説明

電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器

【課題】 駆動トランジスタのゲートの電位の変動を抑制する。
【解決手段】 駆動トランジスタTdrは、そのゲートの電位に応じた駆動電流Ielを生成する。電気光学素子11は、駆動電流Ielに応じた輝度にて発光する。トランジスタTr1は、駆動トランジスタTdrのゲートとドレインとの導通および非導通を切り替える。容量素子C0は、第1電極L1と第2電極L2とを有する。第2電極L2は駆動トランジスタTdrのゲートに接続される。トランジスタTr2は、データ電位VD[j]が供給されるデータ線14と第1電極L1との間に介挿される。トランジスタTr3は、略一定の電位VSTが供給される給電線17と第1電極L1との間に介挿される。トランジスタTr3は、トランジスタTr2がオン状態にあるときにオフ状態となり、トランジスタTr2がオフ状態にあるときにオン状態となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL(ElectroLuminescent)材料からなる発光素子など各種の電気光学素子の挙動を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の電気光学素子は電流の供給によって階調(典型的には輝度)が変化する。この電流(以下「駆動電流」という)をトランジスタ(以下「駆動トランジスタ」という)によって制御する構成が従来から提案されている。しかしながら、この構成においては、駆動トランジスタの特性(特に閾値電圧)の個体差に起因して各電気光学素子の階調にバラツキが発生するという問題がある。この階調のバラツキを抑制するために、例えば特許文献1ないし特許文献3には、駆動トランジスタの閾値電圧の相違を補償する構成が開示されている。
【0003】
図13は、特許文献1に開示された画素回路P0の構成を示す回路図である。同図に示されるように、駆動トランジスタTdrのゲートとドレインとの間にはトランジスタTr1が介挿される。また、駆動トランジスタTdrのゲートには容量素子C0の一方の電極L2が接続される。保持容量C1は、駆動トランジスタTdrのゲートとソースとの間に介挿された容量である。一方、トランジスタTr2は、有機発光ダイオード素子(以下「OLED素子」という)110に指定された輝度に応じた電位(以下「データ電位」という)VDが供給されるデータ線14と容量素子C0の他方の電極L1との間に介挿されて両者の導通および非導通を切り替えるスイッチング素子である。
【0004】
以上の構成において、第1に、信号S2によってトランジスタTr1をオン状態に遷移させる。こうして駆動トランジスタTdrがダイオード接続されると、駆動トランジスタTdrのゲートの電位は「VEL−Vth」に収束する(Vthは駆動トランジスタTdrの閾値電圧)。第2に、トランジスタTr1をオフ状態としたうえで、信号S1によってトランジスタTr2をオン状態として容量素子C0の電極L1とデータ線14とを導通させる。この動作によって、駆動トランジスタTdrのゲートの電位は、電極L1における電位の変化分を容量素子C0と保持容量C1との容量比に応じて分割したレベル(すなわちデータ電位VDに応じたレベル)だけ変化する。第3に、トランジスタTr2をオフ状態としたうえで、信号S3によってトランジスタTelをオン状態とする。この結果、閾値電圧Vthに依存しない駆動電流Ielが駆動トランジスタTdrおよびトランジスタTelを経由してOLED素子110に供給される。特許文献2や特許文献3に開示された構成においても、駆動トランジスタTdrの閾値電圧Vthを補償するための基本的な原理は同様である。
【特許文献1】米国特許第6,229,506号公報(FIG.2)
【特許文献2】特開2004−133240号公報(図2および図3)
【特許文献3】特開2004−246204号公報(図5および図6)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1ないし特許文献3の何れに開示された構成においても、OLED素子110が実際に発光する期間(以下「発光期間」という)では、トランジスタTr2がオフ状態に遷移することによって容量素子C0の電極L1は電気的なフローティング状態となる。したがって、発光期間においては容量素子C0の電圧が変動し易い。例えば、トランジスタTr2のスイッチングに起因したノイズによって電極L1の電位が変動する場合がある。このように発光期間において容量素子C0の電圧が変動すると、駆動トランジスタTdrのゲートの電位やこの電位に応じた駆動電流Ielが変動するから、OLED素子110の輝度のバラツキ(クロストークなどの表示ムラ)が発生する。
【0006】
一方、容量素子C0や保持容量C1の容量値を増大させれば、電極L1の電位の変動が駆動トランジスタTdrのゲートの電位に与える影響を低減することも一応は可能である。しかしながら、この場合には、容量の増大によって画素回路P0の規模が肥大化するという問題があるから、画素の精細化が高度に要求される現状では現実的な方策となり得ない。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、駆動トランジスタのゲートの電位の変動を抑制するという課題の解決を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題を解決するために、本発明に係る電子回路(例えば表示装置に利用される画素回路)は、ゲートの電位に応じた駆動電流を生成する駆動トランジスタと、駆動トランジスタが生成する駆動電流に応じた階調となる電気光学素子と、駆動トランジスタのゲートとドレインとの導通および非導通を切り替える第1スイッチング素子(例えば図2に示されるトランジスタTr1)と、第1電極と駆動トランジスタのゲートに接続された第2電極とを有する容量素子と、電気光学素子の階調に応じたデータ電位が供給されるデータ線と第1電極との間に介挿されてオン状態およびオフ状態の何れかとなる第2スイッチング素子(例えば図2に示されるトランジスタTr2)と、定電位(例えば実施形態における電位VST)が供給される給電線と第1電極との間に介挿された第3スイッチング素子(例えば図2に示されるトランジスタTr3)であって、第2スイッチング素子がオン状態にあるときにオフ状態となり第2スイッチング素子がオフ状態にあるときにオン状態となる第3スイッチング素子とを具備する。
【0008】
この構成においては、第1スイッチング素子を介して駆動トランジスタをダイオード接続することによって、駆動トランジスタの閾値電圧に依存しない駆動電流が生成される。また、第2スイッチング素子がオン状態(導通状態)になることによって駆動トランジスタのゲートがデータ電位に応じた電位に設定される一方、第2スイッチング素子がオフ状態(非導通状態)になると第3スイッチング素子がオン状態となって容量素子の第1電極が定電位に維持される。したがって、電子回路に設置される容量の増大を回避しながら駆動トランジスタのゲートの電位の変動を防止することができる。
【0009】
本発明における「電気光学素子」とは、これに供給された電流(駆動電流)に応じた階調となる電気光学素子(いわゆる電流駆動型の素子)である。この電気光学素子の典型例は、駆動電流に応じた輝度に発光する発光素子(例えばOLED素子)であるが、本発明が適用される範囲はこれに限定されない。また、給電線の電位は恒常的に略一定である必要はない。すなわち、少なくとも第3スイッチング素子がオン状態となる期間において略一定の電位を維持すれば足り、その他の期間においては略一定であってもよいし変動していてもよい。なお、給電線の電位について「略一定」とは、厳格な意味で一定の電位に維持される場合のほか、本発明の趣旨に照らして実質的に一定と把握できる電位に維持される場合も含む。すなわち、第3スイッチング素子がオン状態となる期間において給電線の電位が第1の電位から第2の電位までの範囲で変動するとしても、給電線の電位が第1の電位であるときの電気光学素子の階調と第2の電位であるときの電気光学素子の階調との相違が電子回路の実用に際して問題とならない程度であれば(例えば電気光学装置を表示装置として採用した場合に、給電線の電位に応じた電気光学素子の階調の相違が利用者に知覚され得ない程度であれば)、第1の電位から第2の電位までの範囲に属する電位は「略一定」であると言える。
【0010】
本発明の具体的な態様においては、第1スイッチング素子が第1期間(例えば図3の補償期間Pb)にてオン状態とされ、第1期間の経過後の第2期間(例えば図3の書込期間PWRT)において第2スイッチング素子がオン状態とされるとともに第3スイッチング素子がオフ状態とされ、第2期間の経過後の第3期間(例えば図3の発光期間PEL)において第2スイッチング素子がオフ状態とされるとともに第3スイッチング素子がオン状態とされる。すなわち、この態様の容量素子は、第2期間において駆動トランジスタのゲートをデータ電位に応じた電位に変動させる手段(カップリング容量)として作用するとともに、第3期間において駆動トランジスタのゲートを定電位に維持する手段(保持容量)として作用する。
【0011】
本発明の具体的な態様において、第2スイッチング素子と第3スイッチング素子とは逆導電型のトランジスタとされ、第2スイッチング素子のゲートと第3スイッチング素子のゲートとには共通の信号が供給される。この態様によれば、第2スイッチング素子を制御するための配線と第3スイッチング素子を制御するための配線とを共用することができるから、電子回路の構成が簡素化されるという利点がある。
【0012】
本発明の望ましい態様においては、第1電極と第2電極との間に介挿されて両者の導通および非導通を切り替える第4スイッチング素子(例えば図2に示されるトランジスタTr4)がさらに配置される。この態様によれば、第4スイッチング素子をオン状態とすることによって容量素子の電荷が放電(リセット)されるから、電気光学素子を高い精度で所期の階調に制御することができる。より具体的には、第1スイッチング素子がオン状態とされる前に第4スイッチング素子がオン状態とされて容量素子の放電が実行される。
【0013】
本発明は、以上に説明した各態様の電子回路を備えた電気光学装置としても特定される。すなわち、この電気光学装置は、各々がデータ線に接続された複数の電子回路と、各データ線にデータ電位を供給するデータ線駆動回路と、複数の電子回路の各々を順次に選択する走査線駆動回路とを具備する装置であって、電子回路は、ゲートの電位に応じた駆動電流を生成する駆動トランジスタと、駆動トランジスタが生成する駆動電流に応じた階調となる電気光学素子と、駆動トランジスタのゲートとドレインとの導通および非導通を切り替える第1スイッチング素子と、第1電極と駆動トランジスタのゲートに接続された第2電極とを有する容量素子と、データ線と第1電極との間に介挿された第2スイッチング素子と、定電位が供給される給電線と第1電極との間に介挿された第3スイッチング素子とを備え、走査線駆動回路は、各電子回路の選択前の補償期間において第1スイッチング素子をオン状態とする(すなわち駆動トランジスタのゲートとドレインとを導通させる)一方、複数の電子回路のうち選択した電子回路の第2スイッチング素子をオン状態とするとともに第3スイッチング素子をオフ状態とする一方、非選択の電子回路の第2スイッチング素子をオフ状態とするとともに第3スイッチング素子をオン状態とする。この構成によれば、走査線駆動回路によって選択された電子回路の第2スイッチング素子がオン状態とされ第3スイッチング素子がオフ状態とされる一方、非選択の電子回路の第2スイッチング素子がオフ状態とされ第3スイッチング素子がオン状態とされるから、本発明の電子回路と同様の作用および効果が奏される。
