びR10は前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を不活性溶媒の存在下で並びに適切ならば塩基及びシアン化物の存在下で及び適切ならば相間移動触媒の存在下で転移反応させるか、あるいは
c)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又は臭素原子を表す)を製造する場合、式(Ib)
【化6】

〔R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つQは基
【化7】

(R、R、R、R、R及びRは前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を不活性溶媒の存在下でハロゲン化剤と反応させるか、あるいは
c)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し、且つRは、場合により置換されていてもよいアルキルチオ基を表すか、あるいは5員又は6員ヘテロアリールチオ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−ピラゾリル基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表す)を製造する場合、式(Ic)
【化8】

〔R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つQは基
【化9】

(R、R、R、R、R及びRは前記の定義と同一の定義を有し且つR3cは塩素原子又は臭素原子を表す)を表す〕で示される化合物を、式(III)
12−H (III)
〔R12は前記の製造方法(c)における前記のRと同一の定義を有する〕で示される化合物と、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させるか、あるいは
e)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRは場合により置換されていてもよいアルキルカルボニルオキシ又はフェニルカルボニルオキシ基を表す)を製造する場合、式(Ib)
【化10】

で示される化合物を、式(IV)
【化11】

(R13は場合により置換されていてもよいアルキル又はフェニル基を表し且つHalはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又は臭素原子を表す)で示される化合物と、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させるか、あるいは
f)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−2)を表す)化合物を製造する場合、式(IIe)
【化12】

〔R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つMは基
【化13】

(R10は前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を、不活性溶媒の存在下で且つ適切ならば塩基の存在下で転移反応させるか、あるいは
f)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−3)を表す)を製造する場合、式(V)
【化14】

(R、m、n、A、T及びR11は前記の定義と同一の定義を有し、且つR14は基C1〜4アルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基を表す)で示される化合物をヒドロキシルアミンと、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば塩基の存在下で反応させるか、あるいは
h)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−4)を表す)化合物を製造する場合、式(Ig)
【化15】

(R、m、n、A、T及びR11は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物を、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば塩基の存在下で開環反応に供する、
ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の化合物の製造方法。
【請求項5】
請求項1に記載の式(I)で示される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする、除草剤組成物。
【請求項6】
請求項1に記載の式(I)で示される化合物を雑草及び/又はその生育環境に作用させることを特徴とする、雑草防除方法。
【請求項7】
雑草を防除するための請求項1に記載の式(I)で示される化合物の使用。
【請求項8】
請求項1に記載の式(I)で示される化合物を増量剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする、除草剤組成物の製造方法。
【請求項9】
式(XVI)
【化16】

(Zは基
【化17】

を表し、且つR、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR14、m、n、A、Tは請求項1に定義した通りである)で示される化合物。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

{Rはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキル基、アルキルスルホニルアルキル基、ニトロ基又はシアノ基を表し、
mは0、1、2又は3を表し、mが2又は3を表す場合、Rは互いに同一であっても又は異なっていてもよく、
nは0又は1を表し、
Aはアルキレン基を表し、
Tは基
【化2】

〔Rは水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基(これらの基は場合によりハロゲン原子又はアルキル基で置換されていてもよい)を表すか、あるいはアルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル基、アルキルチオ基を表すか又は場合によりハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表す〕を表し、
Qは基
【化3】

を表し、該基において、
は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子又はアルキルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合によりヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基及びフェニル基で置換されていてもよいアルキルチオ基を表すか、あるいは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の中から選択される1個から2個の異種原子を含有する5員又は6員ヘテロアリールチオ基(該基は場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよい)を表すか(但し、Rがピリジルチオ基を表す場合、該ピリジルチオ基はN−オキシドを形成していてもよい)、あるいは場合によりハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−ピラゾリル基又は場合によりハロゲン原子及びアルキル基で置換されていてもよい1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表し、
、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表し、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、
10はアルキル基を表し、
11はアルキル基又はシクロアルキル基を表す}で示される化合物。
【請求項2】
が弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜6アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、C1〜6アルキルスルホニルオキシ基、C2〜6アルコキシアルキル基、C2〜6アルキルチオアルキル基、C2〜6アルキルスルホニルアルキル基、ニトロ基又はシアノ基を表し、
mが2又は3を表し、
AがC1〜4アルキレン基を表し、
が水素原子、C1〜6アルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C1〜6ハロアルキル基、C1〜6アルキルチオ基を表すか、又は場合により塩素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4ハロアルキル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表し、
がヒドロキシ基、塩素原子、臭素原子、C2〜5アルキルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合によりヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、C2〜5アルコキシカルボニル基及びフェニル基で置換されていてもよいC1〜6アルキルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子、臭素原子又はC1〜4アルキル基で置換されていてもよいチエニルチオ、チアゾリルチオ、オキサゾリルチオ、ピリジルチオ、1−オキシドピリジルチオ又はピリミジルチオ基を表すか、あるいは場合により弗素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4ハロアルキル基及びニトロ基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により塩素原子、臭素原子及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい1−ピラゾリル又は1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表し、
、R、R、R、R及びRがそれぞれ独立して好ましくは水素原子又はC1〜4アルキル基を表すか、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、
10が好ましくはC1〜4アルキル基を表し、
11が好ましくはC3〜6シクロアルキル基を表し、
が特に好ましくは塩素原子、臭素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、メチルスルホニルオキシ基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、メチルスルホニルメチル基、ニトロ基又はシアノ基を表す、請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
【請求項3】
mが2を表し、
AがC1〜4アルキレン基を表し、
が水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、トリフルオロメチル基、2−クロロエチル基、3−ブロモプロピル基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基を表すか、又は場合により塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、トリフルオロメチル基及びニトロ基で置換されていてもよいフェニル基を表し、
がヒドロキシ基、塩素原子、アセトキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、2−ヒドロキシエチルチオ基、2−シアノエチルチオ基、カルボキシメチルチオ基、メトキシカルボニルメチルチオ基、2−(エトキシカルボニル)エチルチオ基又はベンジルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい2−チエニルチオ、2−チアゾリルチオ、2−オキサゾリルチオ、2−ピリジルチオ、1−オキシド−2−ピリジルチオ又は2−ピリミジニルチオ基を表すか、あるいは場合により弗素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基及びニトロ基からなる群の中から選択される置換基で置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される置換基で置換されていてもよいフェニルカルボニルオキシ基を表すか、あるいは場合により塩素原子及びメチル基からなる群の中から選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい1−ピラゾリル又は1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表し、
、R、R、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表すか、あるいはRはRと一緒になってエチレン鎖を形成していてもよく、
10がメチル基又はエチル基を表し、
11が特に好ましくはシクロプロピル基を表す、請求項1又は2に記載の式(I)で示される化合物。
【請求項4】
b)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRはヒドロキシ基を表)を製造する場合、式(II)
【化4】

