説明

電子装置及び電気音響変換器

【課題】可撓性を持ち、軽量で、占有体積の小さい、従来型のスピーカーの代用品となる電気音響変換器を備えた電子装置及び当該電気音響変換器を提供する。
【解決手段】本体、及び前記本体に設置し、第一電気信号に基づいて振動を発生するのに用いられる第一エレクトレット振動板と、第二電気信号に基づいて振動を発生するのに用いられる第二エレクトレット振動板と、複数の開孔を有し、前記第一エレクトレット振動板と前記第二エレクトレット振動板との間に設置する開孔板とを備える電気音響変換器を備えた電子装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関し、特に、電気音響変換器を用いてアンプとする電子装置及び当該電気音響変換器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、音声メッセージの伝達を必要とするマルチメディア装置は、ダイナミック型、静電型、または圧電型等の従来型のスピーカーを利用し、これを電子装置のハウジングに設置し、音声伝達の部品とする。
【0003】
しかしながら、以上の各種の従来型のスピーカーはいずれも高剛性の外枠で振動板を固定する必要があり、従来型のスピーカーに設置されるその他の部品、例えば、磁石、コイル、及び開孔金属板などは、いずれも硬質材料で形成され、非可撓性を持ち、且つ重量が軽くないものである。よって、今の科学技術が発達した時代においても、前述の部品が占める体積及び重量はいずれも電子装置の小型化の進歩に影響する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、可撓性を持ち、軽量で、占有体積の小さい、従来型のスピーカーの代用品となる電気音響変換器を備えた電子装置及び当該電気音響変換器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明が提供する電子装置は、本体と前記本体に設置される電気音響変換器を備え、前記電気音響変換器は第一エレクトレット振動板、第二エレクトレット振動板、及び開孔板を備え、前記第一エレクトレット振動板は第一電気信号に基づいて振動を発生するために用いられ、前記第二エレクトレット振動板は第二電気信号に基づいて振動を発生するために用いられ、前記開孔板は複数の開孔を有し、且つ前記第一エレクトレット振動板と前記第二エレクトレット振動板との間に設置される。
【0006】
本発明が提供するもう一つ別の電子装置は、電気音響変換器と装飾層を備える。前記電気音響変換器はエレクトレット振動板と、開孔板と、少なくとも一つの仕切部を有し、前記エレクトレット振動板は電気信号に基づいて振動を発生するために用いられ、前記開孔板は複数の開孔を有し、前記仕切部は前記エレクトレット振動板と前記開孔板との間に設置される。前記装飾層は前記エレクトレット振動板上に直接形成される。
【発明の効果】
【0007】
本発明の電気音響変換器及び電子装置によれば、可撓性を持ち、軽量で、占有体積の小さい、従来型のスピーカーの代用品となるサウンドユニットとしての電気音響変換器、及び前記電気音響変換器を備えた電子装置を提供することができる。
また、空気粒子や空気中の微塵や水気が内部構造に入り、エレクトレット振動板のエレクトレット特性に影響を与えるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1A】本発明の電子装置の一例の概略図である。
【図1B】本発明の電子装置の別の一例の概略図である。
【図2A】本発明の第一実施例の電気音響変換器の概略図である。
【図2B】本発明の第一実施例の電気音響変換器の変形例の概略図である。
【図2C】本発明の第一実施例の電気音響変換器の変形例の概略図である。
【図3A】本発明の第二実施例の電気音響変換器の概略図である。
【図3B】本発明の第二実施例の電気音響変換器の変形例の概略図である。
【図3C】本発明の第二実施例の電気音響変換器の変形例の概略図である。
【図3D】本発明の第二実施例の電気音響変換器の変形例の概略図である。
【図3E】本発明の第二実施例の電気音響変換器の変形例の概略図である。
【図4A】本発明の第一実施例の複数の電気音響変換器の組み合わせ構造の概略図である。
【図4B】本発明の第二実施例の複数の電気音響変換器の組み合わせ構造の概略図である。
【図4C】本発明の第二実施例の複数の電気音響変換器の別の組み合わせ構造の概略図である。
【図5】本発明の第三実施例の電気音響変換器の概略図である。
【図6】本発明の電子装置のまた別の一例の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
【実施例】
【0010】
図1Aを参照すると、本実施例の電子装置10は、移動体通信装置、ゲーム機、表示装置、またはその他のマルチメディア装置である。電子装置10は、本体としてのハウジング11及びハウジング11に設置された電気音響変換器100を備え、正相及び逆相音声信号を電気音響変換器100に入力することによって、電気音響変換器100を駆動し、振動させ、周囲の空気粒子を弾き飛ばして、音声を発生させることができる。
【0011】
また、電子装置は音声ポスター10’であってもよい(図1B参照)。図1B示されるように、電気音響変換器100は、本体としての薄型軟性素材11’に設置され、薄型軟性素材11’に図形を描くことができる。よって、音声ポスター10’は視覚メッセージを伝達すると同時に、音声も伝達することができる。
【0012】
図2Aを参照すると、第一実施例において、電気音響変換器100は外枠F、二つのエレクトレット振動板110A、110B、開孔板130、及び複数の仕切部Dを備える。
【0013】
二つのエレクトレット振動板110A、110Bは、薄膜の振動板本体111と電極層115をそれぞれ有する。振動板本体111は、正または負の電荷を有する材料、または充電プロセスによって、正または負の電荷を与えられた材料からなり、且つ内表面111Iと外表面111Oを有する。電極層115は、アルミニウム、クロム、またはその他の導電材料からなり、振動板本体111の表面111O上に形成される。
【0014】
この実施例において、振動板本体111はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)で作成され、充電プロセスによって、負電荷または正電荷を留まらせ、負電荷または正電荷を有するエレクトレットとなり、且つ電極層115は、熱圧、蒸着、スパッタリング、またはスピンコーティングによって、振動板本体111上に形成される。しかしながら、以上の構成は本発明の範囲を限定するものではない。
【0015】
開孔板130は、絶縁層131、二つの電極層133及び複数の開孔Aを備え、開孔Aは絶縁層131と二つの電極層133とを貫通する。絶縁層131は、絶縁材料で形成され、且つ第一表面131A及び第二表面131Bを有する。第一表面131Aと第二表面131Bは相反であり、すなわち、第一表面131Aは第二表面131Bの反対面であり、且つ二つの電極層133は導電材料(例えば、アルミニウム、またはクロム)を絶縁層131の第一表面131A及び第二表面131Bにそれぞれコーティングすることにより形成され、且つエレクトレット振動板110Aの振動板本体111、及びエレクトレット振動板110Bの振動板本体111にそれぞれ面する。
【0016】
二つのエレクトレット振動板110A、110Bの縁は、外枠Fとそれぞれ連結され、
外枠Fの支えによって、エレクトレット振動板110A、110Bを完全に展開させることができ、開孔板130は、外枠Fの内側に設置され、且つ二つのエレクトレット振動板110Aと110Bとの間に位置する。更に詳しく言えば、開孔板130はエレクトレット振動板110Aの振動板本体111の内表面とエレクトレット振動板110Bの振動板本体111の内表面との間に位置する。仕切部Dは、開孔板130と二つのエレクトレット振動板110A、110Bとの間にそれぞれ設置され、開孔板130と二つのエレクトレット振動板110A、110Bとのそれぞれの間の距離を隔てさせ、分離し、エレクトレット振動板110A、110Bの振動スペースを保持させる。
【0017】
図2Aに示されるように、組立て完成後に、エレクトレット振動板110Aの電極層115と絶縁層131の第一表面131Aの電極層133は第一電気信号V1及び第二電気信号V2がそれぞれ入力される。第一電気信号V1及び第二電気信号V2は、互いに反相すなわち逆位相のアナログ音声信号であり、エレクトレット振動板110Aの電極層115と絶縁層131の第一表面131Aの電極層133との間に電場を発生させ、エレクトレット振動板110Aを押し、振動させ、音声を発生する。且つ絶縁層131の第二表面131Bの電極層133とエレクトレット振動板110Bの電極層115は、第一電気信号V1及び第二電気信号V2をそれぞれ入力され、電場を発生させ、エレクトレット振動板110Aを押し、振動させ、音声を発生する。言い換えれば、エレクトレット振動板110Aの電極層115と絶縁層131の第二表面131Bの電極層133が正の電気信号を入力された場合、絶縁層131の第一表面131Aの電極層133とエレクトレット振動板110Bの電極層115は、負の電気信号が入力される。逆の場合も同様である。
【0018】
第一実施例の変形例として、絶縁層131の第一表面131Aの電極層133と、第二表面131Bの電極層133を接地してもよい(図2B参照)。またはエレクトレット振動板110A、110Bのそれぞれの電極層115を接地し、絶縁層131の第一表面131Aの電極層133と第二表面131Bの電極層133に、第二電気信号V2及び第一電気信号V1をそれぞれ入力してもよい(図2C参照)。いずれの変形例でも、エレクトレット振動板110A、110Bを振動させ、音声を発生する目的を達成できる。
【0019】
図3Aを参照すると、第二実施例において、電気音響変換器100’’の開孔板130’’は導電材料(例えばアルミニウム、クロム)から一体に形成され、直接電極層すなわち単独の電極層として機能し、絶縁層及び絶縁層両面に設置された電極層に分ける必要がない。その他の部品は第一実施例の電気音響変換器100と同様である。第二実施例では、製造プロセスを更に簡略化することができ、且つ製造された電気音響変換器100’’は厚みが相対的に薄く軽いものとなる。
【0020】
二つのエレクトレット振動板110A、110Bの縁は外枠Fとそれぞれ連結され、外枠Fの支えによって、エレクトレット振動板110A、110Bを完全に展開させることができ、開孔板130’’は外枠Fの内側に設置され、且つ二つのエレクトレット振動板110Aと110Bとの間に位置する。更に詳しく言えば、開孔板130’’はエレクトレット振動板110Aの振動板本体111の内表面とエレクトレット振動板110Bの振動板本体111の内表面との間に位置する。仕切部Dは、開孔板130’’と二つのエレクトレット振動板110A、110Bとのそれぞれの間の距離を隔てさせ、分離し、エレクトレット振動板110A、110Bの振動スペースを保持させる。
第二実施例において、仕切部Dと開孔板130’’は導電材料(例えば、金、銀、銅、アルミニウム、クロムまたはインジウムスズ酸化物(ITO))により一体形成されてもよい。また、いかなる貼り合わせ方式によって仕切部Dを開孔板130’’に貼ってもよい。
【0021】
第二実施例においては、第一エレクトレット振動板110Aの振動板本体111自身はプラスの電荷を有し、且つ第二エレクトレット振動板110Bの振動板本体111自身はマイナスの電荷を有し、且つエレクトレット振動板110Aの電極層115は第一電気信号V1を入力される。エレクトレット振動板110Bの電極層115は第二電気信号V2を入力される。開孔板130’’は第三電気信号V3を入力される(図3A参照)。
【0022】
第一電気信号V1及び第二電気信号V2は、二つの同位相のアナログ音声信号であり、第三電気信号V3の位相は第一電気信号V1及び第二電気信号V2の位相と互いに相反する信号であり、言い換えれば、第一電気信号V1及び第二電気信号V2が正(例えば+100V)のとき、第三電気信号V3は負(例えば−100V)であり、第一電気信号V1及び第二電気信号V2が負(例えば−100V)のとき、第三電気信号V3は正(例えば+100V)である。エレクトレット振動板110Aとエレクトレット振動板110Bのそれぞれの電極層115と開孔板130’’との間に電位差が発生する。第一エレクトレット振動板110Aは第一電気信号V1と第三電気信号V3との間の電位差に基づいて、振動を発生し、且つ第二エレクトレット振動板110Bは第二電気信号V2と第三電気信号V3との間の電位差に基づいて、振動を発生する。
【0023】
注意すべきことは、図3Aにおいては、第一電気信号V1及び第二電気信号V2は同じ位相であるが、振幅の大小の異なる信号である。第三電気信号V3の位相は、第一電気信号V1及び第二電気信号V2の位相と互いに相反する信号である。また、図3Bにおいては、第一電気信号V1及び第二電気信号V2は同じ信号である。よって、第一エレクトレット振動板110Aと第二エレクトレット振動板110Bは、同じ電気信号Vを入力され、開孔板130’’は、前記電気信号Vの逆位相の第三電気信号V3を入力される。
【0024】
エレクトレット振動板の受ける力を求める公式は、F=C*E*ΔVである。Cはエレクトレット振動板と開孔板130’’との間のキャパシタンスであり、Eはエレクトレット振動板表面上の静電荷により形成された、エレクトレット振動板と開孔板130’’との間の電場強度であり、ΔVはエレクトレット振動板と開孔板130’’との間に発生した電位差であり、以上の三要素の相乗から、エレクトレット振動板を振動させ、音声を発生させる振動力Fを導き出すことができる。
【0025】
