説明

電力変換装置

【課題】従来の直列補償形の変換回路では、倍電圧整流形の高力率コンバータの損失及び直列補償動作における補償回路のスイッチング損失が大きく、またリアクトルが大型で、装置の変換効率が低くかつ大型であった。
【解決手段】第1及び第2のスイッチ素子直列回路とコンデンサ直列回路とを並列接続する。第1のスイッチ素子直列回路内部の接続点とコンデンサ直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチを、第2のスイッチ素子直列回路内部の接続点とコンデンサ直列回路内部の接続点との間に第2の双方向スイッチを接続する。第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点をリアクトルを介して交流電源の入出力共通接続線に、交流電源の他端を前記コンデンサ直列回路内部の接続点に、各々接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交流電源から負荷に安定した電圧を供給するための主回路構成に特徴を有する電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図6に、特許文献1記載された従来の技術を用いた直列補償形電力変換装置の回路構成を示す。単相交流電源Vac1の電圧変動を直列補償する回路構成である。単相交流電源の1線は遮断用スイッチSW1を介して交流出力の1線と共通接続されている。本文ではこれを入出力共通接続線と称する。
【0003】
変換回路はダイオードD1を逆並列接続したIGBTT1とダイオードD2を逆並列接続したIGBTT2とを直列接続した第1のスイッチング素子直列回路と、ダイオードD3を逆並列接続したIGBTT3とダイオードD4を逆並列接続したIGBTT4とを直列接続した第2のスイッチング素子直列回路と、コンデンサCPとCNを直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続した構成である。第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点はリアクトルLiを介して、交流電源Vac1の一端と負荷LD1の一端が接続された入出力共通接続線に、第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点はリアクトルLoを介して負荷LD1の他端が、コンデンサ直列回路内部の直列接続点には交流電源Vac1の他端が、各々接続される。また、交流電源Vac1とは並列にコンデンサCiが、負荷LD1と並列にコンデンサCoが、各々接続される。
【0004】
このような構成において、交流電源Vac1が健全時は、IGBTT1とT2を交互にスイッチングさせることにより、コンデンサCP及びCNを交流電源Vac1のピーク電圧より高い電圧まで充電する。ここでは、コンデンサ直列接続点Mの電位を零とし、コンデンサCPの電圧を+E、コンデンサCNの電圧を−Eとする。交流電源Vac1のM点側が正の時、IGBTT1をオンさせるとリアクトルLiには交流電源Vac1の電圧+コンデンサCPの電圧Eが印加され、電流が上昇する。次にIGBTT1をオフさせるとリアクトルLiの電流は交流電源Vac1→コンデンサCN→ダイオードD2の経路となり、リアクトルLiに蓄積されたエネルギーはコンデンサCNに放電される。
【0005】
また、交流出力側では、入出力共通接続線の電位を零とすると、IGBTT3とT4を交互にオンオフさせることにより、リアクトルLoには交流電源Vac1の電圧にコンデンサCPの電圧又はCNの電圧が加算又は減算された電圧が印加される。例えば、交流電源Vac1の電圧が正の期間でIGBTT3をオンさせると交流電源Vac1の電圧にコンデンサCPの電圧(+E)が加算された波形の電圧が、IGBTT4をオンさせると交流電源Vac1の電圧からコンデンサCNの電圧が減算された波形の電圧が、リアクトルLoに印加される。交流電源Vac1の変動に応じて、IGBTT3、T4を適切なデューティでオンオフ動作させることにより、負荷LD1には電圧変動のない電圧が供給される。
ここで、リアクトルLoとコンデンサCoはフィルタを構成しており、第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点のパルス列状の波形を歪みの小さな正弦波形に整形する役割を担う。また、交流電源Vac1の電圧変動が十分小さい時には直列補償する必要はないため、交流電源Vac1の電圧を直接負荷に供給(スルー出力と呼ぶ)すれば良いが、この回路構成の場合にはIGBTT3とT4をディーティ50%でオンオフスイッチングさせれば実現できる。