〔R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つMは基
【化5】

(R、R、R、R、R、R及びR10は前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を不活性溶媒の存在下で並びに適切ならば塩基及びシアン化物の存在下で及び適切ならば相間移動触媒の存在下で転移反応させるか、あるいは
c)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又は臭素原子を表す)を製造する場合、式(Ib)
【化6】

〔R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つQは基
【化7】

(R、R、R、R、R及びRは前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を不活性溶媒の存在下でハロゲン化剤と反応させるか、あるいは
c)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し、且つRは、場合により置換されていてもよいアルキルチオ基を表すか、あるいは5員又は6員ヘテロアリールチオ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよいフェニルチオ基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−ピラゾリル基を表すか、あるいは場合により置換されていてもよい1−イミダゾリル基を表すか、あるいは1,2,4−トリアゾール−1−イル基又は1H−テトラゾール−1−イル基を表す)を製造する場合、式(Ic)
【化8】

〔R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つQは基
【化9】

(R、R、R、R、R及びRは前記の定義と同一の定義を有し且つR3cは塩素原子又は臭素原子を表す)を表す〕で示される化合物を、式(III)
12−H (III)
〔R12は前記の製造方法(c)における前記のRと同一の定義を有する〕で示される化合物と、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させるか、あるいは
e)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−1)を表し且つRは場合により置換されていてもよいアルキルカルボニルオキシ又はフェニルカルボニルオキシ基を表す)を製造する場合、式(Ib)
【化10】

で示される化合物を、式(IV)
【化11】

(R13は場合により置換されていてもよいアルキル又はフェニル基を表し且つHalはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又は臭素原子を表す)で示される化合物と、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば酸結合剤の存在下で反応させるか、あるいは
f)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−2)を表す)化合物を製造する場合、式(IIe)
【化12】

〔R、m、n、A及びTは前記の定義と同一の定義を有し、且つMは基
【化13】

(R10は前記の定義と同一の定義を有する)を表す〕で示される化合物を、不活性溶媒の存在下で且つ適切ならば塩基の存在下で転移反応させるか、あるいは
f)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−3)を表す)を製造する場合、式(V)
【化14】

(R、m、n、A、T及びR11は前記の定義と同一の定義を有し、且つR14は基C1〜4アルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基を表す)で示される化合物をヒドロキシルアミンと、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば塩基の存在下で反応させるか、あるいは
h)式(I)で示される化合物(Qは基(Q−4)を表す)化合物を製造する場合、式(Ig)
【化15】

(R、m、n、A、T及びR11は前記の定義と同一の定義を有する)で示される化合物を、不活性溶媒の存在下で及び適切ならば塩基の存在下で開環反応に供する、
ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の化合物の製造方法。
【請求項5】
請求項1に記載の式(I)で示される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする、除草剤組成物。
【請求項6】
式(XVI)
【化16】

(Zは基
【化17】

を表し、且つR、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR14、m、n、A、Tは請求項1に定義した通りである)で示される化合物。

【公表番号】特表2006−513130(P2006−513130A)
【公表日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2003−565981(P2003−565981)
【出願日】平成15年1月27日(2003.1.27)
【国際出願番号】PCT/EP2003/000772
【国際公開番号】WO2003/066607
【国際公開日】平成15年8月14日(2003.8.14)
【出願人】(302063961)バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト (524)
【Fターム(参考)】