説明

電力変換装置

【課題】本発明はDC/DCコンバータやトランスでの絶縁をすることなく、複数の系統にそれぞれ接続したCMC変換器間を有効電力融通できる電力変換装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の電力系統に、第1の連系リアクトルを介して連系した第1のY結線カスケード形マルチレベル変換器(CMC)と、第2の電力系統に第2の連系リアクトルを介して連系した第2のCMCと、第1の電力系統に接続した第1のY結線リアクトルと、第2の系統に連系した第2のY結線リアクトルとを有し、第1のCMCの中性点と第2のCMCの中性点を接続し、また、第1のY結線リアクトルの中性点と第2のY結線リアクトルの中性点を接続し、第1,第2のCMCの中性点と、第1,第2のY結線リアクトルの中性点を直流リンクとすることを特徴とする電力変換システムにより、一方の系統から他方の系統に有効電力を供給できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力系統と連系する電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
〔非特許文献1〕は、オン・オフ制御が可能なスイッチング素子(Insulated-gate bipolar transistor:IGBTなど)を使用し、該スイッチング素子の耐圧を超える高電圧を出力できる電力変換装置の一方式として、カスケード・モジュラー・マルチレベル変換器(CMC)を提案している。
【0003】
CMCは、フルブリッジ回路や双方向チョッパ回路を単位セルとして、その入出力端子をカスケードに接続した変換器である。CMCは、単位セルのPWM制御用搬送波の位相を単位セル毎にずらすことにより、CMCの出力する変換器の高調波を抑制できるという特徴を持つ。前記CMCは無効電力出力装置や有効電力貯蔵装置として使用できることが知られている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】電気学会論文誌 D部門127巻8号781ページ〜788ページ
【非特許文献2】電気学会論文誌 D部門126巻3号211ページ〜217ページ
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、CMCは、HVDCやBTBのように複数のCMC間で有効電力融通することができなかった。〔非特許文献2〕では、CMCを用いたシステムで有効電力を融通できるように、異なる系統に連系したCMCの単位セル同士を、トランスで絶縁したDC/DCコンバータで接続して、有効電力を融通する電力変換システムが開示されている。
【0006】
しかし、〔非特許文献2〕で開示された電力変換システムでは、DC/DCコンバータが必要となってしまう。さらに、該DC/DCコンバータは、各セルの電位が異なるので、トランスによる絶縁が必須となってしまい、システムが大型化してしまう。
【0007】
そこで、本発明の目的は、DC/DCコンバータやその他のトランスで絶縁をすることなく、複数の系統にそれぞれ接続したCMC変換器間を有効電力を融通できるトランスレスのCMC変換器システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を達成するために、本発明の電力変換装置は、第1の電力系統に第1の連系リアクトルを介して連系した第1のマルチレベル変換器と、第2の電力系統に第2の連系リアクトルを介して連系した第2のマルチレベル変換器と、第1の電力系統に連系した第1のY結線リアクトルと、第2の電力系統に連系した第2のY結線リアクトルと、前記第1のマルチレベル変換器の中性点と前記第2のマルチレベル変換器の中性点を接続し、また、前記第1のY結線リアクトルの中性点と前記第2のY結線リアクトルの中性点を接続し、前記第1,第2のマルチレベル変換器の中性点と、前記第1,第2のY結線リアクトルの中性点を直流リンクする構成を備えたことを特徴とするものである。
【0009】
また、上記課題を達成するために、本発明の電力変換装置は、第1の電力系統に第1の連系リアクトルを介して連系した第1のマルチレベル変換器と、第2の電力系統に第2の連系リアクトルを介して連系した第2のマルチレベル変換器と、第1の電力系統に連系した第1のY結線リアクトルと、第2の電力系統に連系した第2のY結線リアクトルと、前記第1のマルチレベル変換器の中性点と前記第2のY結線リアクトルの中性点を接続し、また、前記第1のY結線リアクトルの中性点と前記第2のマルチレベル変換器の中性点を接続する構成を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