【0006】
交流電源Vac1が停電した時には交流電源Vac1を遮断スイッチSW1で切離し、コンデンサCP、CNを直流電源として、IGBTT1〜T4をインバータ制御することにより無停電化することができる。長い停電時間を保証する場合には、コンデンサCP、CNと並列に蓄電装置を接続するのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4329692号公報(図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のように、従来の回路構成では交流入力側のコンバータ動作でリアクトルLiに加わる電圧が交流電源Vac1の電圧とコンデンサ(CP又はCN)電圧との和となるため、リプル電流を小さくするためにはインダクタンス値の大きなリアクトルを用いる必要があり、損失が大きくかつ大型になる。
【0009】
一方、交流出力側では、リアクトルLoとコンデンサCoに加わる電圧波形は交流電源Vac1の電圧にコンデンサCP又はCNの電圧が加算又は減算された波形となるため、リプル電圧が大きく、リアクトルLoとコンデンサCoを大型にする必要があり、また損失も大きい。
【0010】
さらに、直列補償の必要がなく交流出力を直接負荷に供給する場合にはIGBTT3とT4を50%デュ−ティで高周波スイッチングするため、導通損失とスイッチング損失が大きく、装置の効率が低下する。
【0011】
従って、本発明の課題は、リアクトル、コンデンサなどの部品を大型にすることなく、装置の変換効率が高く、かつ小型の電力変換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、それぞれダイオードが逆並列接続された第1及び第2の半導体スイッチング素子を直列接続した第1のスイッチング素子直列回路と、第1及び第2のコンデンサを直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続し、前記スイッチング素子直列回路内部の接続点と前記コンデンサ直列回路内部の接続点との間に第1の双方スイッチ手段を接続し、前記第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点及び前記コンデンサ直列回路内部の接続点を、少なくとも一方は第1のリアクトルを介して、各々交流電源に接続し、コンデンサ直列回路の両端又はコンデンサ直列回路内部の接続点を直流出力とする。
【0013】
第2の発明においては、それぞれダイオードが逆並列接続された第1及び第2の半導体スイッチング素子を直列接続してなる第1のスイッチング素子直列回路と、それぞれダイオードが逆並列接続された第3及び第4の半導体スイッチング素子を直列接続してなる第2のスイッチング素子直列回路と、第1及び第2のコンデンサを直列接続してなるコンデンサ直列回路と、前記第1のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点と前記コンデンサ直列回路の内部の直列接続点との間に接続された第1の双方向スイッチ手段と、前記第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点と前記コンデンサ直列回路の内部の直列接続点との間に接続された第2の双方向スイッチ手段と、交流電源に並列接続された第3のコンデンサと、負荷に並列接続された第4のコンデンサと、 負荷の一端に接続された交流電源の一端と第1のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点との間に接続された第1のリアクトルと、負荷の他端と第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点との間に接続された第2のリアクトルと、を備え、前記第1のスイッチング素子直列回路と前記第2のスイッチング素子直列回路と前記コンデンサ直列回路とを並列に接続して第1の並列接続回路を構成すると共に、交流電源の他端を前記コンデンサ直列回路内部の直列接続点に接続し、前記コンデンサ直列回路と前記第2のスイッチング素子直列回路と前記第2の双方向スイッチ手段とによって直列コンバータを構成し、前記コンデンサ直列回路と前記第1のスイッチング素子直列回路と第1の双方向スイッチ手段とによって並列コンバータを構成し、交流電源の電圧変動分を前記直列コンバータが補償して負荷への供給電圧を一定に保つと共に、前記直列コンバータの補償動作による前記コンデンサの電圧変動分を、前記並列コンバータによる交流電源との間の充放電動作により補償する。