【0014】
本発明に係る電気光学装置の望ましい態様においては、複数の電子回路を所定数(図1の構成ではn個)ごとに区分したグループ(各行)に対応する走査線が設けられ、走査線駆動回路は、各走査線に対して走査信号を出力し、各グループに属する電子回路の各々における第2スイッチング素子と第3スイッチング素子とは、逆導電型のトランジスタであり、当該グループに対応する走査線に対して共通に接続される。この構成によれば、各電子回路の第2スイッチング素子と第3スイッチング素子とが共通の信号によって制御されるから、別個の配線で供給される信号によって第2スイッチング素子および第3スイッチング素子が制御される構成と比較して構成が簡素化される。
【0015】
本発明に係る電気光学装置は各種の電子機器に利用される。この電子機器の典型例は、電気光学装置を表示装置として利用した機器である。この種の電子機器としては、パーソナルコンピュータや携帯電話機などがある。もっとも、本発明に係る電気光学装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光線の照射によって感光体ドラムなどの像担持体に潜像を形成する構成の画像形成装置(印刷装置)においては、像担持体を露光する手段(いわゆる露光ヘッド)として本発明の電気光学装置を採用することができる。
【0016】
また、本発明は、電子回路を駆動するための方法としても特定される。すなわち、この駆動方法は、ゲートの電位に応じた駆動電流を生成する駆動トランジスタと、駆動トランジスタが生成する駆動電流に応じた階調となる電気光学素子と、第1電極と駆動トランジスタのゲートに接続された第2電極とを有する容量素子とを具備する電子回路を駆動する方法であって、第1期間(例えば図3や図5に図示された補償期間Pa)において、駆動トランジスタのゲートとドレインとを導通させ、第1期間の経過後の第2期間(例えば図3や図6に図示された書込期間PWRT)において、電気光学素子の階調に応じたデータ電位が供給されるデータ線と第1電極とを導通させ、第2期間の経過後の第3期間(たとえば図3や図7に図示された発光期間PEL)において、データ線と第1電極とを非導通とするとともに、定電位が供給される給電線と第1電極とを導通させる。この方法によれば、第3期間における第1電極の電位の変動が防止されるから、同期間における駆動トランジスタのゲートの電位の変動を抑制することができる。
【0017】
なお、本発明に係る駆動方法の望ましい態様では、第1期間に先立って(例えば図3や図4に図示されたリセット期間Paにおいて)、第1電極と第2電極とを導通させる。この態様によれば、第1期間に先立って容量素子の電荷がリセット(放電)されるから、その後の第1期間や第2期間において、駆動トランジスタのゲートの電位を高い精度で所期値に設定することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
<A:電気光学装置の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。この電気光学装置Dは、画像を表示するための手段として各種の電子機器に採用される装置であり、複数の画素回路Pが面状に配列された画素アレイ部10と、各画素回路Pを駆動する走査線駆動回路22およびデータ線駆動回路24と、電気光学装置Dで利用される各電圧を生成する電圧生成回路27とを有する。なお、図1においては走査線駆動回路22とデータ線駆動回路24と電圧生成回路27とが別個の回路として図示されているが、これらの回路の一部または全部が単一の回路とされた構成も採用される。また、図1に図示されたひとつの走査線駆動回路22(あるいはデータ線駆動回路24や電圧生成回路27)が複数のICチップに区分された態様で電気光学装置Dに実装されてもよい。
【0019】
図1に示されるように、画素アレイ部10には、X方向に延在するm本の制御線12と、X方向と直交するY方向に延在するn本のデータ線14と、各データ線14に対をなしてY方向に延在するn本の給電線17とが形成される(mおよびnは自然数)。各画素回路Pは、データ線14および給電線17の対と制御線12との交差に対応する位置に配置される。したがって、これらの画素回路Pは、縦m行×横n列のマトリクス状に配列する。
【0020】
走査線駆動回路22は、複数の画素回路Pを水平走査期間ごとに行単位で選択するための回路である。一方、データ線駆動回路24は、各水平走査期間で走査線駆動回路22が選択した1行分(n個)の画素回路Pの各々に対応するデータ電位VD[1]ないしVD[n]を生成して各データ線14に出力する。第i行(iは1≦i≦mを満たす整数)が選択される水平走査期間において第j列目(jは1≦j≦nを満たす整数)のデータ線14に出力されるデータ電位VD[j]は、第i行の第j列目に位置する画素回路Pに対して指定された階調に対応する電位となる。
【0021】
電圧生成回路27は、電源の高位側の電位(以下「電源電位」という)VELおよび低位側の電位(以下「接地電位」という)Gndと、略一定の電位VSTとを生成する。電位VSTは、総ての給電線17に対して共通に出力されて各画素回路Pに給電される。
【0022】
