説明

電子部品とその製造方法

【課題】従来の誘電体膜を用いた電子部品は高温時に誘電体膜における樹脂が酸化分解しやすいなどの課題を有していた。
【解決手段】誘電体膜を備える電子部品であって、誘電体膜は、樹脂モノマーを重合反応させることによって形成された膜であり、樹脂モノマーが、ビニル基と芳香環とをアルキレン基を介して結合した一般式(1)で示されることを特徴とする電子部品とする。このことにより、上記化合物によれば、重合反応しやすく、特性が良好な電子部品が得られる。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘電体膜を備える電子部品に関し、特にたとえばコンデンサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、コンデンサなどに用いられる誘電体膜には、樹脂膜が用いられている。このような誘電体膜は、特許文献1、特許文献2および特許文献3に示されるように、基板に蒸着した樹脂モノマーに電子線や紫外線を照射し、前記樹脂モノマーを硬化させることによって形成されている。
【0003】
上記誘電体膜を形成するための樹脂モノマーとしては、たとえば、以下の化学式(A)で表されるジメチロールトリシクロデカンジアクリレートや、以下の化学式(B)で表される1,9−ノナンジオールジアクリレートや、以下の化学式(C)で示されるビス(ビニルベンジル)メチルなどが用いられてきた。
【0004】
【化1】

【0005】
【化2】

【0006】
【化3】

【0007】
なお、この出願に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3が知られている。
【特許文献1】特公昭63−32929号公報
【特許文献2】特開平11−147272号公報
【特許文献3】米国特許第5125138号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記樹脂モノマーによって形成された誘電体膜を用いた電子部品は、特性が十分でないという問題があった。すなわち、化学式(A)の樹脂モノマーによって形成された誘電体膜を用いた電子部品は、高湿度下での特性が十分でないという問題があった。また、化学式(B)の樹脂モノマーによって形成された誘電体膜を用いた電子部品は、高温時に酸化分解しやすいという問題があった。また、化学式(C)の樹脂モノマーは、重合性が低いという問題があった。
【0009】
上記問題を解決するため、本発明は、重合反応しやすい化合物を提供し、特性が良好な電子部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために本発明の電子部品は、誘電体膜を備える電子部品であって、誘電体膜が、少なくとも一種以上の樹脂モノマーを含む薄膜を形成したのち薄膜中の樹脂モノマーを重合反応させることによって形成された膜であり、樹脂モノマーが、ビニル基と芳香環とをアルキレン基を介して結合していることを特徴とする。上記化合物によれば、重合反応しやすく、特性が良好な電子部品が得られる。
【0011】
上記電子部品では、樹脂モノマーに含まれる芳香環の数が2個以上4個以下であることが好ましい。
【0012】
上記電子部品では、樹脂モノマーに含まれるビニル基の数が2個であることが好ましい。
【0013】
上記電子部品では、チオジアルキレン基がチオジメチレン基(−CH2SCH2−)であることが好ましい。
【0014】
上記電子部品では、樹脂モノマーが、以下の一般式(1)で表される樹脂モノマーを、少なくとも1種類含むことが好ましい。
【0015】
【化4】