また、エレクトレット振動板110Aの振動板本体111自身はプラスの電荷を有し、且つエレクトレット振動板110Bの振動板本体111自身はマイナスの電荷を有することから、第二電気信号V2が第一電気信号V1間の電位差に相対してプラスの時、すなわち、第二電気信号V2の第一電気信号V1に対する電位差がプラスの時、エレクトレット振動板110Aの振動板本体111と開孔板130’’は互いに反発し、エレクトレット振動板110Aを上に向き振動し、エレクトレット振動板110Bの振動板本体111と開孔板130’’は互いに引付け合い、エレクトレット振動板110Bも上に向き振動する。逆に、第二電気信号V2が第一電気信号V1間の電位差に相対してマイナスの時、すなわち、第二電気信号V2の第一電気信号V1に対する電位差がマイナスの時、エレクトレット振動板110Aの振動板本体111と開孔板130’’は互いに引付け合い、エレクトレット振動板110Aを下に向き振動し、エレクトレット振動板110Bの振動板本体111と開孔板130’’は互いに反発し、エレクトレット振動板110Bも下に向き振動する。以上に述べた説明から、第二電気信号V2の第一電気信号V1に対する電位差がどうであろうと、いずれの場合でもエレクトレット振動板110Aとエレクトレット振動板110Bは同じ方向に向け振動する。
【0026】
図3C〜3Eを参照すると、別の変形例において、開孔板130’’を接地し、エレクトレット振動板110A、110Bの電極層115は二つの同じ位相の第一電気信号V1と第二電気信号V2を入力され(図3C参照)、または、開孔板130’’を接地し、エレクトレット振動板110A、110Bの電極層115は電気信号V2を入力される(図3D参照)。以上のいずれの場合でもエレクトレット振動板110A、110Bと開孔板130’’との間に電位差を発生させることができ、エレクトレット振動板110A、110Bを振動させ、音声を発生させる目的を達成できる。
【0027】
また、電子装置10において、必要であれば、複数の電気音響変換器100、100’’を設置しても良い。図4A、4Bに示されるように、二つの電気音響変換器100、100’’を重ねて設置しても良い、二つの電気音響変換器100、100’’との間に絶縁薄膜Mを増設するだけで良い。
【0028】
特に、図4Cに示されるように、第二実施例の電気音響変換器100’’が複数の互いに重ねた時、すなわち、第二実施例の電気音響変換器100’’を重ねて積層した時、絶縁薄膜の設置を省くこともでき、且つ共用の電極層115を利用して、二つの相隣の電気音響変換器100’’を接続することができる。すなわち、絶縁薄膜Mを省略し、重ねて積層された二つの電気音響変換器100’’を接続するように電極層115を共用することができる。それによって、製造プロセスを減少できるだけでなく、重なる電気音響変換器100’’の総厚みを更に減少することができる。
【0029】
図5を参照すると、第三実施例において、電気音響変換器100’は第一外枠F1と第二外枠F2を備え、且つ開孔板130は第一サブ絶縁層1311、第二サブ絶縁層1312、二つの電極層133’、及び複数の開孔A’を有する。複数の開孔A’は、第一サブ絶縁層1311、第二サブ絶縁層1312、及び二つの電極層133’を突き抜き貫通する。第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312は互いに積み重ねられ、且つ第一表面としての内側表面131A’、第二表面としての外側表面131B’、及び複数の仕切部D’をそれぞれ有する。内側表面131A’と外側表面131B’は相反で反対面であり、且つ仕切部D’は、一体形成によって、第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312の外表面131B’からそれぞれ突き出て(第二サブ絶縁層1312の外表面131B’の仕切部D’は図示せず)、且つ前記エレクトレット振動板110A、110Bとそれぞれ接触するのに用いられる。すなわち、仕切部D’は第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312の外表面131B’から突き出てエレクトレット振動板110A、110Bとそれぞれ接触するように、一体形成される。また、二つの電極層133’は、導電材料を利用して、第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312の外表面131B’にそれぞれコーティングされ、形成される。本実施例において、仕切部D’の形状は図示されたものに限定されるものではない。その他の任意の形状であることができる。例えば、円形、矩形、三角形、X字形の形状で第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312の外表面131B’から突き出ても良い。
【0030】
二つのエレクトレット振動板110A、110Bの縁は第一外枠F1と第二外枠F2にそれぞれ連結され、外枠F1、F2の支えによって、エレクトレット振動板110A、110Bを完全に展開させることができる。第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312は絶縁材料から作成され、第一外枠F1と第二外枠F2にそれぞれ設置され、且つ、第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312の内表面131A’は、互いに向い合う。且つ外表面131B’は、二つのエレクトレット振動板110A、110Bに向い合い、外表面131B’に形成された仕切部D’が第一サブ絶縁層1311とエレクトレット振動板110Aとの間、及び第二サブ絶縁層1312とエレクトレット振動板110Bとの間にそれぞれ位置し、開孔板130とエレクトレット振動板110A、110Bとの間を分離し、エレクトレット振動板110A、110Bの振動スペースを保持させる。最後に、第一外枠F1と第二外枠F2を互いに連結して組立てを完成する。
【0031】
本実施例において、開孔板130は粘性層を更に備え(図示しない)、前記粘性層は、第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312の内表面131A’との間に位置し、第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312を連結させる点に注意すべきである。
【0032】
また、図5に示されるように、第一外枠F1は、第一凹溝R1と第一突出部E1を有し、第二外枠F2は、第二凹溝R2と第二突出部E2を有し、第一サブ絶縁層1311と第二サブ絶縁層1312は第一延長部1371と第二延長部1372をそれぞれ更に有する。
【0033】
第一サブ絶縁層1311が第一外枠F1に設置された時、第一サブ絶縁層1311の第一延長部1371は、第一凹溝R1を通って、第一外枠F1内から第一外枠F1の外までに延伸している。第二サブ絶縁層1312が第二外枠F2に設置された場合、第二サブ絶縁層1312の第二延長部1372は、第二凹溝R2を通って、第二外枠F2内から第二外枠F2の外までに延伸している。第一外枠F1と第二外枠F2が連結された時、第一外枠F1の第一突出部E1と第二サブ絶縁層1312の第二延長部1372は連結され、且つ第一導電入力端子を形成し、エレクトレット振動板110Aの電極層115と第二サブ絶縁層1312の電極層133’に電気的に接続される。且つ第二外枠F2の第二突出部E2と第一サブ絶縁層1311の第一延長部1371は連結され、且つ第二導電入力端子を形成し、エレクトレット振動板110Bの電極層115と第一サブ絶縁層1311の電極層133’に電気的に接続される。
【0034】
第一導電入力端子は正の電気信号を入力されるのに用いられ、正の電気信号をエレクトレット振動板110Aの電極層115と第二サブ絶縁層1312の電極層133’に伝える。第二導電入力端子は負の電気信号を入力されるのに用いられ、負の電気信号をエレクトレット振動板110Bの電極層115と第一サブ絶縁層1311の電極層133’に伝える。エレクトレット振動板110A、110Bの電極は、第一、及び第二サブ絶縁層1311、1312の電極との間にそれぞれ電場を発生させ、エレクトレット振動板110A、110Bを押し、振動させ、音声を発生させる。
【0035】
本発明の第三実施例の変形例として、図5の開孔板130は、様々な導電材料(例えば、金、銀、銅、アルミニウム、クロム、またはインジウムスズ酸化物(ITO))から一体成型して電極層として、図3A〜図3Eのような電気音響変換器を構成させても良い。
【0036】
また、エレクトレット振動板110A、110Bは、電気音響変換器100の最外層に設置される。したがって、電子装置が音声ポスター101である場合(図6参照)、電気音響変換器100、100”を直接利用して本体とすることができ、且つ装飾層120を電気音響変換器100、100”に設置し、印刷、塗布、またはその他の方法によって、電気音響変換器100、100”のエレクトレット振動板110A、110Bに直接形成しても良い。音声ポスター101を大型スピーカーとして機能させても良い。
【0037】
本発明の電子装置10に使用される電気音響変換器100、100”は主に、二層のエレクトレット振動板と開孔板が互いに積み重ねられ、構成されたサウンドユニットであり、占有体積が小さいだけでなく、且つ可撓性を有し、各小さな体積の電子装置に応用され、従来型のスピーカーの代わりになる。また、電気音響変換器100、100”の外層に設置された二層のエレクトレット振動板はいずれもエレクトレット面(電荷を有する内表面)が内向きの方式で開孔板を覆い、密閉スペースを形成することから、空気粒子や空気中の微塵や水気が内部構造に入り、振動板のエレクトレット特性が影響されるのを防ぐことができる。