更に、本発明の電力変換装置は、前記マルチレベル変換器の単位セルが双方向チョッパ回路で構成されていることを特徴とするものである。
【0011】
更に、本発明の電力変換装置は、前記マルチレベル変換器の単位セルがフルブリッジ回路で構成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、有効電力を融通する電力変換装置において、DC/DCコンバータやトランスが不要になるので、システムの小形・軽量化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1,2の実施形態を示す回路図。
【図2】本発明の第2,4の実施形態の一部を示す回路図。
【図3】本発明の第1,3の実施形態の一部を示す回路図。
【図4】本発明の第2,4の実施形態を示す回路図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〔実施例1〕
本発明を実施する第1の形態について説明する。
【0015】
本発明の実施例1では、〔非特許文献2〕で必要であったDC/DCコンバータを不要にできるという効果が得られる。
【0016】
図1は、本発明の第1の実施形態を表した回路図である。まず、図1を用いて、本発明の電力変換システム101の構成を説明する。
【0017】
本発明の電力変換システムは2つの三相連系リアクトル201a,201bと2つの三相Y結線リアクトル202a,202bを有する。該三相連系リアクトル201a,201bはそれぞれCMC105a,105bと接続される。一方、Y結線リアクトル202aとY結線リアクトル202bは中性点同士が接続点300で接続された構成となる。また、CMC105aとCMC105bの各中性点は接続点301で接続される。
【0018】
該CMC105a,105bは、双方向チョッパ回路120C(図3参照)やフルブリッジ回路120F(図4参照)を単位セル120として、その入出力端子をカスケードに接続した変換器である。系統100a,100bに連系する該CMC105a,105bはそれぞれ3つのCMCレッグがY結線に接続された構成を有する。各CMCレッグ103aU〜103bWは、それぞれ単位セル120がカスケードに接続された構成である。
【0019】
本実施例では、該単位セルが双方向チョッパ120Cであるとの前提で図3を用いて該単位セル120の回路構成を説明する。
【0020】
該双方向チョッパ回路120Cは、IGBT並列体402PとIGBT並列体402Nで構成されるIGBTレッグ411と、該IGBTレッグ411に接続された直流コンデンサ406から構成される。該IGBT並列体402Nのアノードとカソードはそれぞれ単位セル120の入出力端子400Pと入出力端子400Nとして機能する。
【0021】
そして、単位セル120の入出力端子400P,400NはCMCレッグの入出力端子500P(500aUP〜500bWP),500N(500aUN〜500bWN)としても機能する、各CMCレッグの両端に配置された単位セル120の入出力端子400Pと400Nを除き、複数で使用される各単位セル120の入出力端子400Nは他の単位セル120の入出力端子400P、各単位セルの入出力端子400Pは他の単位セル120の入出力端子400Nにカスケードに接続される。
【0022】
なお、CMC105aを構成する各CMCレッグ113(113aU〜113aW)の高圧側の入出力端子500P(500aUP〜500aWP)はそれぞれ三相連系リアクトル201aの各端子と電気的に接続される。同様に、CMC105bを構成する各CMCレッグ113(113bU〜113bW)の高圧側の各入出力端子500P(500bUP〜500bWP)はそれぞれ三相連系リアクトル201bの各端子と電気的に接続される。各CMCレッグ113(113aU〜113bW)の低圧側入出力端子500N(500aUN〜500bWN)は、他のCMCレッグ113の低圧側入出力端子500N(500aUN〜500bWN)と中性点301で電気的に接続される。
【0023】
次に、本発明のCMC変換器システム101の動作を説明する。
【0024】
まず、各電圧の定義を明確にする。中性点300を基準として中性点301との間の電圧を中性点間電圧と定義する。また、中性点300を基準として各CMCレッグ113の高圧側入出力端子500P(500aUP〜500bWP)との間の電圧をCMCレッグ出力電圧と定義する。
【0025】
また、中性点300を基準にして各系統100a,100bの相電圧のことを系統相電圧と定義する。