次に、図2を参照して、各画素回路Pの構成を説明する。同図においては、第i行の第j列目に位置するひとつの画素回路Pのみが図示されているが、その他の画素回路Pも同様の構成である。
【0023】
同図に示されるように、画素回路Pは、電源電位VELが供給される電源線と接地電位Gndが供給される接地線との間に介挿された電気光学素子11を含む。電気光学素子11は、これに供給される駆動電流Ielに応じた輝度に発光する電流駆動型の発光素子であり、典型的には、有機EL材料からなる発光層を陽極と陰極との間に介在させたOLED素子である。
【0024】
図2に示されるように、図1において便宜的に1本の配線として図示された制御線12は、実際には4本の配線(走査線121・第1制御線123・第2制御線125・発光制御線127)を含む。各配線には走査線駆動回路22から所定の信号が供給される。例えば、第i行目の走査線121には、同行の画素回路Pを選択するための走査信号GWRT[i]が供給される。また、第1制御線123にはリセット信号GRES[i]が供給され、第2制御線125には初期化信号GINT[i]が供給される。さらに、発光制御線127には、電気光学素子11が実際に発光する期間(後述する発光期間PEL)を規定する発光制御信号GEL[i]が供給される。なお、各信号の具体的な波形やこれに応じた画素回路Pの動作については後述する。
【0025】
図2に示されるように、電源線から電気光学素子11の陽極に至る経路にはpチャネル型の駆動トランジスタTdrとnチャネル型の発光制御トランジスタTelとが介挿される。駆動トランジスタTdrは、ゲートの電位VGに応じた駆動電流Ielを生成するための手段であり、そのソースが電源線に接続されるとともにドレインが発光制御トランジスタTelのドレインに接続される。発光制御トランジスタTelは、駆動電流Ielが実際に電気光学素子11に供給される期間を規定するための手段であり、そのソースが電気光学素子11の陽極に接続されるとともにゲートが発光制御線127に接続される。したがって、発光制御信号GEL[i]がローレベルを維持する期間においては発光制御トランジスタTelがオフ状態となって電気光学素子11に対する駆動電流Ielの供給が遮断される一方、発光制御信号GEL[i]がハイレベルに遷移すると発光制御トランジスタTelがオン状態となって電気光学素子11に駆動電流Ielが供給される。なお、発光制御トランジスタTelは駆動トランジスタTdrと電源線との間に介挿されてもよい。
【0026】
駆動トランジスタTdrのゲートとドレインとの間にはnチャネル型のトランジスタTr1が介挿される。このトランジスタTr1のゲートは第2制御線125に接続される。したがって、初期化信号GINT[i]がハイレベルに遷移するとトランジスタTr1がオン状態となって駆動トランジスタTdrがダイオード接続され、初期化信号GINT[i]がローレベルに遷移するとトランジスタTr1がオフ状態となって駆動トランジスタTdrのダイオード接続は解除される。
【0027】
図2に示される容量素子C0は、第1電極L1と第2電極L2との間の電圧を保持する容量である。第2電極L2は駆動トランジスタTdrのゲートに接続される。容量素子C0の第1電極L1とデータ線14との間にはnチャネル型のトランジスタTr2が介挿され、第1電極L1と給電線17との間にはpチャネル型(すなわちトランジスタTr2とは逆導電型)のトランジスタTr3が介挿される。トランジスタTr2は第1電極L1とデータ線14との導通および非導通を切り替えるスイッチング素子であり、トランジスタTr3は第1電極L1と給電線17との導通および非導通を切り替えるスイッチング素子である。トランジスタTr2のゲートとトランジスタTr3のゲートとは走査線121に対して共通に接続される。したがって、トランジスタTr2とトランジスタTr3とは相補的に動作する。すなわち、走査信号GWRT[i]がハイレベルであればトランジスタTr2がオン状態となってトランジスタTr3がオフ状態となり、走査信号GWRT[i]がローレベルであればトランジスタTr2がオフ状態となってトランジスタTr3がオン状態となる。
【0028】
図2に示されるnチャネル型のトランジスタTr4は、容量素子C0の第1電極L1と第2電極L2との間に介挿されて両者の導通および非導通を切り替えるスイッチング素子である。さらに詳述すると、トランジスタTr4は、一端がトランジスタTr3を介して第1電極L1に接続されるとともに、他端がトランジスタTr1を介して第2電極L2に接続される。このトランジスタTr4のゲートは第1制御線123に接続される。したがって、トランジスタTr1とトランジスタTr3とがオン状態を維持する期間において、リセット信号GRES[i]がハイレベルに遷移するとトランジスタTr4がオン状態となって第1電極L1と第2電極L2とが短絡する。
【0029】
次に、図3を参照して、走査線駆動回路22が生成する各信号の具体的な波形を説明する。図3に示されるように、走査信号GWRT[1]ないしGWRT[m]は、水平走査期間(1H)ごとに順番にハイレベルとなる。すなわち、走査信号GWRT[i]は、垂直走査期間(1V)のうち第i番目の水平走査期間においてハイレベルを維持するとともにそれ以外の期間においてローレベルを維持する。走査信号GWRT[i]のハイレベルへの移行は第i行の各画素回路Pの選択を意味する。以下では走査信号GWRT[1]ないしGWRT[m]の各々がハイレベルとなる期間(すなわち水平走査期間)を「書込期間PWRT」と表記する。なお、図3においては走査信号GWRT[i]の立ち下がりとその次行の走査信号GWRT[i+1]の立ち上がりとを同時とした場合が例示されているが、走査信号GWRT[i]の立ち下がりから所定の時間が経過したタイミングで走査信号GWRT[i+1]が立ち上がる構成(つまり、各行の書込期間PWRTに間隔が設けられた構成)としてもよい。
【0030】
初期化信号GINT[i]は、走査信号GWRT[i]がハイレベルとなる書込期間PWRTの直前の期間(以下「初期化期間」という)PINTにおいてハイレベルとなり、その他の期間においてローレベルを維持する信号である。図3に示されるように、初期化期間PINTはリセット期間Paとその直後の補償期間Pbとに区分される。リセット期間Paは、その開始の時点で容量素子C0に残存している電荷を放電(リセット)するための期間であり、補償期間Pbは、駆動トランジスタTdrのゲートの電位VGをその閾値電圧Vthに応じた電位に設定するための期間である。リセット信号GRES[i]は、初期化信号GINT[i]がハイレベルとなる初期化期間PINTのリセット期間Paにおいてハイレベルとなり、その他の期間においてローレベルを維持する信号である。
【0031】
発光制御信号GEL[i]は、走査信号GWRT[i]がハイレベルとなる書込期間PWRTの経過後から、初期化信号GINT[i]がハイレベルとなる初期化期間PINTの開始前までの期間(以下「発光期間」という)PELにてハイレベルとなり、それ以外の期間(すなわち初期化期間PINTと書込期間PWRTとを含む期間)にてローレベルとなる信号である。
【0032】
<B:電気光学装置の動作>
次に、図4ないし図7を参照しながら画素回路Pの具体的な動作を説明する。以下では、第i行に属する第j列目の画素回路Pの動作を、リセット期間Paと補償期間Pbと書込期間PWRTと発光期間PELとに区分して説明する。
【0033】
(a)リセット期間Pa(初期化期間PINT)
リセット期間Paにおいては、図3に示されるように、初期化信号GINT[i]およびリセット信号GRES[i]がハイレベルを維持するとともに走査信号GWRT[i]および発光制御信号GEL[i]がローレベルを維持する。したがって、図4に示されるように、トランジスタTr1とTr3とTr4とはオン状態に遷移し、トランジスタTr2と発光制御トランジスタTelとはオフ状態を維持する。この状態においては、容量素子C0の第1電極L1と第2電極L2とがトランジスタTr3とTr4とTr1とを介して導通するから、リセット期間Paの開始の直前の時点で容量素子C0に蓄積されていた電荷は完全に除去される。この容量素子C0の電荷のリセットによって、リセット期間Paの開始の時点における容量素子C0の状態(容量素子C0に残存している電荷)に拘わらず、その後の補償期間Pbや書込期間PWRTでは駆動トランジスタTdrのゲートの電位VDを高い精度で所期値に設定することが可能となる。また、このリセット期間Paにおいて駆動トランジスタTdrのゲートはトランジスタTr1およびTr4を介して給電線17に導通するから、このゲートの電位VGは電圧生成回路27が生成した電位VSTに略等しくなる。本実施形態における電位VSTは、電源電位VELと駆動トランジスタTdrの閾値電圧Vthの差分値(VEL−Vth)以下のレベルである。本実施形態における駆動トランジスタTdrはpチャネル型であるから、ゲートに対する電位VSTの供給によって駆動トランジスタTdrはオン状態となる。つまり、電位VSTは、駆動トランジスタTdrのゲートに供給されたときに駆動トランジスタTdrをオン状態とする電位であるということもできる。
【0034】
(b)補償期間Pb(初期化期間PINT)
補償期間Pbにおいては、図3に示されるように、リセット信号GRES[i]がローレベルに遷移する一方、その他の信号はリセット期間Paと同じレベルを維持する。この状態においては、図5に示されるように、図4の状況からトランジスタTr4がオフ状態に変化する。したがって、トランジスタTr3を介して給電線17に接続された第1電極L1の電位が電位VSTに維持されたまま、第2電極L2の電位(すなわち駆動トランジスタTdrのゲートの電位VG)が、リセット期間Paで設定された電位VSTから電源電位VELと閾値電圧Vthの差分値(VEL−Vth)まで引き上げられる。
【0035】
(c)書込期間PWRT
書込期間PWRTにおいては、図3に示されるように、走査信号GWRT[i]がハイレベルに遷移し、初期化信号GINT[i]とリセット信号GRES[i]と発光制御信号GEL[i]とはローレベルを維持する。したがって、図6に示されるように、トランジスタTr1・Tr3およびTr4と発光制御トランジスタTelとはオフ状態を維持する一方、トランジスタTr2がオン状態に遷移してデータ線14と第1電極L1とが導通する。したがって、第1電極L1の電位は、補償期間Pbで供給されていた電位VSTから電気光学素子11の階調に応じたデータ電位VD[j]に変化する。
【0036】
図6に示されるように、書込期間PWRTにおいて、トランジスタTr1はオフ状態にあり、また、駆動トランジスタTdrのゲートのインピーダンスは充分に高い。したがって、第1電極L1が補償期間Pbにおける電位VSTからデータ電位VD[j]まで変化量ΔV(=VST−VD[j])だけ変動すると、第2電極L2の電位(駆動トランジスタTdrのゲートの電位VG)は容量カップリングによってその直前の電位(VEL−Vth)から変動する。このときの第2電極L2の電位の変動量は、容量素子C0とその他の寄生容量(例えば駆動トランジスタTdrのゲート容量やその他の配線に寄生する容量)との容量比に応じて定まる。より具体的には、容量素子C0の容量値を「C」とし寄生容量の容量値を「Cs」とすると、第2電極L2の電位の変化分は「ΔV・C/(C+Cs)」と表現される。したがって、書込期間PWRTにおいて駆動トランジスタTdrのゲートの電位VGは以下の式(1)で表現されるレベルに安定する。
VG=VEL−Vth−k・ΔV ……(1)
ただし、k=C/(C+Cs)
【0037】
(d)発光期間PEL
発光期間PELにおいては、図3に示されるように、初期化信号GINT[i]とリセット信号GRES[i]とがローレベルを維持するから、トランジスタTr1およびTr4はオフ状態を維持する。また、走査信号GWRT[i]は発光期間PELにおいてローレベルを維持するから、図7に示されるように、トランジスタTr2がオフ状態に遷移するとともにトランジスタTr3がオン状態に遷移する。したがって、容量素子C0の第1電極L1は、オフ状態となったトランジスタTr2によってデータ線14から電気的に絶縁されると同時に、オン状態となったトランジスタTr3を介して給電線17に接続される。この結果、発光期間PELにおいて第1電極L1の電位は電位VSTに固定され、これによって駆動トランジスタTdrのゲートの電位VG(第2電極L2の電位)は略一定に維持される。つまり、本実施形態における容量素子C0は、第1電極L1がデータ線14に接続される書込期間PWRTにおいては駆動トランジスタTdrのゲートを所期の電位(式(1)によって表現される電位)に設定するカップリング容量として機能するとともに、第1電極L1が給電線17に接続される発光期間PELにおいては駆動トランジスタTdrのゲートを定電位に維持する保持容量として機能する。
【0038】
また、発光期間PELにおいては発光制御信号GEL[i]がハイレベルを維持するから、図7に示されるように、発光制御トランジスタTelがオン状態となって駆動電流Ielの経路が形成される。したがって、駆動トランジスタTdrのゲートの電位VGに応じた駆動電流Ielが電源線から駆動トランジスタTdrおよび発光制御トランジスタTelを経由して電気光学素子11に供給される。この駆動電流Ielの供給によって電気光学素子11はデータ電位VD[j]に応じた輝度に発光する。
【0039】
いま、駆動トランジスタTdrが飽和領域で動作する場合を想定すると、駆動電流Ielは以下の式(2)によって表現される。ただし、「β」は駆動トランジスタTdrの利得係数であり、「Vgs」は駆動トランジスタTdrのゲート−ソース間の電圧である。
Iel=(β/2)(Vgs−Vth)
=(β/2)(VG−VEL−Vth) ……(2)
式(1)の代入によって式(2)は以下のように変形される。
Iel=(β/2){(VEL−Vth−k・ΔV)−VEL−Vth}
=(β/2)(k・ΔV)
つまり、電気光学素子11に供給される駆動電流Ielは、データ電位VD[j]と電位VSTとの差分値ΔV(=VST−VD[j])のみによって決定され、駆動トランジスタTdrの閾値電圧Vthには依存しない。したがって、画素回路Pごとの閾値電圧Vthのバラツキに起因した輝度のムラは抑制される。
【0040】
図13に示した画素回路P0においては、発光期間PELで容量素子C0の電極L1がフローティング状態となるためにその電位が変動し易い。これに対し、本実施形態においては、容量素子C0の第1電極L1が発光期間PELにおいて電位VSTに維持されるから、駆動トランジスタTdrのゲートの電位VGは発光期間PELの全体にわたって略一定に維持される。したがって、駆動電流Ielの変動を防止して電気光学素子11を高い精度で所期の輝度に発光させることができる。換言すると、容量素子C0に充分な容量値を確保しなくても駆動トランジスタTdrのゲートの電位VGを略一定に維持することができるから、電位VGを維持するために充分な容量値の容量素子C0が必要となる図13の構成と比較して、容量素子C0の容量値を低減することができる。また、図13の構成においては電位VGを確保するために容量素子C0とは別個の保持容量C1が必要となるのに対し、本実施形態においては少ない容量でもゲートの電位VGを維持することができるから、図2に示されるように図13の保持容量C1を省略することが可能である。以上のように画素回路Pに要求される容量が低減されるから、本実施形態には画素回路Pの規模が縮小されるという利点がある。
【0041】
<C:変形例>
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
【0042】
(1)変形例1
以上の実施形態においては、トランジスタTr2とトランジスタTr3とが逆導電型のトランジスタとされた構成を例示したが、トランジスタTr2とトランジスタTr3とを相補的に動作させるための構成はこれに限定されない。例えば、図8に示されるように、トランジスタTr2とトランジスタTr3とを同じ導電型(ここではnチャネル型)のトランジスタとしてもよい。この構成においては、トランジスタTr2のゲートが第1走査線121aに接続されるとともにトランジスタTr3のゲートが第2走査線121bに接続される。そして、第1走査線121aには図3に例示した走査信号GWRT[i]と同波形の第1走査信号GWRTa[i]が供給され、第2走査線121bには第1走査信号GWRTa[i]の論理レベルを反転した第2走査信号GWRTb[i]が供給される。この構成においても図4ないし図7に示した動作が実行される。もっとも、図2のようにトランジスタTr2とトランジスタTr3とが逆導電型とされた構成においては、各々を共通の走査線121によって制御することができるから、図8の態様と比較して構成が簡素化されるという利点がある。
【0043】
(2)変形例2
図2に示されるトランジスタTr4や発光制御トランジスタTelは適宜に省略される。図9は、図2に図示されたトランジスタTr4と発光制御トランジスタTelとを省略した画素回路Pの構成を示す回路図である。この構成のもと、初期化期間PINTにおいては、走査信号GWRT[i]がローレベルとなり初期化信号GINT[i]がハイレベルとなる。したがって、トランジスタTr3がオン状態に遷移することによって第1電極L1が電位VSTに維持されたまま、トランジスタTr1を介してダイオード接続された駆動トランジスタTdrのゲートは閾値電圧Vthに応じた電位VG(=VEL−Vth)に収束する。
【0044】
続く書込期間PWRTにおいては、ローレベルの初期化信号GINT[i]によってトランジスタTr1がオフ状態とされる。さらに、走査信号GWRT[i]がハイレベルに遷移することによってトランジスタTr2がオン状態となるから、第1実施形態と同様の原理によって駆動トランジスタTdrのゲートはデータ電位VD[i]に応じた電位VG(式(1))に設定される。
【0045】
さらに、発光期間PELにおいては、走査信号GWRT[i]および初期化信号GINT[i]の双方がローレベルを維持する。このローレベルの走査信号GWRT[i]によってトランジスタTr3がオン状態となるから、第1電極L1の電位は電位VSTに固定される。したがって、駆動トランジスタTdrのゲートの電位VGの変動は防止される。以上のように、図9の構成においても第1電極L1のフローティング状態は回避されるから、第1実施形態と同様に、画素回路Pの規模の肥大化を抑制しながら駆動トランジスタTdrのゲートの電位の変動を抑制することができる。
【0046】
(3)変形例3
画素回路Pを構成する各トランジスタの導電型は適宜に変更される。例えば、図2における駆動トランジスタTdrはnチャネル型であってもよい。この場合においても、給電線17に供給される電位VSTは、駆動トランジスタTdrのゲートに供給されたときにこの駆動トランジスタTdrをオン状態とする電位に設定される。なお、駆動トランジスタTdrがnチャネル型である構成においてトランジスタTd1は駆動トランジスタTdrのゲートと電源線(電位VEL)の間に介挿される。また、OLED素子は電気光学素子11の一例に過ぎない。例えば、OLED素子に代えて、無機EL素子やLED(Light Emitting Diode)素子といった様々な発光素子を本発明における電気光学素子として採用することができる。本発明における電気光学素子は、電流の供給によって階調(典型的には輝度)が変化する素子であれば足り、その具体的な構造の如何は不問である。
【0047】
<D:応用例>
次に、本発明に係る電気光学装置Dを利用した電子機器について説明する。図10は、以上に説明した何れかの形態に係る電気光学装置Dを表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての電気光学装置Dと本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。この電気光学装置Dは電気光学素子11にOLED素子を使用しているので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
【0048】
図11に、実施形態に係る電気光学装置Dを適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに表示装置としての電気光学装置Dを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置Dに表示される画面がスクロールされる。
【0049】
図12に、実施形態に係る電気光学装置Dを適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての電気光学装置Dを備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置Dに表示される。
【0050】
なお、本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図10から図12に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。また、本発明に係る電気光学装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光書込み型のプリンタや電子複写機といった画像形成装置においては、用紙などの記録材に形成されるべき画像に応じて感光体を露光する書込みヘッドが使用されるが、この種の書込みヘッドとしても本発明の電気光学装置は利用される。本発明にいう電子回路とは、各実施形態のように表示装置の画素を構成する画素回路のほか、画像形成装置における露光の単位となる回路をも含む概念である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。
【図2】画素回路の構成を示す回路図である。
【図3】各信号の波形を示すタイミングチャートである。
【図4】リセット期間における画素回路の動作を説明するための回路図である。
【図5】補償期間における画素回路の動作を説明するための回路図である。
【図6】書込期間における画素回路の動作を説明するための回路図である。
【図7】発光期間における画素回路の動作を説明するための回路図である。
【図8】変形例に係る画素回路の構成を示す回路図である。
【図9】変形例に係る画素回路の構成を示す回路図である。
【図10】本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。
【図11】本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。
【図12】本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。
【図13】従来の画素回路の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
【0052】
D……電気光学装置、P……画素回路、10……画素アレイ部、11……電気光学素子、12……制御線、121……走査線、123……第1制御線123、125……第2制御線125、127……発光制御線127、14……データ線、17……給電線、22……走査線駆動回路、24……データ線駆動回路、27……電圧生成回路、Tdr……駆動トランジスタ、Tel……発光制御トランジスタ、Tr1,Tr2,Tr3,Tr4……トランジスタ、GWRT[i]……走査信号、GRES[i]……リセット信号、GINT[i]……初期化信号、GEL[i]……発光制御信号、PINT……初期化期間、Pa……リセット期間、Pb……補償期間、PWRT……書込期間、PEL……発光期間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲートの電位に応じた駆動電流を生成する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタが生成する駆動電流に応じた階調となる電気光学素子と、
前記駆動トランジスタのゲートとドレインとの導通および非導通を切り替える第1スイッチング素子と、
第1電極と前記駆動トランジスタのゲートに接続された第2電極とを有する容量素子と、
前記電気光学素子の階調に応じたデータ電位が供給されるデータ線と前記第1電極との間に介挿されてオン状態およびオフ状態の何れかとなる第2スイッチング素子と、
定電位が供給される給電線と前記第1電極との間に介挿された第3スイッチング素子であって、前記第2スイッチング素子がオン状態にあるときにオフ状態となり前記第2スイッチング素子がオフ状態にあるときにオン状態となる第3スイッチング素子と
を具備する電子回路。
【請求項2】
前記第2スイッチング素子と前記第3スイッチング素子とは逆導電型のトランジスタであり、
前記第2スイッチング素子のゲートと前記第3スイッチング素子のゲートとには共通の信号が供給される
請求項1に記載の電子回路。
【請求項3】
前記第1電極と前記第2電極との間に介挿されて両者の導通および非導通を切り替える第4スイッチング素子を具備する
請求項1または請求項2に記載の電子回路。
【請求項4】
各々がデータ線に接続された複数の電子回路と、前記各データ線にデータ電位を供給するデータ線駆動回路と、前記複数の電子回路の各々を順次に選択する走査線駆動回路とを具備する電気光学装置であって、
前記電子回路は、
ゲートの電位に応じた駆動電流を生成する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタが生成する駆動電流に応じた階調となる電気光学素子と、
前記駆動トランジスタのゲートとドレインとの導通および非導通を切り替える第1スイッチング素子と、
第1電極と前記駆動トランジスタのゲートに接続された第2電極とを有する容量素子と、
前記データ線と前記第1電極との間に介挿された第2スイッチング素子と、
定電位が供給される給電線と前記第1電極との間に介挿された第3スイッチング素子と
を備え、
前記走査線駆動回路は、
各電子回路の選択前の補償期間において第1スイッチング素子をオン状態とする一方、
前記複数の電子回路のうち選択した電子回路の第2スイッチング素子をオン状態とするとともに第3スイッチング素子をオフ状態とする一方、非選択の電子回路の第2スイッチング素子をオフ状態とするとともに第3スイッチング素子をオン状態とする
電気光学装置。
【請求項5】
前記複数の電子回路を所定数ごとに区分したグループに対応する走査線を具備し、
前記走査線駆動回路は、前記各走査線に対して走査信号を出力し、
前記各グループに属する電子回路の各々における第2スイッチング素子と第3スイッチング素子とは、逆導電型のトランジスタであり、当該グループに対応する走査線に対して共通に接続される
請求項4に記載の電気光学装置。
【請求項6】
請求項4または請求項5に記載の電気光学装置を具備する電子機器。
【請求項7】
ゲートの電位に応じた駆動電流を生成する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタが生成する駆動電流に応じた階調となる電気光学素子と、第1電極と前記駆動トランジスタのゲートに接続された第2電極とを有する容量素子とを具備する電子回路を駆動する方法であって、
第1期間において、前記駆動トランジスタのゲートとドレインとを導通させ、
前記第1期間の経過後の第2期間において、前記電気光学素子の階調に応じたデータ電位が供給されるデータ線と前記第1電極とを導通させ、
前記第2期間の経過後の第3期間において、前記データ線と前記第1電極とを非導通とするとともに、定電位が供給される給電線と前記第1電極とを導通させる
電子回路の駆動方法。
【請求項8】
前記第1期間に先立って、前記第1電極と前記第2電極とを導通させる
請求項7に記載の電子回路の駆動方法。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−349794(P2006−349794A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−173271(P2005−173271)
【出願日】平成17年6月14日(2005.6.14)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】