【0014】
第3の発明においては、第1又は2の発明において、前記コンデンサ直列回路の充電は、前記第1の双方向スイッチ手段をオンさせた時交流電源で第1のリアクトルにエネルギーを蓄積し、オフさせた時に前記蓄積されたエネルギーを前記第1又は第2のコンデンサへ充電する。
【0015】
第4の発明においては、第2又は第3の発明において、前記直列コンータの補償動作は、前記第3の半導体スイッチング素子と前記第2の双方向スイッチ手段とを交互にオンオフさせる動作又は前記第4の半導体スイッチング素子と前記第2の双方向スイッチ手段とを交互にオンオフさせる動作とする。
【0016】
第5の発明においては、第2〜第4の発明において、交流電源の電圧を直接交流出力として負荷に供給する時は、前記第2の交流スイッチ手段をオン状態とする。
第6の発明においては、第2〜第5の発明において、交流電源停電時は、交流電源をスイッチ手段で切離し、前記コンデンサ直列回路を直流電源として、前記第1のスイッチング素子直列回路と、前記第2のスイッチング素子直列回路と、前記第1及び第2の双方向スイッチ手段とで3レベルインバータ回路を構成し、前記第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点と、前記第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点との間に得られる3レベル交流電圧波形を、前記第1及び第2のリアクトルと前記第4のコンデンサで平滑して負荷に供給する。
【0017】
第7の発明においては、第1〜第6の発明において、前記コンデンサ直列回路と並列に蓄電装置を接続する。
第8の発明においては、第1〜第7の発明において、前記双方向スイッチ手段は、逆方向の耐圧を備えた逆阻止型半導体素子を逆並列接続して構成する。
【0018】
第9の発明においては、第1〜第7の発明において、前記双方向スイッチ手段は、逆方向の耐圧を備えていない半導体スイッチング素子とダイオードの直列回路を逆並列接続して構成する。
【0019】
第10の発明においては、電力変換システムにおいて、三相交流電源の第1相を入出力共通とし、前記第1相と第2相との間及び前記第1相と第3相との間に、前記請求項2〜9のいずれか1項に記載の電力変換装置を接続する。
【発明の効果】
【0020】
本発明では、第1のスイッチング素子直列回路と第2のスイッチング素子直列回路とコンデンサ直列回路とを並列に接続して並列接続回路を構成する。第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点とコンデンサ直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチ手段を、第2のスイッチング素子直列回路内部の接続点とコンデンサ直列回路内部の接続点との間に第2の双方向スイッチ手段を接続する。前記第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点をリアクトルを介して交流電源の入出力共通接続線に、交流電源の他端を前記コンデンサ直列回路内部の接続点に、各々接続する。
前記コンデンサ直列回路と前記第2のスイッチング素子直列回路と前記第2の双方向スイッチ手段とによって直列コンバータを構成し、前記コンデンサ直列回路と前記第1のスイッチング素子直列回路と第1の双方向スイッチ手段とによって並列コンバータを構成する。交流電源の電圧変動分を前記直列コンバータが補償して負荷への供給電圧を一定に保つと共に、前記直列コンバータの補償動作による前記コンデンサの電圧変動分を、前記並列コンバータによる交流電源との間の充放電動作により補償する。
【0021】
この結果、並列コンバータにおいてはリアクトルにエネルギーを蓄積する時にリアクトルに印加される電圧は交流電源の電圧だけとなり、インダクタンスが小さくて済む。また、直列コンバータにおいては、交流電源電圧に加算又は減算する電圧はコンデンサ直列回路の一方のコンデンサ電圧だけとなり、出力のフィルタリアクトルのインダクタンスを小さくすることができる。さらに、交流電圧を直接交流出力とする場合、双方向スイッチS2をオンさせるだけとなる。これらの結果、リアクトル及びフィルタの小型化と低損失化、半導体スイッチング素子の損失低減により、装置の小型化と高効率化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】図1の第1の動作例を示す波形図である。
