説明

電気光学装置および電子機器

【課題】 光源の位置が導光体の厚み方向にずれることを防止することにより、安定した表示を行うことができる電気光学装置を提供する。
【解決手段】 液晶を含む液晶パネル2と、液晶パネル2に接続されると共に液晶パネル2の方向へ曲げられるFPC5と、光導入面7aから取り込んだ光を液晶パネル2へ導く導光体7と、FPC5上に実装されFPC5が曲げられた状態で光導入面7aに対面するLED6とを有する液晶表示装置1である。導光体7にはLED6の近傍で液晶パネル2の厚み方向に関するFPC5の動きを規制する突起57が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置、EL表示装置、プラズマディスプレイ装置等といった電気光学装置に関する。また、本発明は、その電気光学装置を用いて構成される電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、携帯電話機、携帯情報端末機等といった各種の電子機器において、液晶表示装置、EL装置等といった電気光学装置が広く用いられている。例えば、電子機器に関する各種の情報を視覚的に表示するための表示部として電気光学装置が用いられている。上記の液晶表示装置は、電気光学物質として液晶を用いた電気光学装置である。また、上記のEL装置は、電気光学物質としてEL(Electro Luminescence)を用いた電気光学装置である。
【0003】
例えば、液晶表示装置は電気光学パネルとしての液晶パネルを有する。この液晶パネルは、一般に、それぞれが電極を備えた一対の基板の間に液晶層を介在させた構造を有する。この液晶層は、例えば次のようにして、すなわち、前記一対の基板の間にシール材によって囲まれた空間を形成し、この空間の中に液晶を封止することによって形成される。この液晶表示装置では、液晶層に光を供給すると共に該液晶層に印加される電圧を画素ごとに制御することにより、液晶層内の液晶分子の配向を画素ごとに制御する。液晶層へ供給された光は、液晶分子の配向状態に従って変調され、この変調された光を偏光板の液晶側表面に供給することにより、その偏光板の観察側表面に文字、数字、図形等といった像が表示される。
【0004】
上記の液晶層に光を供給するために、照明装置が用いられることがある。この照明装置は、一般に、透光性の樹脂によって形成された導光体と、光を発生する光源とを有する。光源は、例えばLED(Light Emitting Diode)や冷陰極管等から成っている。光源から発せられた光は導光体の内部に導入され、導光体の内部を進行した後、導光体の光出射面から面状の光となって液晶表示装置の液晶層へ出射されて表示が行われる。
【0005】
上記の液晶パネルには、一般に、可撓性を備えた配線基板、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)が接続される。このFPCには、必要に応じて、液晶パネルを駆動するために必要となる回路が形成される。この回路は、通常、ベース基板上に所定のパターンで配線を形成し、さらにIC、コンデンサ、コイル、抵抗等といった回路部品をベース基板上の所定位置に実装することによって形成される。また、FPCには入力用端子が形成され、この入力用端子に外部電源や種々の外部機器が接続される。そして、液晶パネルを駆動するための信号や電力が、FPCを通して外部機器や外部電源から供給される。FPCは、一般に、液晶パネルに接続されて直線的に延びるというよりも、液晶パネルに接続された後、その液晶パネル側へ曲げられることが多い。
【0006】
上記のような液晶表示装置として、従来、配線基板とは別体のLED基板上にLEDを実装すると共に、そのLEDの導光体に対する位置決めを行うための突起を導光体に設けた構造の液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された液晶表示装置において、導光体に設けられた突起は、専ら、LEDが横方向にずれることを防止していた。
【0007】
【特許文献1】特開2003−57650号公報(第3頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、LED基板を設けずに、液晶パネルに接続される配線基板上にLEDを実装し、その配線基板を曲げてLEDを導光体に対する所定位置に配置するようにした液晶表示装置がある。しかしながら、この液晶表示装置では、LEDの動きを規制するような構造を有していなかった。そのために、LEDを実装した面の裏面から配線基板が押されると配線基板がたわみ、その影響によってLEDの位置がずれてしまうおそれがあった。つまり、導光体に対するLEDの縦方向の位置を決めることが難しかった。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、電気光学パネルに接続された配線基板上に光源を実装して、その配線基板を電気光学パネル方向へ曲げることによって上記光源を所定位置に配置する構造の電気光学装置において、光源の位置が縦方向にずれることを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するため、本発明に係る電気光学装置は、電気光学物質を含む電気光学パネルと、該電気光学パネルに接続されると共に該電気光学パネルの方向へ曲げられた可撓性を備えた配線基板と、光導入面から取り込んだ光を前記電気光学パネルへ導く導光体と、前記配線基板上に実装され前記配線基板が曲げられた状態で前記光導入面に対面する光源とを有し、前記光源の近傍で前記電気光学パネルの厚み方向に関する前記配線基板の動きを規制する突起を前記導光体に設けたことを特徴とする。