【0038】
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これらの実施例は本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲、趣旨を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
【符号の説明】
【0039】
10 電子装置
10’ 音声ポスター(電子装置)
11 ハウジング(本体)
11’ 薄型軟性素材(本体)
100 電気音響変換器
100’’ 電気音響変換器
101 音声ポスター(電子装置)
110A 第一エレクトレット振動板
110B 第二エレクトレット振動板
111 振動板本体
111O 外表面
111I 内表面
115 電極層
120 装飾層
130 開孔板
130’ 開孔板
131 絶縁層
131A 第一表面
131A’ 内表面(第一表面)
131B 第二表面
131B’ 外表面(第二表面)
133 電極層
133’ 電極層
A 開孔
A’ 開孔
D 仕切部(第一仕切部、第二仕切部)
D’ 仕切部(第一仕切部、第二仕切部)
E1 第一突出部
E2 第二突出部
F 外枠
F1 第一外枠
F2 第二外枠
M 絶縁薄膜
R1 第一凹溝
R2 第二凹溝
V 電気信号
V1 第一電気信号
V2 第二電気信号
V3 第三電気信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体、及び
前記本体に設置され、
第一電気信号に基づいて振動を発生するために用いられる第一エレクトレット振動板と、
第二電気信号に基づいて振動を発生するために用いられる第二エレクトレット振動板と、
複数の開孔を有し、前記第一エレクトレット振動板と前記第二エレクトレット振動板との間に設置される開孔板と、を有する電気音響変換器を備える電子装置。
【請求項2】
前記第一エレクトレット振動板と前記第二エレクトレット振動板は、電荷を有し、且つ内表面と外表面を有する振動板本体と、
前記外表面に形成される電極層と、
前記第一エレクトレット振動板の振動板本体の内表面と前記第二エレクトレット振動板の振動板本体の内表面との間に位置する開孔板とをそれぞれ備えることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記振動板本体は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)で構成され、
且つ前記電極層はアルミニウム、クロム、またはその他の導電材料から構成されたことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記開孔板は、
第一表面と第二表面を有する絶縁層と、
前記絶縁層の第一表面に形成され、且つ前記第一エレクトレット振動板の振動板本体に面する第一電極層と、
前記絶縁層の第二表面に形成され、且つ前記第二エレクトレット振動板の振動板本体に面する開孔板第二電極層と、を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項5】
前記第一エレクトレット振動板の電極層は、前記第一電気信号の入力に用いられ、前記第二エレクトレット振動板の電極層は、前記第二電気信号の入力に用いられる時、
前記第一電極層は、前記第二電気信号の入力に用いられ、前記第二電極層は、前記第一電気信号の入力に用いられるか、
または前記第一電極層と前記第二電極層は、接地されるものであることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
【請求項6】
前記第一電極層は、前記第二電気信号の入力に用いられ、前記第二電極層は、前記第一電気信号の入力に用いられ、前記第一エレクトレット振動板の電極層と前記第二エレクトレット振動板の電極層は、接地されるものであることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
【請求項7】
前記開孔板は、導電材料から形成されることを特徴とする請求項2記載の電子装置。
【請求項8】
前記開孔板は、
前記開孔板の第一表面から突出し、且つ前記第一エレクトレット振動板の振動板本体に接する少なくとも一つの第一仕切部と、
前記開孔板の第二表面から突出し、且つ前記第二エレクトレット振動板の振動板本体に接する少なくとも一つの第二仕切部と、を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の電子装置。
【請求項9】
前記第一エレクトレット振動板の振動板本体は正電荷を有し、前記第二エレクトレット振動板の振動板本体は負電荷を有することを特徴とする請求項7に記載の電子装置。
【請求項10】
前記第一エレクトレット振動板の電極層は、前記第一電気信号の入力に用いられ、前記第二エレクトレット振動板の電極層は、前記第二電気信号の入力に用いられ、前記開孔板は、第三電気信号の入力に用いられ、前記第一エレクトレット振動板は前記第一電気信号と前記第三電気信号との間の電位差に基づいて、振動を発生し、且つ前記第二エレクトレット振動板は前記第二電気信号と前記第三電気信号との間の電位差に基づいて、振動を発生するものであることを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
【請求項11】
前記第一電気信号と前記第二電気信号は同一の電気信号であり、且つそれぞれ前記第三電気信号と互いに反相することを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
【請求項12】
前記第一電気信号と前記第二電気信号は同一の電気信号であり、且つ前記第三電気信号は接地信号であることを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
【請求項13】
前記第一電気信号と前記第二電気信号は接地信号であることを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
【請求項14】
前記電気音響変換器は、
前記第一エレクトレット振動板と前記開孔板との間に設置される少なくとも一つの第一仕切部と、
前記第二エレクトレット振動板と前記開孔板との間に設置される少なくとも一つの第二仕切部と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項15】
二つ、または二つ以上の前記電気音響変換器と絶縁薄膜を備え、
前記絶縁薄膜は、前記複数の電気音響変換器同士の間に設置されることを特徴とする請求項14に記載の電子装置。
【請求項16】
第一電気信号に基づいて振動を発生するのに用いられる第一エレクトレット振動板と、
第二電気信号に基づいて振動を発生するのに用いられる第二エレクトレット振動板と、
複数の開孔を有し、前記第一エレクトレット振動板と前記第二エレクトレット振動板との間に設置される開孔板と、を備えることを特徴とする電気音響変換器。
【請求項17】
前記第一エレクトレット振動板と前記第二エレクトレット振動板はそれぞれ、正電荷、または負電荷を有し、
且つ内表面と外表面を有する振動板本体と、
前記外表面に形成する電極層と、
前記第一エレクトレット振動板の振動板本体の内表面と前記第二エレクトレット振動板の振動板本体の内表面との間に位置する開孔板と、を備えることを特徴とする請求項16に記載の電気音響変換器。
【請求項18】
前記開孔板は、
第一表面と第二表面を有する絶縁層と、
前記絶縁層の第一表面に形成され、且つ前記第一エレクトレット振動板の振動板本体に面する第一電極層と、
前記絶縁層の第二表面に形成され、且つ前記第二エレクトレット振動板の振動板本体に面する第二電極層と、を更に備えることを特徴とする請求項17に記載の電気音響変換器。
【請求項19】
前記開孔板は、導電材料から形成され、
且つ前記第一エレクトレット振動板の振動板本体は正電荷を有し、
前記第二エレクトレット振動板の振動板本体は負電荷を有することを特徴とする請求項17に記載の電気音響変換器。
【請求項20】
電気音響変換器を備える電子装置であって、
一つの電気信号に基づいて振動を発生するために用いられ、電荷を有する振動板本体を有し、及び電極層が前記振動板本体の外表面に形成される一つのエレクトレット振動板と、
複数の開孔を有する開孔板と、
前記エレクトレット振動板と前記開孔板との間に設置される少なくとも一つの仕切部と、を備える電気音響変換器、及び
前記エレクトレット振動板に形成される装飾層を備えることを特徴とする電子装置。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−41715(P2010−41715A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−158160(P2009−158160)
【出願日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【出願人】(502160992)宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 (97)
【Fターム(参考)】