【発明の効果】
【0016】
本発明の電子部品によれば、高湿度下や高温度下においても特性が良好な電子部品が得られる。特に、本発明をコンデンサに適用することによって、環境による特性変化が少ない高品質なコンデンサが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0018】
(実施の形態1)
本実施の形態1では、本発明の電子部品として、コンデンサの一例を説明する。実施の形態1のコンデンサ10の断面図を、図1(a)に示す。
【0019】
なお、本発明のコンデンサは、図1(b)に示すコンデンサ10aのような形状でもよい。
【0020】
図1(a)を参照して、コンデンサ10は、支持体11と、支持体11上に形成された下部電極膜12と、主に下部電極膜12上に配置された誘電体膜13と、主に誘電体膜13上に配置された上部電極膜14とを備える。ここで、誘電体膜13は、樹脂膜(なお、樹脂膜中にさらに添加剤などを含んでもよい)である。すなわち、コンデンサ10は、誘電体膜13と、誘電体膜13を挟むように対向して配置された一対の電極(下部電極膜12および上部電極膜14)とを備える。
【0021】
支持体11には、さまざまなものを用いることができる。具体的には、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETという場合がある)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)、またはポリイミド(PI)などの高分子フィルムを用いることができる。支持体11の厚さに限定はないが、一般的には、1μm〜75μm程度の場合が多い。なお、下部電極膜12が支持体を兼ねる場合には、支持体11は不要である。また、下部電極膜12、誘電体膜13および上部電極膜14を形成したのち、支持体11を除去してもよい。すなわち、本発明のコンデンサは、支持体がないものであってもよい。
【0022】
下部電極膜12および上部電極膜14には、導電性を有する膜を用いることができ、たとえば金属膜を用いることができる。具体的には、アルミ、亜鉛、銅などを主成分とする金属膜を用いることができる。電極膜の膜厚については特に限定はないが、たとえば、膜厚が10nm〜150nmの膜を用いることができ、好ましくは膜厚が20nm〜50nmの膜を用いることができる。コンデンサ10の下部電極膜12と上部電極膜14とは、それぞれ電気回路に接続される。電気回路に接続する方法としては、たとえば、はんだ付け、金属溶射、クランプなどの方法を用いることができる。
【0023】
誘電体膜13は、少なくとも一種以上の樹脂モノマーを含む薄膜を形成したのち、上記薄膜中の樹脂モノマーを重合反応させることによって形成された樹脂膜である。
【0024】
重合反応によって誘電体膜13となる薄膜13a(図2(b)参照)は、樹脂モノマーに加えて、さらに添加剤を含んでもよい。このような添加剤としては、たとえば、重合開始剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤、密着性向上剤などが挙げられる。重合開始剤としては、たとえば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフェリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(以上それぞれ、イルガキュア369、819および907、チバスペシャルティケミカルズ製)を用いることができる。また、酸化防止剤としては、たとえば、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ビチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7−C9側鎖アルキルエステル、4,6ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(以上それぞれ、IRGANOX−1076、1135および1520L、チバスペシャルティケミカルズ製)を用いることができる。
【0025】
薄膜13aが重合開始剤を含む場合には、重合開始剤の含有量は、0.5重量%〜10重量%であることが好ましく、1重量%〜3重量%であることが特に好ましい。重合開始剤の含有量を0.5重量%以上とすることによって、薄膜13aの硬化速度を速めることができる。また、重合開始剤の含有量を10重量%以下とすることによって、樹脂モノマー31(図3参照)のポットライフが短くなりすぎるのを防止できる。また、重合開始剤の含有量を1重量%〜3重量%とすることによって、硬化速度を速めるとともに、樹脂モノマー31のポットライフが短くなることを防止し、コンデンサ10の製造を容易にできる。
【0026】
薄膜13aが酸化防止剤を含む場合には、酸化防止剤の含有量は、0.1重量%〜10重量%であることが好ましく、0.5重量%〜5重量%であることが特に好ましい。酸化防止剤の含有量を0.1重量%以上とすることによって誘電体膜13の酸化を防止できる。
【0027】
また、酸化防止剤の含有量を10重量%以下とすることによって、薄膜13aの硬化速度を実用的な値にすることができる。また、酸化防止剤の含有量を0.5重量%以上とすることによって、誘電体膜13の酸化を顕著に防止できる。また、酸化防止剤の含有量を5重量%以下とすることによって、薄膜13aの硬化速度を好ましい値にすることができる。
【0028】
薄膜13aは、ビニル基と芳香環とをアルキレン基を介して結合してなる樹脂モノマーを少なくとも含む。樹脂モノマーに含まれる芳香環の数は、2個以上4個以下であることが好ましい。また、樹脂モノマーに含まれるビニル基の数は、2個であることが好ましい。芳香環の数が1個では分子量が小さく、沸点が低くなってしまい、芳香環の数が5個以上では分子量が大きく、沸点が高くなってしまうからである。
【0029】
なお、薄膜13aは、一種類の樹脂モノマーを含んでも、複数の種類の樹脂モノマーを含んでもよい。
【0030】
また、このようにすることによって芳香環の電子の共鳴を受けることなく、ビニル基の結合状態が緩和され、反応しやすくなるものである。
【0031】
具体的には、たとえば、薄膜13aとして、以下の一般式(1)で表される樹脂モノマーを少なくとも1種類以上含む膜を用いることができる。
【0032】
【化5】

【0033】
以下に、上記一般式(1)の樹脂モノマーの製造方法について一例を説明する。一般式(1)の樹脂モノマーは、以下の一般式(2)で表される化合物を、アセチル化反応させることによって、以下の一般式(3)で表される化合物を製造する第1工程を経由し、金属水素化物と、前記一般式(3)で表される化合物とを反応させることによって、以下の一般式(4)で表される化合物を製造する第2工程を経由し、ハロゲン化剤と、前記一般式(4)で表される化合物とを反応させることによって、以下の一般式(5)で表される化合物を製造する第3工程を経由し、強塩基と、前記一般式(5)で表される化合物とを反応させることによって、前記一般式(1)で表される化合物を製造する第4工程を経由してビス(ビニルアルキルフェニル)化合物を製造する。
【0034】
【化6】

【0035】
【化7】

【0036】
【化8】

【0037】
【化9】

【0038】
【化10】

【0039】
次に、コンデンサ10の製造方法について説明する。
【0040】
図2に、製造工程の一例を示す。
【0041】
図2(a)を参照して、まず、支持体11上に、下部電極膜12を形成する。下部電極膜12は、電子ビーム蒸着、抵抗加熱蒸着、誘導加熱蒸着などの真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法またはメッキ法などで形成できる。なお、下部電極膜12を所定の形状に形成するには、メタルマスクを用いたり、フォトリソグラフィーやエッチングなどの技術を用いることができる。
【0042】
次に、図2(b)に示すように、下部電極膜12上に、樹脂モノマーを含む薄膜13aを形成する。薄膜13aは、重合反応によって誘電体膜13となる膜であり、上述した一般式(1)、(2)で表される樹脂モノマーや添加剤を含む。薄膜13aは、図3に示すように、真空下で薄膜13aを形成する樹脂モノマー31を入れた容器32を下部電極膜12に向けて配置し、容器32を加熱して樹脂モノマーを蒸発させることによって形成できる。薄膜13aを所定の形状に形成するには、メタルマスク(図示せず)を用いればよい。
【0043】
次に、薄膜13a中で樹脂モノマーを重合反応させることによって、図2(c)に示すように、誘電体膜13を形成する。重合反応(硬化)は、たとえば、薄膜13aに紫外線や電子線を照射することによって起こさせることができる。
【0044】
次に、図2(d)に示すように、下部電極膜12と同様の方法によって、上部電極膜14を形成する。このようにして、コンデンサ10を製造できる。なお、コンデンサ10aについても同様の製造方法で製造できる。
【0045】
上記実施の形態1のコンデンサでは、誘電体膜13が、高湿度下や高温度下でも変質しにくいため、高湿度下や高温度下においても特性が良好なコンデンサが得られる。
【0046】
(実施の形態2)
本実施の形態2では、本発明の電子部品について、コンデンサの他の一例を説明する。実施の形態2のコンデンサ40の断面図を図4に示す。なお、実施の形態1で説明した部分と同様の部分については重複する説明を省略する。
【0047】
図4を参照して、コンデンサ40は、誘電体膜41と、誘電体膜41中に配置された複数の電極42aと電極42aに対向するように配置された電極42bと、電極42aおよび電極42bがそれぞれ接続された外部電極43aおよび43bとを備える。すなわち、コンデンサ40は、誘電体膜41の少なくとも一部を挟むように対向して配置された少なくとも一対の電極を備える。さらにコンデンサ40は、誘電体膜41中であって、電極42aおよび42bの外側に配置された金属薄膜44を備える。コンデンサ40のうち、複数の電極42aと電極42aに対向するように配置された電極42bが存在する部分が素子層40aとなる。また、コンデンサ40のうち、金属薄膜44が形成されている部分が補強層40bとなる。また、コンデンサ40のうち、誘電体膜41のみの部分が保護層40cとなる。補強層40bおよび保護層40cは、素子層40aが熱負荷や外力によって損傷を受けるのを防止する層である。なお、補強層40bや保護層40cがないコンデンサであってもよいことはいうまでもない。
【0048】
誘電体膜41は、実施の形態1で説明した誘電体膜13と同様のものであり、同様の製造方法によって製造できる。
【0049】
コンデンサ40は、実施の形態1で説明した方法を用いて製造することができる。ただし、コンデンサ40を製造する場合には、誘電体膜と電極42aまたは42bとを交互に積層する必要がある点、および外部電極43aおよび43bを形成する必要がある点で、実施の形態1の製造方法と異なる。なお、外部電極43aおよび43bは、たとえば、金属溶射法、バンプ電極形成法または導電性ペースト塗布法などによって形成できる。
【0050】
上記実施の形態2のコンデンサ40では、誘電体膜41が、高湿度下や高温度下でも変質しにくいため、高湿度下や高温度下においても特性が良好なコンデンサが得られる。
【実施例】
【0051】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
【0052】
(実施例1)
実施例1では、一般式(1)で表される化合物のうち、AがCH2、BがCH2、pが2、qが1、rが1である以下の化学式(6)で示されるビス(ビニルブチルフェニル)メタンを作製した一例について説明する。
【0053】
【化11】