【図3】図1の第2の動作例を示す波形図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す回路図である。
【図5】本発明の第3の実施例を示す回路図である。
【図6】従来の実施例を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の要点は、以下の通りである。第1のスイッチング素子直列回路と第2のスイッチング素子直列回路とコンデンサ直列回路とを並列に接続して並列接続回路を構成する。第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点とコンデンサ直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチ手段を、第2のスイッチング素子直列回路内部の接続点とコンデンサ直列回路内部の接続点との間に第2の双方向スイッチ手段を接続する。前記第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点をリアクトルを介して交流電源の入出力共通接続線に、交流電源の他端を前記コンデンサ直列回路内部の接続点に、各々接続する。
前記コンデンサ直列回路と前記第2のスイッチング素子直列回路と前記第2の双方向スイッチ手段とによって直列コンバータを構成し、前記コンデンサ直列回路と前記第1のスイッチング素子直列回路と第1の双方向スイッチ手段とによって並列コンバータを構成する。交流電源の電圧変動分を前記直列コンバータが補償して負荷への供給電圧を一定に保つと共に、前記直列コンバータの補償動作による前記コンデンサの電圧変動分を、前記並列コンバータによる交流電源との間の充放電動作により補償する。
【実施例1】
【0024】
図1に、本発明の第1の実施例を示す。単相交流電源Vac1の電圧変動を直列補償する回路構成である。単相交流電源の1線は遮断用スイッチSW1を介して交流出力の1線と共通接続されている。本文ではこれを入出力共通接続線と称する。
【0025】
変換回路はダイオードD1を逆並列接続したIGBTT1とダイオードD2を逆並列接続したIGBTT2とを直列接続した第1のスイッチング素子直列回路と、ダイオードD3を逆並列接続したIGBTT3とダイオードD4を逆並列接続したIGBTT4とを直列接続した第2のスイッチング素子直列回路と、コンデンサCPとCNを直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続した構成である。
第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点とコンデンサ直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチ手段S1を、第2のスイッチング素子直列回路内部の接続点とコンデンサ直列回路内部の接続点との間に第2の双方向スイッチ手段S2を接続する。第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点はリアクトルLiを介して、交流電源Vac1の一端と負荷LD1の一端が接続された入出力共通接続線に、第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点はリアクトルLoを介して負荷LD1の他端が、コンデンサ直列回路内部の直列接続点には交流電源Vac1の他端が、各々接続される。また、交流電源Vac1とは並列にコンデンサCiが、負荷LD1と並列にコンデンサCoが、各々接続される。交流−直流変換装置として使用する場合には、コンデンサ直列回路の両端P、N又はコンデンサ直列回路内部の接続点Mを出力端子とする。
【0026】
このような構成において、交流電源Vac1が健全時は、IGBTT1と交流スイッチ手段S1、又はIGBTT2と交流スイッチS1を交互にスイッチングさせることにより、コンデンサCP及びCNを交流電源Vac1のピーク電圧より高い電圧まで充電する。ここでは、コンデンサ直列接続点Mの電位を零とし、コンデンサCPの電圧を+E、コンデンサCNの電圧を−Eとする。
交流電源Vac1のM点側が正の時、S1をオンさせるとリアクトルLiには交流電源Vac1の電圧が印加され、電流が上昇する。次にS1をオフさせ、IGBTT2をオンさせるとリアクトルLiの電流は交流電源Vac1→コンデンサCN→ダイオードD2の経路となり、リアクトルLiに蓄積されたエネルギーはコンデンサCNに放電される。同様に、交流電源Vac1のM点側が負の時、S1をオンさせるとリアクトルLiには交流電源Vac1の電圧が印加され、電流が上昇する。次にS1をオフさせ、IGBTT1をオンさせるとリアクトルLiの電流はダイオードD1→コンデンサCP→交流電源Vac1の経路となり、リアクトルLiに蓄積されたエネルギーはコンデンサCPに放電される。
ここで、IGBTT1、T2はコンデンサCP,CNのエネルギーを交流電源Vac1に回生する役割を果たす。
以上の動作を繰り返すことにより、コンデンサCPは交流電源Vac1の正のピーク電圧より高い電圧(+E)に、コンデンサCNは交流電源Vac1の負のピーク電圧より低い電圧(−E)に充電される。
【0027】
次に、交流電源Vac1の電圧変動を直列補償する動作を説明する。図2と図3に動作波形を示す。図2は、交流電源の正の電圧にコンデンサCPの電圧を加算又は交流電源の負の電圧にコンデンサCNの電圧を減算(又は負に加算)して、交流出力電圧を増加させる場合の波形である。入出力共通接続線の電位を零とすると、IGBTT3と双方向スイッチ手段S2を交互にオンオフさせることにより、リアクトルLoには交流電源Vac1の正の電圧にコンデンサCPの電圧が加算された電圧が印加される(区間B)。また、IGBTT4と双方向スイッチ手段S2を交互にオンオフさせることにより、リアクトルLoには交流電源Vac1の負の電圧からコンデンサCPの電圧が減算(又は負に加算)された電圧が印加される(区間A)。
例えば、交流電源Vac1の電圧が正の期間(区間B)でIGBTT3をオンさせると交流電源Vac1の電圧にコンデンサCPの電圧(+E)が加算された波形の電圧が、IGBTT3をオフし双方向スイッチS2をオンさせると交流電源Vac1の電圧が、各々リアクトルLoに印加される。区間Aにおいては、交流電源Vac1の電圧が負の期間でIGBTT4をオンさせると交流電源Vac1の電圧にコンデンサCNの電圧(−E)が加算された波形の電圧が、IGBTT4をオフし双方向スイッチS2をオンさせると交流電源Vac1の電圧が、各々リアクトルLoに印加される。この波形をリアクトルLoとコンデンサCoからなるフィルタでリプルの少ない正弦波に整形して負荷に供給する。
【0028】
図3は、交流電源の正の電圧にコンデンサCNの電圧(−E)を加算又は交流電源の負の電圧にコンデンサCPの電圧(+E)を加算して、交流出力電圧を減少させる場合の波形である。入出力共通接続線の電位を零とすると、IGBTT4と双方向スイッチ手段S2を交互にオンオフさせることにより、リアクトルLoには交流電源Vac1の正の電圧からコンデンサCNの電圧が加算(又は負に減算)された電圧が印加される(区間B)。また、IGBTT3と双方向スイッチ手段S2を交互にオンオフさせることにより、リアクトルLoには交流電源Vac1の負の電圧にコンデンサCPの電圧が加算(又は負に減算)された電圧が印加される(区間A)。
例えば、交流電源Vac1の電圧が正の期間(区間B)でIGBTT4をオンさせると交流電源Vac1の電圧にコンデンサCNの電圧(−E)が加算された波形の電圧が、IGBTT4をオフし、双方向スイッチS2をオンさせると交流電源Vac1の電圧が、各々リアクトルLoに印加される。区間Aにおいては、交流電源Vac1の電圧が負の期間でIGBTT3をオンさせると交流電源Vac1の電圧にコンデンサCPの電圧(+E)が加算された波形の電圧が、IGBTT3をオフし、双方向スイッチS2をオンさせると交流電源Vac1の電圧が、各々リアクトルLoに印加される。この波形をリアクトルLoとコンデンサCoからなるフィルタでリプルの少ない正弦波に整形して負荷に供給する。
【0029】
交流電源Vac1の電圧変動に応じて、IGBTT3、T4を適切なデューティ又は変調方式でオンオフ動作させることにより、負荷LD1には電圧変動のない電圧が供給される。ここで、リアクトルLoとコンデンサCoはフィルタを構成しており、第2のスイッチング素子直列回路内部の接続点のパルス列状の波形を歪みの小さな正弦波形に整形する役割を担う。また、交流電源Vac1の電圧変動が十分小さい時には直列補償する必要はないため、交流電源Vac1の電圧を直接負荷に供給(スルー出力)すれば良いが、この回路構成の場合には双方向スイッチ手段2をオンさせれば実現できる。