【0011】
上記の電気光学装置によれば、導光体に突起を設けたので、光源の近傍において可撓性配線基板が電気光学パネルの厚み方向に動くことを規制できる。従って、可撓性配線基板上に実装した光源は導光体に対してその位置がずれ難いので、導光体から出射される光の輝度を安定させることができる。
【0012】
上記構成の本発明に係る電気光学装置において、前記光源は複数の点状光源であることが望ましい。電気光学装置に用いる光源としては、冷陰極管等といった線状光源も考えられるが、本発明のように突起を設けて光源の位置ずれを防止する技術は、光源として複数の点状光源を用いたときに、特に有利である。具体的には、点状光源は一般に小さな電子部品なので、複数の点状光源を所定の位置に導光体に対してずれないように配置することは難しい。しかしながら、導光体に突起を設ければ、全ての光源は突起によってパネルの厚み方向に動くことを規制されるので、複数の光源を導光体に対して位置ずれが発生しないように設けることができる。
【0013】
また、本発明に係る電気光学装置において、前記複数の光源はLEDであることが望ましい。このLEDは、一般に小さな電子部品、すなわち点状光源である。上述のように、突起を用いて配線基板を押える構造の電気光学装置においては、複数の点状光源を光源として用いた場合に、それらの光源を導光体に対して位置ずれが発生しないように設けることができる。そのため、光源にLEDを用いた場合においても、LEDを導光体に対して位置ずれが発生しないように設けることができる。
【0014】
また、本発明に係る電気光学装置は、前記電気光学パネルと前記導光体と前記配線基板とを挟む枠をさらに有し、前記配線基板は前記枠によって前記突起に押されることが望ましい。この枠は、配線基板を曲げた状態で、電気光学パネル、導光体および配線基板を挟むことにより電気光学装置を形成するための部材である。この枠によって、配線基板が突起に押されることにより、配線基板は撓まなくなるので、光源が導光体に対して縦方向にずれることがなくなる。
【0015】
また、本発明に係る電気光学装置において、前記突起の前記配線基板に対向する面には、接着部材が設けられることが望ましい。この接着部材は、要素同士をしっかりと固着できる部材、例えば両面テープ等が考えられる。この接着部材を配線基板に対向する突起の面に設ければ、配線基板を突起に確実に固定できる。その結果、配線基板は撓まなくなるので、光源が導光体に対して縦方向にずれることがなくなる。また、場合によっては、接着部材のみによって配線基板の曲げ形状を保持でき、この場合には、枠を用いなくても電気光学装置を形成できる。そのため、構成要素を減らすことができるので、電気光学装置を小型にできる。
【0016】
また、本発明に係る電気光学装置は、前記導光体と前記電気光学パネルとの間に設けられた粘着部材をさらに有し、該粘着部材の前記突起に対向する面には反射面が設けられることが望ましい。この粘着部材は、電気光学装置を組み立てる際に電気光学パネルと導光体との位置を合わせた上で両者を簡易に接着するために用いる。また、電気光学装置を組み立てた後の検査において何等かの不良が発生した場合、電気光学装置を分解し、不良部分を交換して再度組み立てる場合がある。これらの理由から、粘着部材は電気光学パネルと導光体とを合わせた状態から位置がずれない程度の粘着力を有していれば十分である。
【0017】
本発明の電気光学装置においては、粘着部材の突起に対向する面に反射面を設けることが望ましい。こうすれば、光源から出射した光が導光体以外の部分へ漏れることを防いで導光体へ光を効率良く導入できる。
【0018】
また、本発明に係る電気光学装置において、前記配線基板には、前記電気光学パネルを駆動するための回路が形成されることが望ましい。こうすれば、電気光学パネルに接続された配線基板上の回路によって電気光学パネルを駆動できる。
【0019】
次に、本発明に係る電子機器は、以上に記載した構成の電気光学装置を有することを特徴とする。本発明による電気光学装置では、配線基板上に実装した光源の導光体に対する位置がずれ難いので、導光体から出射する光の輝度を安定させることができ、バラツキのない鮮明な表示を行うことができる。そのため、この電気光学装置を用いた本発明に係る電子機器は、その電子機器に関する情報を鮮明に表示できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
(電気光学装置の第1実施形態)
以下、本発明を電気光学装置の一例である液晶表示装置に適用した場合を例に挙げて説明する。なお、これ以降に説明する実施形態は本発明の一例であって、本発明を限定するものではない。また、これからの説明では必要に応じて図面を参照するが、この図面では、複数の構成要素から成る構造のうち重要な構成要素をわかり易く示すため、各要素を実際とは異なった相対的な寸法で示している。
【0021】
図1は、本発明に係る電気光学装置である液晶表示装置の一実施形態を分解状態で示している。また、図2は、図1の液晶表示装置を組み立てた場合の要部の断面構造を示している。図2において、液晶表示装置1は、電気光学パネルとしての液晶パネル2と、可撓性を備えた配線基板としてのFPC5と、照明装置4とを有する。照明装置4は、導光体7と、その光入射面7aに対向して配置された光源としてのLED(Light Emitting Diode)6とを有する。図1において、導光体7は内枠52の内側に嵌め込まれる。また、導光体7の液晶パネル2側の面には粘着部材56が粘着される。ここで粘着とは、人手によって容易に剥がすことができる程度の接着の意味である。
【0022】
粘着部材56の他の面には、液晶パネル2が粘着される。そして、液晶パネル2、FPC5、照明装置4の全体が、第1外枠50aおよび第2外枠50bによって挟まれてそれらの中に収容される。内枠52は、例えば、プラスチックによって形成される。また、第1外枠50aおよび第2外枠50bは、例えば、ステンレス等といった金属によって形成される。第1外枠50aと第2外枠50bは、図2に示すように、互いに結合して1つの外枠50を構成する。
【0023】
液晶パネル2は、図1において、第1基板11と、それに対向する第2基板12とを有し、それらの基板を矢印A方向から見て正方形又は長方形の枠状のシール材13によって貼り合わせて形成する。第1基板11と第2基板12との間には間隙、いわゆるセルギャップが形成され、その中に電気光学物質としての液晶が封入されて液晶層を構成する。
【0024】
図2に示すように、第1基板11は、矢印A方向からみて長方形または正方形の第1の透光性の基板16aを有する。この第1透光性基板16aは、例えば、透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成される。また、この第1透光性基板16aの外側表面には、位相差板26aおよび偏光板27aが、それぞれ貼着等によって装着される。
【0025】
また、第1基板11に対向する第2基板12は、矢印A方向からみて長方形または正方形の第2の透光性の基板16bを有する。この第2透光性基板16bは、例えば、透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成される。第2透光性基板16bの外側表面には、位相差板26b及び偏光板27bが、それぞれ、貼着等によって装着される。
【0026】
液晶パネル2は任意の表示モードによって構成できる。例えば、液晶駆動方式でいえば、単純マトリクス方式およびアクティブマトリクス方式のいずれであっても良い。また、液晶モードの種別でいえば、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)、その他任意の液晶を用いることができる。また、採光方式でいえば、透過型、反射型、半透過反射型のいずれであっても良い。なお、本実施形態では、図1に示すように照明装置4を用いるので、採光方式としては透過型または半透過反射型ということになる。
【0027】
単純マトリクス方式とは、各画素に能動素子を持たず、走査電極とデータ電極との交差部が画素またはドットに対応し、駆動信号が直接に印加されるマトリクス方式である。この方式に対する液晶モードとしては、TN、STNが用いられる。次に、アクティブマトリクス方式とは、画素またはドットごとに能動素子が設けられ、書き込み期間では能動素子がON状態となってデータ電圧が書き込まれ、他の期間では能動素子がOFF状態になって電圧が保持されるマトリクス方式である。この方式で使用する能動素子には3端子型と2端子型がある。3端子型の能動素子には、例えば、TFT(Thin Film Transistor)がある。また、2端子型の能動素子には、例えば、TFD(Thin Film Diode)がある。
【0028】
上記のような液晶パネル2において、カラー表示を行う場合には、第1基板11または第2基板12にカラーフィルタが設けられる。カラーフィルタは、特定の波長域の光を選択的に透過するフィルタである。具体的には、3原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)の1色ずつを第1基板11または第2基板12上の各ドットに対応させて所定の配列、例えばストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列で並べる。
【0029】
第1基板11を構成する第1透光性基板16aは、対向基板である第2基板12の外側へ張り出す張出し部29を有する。この張出し部29の第2基板基板12側の表面上には、駆動用IC3が、例えばACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)59を用いたCOG(Chip On Glass)技術によって実装される。駆動用ICは、図1に示すように、3個実装されている。これらの駆動用IC3は、液晶パネル2の電極に走査信号およびデータ信号を出力して液晶パネル2を駆動する。
【0030】