【0054】
まず、塩化アセチル119.2g(1.55mol)と、塩化アルミ204.3g(1.55mol)と、無水ジクロロメタン420mlとを容量が2リットルのフラスコに採取した。これに、無水ジクロロメタン100mlに溶解させた以下の化学式(7)で表されるビス(ビニルフェニル)化合物132.0g(0.60mol)を滴下し、その後、還流下で1時間攪拌を続けることによって反応させた。
【0055】
【化12】

【0056】
反応終了後、上記フラスコを氷冷し、さらに氷水500mlを加えて洗浄した後、水層を除去した。得られた溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液300mlによって洗浄した後、溶液を、pHが7になるまで蒸留水を用いて繰り返し洗浄した。次に、洗浄後の溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して以下の化学式(8)で表されるビス(アセチルフェニル)メタン170.1gを得た。
【0057】
【化13】

【0058】
次に、水素化リチウムアルミニウム31.4g(0.83mol)と、無水ジクロロメタン545mlと、無水ジエチルエーテル545mlとを、容量2リットルのフラスコに採取し、氷冷した。これに、無水ジクロロメタン270mlに溶解させた化学式(8)で表されるビス(アセチルフェニル)メタン170.1g(0.55mol)を滴下し、その後還流下で1時間攪拌を続けることによって反応させた。反応終了後、得られた溶液を再び氷冷し、この溶液に20%塩酸水600mlを攪拌しながら徐々に加えて洗浄した後、水層を除去した。次に、得られた溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液300mlによって洗浄した後、溶液を、pHが7になるまで蒸留水にて洗浄した。この洗浄後の溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して以下の化学式(9)で表されるビス(1−ヒドロキシブチルフェニル)メタン139.3gを得た。
【0059】
【化14】

【0060】
次に、化学式(9)で表されるビス(1−ヒドロキシブチルフェニル)メタン139.3g(0.54mol)を無水ジクロロメタン550mlに溶解させ、これに250mlの無水ジクロロメタンに溶解させた三臭化リン117.9g(0.65mol)を加え、還流下で30分間攪拌することにより反応させた。反応終了後、得られた溶液に蒸留水500mlを加えて洗浄した後、水層を除去した。次に、得られた溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液300mlによって洗浄した後、溶液をpHが7になるまで蒸留水を用いて洗浄した。この洗浄後の溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して以下の化学式(10)で表されるビス(1−ブロモブチルフェニル)メタン228.4gを得た。
【0061】
【化15】