【0030】
交流電源Vac1が停電した時には交流電源Vac1を遮断スイッチSW1で切離し、コンデンサCP、CNを直流電源として、IGBTT1〜T4、双方向スイッチ手段S1、S2を3レベルインバータとして制御することにより無停電化することができる。
【0031】
IGBTT1とT2の直列接続点とIGBTT3とT4の直列接続点との間には、M点電位、P点電位及びN点電位の3つの電位を持った交流電圧を出力することができる。このため、高調波を低減することができ、リアクトルLi、Lo、コンデンサCoからなる交流フィルタを小型化することができる。
【実施例2】
【0032】
図4に、本発明の第2の実施例を示す。実施例1である図1のコンデンサCPとコンデンサCNとの直列回路と並列に、蓄電池Bat、充放電回路などから構成された蓄電装置EBを接続した実施例である。交流電源の停電を長時間バックアップする場合には有効である。交流電源Vac1が健全な場合には、充放電回路で蓄電池Batを充電し、停電時は蓄電池Batのエネルギーを充放電回路で放電させることにより、無停電化を達成できる。インバータ動作については、実施例1と同様である。
【実施例3】
【0033】
図5に、本発明の第3の実施例を示す。図1に示した第1の実施例を2回路用いて、三相回路を構成した例である。三相電源Vac2の1相Viは入出力共通線として遮断スイッチ2を介して、交流出力の一つの相出力となる。この回路構成は一般的にはV結線接続と呼ばれるものである。第1の実施例の変換回路を交流電源Vac2のVi相とUi相の間に1回路(MCa)、Vi相とWi相との間に1回路(MCb)、各々接続し、出力に三相負荷LD2を接続した実施例である。
出力各相間の位相差が120度となるように、各変換回路を制御することにより、三相出力が得られる。各変換回路MCaとMCbの動作は、実施例1と同じであるので、説明は省略する。
また、実施例2と同様に、各変換回路MCaとMCb内のコンデンサ直列回路と並列に蓄電装置を接続することにより、無停電化を達成することが可能である。
尚、上記実施例に使用している双方向スイッチ手段は、逆阻止型IGBTを逆並列接続する構成、逆導通IGBTとダイオードの直列回路を逆並列接続した構成、単相ダイオードブリッジ回路とIGBTを組合せた回路などで実現可能である。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、交流を直流に高力率で変換する倍電圧整流形の整流開路と、これを用いた交流電源の電圧変動を補償する直列補償型の主回路構成に関するものであり、無停電電源装置(UPS)、瞬時電圧低下補償装置、交流電圧調節器(AVR)、交流電力調節器(APR)などへの適用が可能である。
【符号の説明】
【0035】
Vac1・・・単相交流電源 Vac2・・・三相交流電源
SW1、SW2・・・遮断スイッチ
T1〜T4、T1a〜T4a、T1b〜T4b・・・IGBT
D1〜D4、D1a〜D4a、D1b〜D4b・・・ダイオード
S1、S1a、S1b、S2、S2a、S2b・・・双方向スイッチ手段
Ci,Cia、Cib、Co,Coa、Cob・・・コンデンサ
CP、CPa、CPb、CN,CNa、CNb・・・コンデンサ
LD1,LD2・・・負荷 EB・・・蓄電装置
Bat・・・蓄電池 MCa、MCb・・・変換回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれダイオードが逆並列接続された第1及び第2の半導体スイッチング素子を直列
接続した第1のスイッチング素子直列回路と、第1及び第2のコンデンサを直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続し、前記スイッチング素子直列回路内部の接続点と前記コンデンサ直列回路内部の接続点との間に第1の双方向スイッチ手段を接続し、前記第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点及び前記コンデンサ直列回路内部の接続点を、少なくとも一方は第1のリアクトルを介して、各々交流電源に接続し、コンデンサ直列回路の両端又はコンデンサ直列回路内部の接続点を直流出力とすることを特徴とする電力変換装置。
【請求項2】
それぞれダイオードが逆並列接続された第1及び第2の半導体スイッチング素子を直列
接続してなる第1のスイッチング素子直列回路と、
それぞれダイオードが逆並列接続された第3及び第4の半導体スイッチング素子を直列
接続してなる第2のスイッチング素子直列回路と、
第1及び第2のコンデンサを直列接続してなるコンデンサ直列回路と、
前記第1のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点と前記コンデンサ直列回路の内部の直列接続点との間に接続された第1の双方向スイッチ手段と、
前記第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点と前記コンデンサ直列回路の内部の直列接続点との間に接続された第2の双方向スイッチ手段と、
交流電源に並列接続された第3のコンデンサと、
負荷に並列接続された第4のコンデンサと、
負荷の一端に接続された交流電源の一端と第1のスイッチング素子直列回路内部の直列
接続点との間に接続された第1のリアクトルと、
負荷の他端と第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点との間に接続された第
2のリアクトルと、を備え、
前記第1のスイッチング素子直列回路と前記第2のスイッチング素子直列回路と前記コンデンサ直列回路とを並列に接続して第1の並列接続回路を構成すると共に、
交流電源の他端を前記コンデンサ直列回路内部の直列接続点に接続し、
前記コンデンサ直列回路と前記第2のスイッチング素子直列回路と前記第2の双方向スイッチ手段とによって直列コンバータを構成し、前記コンデンサ直列回路と前記第1のスイッチング素子直列回路と第1の双方向スイッチ手段とによって並列コンバータを構成し、
交流電源の電圧変動分を前記直列コンバータが補償して負荷への供給電圧を一定に保つ
と共に、前記直列コンバータの補償動作による前記コンデンサの電圧変動分を、前記並列
コンバータによる交流電源との間の充放電動作により補償することを特徴とする電力変換
装置。
【請求項3】
前記コンデンサ直列回路の充電は、前記第1の双方向スイッチ手段をオンさせた時交流電源で第1のリアクトルにエネルギーを蓄積し、オフさせた時に前記蓄積されたエネルギーを前記第1又は第2のコンデンサへ充電することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記直列コンバータの補償動作は、前記第3の半導体スイッチング素子と前記第2の双方向スイッチ手段とを交互にオンオフさせる動作又は前記第4の半導体スイッチング素子と前記第2の双方向スイッチ手段とを交互にオンオフさせる動作であることを特徴とする請求項2又は3に記載の電力変換装置。
【請求項5】
交流電源の電圧を直接交流出力として負荷に供給する時は、前記第2の交流スイッチ手段をオン状態とすることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項6】
交流電源停電時は、交流電源をスイッチ手段で切離し、前記コンデンサ直列回路を直流電源として、前記第1のスイッチング素子直列回路と、前記第2のスイッチング素子直列回路と、前記第1及び第2の双方向スイッチ手段とで3レベルインバータ回路を構成し、前記第1のスイッチング素子直列回路内部の接続点と、前記第2のスイッチング素子直列回路内部の直列接続点との間に得られる3レベル交流電圧波形を、前記第1及び第2のリアクトルと前記第4のコンデンサで平滑して負荷に供給することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記コンデンサ直列回路と並列に蓄電装置を接続することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記双方向スイッチ手段は、逆方向の耐圧を備えた逆阻止型半導体素子を逆並列接続して構成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項9】
前記双方向スイッチ手段は、逆方向の耐圧を備えていない半導体スイッチング素子とダイオードの直列回路を逆並列接続して構成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
【請求項10】
三相交流電源の第1相を入出力共通とし、前記第1相と第2相との間及び前記第1相と第3相との間に、前記請求項2〜9のいずれか1項に記載の電力変換装置を接続することを特徴とする電力変換システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate