説明

電子チケット印刷装置、方法、およびサービス

【課題】
従来は、電子的にチケットを購入する場合、専用端末を用いるか、チケット自体を郵送してもらう必要があり、ユーザの利便性に欠けていた。また、イベント開始直前に、これらの方法を適用することができず、チケットの流通性が低下し、チケットの売れ残りや、販売機会の損失が生じていた。
【解決手段】
上記課題を解決するために、無線タグICの組み込まれた用紙にチケットを印刷することにより汎用端末にて複数種類のチケットを発行する。同時にチケットの内容と印刷した用紙の無線タグICの識別番号(ID番号)をサーバに登録することにより、印刷したチケットの真贋性を保証する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チケットを発券する技術に関する。その中でも特に、チケットの電子販売サービスを行うための技術に係わり、無線タグICチップを用いたチケットの印刷装置、方法、サービスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のチケットの電子的販売、特に指定席のチケットの電子的販売は、2つの手法が存在する。第1の方法は、インターネット上のチケット購入サイト(画面)にて購入手続きを行い、その証明となるデータ(例えば、受け付け番号やチケット購入時に用いたクレジットカード等)を提示することにより、窓口あるいは専用端末にてチケットを印刷してもらい受け取る方法。第2の方法は、ユーザ自身が直接専用端末を操作し、その場でチケットを印刷してもらう方法である。
【0003】
また、一部のプロセスを非電子的方法にて実現する、第3の方法として、インターネット等によりチケットを購入処理し、実物のチケットは郵送あるいは指定場所に送付して受け取る方法がある。
【0004】
これらの技術は、特許文献1などに記載されている。
【0005】
【特許文献1】特開2003−216767号公報
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の従来技術において、第1および第2の方法では、いずれの場合も、チケットを受け取るのは専用端末(あるいは専用端末を用いた窓口)であるため、1つのサービスに対して1種類の専用端末が必要である。例えば、電車の指定券販売のように、継続的にかつ大量にチケットを販売する場合は問題が少ないが、少数のチケットを販売する場合、あるいは単発的なイベントのチケットを販売する場合には、専用端末を設置するコスト増大、設置スペースの問題による端末数の不足等の問題がある。もし、汎用プリンタ等にてチケットを印刷した場合には、チケットの複写や偽造が容易になるため、実用に相応しくない。
【0007】
第3の方法では、購入処理した後に、チケットを受け取るまでにタイムラグ(一般的に数日)があるため、チケット使用直前にこの方法を使用することはできない。
本発明は、チケットの複写や偽造等の不正を防止した上で、汎用的なプリンタにてチケットを印刷することにより、チケットの流通を促進する方法を提供することを目的とする。
【0008】
上記目的を達成するために、無線タグICの組み込まれた用紙にチケットを印刷することにより汎用端末にて複数種類のチケットを発行する。同時にチケットの内容と印刷した用紙の無線タグICの識別番号(ID番号)をサーバに登録することにより、印刷したチケットの真贋性を保証する。この2点によりチケットの流通促進と不正防止を同時に実現する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、より容易にチケットの発券を実行できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明による第1の実施例を図1に示す。図1は、チケットを印刷する印刷端末100と、実際にチケット利用する時に、利用する会場にてチケットの真贋を判定するための読取端末500が、ID管理サーバ900を介して、チケット情報とそのチケット情報を印刷した用紙のIDを授受する。実際のチケットは、印刷端末100において、チケット利用者の要求内容(例えば、イベント内容・日時・席種別等)がサーバ300経由にてチケット管理サーバ700に送られ、チケット利用者要求のチケットで空席があれば、あるいは残チケットがあれば、その旨を印刷端末100へ通知し、印刷端末100にて、購入の確認と、代金の決済処理が行われる。決済が完了すると、チケット管理サーバ700は、チケットの詳細情報(実際の席番号、参照番号等)の通知および、チケットの印刷指令を印刷端末100に通知する。印刷端末100では、通知された内容を用紙150に印刷し、チケット利用者へ渡す。また、用紙のIDとチケットの内容を、サーバ300経由にてID管理サーバ900に登録する。
【0011】
チケット運用者は、チケット利用者が、チケット利用の時に、読取端末500において、用紙に装着された無線タグICのIDを読み取り、ID管理サーバ900に読み取ったIDを照会し、照会の結果えられたデータを用いてチケットの真贋を判定する。
【0012】
ここで、無線タグICは、例えばミューチップ(日立評論 2004年1月号 世界最小の無線認識ICチップから広がる大きな可能性 愛知万博の入場券にも採用された「ミューチップ」)のような、紙に接着あるいは漉き込むことのできるICチップであり、外部から特定の周波数の電波を照射すると、ICチップのIDを返信する。
【0013】
なお、サーバ300、チケット管理サーバ700、ID管理サーバ900は、独立のサーバとして説明したが、それぞれ2種のサーバの組み合わせを共通のサーバとしても構わないし、3種のサーバを1つのサーバで兼ねてもかまわない。
【0014】
図2は、印刷端末100の詳細図である。制御部103は、チケット指定のフェーズを実行する。すなわち、モニタ/タッチパネル101を用いて、チケット購入者が、購入したいチケットを指定する。特定されたチケットの情報は通信回線200を介して、サーバ300経由にて、チケット管理サーバ700に送信され、チケット管理サーバ700にてチケットの有無、価格、席位置等が確認される。チケットが購入可能であった場合は、購入できるチケットの情報がモニタ/タッチパネル101に表示され、チケット購入者の購入意思を確認した後に、代金支払いのフェーズに移る。代金支払いのフェーズでは、チケット購入者はクレジットカードあるいは電子マネー等により代金を支払う。代金支払いが終了した後に、制御部103は、チケットの印刷のフェーズに移る。チケットの印刷では、まず、給紙カセット120より無線タグICの組み込まれた用紙150が給紙ローラ121により取り出される。読取部105では、用紙150に組み込まれている無線タグICのIDを読み込み、制御部103に転送され、記憶される。
【0015】
そして、印刷部107において、上記処理により受信したチケット詳細情報、すなわちイベントの内容、日時、場所、チケット種別、席位置等の情報を用紙150に印刷する。同時に、通信回線200を用いて、チケット詳細情報(あるいはチケット詳細情報を一意に示す照会番号)および、用紙150のIDがID管理サーバ900へ送信され、ID管理サーバ900において仮登録される。印刷された用紙150は、排紙直前に、読取部109において再度無線タグICのIDが読み込まれ、先に読み込んだIDと一致することを確認した後に排紙ローラ122により排紙され、ユーザの手に渡る。また、ID管理サーバ900へは、用紙150が排紙されたことを通知し、先に仮登録された情報が正式に登録される。
【0016】
ここで、読取部109において用紙150のIDを再度読み込むのは、印刷途中の用紙がなんらかの原因により印刷端末内に滞留して(ひっかかって)しまった場合に備えるためである。用紙が滞留した場合は、ユーザにチケットが渡らないため、用紙150を無効として、再度別の用紙に印刷をする必要がある。これは、読取部105において読み取られたIDが、読取部109において確認ができないことにより検出される(印刷ミス検出)。印刷ミスが検出された場合は、ID管理サーバ900に仮登録された用紙IDは無効となり、係員を呼び出すための信号あるいは音等を発して、適切な処理(滞留した用紙の摘出および用紙の廃棄)をしてもらった後に、最印刷の処理にを実施する。再印刷する用紙のIDがID管理サーバ900に送付され、チケット詳細情報と新しい用紙IDが登録される。この時、もし、仮に、印刷ミスとなった用紙150を印刷端末から手動にてとりだした場合も、ID管理サーバ900に用紙のIDが登録されていないため、チケットとしては無効となる(使用できない)。
【0017】
なお、読取部105と、読取部109はひとつの読取部として共通化を図ることも可能である。しかし、上記で説明した印刷ミスの検出を正確に行うためには、読取部105は給紙カセット120になるべく近い位置に、読取部109は排紙ローラ122になるべく近い位置に分けて配置することが好ましい。
以下の変形例も本発明に含まれる。すなわち、印刷部107において印刷するときに、チケット詳細情報にユニークに対応した照会番号を印刷する。もし、無線タグICの破損や故障によりID読み取りが不可能であった場合に、印刷された照会番号を用いて、ID管理サーバ900に対してマニュアル操作にて照会を行うことにより、無線タグICの不具合時においてもユーザに迷惑をかけることがない。なお、この時に、照会された情報に、真のユーザのみが知りうる情報、すなわち、チケットの印刷日時、印刷場所、クレジットカードの番号の一部等を係員に対して表示することにより、係員はユーザに対して、上記の情報を口頭で質問し、簡易の認証機能を果たすことが可能となる。
【0018】
図3は、読取端末500の詳細図である。読取端末500は、チケットが使用されるイベント会場に設置され、通常イベント主催者等が供する係員が操作する。係員はユーザから受け取ったチケット150のIDを読取端末500の読取部503により読み取る。読み取ったIDは制御部501により、通信回線400を介してID管理サーバ900に照会される。ID管理サーバ900では、照会されたIDに対応するチケット詳細情報を読取端末500に返送する。読取端末500では、受信した情報をモニタ510に表示し、係員は表示された内容と、チケットに印刷された内容の一致を確認し、入場を許可する。照会されたIDが存在しない、あるいは無効になっている場合は、その旨を係員に表示し、入場を拒否する。
【0019】
また、以下の変形例も本発明に含まれる。すなわち、読取端末500はチケットの種別ごとに分けられた入場ゲートに設置され、照会の結果、予め設定されたチケット種別以外のチケット詳細情報を得られた時のみ、モニタあるいは音にて、チケットの種別が異なることを警告する。
【0020】
また、ID管理サーバ900からチケットに関する情報を不正に読み出されない、あるいは不正に情報を書き込まれないために、印刷端末100あるいは読取端末500が、ID管理サーバ900と通信する時あるいは最初の通信時に、端末を認証するための手順を実施することが望ましい。また、それぞれの通信処理は暗号化し、外部よりデータを観測されないようにすることが望ましい。
【0021】
図4は、用紙150の構成例を示した図である。用紙150は例えば、印刷処理に好適なサイズ(例えばA4サイズ、B5サイズ)であり、一方、実際のチケット部分(実チケット部)は151で示した用紙よりも小さいサイズである。無線タグIC152およびICのアンテナ部153は実チケット部151の範囲内に配置され、実チケット部151の位置および無線タグIC152およびICのアンテナ部153の位置は印刷端末100において正確に把握されていなければならない。ユーザは用紙150をそのまま保持しても、実チケット部151の部分を切り取って保持しても構わない。ここで、用紙150を四つ折した時の折り線154および155、あるいは実チケット151を二つ折したときの折り線156と、無線タグIC152およびICのアンテナ部153 交差しないように、無線タグIC152およびICのアンテナ部153を配置することが望ましい。また、印刷時に無線タグIC152およびICのアンテナ部153部分を折らないように表示することも、無線タグIC152およびICのアンテナ部153の折り曲げによる破損を防ぐ目的のために好適である。
なお、無線タグICは、用紙150に貼付しても、用紙にすき込んでも構わない。また、無線ICタグの内蔵されたシールを貼っても構わない。
【0022】
図5は、ID管理サーバ900における、個別のチケット詳細情報のフォーマット例である。チケット用紙の無線タグICのID番号1000、チケットの内容1001(イベント名等)、イベント日時1002、場所1003、チケット種別1004、席位置1005、印刷情報(印刷日時、場所等)1006、支払い情報(支払い手段、関連番号等)1007、照会番号(ID管理サーバにおける処理ごとのユニークな番号)1008、これらのデータの有効無効を示す無効フラグ1009からなる。なお、無効フラグは図5の第1のデータでは0、すなわち有効(無効でない)、第2のデータは無効となっている。これは、第2のデータのチケットを発行後、チケットの払い戻し、変更、紛失による再発行等を行った結果、この無線タグICのID番号1000に対応するチケットが使われなくなったことを示す。
【0023】
図6は、先に説明した印刷端末100とサーバ300(チケット管理サーバ700、ID管理サーバ900を含む)との、処理の手順をフローチャートの形で示したものである。
【0024】
図7は、先に説明した読取端末500とID管理サーバ900との、処理の手順をフローチャートの形で示したものである。
【0025】
上記の処理により、以下のチケット不正行為を防止することができる。
(1)印刷したチケットをコピー機などで普通紙に複写した場合、無線タグIC読取時にIDが読み取れずに不正が検出できる。
(2)印刷したチケットをコピー機などで、別の無線タグICの組み込まれた用紙に複写した場合、ID照会結果が印刷内容と異なり不正が検出できる。
(3)印刷したチケットの印字を改変した場合、ID照会結果が印刷内容と異なり不正が検出できる。
(4)印刷したチケットをコピー機などで普通紙に複写し、複写した用紙に、オリジナルのチケットの無線タグICを切り取り貼付した場合、複写したチケットが正しいチケットとして扱われ、オリジナルのチケットは無線タグICが存在しない(切り取られている)ため、不正のチケットとして扱われる。
【0026】
図8は、読取端末500の変形例550である。読取端末550では、ID管理サーバ900上にある、IDとチケット詳細情報を端末内の蓄積部に格納することにより、ID管理サーバ900とリアルタイムに通信する必要がなくなる。すなわち、ID管理サーバ900に対して、IDの照会を行う処理に代えて、蓄積部521にあるデータ(例えば図5)の該当IDに対応するデータを読み出す。他の処理は読取端末500と同一である。読取端末550ではID管理サーバ900とリアルタイムの通信を行わないため、通信環境の整わない状況でも本システムを使用することができる。一方、入場処理を開始する前に、蓄積部521に全チケットの情報を格納しておく必要があるため、チケット販売・印刷処理は入場処理開始以前に締め切らなければならない。なお、読取端末500を用いると入場処理開始後もチケット販売・印刷処理を行うことが可能となる。
蓄積部521へのデータ格納は、読取端末521を入場処理開始前に、通信回線に接続し、ID管理サーバからオンラインにてダウンロードする方法と、別の場所にてダウンロードしたデータをオフラインにて読取端末521へ書き込む方法の2つがある。後者の場合は可搬型のハードディスク等を用いてもよい。
以下の変形例あるいは変形例の組み合わせも本発明に含まれる。
【0027】
印刷端末によりチケット購入・印刷処理の受付締め切り時間は、イベント会場と印刷端末設置場所の距離に応じて設定を変えてもよい。例えば、イベント前日までは、全国で販売するが、当日のイベント開始1時間前までは、同一都道府県内のみで販売を行い、それ以降はイベント会場近くの特定の場所でのみ販売を行うことが例として挙げられる。
【0028】
印刷端末100の給紙カセット120は物理的に鍵をかけ、用紙の盗難を防止しても構わない。なお、たとえ、用紙が盗難されても本手法では、サーバとの通信によりチケットの登録を行っているため、チケットを不正に作成(偽造)することは不可能である。印刷端末100は通常のコピー機あるいは、別のシステムの印刷機(プリンタ)と兼用してもかまわない。この場合は、無線タグICのついた給紙カセット120からの給紙を選択するには、図6の1100のタイミングが確認された後でないと処理がおこなえないようにすることが望ましい。なお、万が一、誤って無線タグICの組み込まれていない用紙を給紙カセット120に装着してしまった場合は、図2読取部105において、IDが検出されないため、処理を中止し係員を呼び出す信号・音を発することにより、無線タグICの組み込まれていないチケットがユーザに渡ることを防止することができる。
【0029】
印刷端末100において、印刷部107においてチケット情報を印刷した後に、排紙までの間に、スキャナなどにより、印刷内容を電子画像的に読み取り、印刷が確かになされているかを確認する手段を設けることにより、インク切れ、トナー切れ等の印刷系の不具合によるユーザへのサービス低下を防止することができる。すなわち、これは、印刷がうすくて見えなかったり、見えづらかったり、したことを防止できる。
【0030】
印刷端末100において、読み取りIDの不一致等による不具合が検出された場合、以下の処理が考えられる。第1は、排紙ローラ122の前にて用紙にチケットが無効であることを印刷する方法。第2は、排紙ローラ122とは別の排紙経路にて不具合に関連した用紙を安全に(ユーザや、悪意のあるものに持ち出されないように)保存する方法、第3は排紙ローラ122とは別の排紙経路にて不具合に関連した用紙を切断等行った後に廃棄する方法。いずれの方法も、IDが登録されていないが、一見正常に見えるチケットがユーザの手に渡ることを防止し、ユーザの混乱を避けることができる。
【0031】
本発明に示した手法を用いて、チケットを1枚印刷するごとに、その行為に対して所定の料金を徴収するチケット印刷サービスも本発明に含まれる。
【0032】
図1の実施例によれば、チケットの不正コピーを防止した上で、汎用端末(印刷端末500)にて、チケット印刷処理を行うことが可能となり、例えば、イベントの開始間際になってもチケットの販売が可能となるため、チケットの売れ残りを減少させる効果があり、チケットの流通が促進される。また、ユーザは特定場所に設置された専用端末あるいは窓口に行かなくても、チケットを即時に購入・入手できるため利便性が向上する。
【0033】
図8の実施例では、店舗の販売等の景品として、映像視聴の鍵を与えることにより、コンテンツの視聴が可能となり、店舗の販売の促進効果が期待できる。また、鍵を持っていない顧客でも映像を部分視聴できるため、顧客が映像を正しく見たいために、店舗において物品を購入することを促す効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明による実施例を説明する図である。
【図2】印刷端末100の詳細説明図である。
【図3】読出端末100の詳細説明図である。
【図4】用紙150の詳細図である。
【図5】ID管理サーバ900でのデータ形式の例である。
【図6】印刷端末100とサーバとの処理を説明するフローチャートである。
【図7】読取端末500とサーバとの処理を説明するフローチャートである。
【図8】読取端末500の変形例である。
【符号の説明】
【0035】
100、印刷端末
150、チケット印刷用紙
152、無線タグIC
300、サーバ
500、読出端末
700、チケット管理サーバ
900、ID管理サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユニークなID情報が記録された用紙から前記IDを読み取る手段、該用紙にチケット情報を印刷する手段、該IDと該チケット情報を、ネットワークを介してチケットに関する情報を管理するサーバへ送信する手段を有することを特徴とするチケット印刷装置。
【請求項2】
請求項1に記載のチケット印刷装置において、
前記ネットワークを介して前記サーバから、前記IDに対応し前記チケットに関する詳細情報を示すチケット詳細情報を受信する手段と、受信した前記チケット詳細情報を出力する手段をさらに有することを特徴とするチケット印刷装置。
【請求項3】
ユニークなIDが記録されたチケットから前記IDを読み取る手段、チケットに関するチケット詳細情報をIDと対応付けて蓄積する手段、読み取られた前記IDに対応するチケット詳細情報を前記蓄積する手段より検索する手段、検索された前記チケット詳細情報を表示する手段を有することを特徴とする読取端末。
【請求項4】
ユニークなID情報を発信する用紙にチケットを印刷するサービスにおいて、用紙のIDとチケットの詳細情報を対応付けて管理することを特徴とするID管理サーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−127334(P2006−127334A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−317469(P2004−317469)
【出願日】平成16年11月1日(2004.11.1)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】