【0062】
次に、化学式(10)で表されるビス(1−ブロモブチルフェニル)メタン228.4g(0.52mol)に、カリウムt−ブトキシド117.5g(1.05mol)と、テトラヒドロフラン1000mlとを加え、還流下で12時間攪拌することによって反応させた。反応終了後、テトラヒドロフランを留去し、ジクロロメタン1000mlを加え、更に水層が無色透明になるまで5%塩酸水で洗浄したのち、水層を除去した。次に、得られた溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液300mlによって洗浄した後、溶液を、pHが7になるまで蒸留水を用いて繰り返し洗浄した。この洗浄後の溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去することによって、淡黄色透明の液体125.5gを得た。
【0063】
この液体について、ガスクロマトグラフィー・質量分析(GC−MS)および赤外分光分析(FT−IR)を行った結果、ビス(ビニルブチルフェニル)メタンの質量数、M/e=241を示す生成物が検出された。また、原料、中間体、および1パーセント以上の副生成物は検出されなかった。
【0064】
また、FT−IRの測定は島津製作所製のFTIR−8100M装置を用いて行い、その測定結果を図5に示す。
【0065】
図5によると、前述した液体はビニル基に基づく1630cm-1の吸収ピークと芳香環に基づく1510cm-1、1580cm-1および1600cm-1の吸収ピークを示した。
【0066】
なお、本実施例では、一般式(1)で示されるビス(ビニルアルキルフェニル)化合物のうち化学式(6)で示されるビス(ビニルブチルフェニル)化合物を作製した一例を説明したが、上記一般式(2)において、Bが、単結合、−S−、−SCHS−、−CHSCH−で表されるジビニルビフェニル、ビス(ビニルフェニル)スルフィド、ビス(ビニルフェニルチオ)メタンについても、同様に、上記第1〜第4の工程を行うことによって容易に化学式(11)、化学式(12)、化学式(13)、化学式(14)で製造できる。この場合には、製造する化合物に応じて出発原料を変えればよい。
【0067】
【化16】

【0068】
【化17】

【0069】
【化18】

【0070】
【化19】

【0071】
(実施例2)
実施例2では、本発明の電子部品として、図1(a)に示したコンデンサを作製した一例について、図2を参照しながら説明する。
【0072】
まず、厚さ25μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)基板(支持体11に相当)を用意し、このPET基板上に、アルミからなる下部電極膜12(厚さ30nm)を、100nm/秒の堆積速度で蒸着した。
【0073】
その後、下部電極膜12上に、樹脂モノマーを蒸着することによって、樹脂モノマーからなる薄膜13a(厚さ200nm)を形成した(図2(b)参照)。具体的には、図3に示すような樹脂モノマー31を入れた容器32を、蒸着速度が500nm/秒となるように加熱し、下部電極膜12の一部が露出する位置に薄膜13aを形成した。
【0074】
その後、−15kVの加速電子を50μA/cm2の密度で2秒間、薄膜13aに照射することによって、薄膜13a中の樹脂モノマーを重合させ、誘電体膜13を形成した(図2(c)参照)。
【0075】
その後、誘電体膜13の上方であって下部電極膜12と接触しない位置に、アルミからなる上部電極膜14を、100nm/秒の堆積速度で蒸着した(図2(d)参照)。このようにしてコンデンサを、作製した。
【0076】
実施例2では、化学式(6)、化学式(14)、酸化防止剤としてIRGANOX1520Lを3重量%添加した化学式(6)で示される樹脂モノマーを用いて3種類の異なるサンプルを作製し、実施サンプル1〜3とした。
【0077】
また、比較例として、化学式(A)、化学式(B)および化学式(C)で表される樹脂モノマーを用いたコンデンサを作製し、比較サンプル1および2とした。
【0078】
以上の6種類のコンデンサについて、特性の評価を行った。具体的には、(1)吸湿容量変化率と、(2)高温負荷容量変化率と、(3)膜の重合度を調べた(測定方法の詳細については後述する)。上記評価の結果を表1に示す。
【0079】
【表1】

【0080】
表1から明らかなように、実施サンプル1から3のコンデンサは、(1)、(2)、(3)のいずれの評価においても、比較サンプルのコンデンサよりも優れた特性を示した。すなわち、本発明の樹脂モノマーを用いてコンデンサの誘電体膜を形成することによって、高湿度下および高温度下においても優れた特性を示し、樹脂の重合度が高いコンデンサが得られる。
【0081】
なお、誘電正接(tanδ)についても、実施サンプル1〜3のコンデンサは比較サンプル1および2のコンデンサと同等またはそれ以上の特性を示した。
【0082】
以下、表1に示した評価の方法について吸湿容量変化率については、以下の様に評価した。まず、コンデンサを105℃の環境下で10時間乾燥させ、初期容量C11を測定した。容量は、以下の条件で測定した。高温負荷容量変化率は、(C22−C21)/C21×100(%)で表される値である。高温負荷容量変化率の絶対値が小さいほど、高温時に酸化しにくいことを示しており、製品として好ましい。特に、近年はCPUの高速化などに伴う電子部品の耐高湿性が重要になってきており、高温負荷容量変化率の絶対値が小さいことが、コンデンサの評価の重要な指標となる。
【0083】
樹脂の重合度は、以下の様にFT−IR法を用いて評価した。まず、初期のモノマー樹脂のビニル基、アクリレート基のC=Cの2重結合を測定した。次に、コンデンサから樹脂層を分離し、樹脂のC=Cの2重結合を測定し、初期のモノマーに対する減少率で、重合度を評価する。
【0084】
2重結合の存在率が低いほど、重合度が高いことを示している。したがって重合度の高いほど緻密な膜が形成されて、製品として好ましい。
【0085】
なお、誘電正接(tanδ)については、周波数1kHz、電圧1Vrmsの正弦波をコンデンサに加えて測定した。誘電正接が小さいほど、コンデンサ自体で消費する電力がより小さく、製品として好ましい。
【0086】
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず本発明の技術的思想に基づき他の実施の形態に適用することができる。
【0087】
たとえば、上記実施の形態では、本発明の電子部品がコンデンサである場合について説明したが、本発明の電子部品はこれに限定されず、上記実施の形態で説明した誘電体膜を備えるものであれば、いかなるものであってもよい。具体的には、たとえば、コイル、抵抗、容量性電池、他の電子部品の支持部材などに用いることができる。
【0088】
これらの電子部品であっても、誘電体膜における樹脂の重合度が高いので、電気特性が従来のものに比べて良好になるものである。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明にかかる電子部品は誘電体膜における樹脂の重合度が高いので、良好な電気特性を示すので電子機器に用いられる電子部品全般においてその効果を発揮し、特に内部電極を有したコンデンサとした場合、顕著にその効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】本発明のコンデンサについて(a)一例を示す断面図、(b)他の一例を示す断面図
【図2】本発明のコンデンサについて製造方法の一例を示す工程図
【図3】図2に示した製造工程の一過程を示す図
【図4】本発明のコンデンサについてその他の一例を示す(a)断面図、(b)斜視図
【図5】本発明の電子部品の製造に用いられる樹脂モノマーの一例のビス(ビニルアルキルフェニル)化合物についてのIRスペクトルを示す図
【符号の説明】
【0091】
10、10a、40 コンデンサ(電子部品)
11 支持体
12 下部電極膜
13 誘電体膜
13a 薄膜
14 上部電極膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体膜を備える電子部品であって、前記誘電体膜は、樹脂モノマーを重合反応させることによって形成された膜であり、前記樹脂モノマーが、ビニル基と芳香環とをアルキレン基を介して結合した一般式(1)で示されることを特徴とする電子部品。
【化1】

【請求項2】
導電性を有する膜状で1対の電極と、前記電極によって上下から挟まれた誘電体膜を備える電子部品であって、前記誘電体膜は、樹脂モノマーを重合反応させることによって形成された膜であり、前記樹脂モノマーが、ビニル基と芳香環とをアルキレン基を介して結合した一般式(1)で示されることを特徴とする電子部品。
【化2】

【請求項3】
前記樹脂モノマーに含まれる前記芳香環の数が2個以上4個以下である請求項1に記載の電子部品。
【請求項4】
前記樹脂モノマーに含まれる前記ビニル基の数が2個である請求項1に記載の電子部品。
【請求項5】
前記チオジアルキレン基がチオジメチレン基である請求項1に記載の電子部品。
【請求項6】
前記1対の電極と前記誘電体膜を複数回積層した請求項2に記載の電子部品。
【請求項7】
前記薄膜が添加剤をさらに含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品。
【請求項8】
前記添加剤が酸化防止剤を含む請求項7に記載の電子部品。
【請求項9】
支持体上に導電性の下部電極膜を形成する第1の電極形成工程と、前記下部電極膜上に少なくとも一種以上の樹脂モノマーを含む薄膜を形成したのち前記薄膜中の前記樹脂モノマーを重合反応させることによって誘電体膜を形成する第2の誘電体膜形成工程と、前記誘電体膜上に導電性の上部電極膜を形成する第3の電極形成工程と、必要に応じ前記支持体を除去する第4の支持体除去工程と、を有し、前記樹脂モノマーが、ビニル基と芳香環とをアルキレン基を介して結合した一般式(1)で示されることを特徴とする電子部品の製造方法。
【化3】


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−299872(P2007−299872A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−125514(P2006−125514)
【出願日】平成18年4月28日(2006.4.28)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】