図3は、図1において矢印Bで示す部分、すなわち張出し部29の端部を拡大して示している。この張り出し部29の端部には、複数の外部接続用端子58が形成される。これらの外部接続用端子58は、図2に示すように、駆動用IC3の入力用端子、例えば入力用バンプにつながる。また、これらの外部接続用端子58には、可撓性配線基板であるFPC5が、例えばACF59によって接続される。FPC5と外部接続用端子58との接続には、ハンダ付け、ヒートシール等といった導電接続手法を用いることもできる。
【0031】
張出し部29の液晶層側には配線61が形成される。この配線61は、複数本が紙面垂直方向に互いに間隔を開けて形成されている。これらの配線61は駆動用IC3の出力用端子、例えば出力用バンプに繋がる。また、これらの配線61は液晶パネル2の内部、すなわち液晶層へ向かって延びており、単純マトリクス方式の場合には走査電極およびデータ電極に接続される。また、アクティブマトリクス方式の場合にはTFD素子やTFT素子といった能動素子および電極に接続される。
【0032】
張出し部29に接続されるFPC5は、例えば、ポリイミドやポリエステル等から成るフィルムを基材として形成される曲げ性に優れた基板である。このFPC5は、図1の矢印Bのように曲げられたときに液晶パネル2に対面する表面S2とその反対面である表面S1とを有する。表面S1は曲げられて延びる面である。一方、表面S2は曲げられて縮む面である。また、FPC5は、回路形成部5aと、入力用端子5bと、曲げ部5cと、出力用端子5d(図3参照)とを有する。回路形成部5aは電子回路が形成される部分である。曲げ部5cはFPC5を矢印Bのように曲げたときに曲がる部分である。また、入力用端子5bには、携帯電話機、携帯情報端末機等といった電子機器内に設けられる制御回路、電源等が接続される。
【0033】
本実施形態ではFPC5として2層の配線構造を有するFPCを用いるものとする。従って、回路形成部5aは表面S1と表面S2との間にわたって形成され、必要に応じてスルーホールによってそれら各面間で導通がとられる。表面S1側の回路形成部5aの上には、液晶パネル2を駆動するために必要となる複数の回路部品51が実装され、また、これらの回路部品51を駆動するための電力を供給する電源用IC53が実装され、さらに、各回路部品51を接続して回路を構成する複数の配線がパターニングによって形成される。
【0034】
図3において、曲げ部5cの表面S2には、回路形成部5aから液晶パネル2へ向けて延びる複数の配線54が設けられる。これらの配線54は、回路形成部5a(図1参照)上の電子回路の出力信号を出力用端子5dへ伝送するための配線である。出力用端子5dは第1基板11の外部接続用端子58に接続される。配線54を通じて電子回路から出力用端子5dへ伝送された信号は、液晶パネル2の外部接続用58を通して駆動用IC3へ伝送されて液晶パネル2を駆動するために用いられる。
【0035】
図1に戻って、液晶パネル2の第1基板11側に導光体7が配置される。導光体7は、例えば透光性の樹脂によって形成される。導光体7の光導入面7a側には複数、本実施形態では2個の突起57が設けられる。図2に示すように、矢印A方向から見て導光体7の背面側には必要に応じて反射層8が設けられる。また、導光体7の観察側、すなわち光出射面7b側には、必要に応じて拡散層9が設けられる。光導入面7aに面して配置したLED6から発生した光は、光導入面7aを通して導光体7の内部へ導入され、導光体7の内部を進行した後、光出射面7bから平面的な光として出射する。
【0036】
LED6は、図1に示すように、FPC5の表面S2上の曲げ部5cに近い所であって、第1基板11の辺端、すなわち液晶パネル2の辺端と略平行に並べて配置される。そして、そのLED6の発光面6aは回路形成部5aの方向に向けられている。本実施形態では、3個のLED6が等間隔に設けられている。FPC5を矢印B方向に曲げた状態、すなわち図2に示す状態において、3個のLED6のうち中心に設けた1つが2個の突起57の間に配置される。そして、他の2個のLED6は、それぞれ突起57を挟んで両側に配置される。つまり、突起57はLED6の間に位置するように設けられる。また、3個のLED6はその発光面6aを導光体7の光導入面7aに向けて配置される。
【0037】
なお、光源は、LED6以外の点状光源や、冷陰極管等といった線状光源によって構成することもできる。図2のように液晶表示装置1を組み立てたときに、上記のLED6、導光体7、反射層8および拡散層9によって形成される部分が照明装置4である。この照明装置4によって液晶パネル2へ光が供給される。
【0038】
図1において、内枠52は、例えば樹脂を用いて矢印A方向から見て長方形の枠状に形成され、導光体7は内枠52の内側に配置できる。また、内枠52の四隅には、液晶パネル2へ向かって突出した受部52aが設けられる。さらに、受部52aが突出している反対側、すなわち図1において下方向に突出する爪52bが設けられる。内枠52は、その内側に導光体7を嵌合し、さらにその上に液晶パネル2を内枠52の四隅に設けた受部52bに合わせて載置する。
【0039】
粘着部材56は、枠形状を有する薄い部材である。枠状の粘着部材56は、液晶表示パネル2の表示領域に表示される像を視認する上で邪魔にならない位置にある。この粘着部材56は、液晶パネル2と導光体7との位置を合わせて液晶表示装置1を組み立てる際に、それらの位置が互いにずれないように貼り付けるために用いる。また、液晶表示装置1を組み立てた後の検査において何等かの不良が発生した場合、液晶表示装置1を分解し、不良である部品を交換して再度組み立てることがあるので、粘着部材56は液晶パネル2から簡単に剥がせることが必要である。これらの理由から、粘着部材56は液晶パネル2と導光体7とを合わせた状態からそれらの相対位置がずれない程度の粘着力を有していれば十分であり、それらを固着させる程の粘着力は必要としない。また、粘着部材56の導光体7の突起57に対向する面56aは光を反射する反射面となっている。なお、反射面とするのは突起57に対向する一部分であっても良いし、面56aの全体であっても良い。
【0040】
図2の外枠50は、第1外枠50aと第2外枠50bとを適宜の結合手法を用いて結合させることによって形成されている。このような結合手法としては、例えば、両外枠50a、50bの適所に予め嵌合構造を形成しておく方法や、ネジ等といった締結具を用いて結合する方法や、内枠52を介して外枠50a、50bを結合する方法を用いることができる。第1外枠50aには、液晶パネル2によって実現される表示を視認するための開口V0が設けられている。また第2外枠50bには、FPC5に実装された回路部品51、53が第2外枠50bにぶつからないように開口V1が設けられている。
【0041】
図1の液晶パネル2、駆動用IC3、FPC5、照明装置4、粘着部材56、内枠52、そして外枠50a,50bを用いて図2に示す液晶表示装置1を組み立てるに際しては、まず、駆動用IC3を液晶パネル2の張出し部29に実装し、図2の位相差板26a,26b及び偏光板27a,27bを液晶パネル2に装着する。次に、FPC5を液晶パネル2の張出し部29の外部接続用端子58を設けた部分に接続する。
【0042】
次に、内枠52に導光体7を嵌め込む。ことのき、導光体7の反射層8側を内枠52の爪52b側、すなわち図1の下方へ向けて嵌め込む。そして、導光体7の拡散層9の上面に粘着部材56を、反射面56aが導光体7の突起57に対面する向きに貼り付ける。
【0043】
このようにして組み合わせた導光体7と内枠52と粘着部材56とを液晶パネル2の第1基板11側に置き、FPC5を図1の矢印Bのように、FPC5の先端が導光体7に接触するまで曲げる。このとき、FPC5はその曲げ部5cの所で曲がる。そして、第1外枠50aを液晶パネル2の第2基板12側から液晶パネル2に組み付け、さらに第2外枠50bを導光体7の側から液晶パネル2に組み付け、さらに両外枠50a及び50bを適宜の接続手法を用いて結合させて、1つの外枠50を形成する。こうして、液晶パネル2、導光体7、内枠52、FPC5が所定の位置関係で外枠50の中に収容されて、液晶表示装置1が作製される。
【0044】
第1外枠50aと第2外枠50bとを結合させたとき、液晶パネル2の全体はそれらの外枠50a及び50bに所定の圧力で挟持されて位置ズレしないように保持される。また、FPC5に実装された3個のLED6は、FPC5が図1の矢印B方向に曲がることにより、導光体7に設けた2個の突起57を挟むように位置し、第2外枠50bによって図2の矢印C方向へと押される。
【0045】
ところで、導光体7から液晶パネル2へ向けて出射される光の輝度にむらが生じないようにするためには、LED6が導光体7に対して常に所定の位置に配置されることが望ましい。しかしながら、従来の液晶表示装置は、液晶パネル2の厚み方向でLEDの動きを規制するような構造を有していなかった。そのようにLEDの動きを規制しない構造を図2の液晶表示装置1に適用した場合には、LED6を実装した面の裏面から矢印Cの方向にFPC5が押されるとFPC5が撓み、その影響によってLED6の位置がずれてしまうおそれがあった。LED6の位置がずれると、発光面6aから発せられた光が導光体7に入射する方向が変わり、導光体7の光出射面7bから出射される光の輝度にむらが生じるおそれがあった。
【0046】
このことに関し、本実施形態では、図1に示すように、導光体7の光導入面7a側に2個の突起57を設けた。そして、図2に示すように、FPC5を矢印B方向に曲げて液晶表示装置1を組み立てた状態において、3個のLED6のうち中心に設けた1つが2個の突起57の間に配置され、他の2個のLED6は、それぞれ突起57を挟んで両側に配置されるようにした。また、3個のLED6はその発光面6aを導光体7の光導入面7aに向けて配置されるようにした。
【0047】
このように突起57を設けた構造の液晶表示装置によれば、FPC5は、外枠50または何等かの外力によって押されても突起57を設けた所、すなわちLED6の近傍で撓まなくなる。このため、LED6の近傍においてFPC5が液晶パネル2の厚み方向、つまり図2の矢印Cの方向に動くことを規制できる。従って、FPC5上に実装したLED6は導光体7の厚み方向に対してその位置がずれ難くなり、それ故、導光体7から出射される光の輝度を安定させることができる。
【0048】
また、本実施形態において、光源には点状光源である複数のLED6を用いた。このような複数のLED6を導光体7に対する所定の位置にずれないように配置することは難しい。しかしながら、導光体7に突起57を設ければ、全てのLED6は突起57によってパネルの厚み方向に動くことを規制される。これにより、複数のLED6を導光体7に対して位置ずれが発生しないように設けることができる。
【0049】
また、導光体7と液晶パネル2との間には粘着部材56を設け、この粘着部材56の突起57に対向する面56aは反射面としてある。この場合、反射面は少なくとも突起57に対向する領域に設けられ、望ましくは、面56aの全面に設けられる。このように、粘着部材56の突起57に対向する面56aの一部または全部に反射面を設ければ、この反射面が光を反射するので、LED6から出射した光が導光体7以外の部分へ漏れるのを防ぐことができる。その結果、導光体7へ光を効率良く導入できる。また、3個のLED6の両側のLED6のさらに外側に位置するように突起57を追加して設けることもできる。こうすれば、3個のLED6の全体の液晶パネル2の厚み方向の位置ズレを、より一層確実に防止できる。
【0050】
(電気光学装置の第2実施形態)
次に、本発明に係る電気光学装置の他の実施形態を説明する。本実施形態において、第1実施形態と同じ要素は同じ符号を付して示すことにして、その説明は省略する。
【0051】
図4は、本発明に係る電気光学装置である液晶表示装置の他の実施形態を示している。第1実施形態においては、図1に示すように、3個のLED6はFPC5の表面S2上の曲げ部5cに近い所であって、第1基板11の辺端、すなわち液晶パネル2の辺端と略平行に並べて配置している。そして、そのLED6の発光面6aは回路形成部5aの方向に向けられている。また、導光体7の突起57は液晶表示装置1を組み立てた状態で液晶パネル2の張出し部29側に配置している。
【0052】
本実施形態においては、図4に示すように、3個のLED6は、FPC5の表面S2上の液晶パネル2から離れた辺端であって、第1基板11の辺端、すなわち液晶パネル2の辺端と略平行に並べて配置される。そして、そのLED6の発光面6aは回路形成部5aの方向に向けられている。また、導光体7の突起57は液晶表示装置31を組み立てた状態で液晶パネル2の張出し部29の反対側の辺端部に配置される。
【0053】
上記のような位置関係の下、第1実施形態と同様にして液晶表示装置31を組み立てる。すなわち、内枠52に導光体7を嵌め込み、導光体7の拡散層9(図2参照)の上面に粘着部材56を貼り付ける。このように組み合わせた導光体7と内枠52と粘着部材56とを液晶パネル2の第1基板11側に置き、FPC5を矢印Bのように、FPC5の先端が導光体7に接触するまで曲げる。このとき、FPC5はその曲げ部5cの所で曲がる。そして、第1外枠50aを液晶パネル2の第2基板12側から液晶パネル2に組み付け、さらに第2外枠50bを導光体7の側から液晶パネル2に組み付け、さらに両外枠50a及び50bを適宜の接続手法を用いて結合させて、1つの外枠50を形成する。こうして、液晶パネル2、導光体7、内枠52、FPC5が所定の位置関係で外枠50の中に収容されて、液晶表示装置31が作製される。特に、LED6は液晶パネル2の張出し部29と反対側の辺端部において突起57,57の横位置に置かれる。
【0054】
本実施形態の液晶表示装置31においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、導光体7に突起57を設けたので、FPC5のうちLED6を実装した領域は、外枠50またはその他の何等かの外力によって押されても撓まなくなる。このため、LED6の近傍においてFPC5が液晶パネル2の厚み方向に動くことを規制できる。従って、FPC5上に実装したLED6は導光体7に対してその位置がずれ難いので、導光体7から出射される光の輝度を安定させることができる。
【0055】
(電気光学装置の第3実施形態)
次に、本発明に係る電気光学装置のさらに他の実施形態を説明する。本実施形態において、第1実施形態と同じ要素は同じ符号を付して示すことにして、その説明は省略する。
【0056】
図5は、本発明に係る電気光学装置である液晶表示装置のさらに他の実施形態を示している。図1に示す液晶表示装置1および図4に示す液晶表示装置31では、FPC5を矢印Bの方向に曲げた後、第1外枠50aおよび第2外枠50bを適宜の接続手法を用いて結合させて、液晶パネル2、FPC5等を外枠50の中に収容した。
【0057】
これに対し、本実施形態の液晶表示装置41においては、外枠50a,50bを設けずに、図5に示すように、導光体7に設けた突起57のFPC5に対向する面に接着部材55を設ける。この接着部材55は、FPC5と突起57とをしっかりと固着できる接着力を有するものであり、例えば両面テープ等を用いることができる。また、図5に示すFPC5は、図1または図4に示すFPC5に比べて小型のものを用いている。
【0058】
従来、このような接着部材を用いてFPCを導光体に固定する構造の液晶表示装置においては、内枠上のFPCが接触する部分に接着部材を設けていた。しかしながら、内枠上において接着部材を設けることができる面積はあまり広くとることができなかった。そのため、接着部材のみではFPCを確実に固定できなかった。
【0059】
本実施形態おいて、接着部材55を突起57のFPC5に対向する面に設ければ、接着部材55の面積を広くできるので、FPC5を突起57に確実に固定できる。また、FPC5は接着部材55によって突起57に直接に固定されるので、何等かの外力によって押されても撓まなくなる。従って、LED6の近傍においてFPC5が液晶パネル2の厚み方向に動くことを規制できる。その結果、FPC5上に実装したLED6は導光体7に対してその位置がずれ難いので、導光体7から出射される光の輝度を安定させることができる。また、液晶表示装置41は外枠50aおよび50bを用いないで形成するので、構成要素を減らすことができる。そのため、電気光学装置を小型にできる。
【0060】
(変形例)
本実施形態の電気光学装置41では、FPC5を接着部材55のみを用いて導光体7に固定した。しかしながら、電気光学装置41は、図1の第1実施形態および図4の第2実施形態と同じく、外枠50a,50bを用いて形成しても良い。この場合には、第1実施形態および第2実施形態のような比較的大型のFPC5を用いる場合にも適用できる。また、FPC5を外枠50a,50bのみによって押えるよりもさらに確実にFPC5を固定できるので、LED6の位置ずれをより一層生じ難くできる。
【0061】
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
【0062】
例えば、以上に説明したそれぞれの実施形態において、図2に示す突起57は導光体7と同じ厚みを有している。しかしながら、突起57は、導光体7の反射層8側に、その反射層8の厚さ分だけ高い段差を持って設けることもできる。こうすれば、LED6の近傍においてFPC5が液晶パネル2の厚み方向に動くことをより確実に規制できるので、FPC5上に実装したLED6は導光体7に対してその位置がより一層ずれ難くなる。
【0063】
本発明は、液晶表示装置以外の電気光学装置、例えば、有機EL装置、無機EL装置、プラズマディスプレイ装置(PDP:Plasma Display)、電気泳動ディスプレイ(EPD:Electrophoretic Display)、フィールドエミッションディスプレイ装置(FED:Field Emission Display:電界放出表示装置)にも適用できる。
【0064】
(電子機器の実施形態)
次に、本発明に係る電子機器の実施形態を図面を用いて説明する。図6は、本発明に係る電子機器の一実施形態のブロック図を示している。ここに示す電子機器は、液晶表示装置91と、これを制御する制御回路70とを有する。液晶表示装置91は、液晶パネル71と、半導体IC等で構成される駆動回路72とを有する。また、制御回路70は、表示情報出力源73と、表示情報処理回路74と、電源回路76と、タイミングジェネレータ77とを有する。
【0065】
表示情報出力源73は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等から成るメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等から成るストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを有する。この表示情報出力源73は、タイミングジェネレータ77によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を表示情報処理回路74に供給する。
【0066】
表示情報処理回路74は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等といった周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路72へ供給する。駆動回路72は、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路76は、上記の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
【0067】
液晶表示装置91は、例えば、図1に示した液晶表示装置1、図4に示した液晶表示装置31、または図5に示した液晶表示装置41によって構成できる。これらの液晶表示装置1,31,41では、FPC5上に実装したLED6の導光体7に対する縦方向、すなわち液晶パネル2の厚み方向の位置がずれ難いので、導光体7から出射される光の輝度を安定させることができる。そのため、これを用いた本電子機器においても安定した表示を行うことができる。
【0068】
図7は、本発明を電子機器の一例である携帯電話機に適用した場合の一実施形態を示している。ここに示す携帯電話機80は、本体部81と、これに開閉可能に設けられた表示体部82とを有する。液晶表示装置等といった電気光学装置によって構成された表示装置83は、表示体部82の内部に配置され、電話通信に関する各種表示は、表示体部82にて表示画面84によって視認できる。本体部81には操作ボタン86が配列されている。
【0069】
表示体部82の一端部にはアンテナ87が伸縮自在に取付けられている。表示体部82の上部に設けられた受話部88の内部には、図示しないスピーカが配置される。また、本体部81の下端部に設けられた送話部89の内部には図示しないマイクが内蔵されている。表示装置83の動作を制御するための制御部は、携帯電話機の全体の制御を司る制御部の一部として、又はその制御部とは別に、本体部81又は表示体部82の内部に格納される。
【0070】
表示装置83は、例えば、図1に示した液晶表示装置1、図4に示した液晶表示装置31、または図5に示した液晶表示装置41によって構成できる。これらの液晶表示装置1,31,41では、FPC5上に実装したLED6の導光体7に対する縦方向、すなわち液晶パネル2の厚み方向の位置がずれ難いので、導光体7から出射される光の輝度を安定させることができる。そのため、これを用いた図7の携帯電話機80においても安定した表示を行うことができる。
【0071】
(変形例)
本発明に係る電子機器としては、以上に説明した携帯電話機の他にも、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、デジタルスチルカメラ、腕時計、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、その他各種の機器が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明に係る電気光学装置の一実施形態である液晶表示装置を分解して示す斜視図である。
【図2】図1の液晶表示装置を組み立てた状態を示す断面図である。
【図3】図1の矢印Bで示す部分を拡大して示す断面図である。
【図4】本発明に係る液晶表示装置の他の実施形態を分解して示す斜視図である。
【図5】本発明に係る液晶表示装置のさらに他の実施形態を分解して示す斜視図である。
【図6】本発明に係る電子機器の一実施形態を示すブロック図である。
【図7】本発明に係る電子機器の他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0073】
1,31,41.液晶表示装置(電気光学装置)、
2.液晶パネル(電気光学パネル)、 3.駆動用IC、 4.照明装置、
5.FPC(配線基板)、 5a.回路形成部、 5b.入力用端子、 5c.曲げ部、 5d.出力用端子、 6.LED(光源)、 7.導光体、 7a.光導入面、
7b、光出射面、 8.反射層、 9.拡散層、 11.第1基板、 12.第2基板、 16a,16b.透光性基板 、26a,26b.位相差板、
27a,27b.偏光板、 29.張出し部、 50.外枠、 51.回路部品、
52.内枠、 53.電源用IC、 54.配線、 55.接着部材、
56.粘着部材、 56a.粘着部材の反射面 57.突起、 58.外部接続用端子、 59.ACF、 80.携帯電話機(電子機器)、 83.液晶表示装置、
S1,S2.表面、 V0,V1.外枠の開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気光学物質を含む電気光学パネルと、
該電気光学パネルに接続されると共に該電気光学パネルの方向へ曲げられた可撓性を備えた配線基板と、
光導入面から取り込んだ光を前記電気光学パネルへ導く導光体と、
前記配線基板上に実装され前記配線基板が曲げられた状態で前記光導入面に対面する光源と
を有し、
前記導光体には前記光源の近傍で前記電気光学パネルの厚み方向に関する前記配線基板の動きを規制する突起が設けられる
ことを特徴とする電気光学装置。
【請求項2】
請求項1記載の電気光学装置において、前記光源は複数の点状光源であり、前記突起はそれらの点状光源の間に設けられることを特徴とする電気光学装置。
【請求項3】
請求項2記載の電気光学装置において、前記複数の光源はLED(Light Emitting Diode)であることを特徴とする電気光学装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の電気光学装置において、前記電気光学パネルと前記導光体と前記配線基板とを挟む枠をさらに有し、前記配線基板は前記枠によって前記突起に押されることを特徴とする電気光学装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の電気光学装置において、前記突起の前記配線基板に対向する面には、接着部材が設けられることを特徴とする電気光学装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の電気光学装置において、前記導光体と前記電気光学パネルとの間に設けられた粘着部材をさらに有し、該粘着部材の前記突起に対向する面には反射面が設けられることを特徴とする電気光学装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の電気光学装置において、前記配線基板には、前記電気光学パネルを駆動するための回路が形成されることを特徴とする電気光学装置。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−38900(P2006−38900A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−213935(P2004−213935)
【出願日】平成16年7月22日(2004.7.22)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】