【0026】
また、中性点301基準として各CMCレッグ113(113aU〜113bW)の高圧側の入出力端子500P(500aUP〜500bWP)、の電位、すなわちCMCレッグ113の両入出力端子間500Pと500Nの間の電圧をCMCレッグ電圧と定義する。
【0027】
CMC変換器システム101は、系統100との間で電力を授受する時に、CMC変換器システム101と系統100の間で電流が通流する。
【0028】
CMC変換器システム101から系統100aに流れる各相出力電流は式(1)の関係がある。式(1)は任意の相の出力電流と電圧の関係を示している。
【0029】
出力電流=(CMCレッグ出力電圧−系統相電圧)/系統連系リアクトル201aの インピーダンス ・・・・(1)
【0030】
式(1)において、系統連系リアクトル201aのインピーダンスは通常固定値とみなせるので、出力電流を制御するには、系統相電圧を検出して、それを元にCMCレッグ出力電圧を制御すればよい。各相のCMCレッグ出力電圧は、式(2)の関係がある。
【0031】
CMCレッグ出力電圧=中性点間電圧+CMCレッグ電圧 ・・・・(2)
【0032】
式(2)の各項のうち、中性点間電圧の絶対値は、連系リアクトル201aと201bのインピーダンス、Y結線リアクトル201a,201bのインピーダンスがそれぞれ等しければ、CMC105a,105bの各レッグ(113aU,113aV,113aW,113bU,113bV,113bW)のCMCレッグ電圧の平均値に等しい。また、各CMCレッグ電圧は、各CMCレッグ113を構成する単位セル120の出力電圧の総和であり、各単位セル120の出力電圧により制御できる。各単位セル120の出力電圧は電圧指令と三角波を比較してゲートパルスを生成するいわゆるPWM制御により制御して、単位セル120の入出力端子400Pと400Nの間には前記電圧指令値電圧相当のパルス電圧を出力できる。
【0033】
したがって、式(1),式(2)から出力電流を下記のように制御できる。
【0034】
各系統相電圧を検出して、各CMCレッグ電圧の総和が大略一定になるように調整しつつ、対象とするCMCレッグ113のCMCレッグ電圧を調整することにより、CMCレッグ113のCMCレッグ出力電圧を制御して、任意の電流を系統100に出力できる。(たとえばCMCレッグ113aUの出力電圧を制御して任意のU相電流を系統100aに出力できる)。
【0035】
なお、各系統相電圧と中性点間電圧を検出して、対象とするCMCレッグ113のCMCレッグ電圧を調整することによりCMCレッグ113のCMCレッグ出力電圧を制御しても、任意の電流を系統100aに出力できる(たとえばCMCレッグの出力電圧を制御して任意のU相電流を出力できる)。このように、本発明の電力変換装置すなわちCMC変換器システム101は、任意の電流を出力できるので、トランスレスで系統100aと系統100b間で有効電力を融通することが実現できる。
【0036】
〔実施例2〕
本発明の第2の実施例のCMC変換器システム101の構成は、第1の実施例と同様に図1で表すことができる。第1の実施例では、各単位セルが双方向チョッパ回路120Cで構成されていたのに対し、第2の実施例では、各単位セルがフルブリッジ回路120Fで構成されている点のみが異なる。
【0037】
図4に本発明の第2の実施例の単位セル120を構成するフルブリッジ回路120Fを示す。該フルブリッジ回路120FはIGBTレッグ411(411L,411R)を2並列にして、直流コンデンサ406と接続した構成である。各IGBTレッグ411は、第1の実施例と同様にIGBT並列体402(402P,402N)を直列に接続した構成である。IGBT並列体402PとIGBT並列体402Nの接続部に入出力端子400(400L,400R)を設け、各単位セルの入出力端子400(400L,400R)同士がカスケード接続される。
【0038】
次に本実施例のCMC変換器システム101の動作について説明する−。本実施例は各IGBTレッグ411が正負の電圧を出力できることを除けば、第1の実施例と基本的に同等であるので、単位セル120の動作のみを説明する。
【0039】
単位セル120を構成する各フルブリッジ回路120FのIGBTレッグ411は、第1の実施例と同様に、いわゆるPWM制御により制御する。フルブリッジを構成するIGBTレッグ411LとIGBTレッグ411Rはそれぞれ、正負反転した電圧指令値を与えてPWM変調する。フルブリッジ回路120Fの端子には前記電圧指令値の差電圧相当のパルス電圧が出力される。単セルの出力電圧はIGBTレッグ411LとIGBTレッグ411Rの差電圧であるので、第1の実施例では単位セルは零もしくは正電圧しか出力できなかったのに対して、正負両極性の電圧を出力できるので、本実施例のCMCを用いた電力変換装置101は、正負両極性の中性点間電圧を出力できるというメリットがある。中性点300と301の間で短絡事故が生じた場合に、中性点間電圧を零にして事故の拡大を防ぐことができる。
【0040】
なお、実施例1でCMCレッグ113の高圧側入力端子500Pと呼んだ端子は、本実施例の場合必ずしも高圧側とは限らない。この場合500Pは連系リアクトル201とCMC105の接続点に相当する。同様に、実施例1でCMCレッグ113の低圧側入力端子500Nと呼んだ各端子は、本実施例の場合必ずしも低圧側とは限らない。500Nは中性点301と各CMC105の接続点に相当する。
【0041】
第2の実施例の単位セル120は実施例1の単位セルよりも出力電圧の自由度が高いので、実施例1と同様に、本発明の電力変換装置すなわちCMCの電力変換101は、任意の電流を出力でき、トランスレスで系統100aと系統100b間で有効電力を融通することが実現できる。
【0042】
〔実施例3〕
第1の実施例では、CMC変換器システム101が接続した2つの系統(100aと100b)の零相電圧が異なると、該2つの系統の間で零相電流が通流する。しかし、第3の実施例では零相電流の通流を抑制できる。
【0043】
まず、図2を用いて第3の実施例のCMC変換器システム101の構成を説明する。
【0044】
本発明のCMC変換器システム101は、第1の実施例と同様に、2つの連系リアクトル201a,201bとY結線202a,202bを有し、該連系リアクトルを介して、系統100a,100bと接続される。該連系リアクトルのうち、連系リアクトル201a,201bはそれぞれCMC変換器105a,105bと接続される。単位チョッパセル120が双方向チョッパ120Cで構成される点も第1の実施例と同じである。
【0045】
一方、Y結線リアクトル202aとY結線リアクトル202bのそれぞれの中性点が、それぞれCMC変換器105bの中性点、CMC変換器105aの中性点と接続される点が第1の実施例と異なる。
【0046】
以後、Y結線リアクトル202aとCMC105bの接続点を中性点300b、Y結線リアクトル202bの中性点とCMC変換器105aの中性点の接続点を中性点300aと呼ぶ。
【0047】
次に、第3の実施例のCMC変換器システム101の動作を説明する。
【0048】
第3の実施例では、中性点300aを基準とした中性点300bの電位を、中性点間電圧と定義する。また、中性点300aを基準としたCMC105aの各CMCレッグ113aU〜113aWと連系リアクトル201aの各接続点500aUP〜500aWPの各電位をCMCレッグ出力電圧Aと定義する。同様に、中性点300bを基準として、CMC105bの各CMCレッグ113bU〜113bWと連系リアクトル201bとの各接続点500bUP〜500bWPの各電位はCMCレッグ出力電圧Bと定義する。
【0049】
また、各CMCレッグ113(113aU〜113bW)の両端に発生する電圧をCMCレッグ電圧と定義する。そして、第3の実施例では、CMCレッグ出力電圧とCMCレッグ電圧は等しい。
【0050】
また、中性点300Aを基準としたCMC変換システム101と系統100aとの各接続点の各相電位のことを系統相電圧Aと呼ぶ。同様に、中性点300Bを基準とした、CMC変換システム101と系統100bとの各接続点の各相電位のことを系統相電圧Bと呼ぶ。
【0051】
CMC変換器システム101aから系統100aに流れる相電流はその相の各電圧との間に式(3−1a)の関係がある。
【0052】
相電流=(CMCレッグ出力電圧A−系統相電圧A)/系統連系リアクトル201a のインピーダンス ・・・・(3−1a)
【0053】
同様に、系統100bとCMC変換器システム101bとの間の相電流は式(3−1b)の関係がある。
【0054】
相電流=(CMCレッグ出力電圧B−系統相電圧B)/系統連系リアクトル201b のインピーダンス ・・・・(3−1b)
【0055】
式(1)において、系統連系リアクトル201aのインピーダンスは通常固定値とみなせるので、出力電流を制御するには、系統相電圧を検出して、それを元にCMCレッグ出力電圧を制御すればよい。
【0056】
但し、中性点300aと系統100b、中性点300bと系統100a間で零相電流が通流しないように、中性点間電圧を制御することが好ましい。零相電流の通流を防ぐには、CMC変換器105aの各CMCレッグ(113aU,113aV,113aW)のCMCレッグ電圧の平均値が系統100aと系統100bの零相電圧の差電圧、CMC変換器105bの各CMCレッグ(113bU,113bV,113bW)のCMCレッグ電圧の平均値が系統100bと系統100aの零相電圧の差電圧と等しくなればよい。
【0057】
したがって、CMCレッグ電圧の平均値を制御して、零相電流を抑制しつつ、任意の相のCMCレッグ電圧を個別に制御すればCMCの出力電流を制御できる。
【0058】
本発明の電力変換装置すなわちCMC変換器システム101は、任意の電流を出力できるので、系統100間で有効電力を融通することが実現できる。
【0059】
〔実施例4〕
第4の実施例は第3の実施例の各単位セル120がフルブリッジ回路120Fで構成されたことを特徴とする。
【0060】
第3の実施例では、各単位セル120がフルブリッジ回路120Fで構成されていたのに対し、第4の実施例では、各単位セルが双方向チョッパ回路120Cで構成されている点のみが異なる。
【0061】
第4の実施例のCMC回路105(105aと105b)の構成は第2の実施例のCMC回路105の構成と同じである。
【0062】
第3の実施例では、単位セル120の出力電圧が零もしくは正電圧しか出力できないのに対し、第4の実施例のCMC変換器システムでは、正負両極性の電圧を出力できるので、本発明の電力変換装置であるCMC変換器システム101の中性点間電圧として、正負の電圧を出力できる効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明は、無効電力補償装置(STATCOM)やBack−to−Backシステム(周波数変換装置など),直流送電システム(HVDC),モータドライブなどに利用可能である。
【符号の説明】
【0064】
100a,100b 三相電力系統
101 CMC変換器システム
105a,105b CMC
113aU,113aV,113aW,113bU,113bV,113bW CMCレッグ
120 単位セル
201a,201b 連系リアクトル
202a,202b Y結線リアクトル
300,300a,300b,301 中性点
400L,400R,400P,400N 単位セル入出力端子
402P ,402N IGBT並列体
406 直流コンデンサ
411,411L,411R IGBTレッグ
500aUP,500aVP,500aWP,500bUP,500bVP,500bWP,500aUN,500aVN,500aWN,500bUN,500bVN,500bWN CMCレッグ入出力端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電力系統に第1の連系リアクトルを介して連系した第1のマルチレベル変換器と、
第2の電力系統に第2の連系リアクトルを介して連系した第2のマルチレベル変換器と、
第1の電力系統に連系した第1のY結線リアクトルと、
第2の電力系統に連系した第2のY結線リアクトルと、
前記第1のマルチレベル変換器の中性点と前記第2のマルチレベル変換器の中性点を接続し、また、
前記第1のY結線リアクトルの中性点と前記第2のY結線リアクトルの中性点を接続し、
前記第1,第2のマルチレベル変換器の中性点と、前記第1,第2のY結線リアクトルの中性点を直流リンクする構成を備えたことを特徴とする電力変換装置。
【請求項2】
請求項1の電力変換装置において、
前記マルチレベル変換器の単位セルが双方向チョッパ回路で構成されていることを特徴とした電力変換装置。
【請求項3】
請求項1の電力変換装置において、
前記マルチレベル変換器の単位セルがフルブリッジ回路で構成されていることを特徴とした電力変換装置。
【請求項4】
第1の電力系統に第1の連系リアクトルを介して連系した第1のマルチレベル変換器と、
第2の電力系統に第2の連系リアクトルを介して連系した第2のマルチレベル変換器と、
第1の電力系統に連系した第1のY結線リアクトルと、
第2の電力系統に連系した第2のY結線リアクトルと、
前記第1のマルチレベル変換器の中性点と前記第2のY結線リアクトルの中性点を接続し、また、
前記第1のY結線リアクトルの中性点と前記第2のマルチレベル変換器の中性点を接続する構成を備えたことを特徴とする電力変換装置。
【請求項5】
請求項4の電力変換装置において、
前記マルチレベル変換器の単位セルが双方向チョッパ回路で構成されていることを特徴とした電力変換装置。
【請求項6】
請求項5の電力変換装置において、
前記マルチレベル変換器の単位セルがフルブリッジ回路で構成されていることを特徴とした電力変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate