説明

電池の製造方法及び電池

【課題】貫通孔を気密に封止する外側封止部材を備える電池において、外側封止部材と電池ケースとの間の気密性を容易かつ確実に検査できる電池の製造方法等を提供すること。
【解決手段】電池100の製造方法は、ゴム栓部材195を貫通孔170に圧入して仮封止し、中間部材190を配置し、外側封止部材180xを電池ケース110の孔周囲部113mに固着して本封止する封止工程と、その後、外側封止部材180xを外部から押圧し変形させて中間部材190を移動させ、ゴム栓部材195を電池ケース110内に落とし込んで仮封止を解除すると共に、中間部材190の基部191を電池ケース110と外側封止部材180との間に移動可能に配置する仮封止解除工程とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自身の内外を連通する貫通孔を有する電池ケースと、この電池ケース内に収容された電極体と、電池ケースの貫通孔を外部から気密に封止してなる封止部材とを備える電池及びこの電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、電解液を注入するための注液孔などの貫通孔を有する電池ケースと、この電池ケース内に収容された電極体と、電池ケースの貫通孔を外部から気密に封止した封止部材とを備える電池が知られている。封止部材としては、例えば、金属からなる金属蓋部材に、ゴム状弾性体からなるゴム栓部材が接合されたものがある。このうちゴム栓部材は、電池ケースの貫通孔に外部から圧入されており、貫通孔を気密に封止(密栓)する。一方、金属蓋部材は、このゴム栓部材を電池ケースの外部から覆いつつ、ゴム栓部材を電池ケースの内部に向けて押圧した状態で、電池ケースに接合されている。このようにすることで、ゴム栓部材による貫通孔の気密封止をより確実なものとすることができる。
なお、このような金属蓋部材及びゴム栓部材を有する封止部材で貫通孔を封止した形態の電池として、例えば特許文献1に開示された電池が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−87659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電池では、前述のように、貫通孔の気密封止はゴム栓部材で行えば足りると考えられていたため、金属蓋部材と電池ケースとの間の気密性まで厳密に要求されることはなかった。しかしながら、ゴム状弾性体からなるゴム栓部材は、経時的に劣化するため、ゴム栓部材と貫通孔との間の気密性も経時的に低下する。特に、ハイブリッド自動車や電気自動車などの車載用の電池は、例えば10年以上の長期間にわたり使用されるため、この経時劣化による気密性の低下が懸念される。
【0005】
ゴム栓部材が劣化してゴム栓部材と貫通孔との間の気密性が低下すると、電池ケース内に収容されていた電解液が、ゴム栓部材と貫通孔との間に入り込み、更に、金属蓋部材と電池ケースとの間の気密性も低い場合には、その電解液が金属蓋部材と電池ケースとの間を通じて電池外部まで漏れ出てしまうことがある。すると、電池ケース内の電解液が不足して、電池特性が低下するおそれがある。また逆に、金属蓋部材と電池ケースとの間、及び、ゴム栓部材と貫通孔との間を通じて、大気中の水分が電池ケース内に入り込み、電池特性が低下するおそれもある。
【0006】
この問題を解決するため、ゴム栓部材が劣化してゴム栓部材と貫通孔との間の気密性が低下しても、電池ケースの内部と外部が連通しないように、金属蓋部材と電池ケースとの間を確実に気密かつ環状に接合しておくことが考えられる。
しかしながら、このようにした電池は、製造直後にはゴム栓部材がまだ劣化しておらず、ゴム栓部材と貫通孔との間が気密に封止されている。つまり、この電池は、ゴム栓部材と貫通孔との密着、及び、金属蓋部材と電池ケースとの接合により、二重に封止されている。このため、金属蓋部材と電池ケースとの接合の不具合で封止不良が生じていたとしても、この封止不良が生じた電池を検査により判別するのが困難であった。
【0007】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、電池ケースの貫通孔を外部から覆い、電池ケースの孔周囲部に気密かつ環状に固着して、貫通孔を気密に封止してなる外側封止部材を備える電池において、外側封止部材と電池ケースとの間の気密性を容易かつ確実に検査できる電池及びこの電池の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明の一態様は、自身の内外を連通する貫通孔を有する電池ケースと、前記電池ケース内に収容された電極体と、常磁性体からなり、前記電池ケースの外部から前記貫通孔を覆い、前記電池ケースのうち前記貫通孔を囲む環状の孔周囲部に気密かつ環状に固着して、前記貫通孔を気密に封止してなる外側封止部材と、少なくとも自身の一部が強磁性体からなり、前記貫通孔よりも径大とされ、前記外側封止部材に覆われて、前記電池ケースと前記外側封止部材との間に移動可能に配置されてなる基部、及び、前記基部から延び、前記貫通孔よりも径小とされた延出部、を有する中間部材と、を備える電池の製造方法であって、ゴム状弾性体からなり、前記中間部材とは別部材とされたゴム栓部材を、前記電池ケースの前記外部から前記貫通孔に圧入して、前記ゴム栓部材で前記貫通孔を気密に仮封止し、前記延出部を前記ゴム栓部材に向けて前記中間部材を配置し、または、ゴム状弾性体からなり、前記中間部材の前記延出部の先端に一体化されて前記中間部材の一部をなすゴム栓部を、前記電池ケースの前記外部から前記貫通孔に圧入して、前記中間部材の前記ゴム栓部で前記貫通孔を気密に仮封止すると共に、前記延出部及び前記基部を前記電池ケース外に配置し、前記外側封止部材で前記中間部材を前記外部から覆いつつ、前記外側封止部材を前記電池ケースの前記孔周囲部に気密かつ環状に固着して本封止する封止工程と、前記封止工程の後、前記外側封止部材を前記外部から押圧し変形させて、前記外側封止部材で前記中間部材を移動させ、前記ゴム栓部材または前記ゴム栓部を前記電池ケースの内部に落とし込んで前記仮封止を解除し、前記貫通孔を気体が流通可能とすると共に、前記基部を前記電池ケースと前記外側封止部材との間に移動可能に配置する仮封止解除工程と、を備える電池の製造方法である。
【0009】
この電池の製造方法では、封止工程において、本封止に先立ちゴム栓部材(またはゴム栓部)で貫通孔を気密に仮封止する。このため、その後、本封止までの間に、電池ケース内に収容された電解液が貫通孔を通じて電池ケースの外部(孔周囲部等)に漏れ出るのを防止できる。従って、本封止の際に、貫通孔から漏れ出た電解液が外側封止部材と電池ケースの孔周囲部との間に入り込んで、封止不良が生じるのを防止でき、外側封止部材と孔周囲部とを確実に固着できる。
【0010】
更に、この電池の製造方法では、仮封止解除工程において、ゴム栓部材(またはゴム栓部)を電池ケースの内部に落とし込んで、ゴム栓部材(またはゴム栓部)による仮封止を解除し、貫通孔を気体が流通可能とする。このため、この仮封止解除工程後の電池では、外側封止部材と電池ケース(その孔周囲部)との間の気密性を容易かつ確実に検査できる。即ち、電池ケース内の気体が電池外部に漏れ出ないか否かを検査することで、外側封止部材と電池ケースとの間の気密性を容易かつ確実に検査できる。そして、これらの間に封止不良が生じている電池を確実に排除できる。
【0011】
また、この仮封止解除工程では、ゴム栓部材(またはゴム栓部)を電池ケース内に落とし込むと共に、中間部材の基部を電池ケースと外側封止部材との間に移動可能に配置する。この基部は、その少なくとも一部が強磁性体からなり、一方、外側封止部材は、常磁性体からなる。このため、後述するように、例えば、外側封止部材に近づけた磁石によって、中間部材の基部を移動させることで、仮封止が解除されていることを容易に確認できる。そして、このようにして仮封止の解除を確認しておくことで、その後の外側封止部材と電池ケースとの間の気密性の検査を、より確実に行うことができる。
【0012】
なお、「常磁性」は、外部磁場が無いときには磁化を持たず、磁場を印加するとその方向に弱く磁化する磁性を指す。常磁性体の材質としては、例えば、アルミニウム等が挙げられる。また、「強磁性」は、隣り合うスピンが同一の方向を向いて整列し、全体として大きな磁気モーメントを持つ物質の磁性を指す。強磁性体の材質としては、例えは、鉄、コバルト、ニッケル等が挙げられる。
【0013】
更に、上記の電池の製造方法であって、前記仮封止解除工程の後、前記外側封止部材に近づけた磁石によって、前記中間部材の前記基部を移動させて、前記仮封止が解除されていることを確認する解除確認工程を備える電池の製造方法とすると良い。
【0014】
この電池の製造方法では、解除確認工程において、外側封止部材に近づけた磁石によって、中間部材の基部を移動させることで、仮封止が解除されていることを確認できるので、仮封止解除の確認を容易に行うことができる。また、このようにして仮封止の解除を確認しておくことで、その後の外側封止部材と電池ケースとの間の気密性の検査を、より確実に行うことができる。
【0015】
なお、磁石により仮封止解除の確認をするより具体的な方法としては、外側封止部材に磁石を近づけたときに、中間部材の基部が磁石に向けて移動し外側封止部材に衝突する場合には、その際に生じる衝突音を検知することにより、仮封止が解除されていることを確認できる。或いは、外側封止部材に磁石を近づけたり遠ざけたりして、中間部材の基部を移動させ、中間部材を電池ケースや外側封止部材に衝突させる。そして、その際に生じる衝突音を検知することにより、仮封止が解除されていることを確認できる。
【0016】
更に、上記の電池の製造方法であって、前記解除確認工程の後、前記外側封止部材と前記電池ケースの前記孔周囲部との間の気密性を検査する気密検査工程を備える電池の製造方法とすると良い。
或いは、前記の記載の電池の製造方法であって、前記仮封止解除工程の後、前記外側封止部材と前記電池ケースの前記孔周囲部との間の気密性を検査する気密検査工程を備える電池の製造方法とすると良い。
【0017】
これらの電池の製造方法では、気密検査工程において、外側封止部材と電池ケースの孔周囲部との間の気密性を検査するので、これらの間に封止不良が生じている電池を確実に排除できる。よって、外側封止部材と電池ケースとの間の気密性が良好な電池を製造できる。
【0018】
更に、上記のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、前記中間部材は、少なくともその表面全体が、電気絶縁性を有する材料から形成されてなる電池の製造方法とすると良い。
【0019】
例えば、中間部材の表面が金属などの導電体で形成されていると、電池の製造過程や使用時に中間部材の表面から生じた導電体異物が電池ケースの内部に入り、ショート等の不具合を生じさせることが懸念される。これに対し、この電池の製造方法では、中間部材の表面全体を電気絶縁性を有する材料で形成するので、中間部材から異物が生じても、電池ケース内でショート等の不具合を生じるのを確実に防止できる。
【0020】
更に、上記のいずれかに記載の電池の製造方法であって、前記仮封止は、減圧下で行い、前記本封止は、大気圧下で行う電池の製造方法とすると良い。
【0021】
仮封止を減圧下で行うことで、この仮封止後の電池ケース内を減圧状態(負圧)にすることができる。このため、本封止後に行うコンディショニング工程(初期充電)の際やその後の使用において、電池ケース内に気体が発生しても、電池ケースの内圧が早期に高くなるのを防止できる。一方、溶接等を行う本封止は、大気圧下で行うので、減圧下で行う場合に比して、本封止を容易に行うことができる。
【0022】
また、他の態様は、自身の内外を連通する貫通孔を有する電池ケースと、前記電池ケース内に収容された電極体と、常磁性体からなり、前記電池ケースの外部から前記貫通孔を覆い、前記電池ケースのうち前記貫通孔を囲む環状の孔周囲部に気密かつ環状に固着して、前記貫通孔を気密に封止してなる外側封止部材と、を備える電池であって、少なくとも自身の一部が強磁性体からなり、前記貫通孔よりも径大とされ、前記外側封止部材に覆われて、前記電池ケースと前記外側封止部材との間に移動可能に配置されてなる基部と、前記基部から延び、前記貫通孔よりも径小とされた延出部と、を有する中間部材を備え、ゴム状弾性体からなり、前記中間部材とは別部材とされ、前記電池ケースの内部に配置されてなるゴム栓部材、及び、ゴム状弾性体からなり、前記中間部材の前記延出部の先端に一体化されて前記中間部材の一部をなし、前記電池ケースの内部に配置されてなるゴム栓部、のいずれかを有する電池である。
【0023】
この電池では、中間部材の基部が電池ケースと外側封止部材との間に移動可能に配置されている。このため、外側封止部材に近づけた磁石によって、中間部材の基部を移動させることで、ゴム栓部材(またはゴム栓部)による貫通孔の仮封止が解除されていることを、容易に確認できる。従って、この仮封止解除の確認後に、外側封止部材と電池ケースとの間の気密性を検査することにより、この気密性検査をより確実に行うことができる。
【0024】
更に、上記の電池であって、前記中間部材は、少なくともその表面全体が、電気絶縁性を有する材料から形成されてなる電池とすると良い。
【0025】
この電池では、中間部材の表面全体を電気絶縁性を有する材料で形成しているので、中間部材から異物が生じても、電池ケース内でショート等の不具合を生じるのを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施形態1に係るリチウムイオン二次電池を示す縦断面図である。
【図2】実施形態1に係り、注液孔及び外側封止部材の近傍を示す部分拡大縦断面図である。
【図3】実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、封止工程のうちの仮封止工程において、ゴム栓部材で注液孔を気密に仮封止する様子を示す説明図である。
【図4】実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、封止工程のうちの本封止工程において、外側封止部材を電池ケースの孔周囲部に気密かつ環状に溶接して本封止する様子を示す説明図である。
【図5】実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、解除確認工程において、磁石により中間部材を移動させて、仮封止が解除されていることを確認する様子を示す説明図である。
【図6】実施形態2に係り、注液孔及び外側封止部材の近傍を示す部分拡大縦断面図である。
【図7】実施形態2に係るリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、封止工程のうちの仮封止工程において、中間部材のゴム栓部で注液孔を気密に仮封止する様子を示す説明図である。
【図8】実施形態2に係るリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、封止工程のうちの本封止工程において、外側封止部材を電池ケースの孔周囲部に気密かつ環状に溶接して本封止する様子を示す説明図である。
【図9】実施形態2に係るリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、解除確認工程において、磁石により中間部材を移動させて、仮封止が解除されていることを確認する様子を示す説明図である。
【図10】実施形態3に係るハイブリッド自動車を示す説明図である。
【図11】実施形態4に係るハンマードリルを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態1に係るリチウムイオン二次電池(電池)100(以下、単に電池100とも言う)を示す。また、図2に、注液孔(貫通孔)170及び外側封止部材180の近傍の形態を示す。なお、図1及び図2における上方を電池100の上側、下方を電池100の下側として説明する。
【0028】
この電池100は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両や、ハンマードリル等の電池使用機器に搭載される角型電池である。この電池100は、直方体形状の電池ケース110、この電池ケース110内に収容された捲回型の電極体120、電池ケース110に支持された正極端子150及び負極端子160等から構成されている(図1参照)。また、電池ケース110内には、非水系の電解液117が保持されている。
【0029】
このうち電池ケース110は、金属(本実施形態1ではアルミニウム)により形成されている。この電池ケース110は、上側のみが開口した箱状のケース本体部材111と、このケース本体部材111の開口111hを閉塞する形態で溶接されたケース蓋部材113とから構成されている(図1参照)。ケース蓋部材113は、電池ケース110の内部を向く主面である内表面113cと、電池ケース110の外部を向く主面である外表面113dとを有する矩形板状をなす。
【0030】
ケース蓋部材113には、その長手方向の中央付近に、電池ケース110の内圧が所定圧力に達した際に破断する非復帰型の安全弁115が設けられている。また、この安全弁115の近傍には、ケース蓋部材113を貫通し、電池ケース110の内外を連通する後述する注液孔(貫通孔)170が設けられている。この注液孔170は、電池ケース110内が大気圧よりも減圧された状態(負圧状態)で、後述する外側封止部材180で気密に封止されている。また、ケース蓋部材113には、それぞれ電池ケース110の内部から外部に延出する形態の通電端子部材151からなる正極端子150及び負極端子160と、ボルト153,153とが、樹脂からなる絶縁部材155,155を介して固設されている(図1参照)。
【0031】
また、電極体120は、絶縁フィルムを上側のみが開口した袋状に形成した絶縁フィルム包囲体119内に収容され、横倒しにした状態で電池ケース110内に収容されている(図1参照)。この電極体120は、帯状の正極板121と帯状の負極板131とを、多孔質膜からなる帯状のセパレータ141,141を介して互いに重ねて捲回し、扁平状に圧縮したものである。正極板121の幅方向の一部は、セパレータ141から軸線方向の一方側に渦巻き状をなして突出しており、前述の正極端子150と接続している(図1参照)。また、負極板131の幅方向の一部は、セパレータ141から軸線方向の他方側に渦巻き状をなして突出しており、前述の負極端子160と接続している(図1参照)。
【0032】
次に、注液孔170及び外側封止部材180の近傍の構造について説明する(図2参照)。
ケース蓋部材113には、その外表面113dから内表面113c側(図2、下方)に凹む平面視円形状の凹部175が形成されている。この凹部175は、円筒状をなす凹部側面175f1と、内表面113cに平行に延びる平面をなす凹部底面175f2により構成されている。
【0033】
前述した注液孔170は、上述の凹部175の凹部底面175f2とケース蓋部材113の内表面113cとの間を貫通する形態で、凹部底面175f2の中央に設けられた円孔であり、電池ケース110の内外を連通している。この注液孔170は、円筒状をなす孔側面170fで構成されている。この注液孔170は、電解液117を電池ケース110内に注入にあたって用いられる。
【0034】
この注液孔170は、外側封止部材180で気密に封止されている。この外側封止部材180は、常磁性体であり、かつ、電池ケース110の材質と同じ材質、本実施形態1ではアルミニウムからなる。この外側封止部材180は、注液孔170及び凹部175側に位置する主面である内表面180cと、電池外部側に位置する主面である外表面180dとを有する金属板(アルミニウム板)からなり、後述する押圧変形(座屈)により複雑に屈曲した形態を有する。
【0035】
なお、押圧変形前の未変形外側封止部材180x(図4参照)は、円板部180iとテーパ部180jと周縁部180mとから構成されている。このうち円板部180iは、ケース蓋部材113に平行で円板状をなす。また、周縁部180mは、円板部180iよりもケース蓋部材113側(図4中、下方)に位置し、ケース蓋部材113に平行で円環状をなす。また、テーパ部180jは、これら円板部180iと周縁部180mとの間を結ぶテーパ状(円錐台状)をなす。
【0036】
外側封止部材180(未変形外側封止部材180x)は、注液孔170及び後述する中間部材190を電池ケース110の外部から覆い、かつ、凹部175全体を覆う形態で、電池ケース110(そのケース蓋部材113)に固着されている。具体的には、外側封止部材180(未変形外側封止部材180x)の円環状の周縁部180mが、ケース蓋部材113のうち注液孔170を囲む円環状の孔周囲部113mに、全周にわたり溶接されて、平面視円環状の溶接部180yを形成している。これにより、外側封止部材180(その周縁部180m)と電池ケース110の孔周囲部113mとが気密に接合されている。
【0037】
次に、中間部材190について説明する(図2参照)。この中間部材190は、基部191と延出部192とから構成され、これらが一体的に成形されている。
このうち基部191は、注液孔170よりも径大な円板状をなす。この基部191は、その表面191fをなす層状の表層部191pと、この表層部191pの内側に内包された円板状の内側部191qとからなる。このうち表層部191pは、電気絶縁性を有する材料、本実施形態1ではポリプロピレン(PP)により形成されている。一方、内側部191qは、強磁性体、本実施形態1では鉄により形成されている。この基部191は、外側封止部材180(未変形外側封止部材180x)と電池ケース110(そのケース蓋部材113)との間に形成された空間KC内に配置され、この空間KC内で上下方向等に移動可能となっている。なお、図2においては、基部191が凹部175の凹部底面175f2に当接している状態を示している。
【0038】
また、延出部192は、注液孔170の内径よりも径小で、注液孔170の長さ(図2中、上下方向の寸法)よりも長い円柱状をなし、基部191の中央からこの基部191に垂直に延びている。この延出部192は、その表面192fだけでなく、その内部を含む全体が、電気絶縁性を有する材料、具体的には、基部191の表層部191pと同じく、PPにより形成されている。従って、中間部材190は、その表面190fの全体が、電気絶縁性を有する材料(具体的にはPP)からなる。また、延出部192は、注液孔170内に遊挿されているが、上記のように注液孔170よりも径小であるため、延出部192と注液孔170(その孔側面170f)との間には隙間が生じている。従って、電池ケース110内の気体は、注液孔170を連通可能となっている。
【0039】
次に、ゴム栓部材195について説明する(図3及び図4参照)。このゴム栓部材195は、上述の中間部材190とは別部材とされている。このゴム栓部材195は、ゴム状弾性体、本実施形態1ではエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)からなり、径小な頂面195cと径大な底面195dとこれらの間を結ぶ側面195fとを有する円錐台状をなす。このうち頂面195cは、注液孔170の内径よりも径小となっている。一方、底面195dは、頂面195cよりも径大で、かつ、注液孔170の内径よりも径大となっている。
なお、このゴム栓部材195は、後述するように、電池100の製造過程で電池ケース110内に落とし込まれるため、完成した電池100においては、注液孔170には係止されておらず(図2参照)、電池ケース110の内部に配置されている(図1参照)。
【0040】
以上で説明したように、本実施形態1に係る電池100では、中間部材190の基部191が電池ケース110(そのケース蓋部材113)と外側封止部材180との間の空間KC内に、この空間KC内で移動可能に配置されている。この基部191は、その内側部191qが強磁性体である鉄からなり、一方、外側封止部材180は、常磁性体であるアルミニウムからなる。このため、後述するように、外側封止部材180に近づけた磁石MGによって(図5参照)、基部191を磁石MGに向けて移動させることでき、これにより、ゴム栓部材195による注液孔170の仮封止が解除されていることを、容易に確認できる。従って、この仮封止解除の確認後に、外側封止部材180と電池ケース110(その孔周囲部113m)との間(溶接部180y)の気密性を検査することにより、この気密性検査をより確実に行うことができる。
【0041】
更に、本実施形態1では、中間部材190は、その表面190f全体が、電気絶縁性を有する材料(具体的にはPP)から形成されている。仮に中間部材190の表面190fが金属などの導電体で形成されていると、電池100の製造過程や使用時に中間部材190の表面190fから生じた導電体異物が電池ケース110の内部に入り、ショート等の不具合を生じさせることが懸念される。しかし、本実施形態1では、中間部材190の表面190f全体を電気絶縁性を有する材料で形成しているので、中間部材190から異物が生じても、電池ケース110内でショート等の不具合を生じるのを確実に防止できる。
【0042】
次いで、上記電池100の製造方法について説明する。
まず、安全弁115及び注液孔170等を形成したケース蓋部材113と、通電端子部材151,151と、ボルト153,153とを用意し、これらを射出成形用の金型にセットする。そして、射出成形により絶縁部材155,155を一体的に成形して、ケース蓋部材113に正極端子150及び負極端子160を固設する(図1参照)。
次に、別途形成した電極体120に、正極端子150及び負極端子160をそれぞれ接続(溶接)する。その後、ケース本体部材111及び絶縁フィルム包囲体119を用意し、ケース本体部材111内に絶縁フィルム包囲体119を介して電極体120を収容すると共に、ケース本体部材111の開口111hをケース蓋部材113で塞ぐ。そして、レーザ溶接によりケース本体部材111とケース蓋部材113とを溶接して、電池ケース110を形成する(図1参照)。
【0043】
次に、この電池ケース110等の気密性を検査する(電池ケースの気密検査工程)。具体的には、この電池100をチャンバ内に入れて、チャンバ内をヘリウムガスで充満させると共に、ケース蓋部材113の注液孔170に吸引用ノズルを気密に装着して、電池ケース110の内部を減圧する。例えば、電池ケース110の接合部分(ケース本体部材111とケース蓋部材113との溶接部分)や、電池ケース110と正極端子150または負極端子160との固設部分(ケース蓋部材113と絶縁部材155との間や絶縁部材155と通電端子部材151との間)に封止不良がある場合には、電池ケース110外のヘリウムガスが電池ケース110内に侵入する。従って、電池ケース110内に侵入したヘリウムガスを検知することで、電池ケース110等の気密性を検査できる。
【0044】
次に、この電池100を真空チャンバ内に入れて真空チャンバ内を減圧する。そして、注液用ノズルを注液孔170内に挿入して、注液用ノズルから電池ケース110内に電解液117を注液する。その後、不織布により注液孔170の周囲(孔周囲部113mを含む)を清掃する。電解液117の注入の際、電解液117が注液孔170の周囲に付着するおそれがあるが、この清掃により注液孔170の周囲を清浄状態とすることができる。
【0045】
次に、この減圧下において、封止工程のうちの仮封止工程を行う(図3参照)。なお、本実施形態1に係る封止工程は、この仮封止工程と中間部材配置工程と本封止工程とを含む。
仮封止工程では、ゴム栓部材195を用意し、このゴム栓部材195を電池ケース110の外部から注液孔170に圧入して、ゴム栓部材195で注液孔170を気密に仮封止(密栓)する。
【0046】
仮封止後は、真空チャンバ内を大気圧に戻して、真空チャンバからこの電池100を取り出す。電池ケース110は、仮封止工程でゴム栓部材195により気密に封止されているので、電池100を大気圧下に戻しても、電池ケース110内はその減圧状態を保っている。
ところで、注液孔170が封止されていない場合には、電池ケース110内に収容された電解液117が、電池外部に漏れ出たり、電池ケース110の孔周囲部113mに付着するおそれがある。しかし、本実施形態1では、前述の仮封止工程においてゴム栓部材195で注液孔170を気密に仮封止している。従って、電解液117が電池外部に漏れ出るのを確実に防止できる。また、次述する中間部材配置工程及び本封止工程も、電池ケース110内を減圧状態に保ったまま、大気圧下で行うことができる。
【0047】
次に、大気圧下において、封止工程のうちの中間部材配置工程を行う(図4参照)。即ち、基部191と延出部192とが一体成形された中間部材190を用意する。そして、この中間部材190の延出部192をゴム栓部材195に向け、延出部192の先端面192fcをゴム栓部材195の底面195dに当接させて、中間部材190をゴム栓部材195上に配置する。
【0048】
次に、大気圧下において、封止工程のうちの本封止工程を行う(図4参照)。即ち、未変形外側封止部材180xを用意する。そして、この未変形外側封止部材180xでゴム栓部材195及び中間部材190を外部から覆いつつ、未変形外側封止部材180xの周縁部180mを、ケース蓋部材113の孔周囲部113mに当接させる。この状態で、レーザ溶接を行い、未変形外側封止部材180xの周縁部180mと電池ケース110の孔周囲部113mとを全周にわたって溶接して平面視円環状の溶接部180yを形成する。これにより、未変形外側封止部材180x(その周縁部180m)と電池ケース110(そのケース蓋部材113)の孔周囲部113mとの間が気密に封止される。
【0049】
次に、仮封止解除工程を行う(図2参照)。即ち、未変形外側封止部材180xを図2中、上方から押圧し変形させて、変形した外側封止部材180で中間部材190を移動させ、ゴム栓部材195を電池ケース110の内部に落とし込んで仮封止を解除し、注液孔170を気体が流通可能とする。またこれにより、中間部材190の基部191が外側封止部材180と電池ケース110(そのケース蓋部材113)との間に移動可能に配置される。
【0050】
具体的には、未変形外側封止部材180xのうち円板部180iの外表面180dの中央を、電池外部から電池内部(図中、下方)に向けて押圧して、未変形外側封止部材180xを変形させる。これと共に、外側封止部材180で中間部材190の基部191を押して注液孔170に向けて移動させ、中間部材190の延出部192でゴム栓部材195を押して電池ケース110の内部に落とし込む。これにより、仮封止が解除されて、電池ケース110内の気体が注液孔170を流通可能となる。また、ゴム栓部材195を電池ケース110内に落とし込む際、中間部材190の延出部192は、注液孔170よりも径小であるため、注液孔170内に遊挿される。一方、中間部材190の基部191は、注液孔170よりも径大であるため、注液孔170に挿入されることなく、外側封止部材180とケース蓋部材113との間の空間KC内に、この空間KC内を上下方向等に移動可能に留まる。
【0051】
次に、解除確認工程を行う(図5参照)。即ち、外側封止部材180に近づけた磁石MGによって、中間部材190の基部191を移動させて、仮封止が解除されていることを確認する。具体的には、磁石MGを外側封止部材180の中央近傍に近づけて、その磁力により、中間部材190の基部191を磁石MGに向けて図5中、上方に移動させる。すると、基部191は、外側封止部材180の内表面180cに衝突して衝突音を生じる。このため、この衝突音を、電池ケース110に密着させたピックアップマイク(図示しない)を用いて検知することで、ゴム栓部材195による注液孔170の仮封止が解除されたことを確認する。なお、この解除確認工程は省略することもできる。
【0052】
次に、コンディショニング工程において、この電池100の初期充電を行う。その際、電池ケース110内には、水素ガスなどの気体が発生する。
【0053】
次に、この電池100について気密検査工程を行う。即ち、外側封止部材180の周縁部180mと電池ケース110(そのケース蓋部材113)の孔周囲部113mとの間(溶接部180y)の気密性を検査する。具体的には、電池100を真空チャンバ内に置いて、真空チャンバ内を減圧する。そして、外側封止部材180の近傍に、水素ガス検知器(Hydrogen Leak Detector H2000:センシスター社製)を設置して、120秒間、水素ガスを検知することにより行う。
【0054】
前述のように、電池ケース110内には、初期充電の際に発生した水素ガスが存在している。そして、この水素ガスは、気体が流通可能な状態とされている注液孔170を通じて、外側封止部材180とケース蓋部材113との間の空間KCまで届いている。従って、外側封止部材180の周縁部180mと電池ケース110の孔周囲部113mとの間に封止不良が生じている場合には、外側封止部材180の周縁部180mと電池ケース110の孔周囲部113mとの間(溶接部180y)のうち、封止不良の部位を通じて、水素ガスが電池ケース110の外部に漏れ出る。かくして、水素ガス検知器により水素ガスを検知できれば、外側封止部材180の周縁部180mと電池ケース110の孔周囲部113mとの間に封止不良が生じていることが判る。そこで、この封止不良のある電池を排除し、封止不良のない良品の電池100のみを選別する。かくして、電池100が完成する。
【0055】
以上で説明したように、この電池100の製造方法では、封止工程において、本封止に先立ちゴム栓部材195で注液孔170を気密に仮封止する。このため、その後、本封止までの間に、電池ケース110内に収容された電解液117が注液孔170を通じて電池ケース110の外部(孔周囲部113m等)に漏れ出るのを防止できる。従って、本封止の際に、注液孔170から漏れ出た電解液117が外側封止部材180(未変形外側封止部材180x)と電池ケース110の孔周囲部113mとの間に入り込んで、封止不良が生じるのを防止でき、外側封止部材180(未変形外側封止部材180x)と孔周囲部113mとを確実に固着できる。
【0056】
更に、仮封止解除工程において、ゴム栓部材195を電池ケース110の内部に落とし込んで、ゴム栓部材195による仮封止を解除し、注液孔170を気体が流通可能とする。このため、この仮封止解除工程後の電池100では、外側封止部材180と電池ケース110(その孔周囲部113m)との間(溶接部180y)の気密性を容易かつ確実に検査でき、封止不良が生じている電池を確実に排除できる。
【0057】
更に、本実施形態1では、中間部材190の基部191は、その内側部191qが強磁性体(具体的には鉄)からなり、一方、外側封止部材180は、常磁性体(具体的にはアルミニウム)からなる。このため、外側封止部材180に近づけた磁石MGによって、基部191を移動させることで、仮封止が解除されていることを確認できるので、仮封止解除の確認を容易に行うことができる。また、その後の外側封止部材180と電池ケース110との間の気密性の検査を、より確実に行うことができる。
【0058】
また、本実施形態1では、外側封止部材180と電池ケース110の孔周囲部113mとの間の気密性を検査する気密検査工程を備える。これにより、封止不良のある電池を確実に排除し、外側封止部材180と電池ケース110との間の気密性が良好な電池100を製造できる。
また、本実施形態1では、中間部材190について、その表面190f全体を電気絶縁性を有する材料(具体的にはPP)から形成している。このため、中間部材190から異物が生じても、電池ケース110内でショート等の不具合を生じるのを確実に防止できる。
【0059】
また、本実施形態1では、仮封止は減圧下で行い、本封止は大気圧下で行う。仮封止を減圧下で行うことで、この仮封止後の電池ケース110内を減圧状態(負圧)にすることができる。このため、本封止後に電池ケース110内に気体が発生しても、電池ケース110の内圧が早期に高くなるのを防止できる。一方、溶接等を行う本封止は、大気圧下で行うので、減圧下で行う場合に比して、本封止を容易に行うことができる。
【0060】
(実施形態2)
次いで、第2の実施の形態について説明する。本実施形態2に係るリチウムイオン二次電池(電池)200では、中間部材290の形態(図6〜図9参照)が、実施形態1に係る電池100の中間部材190等の形態(図2〜図5)と異なる。また、これに伴って、電池200の製造方法も、仮封止工程等において、実施形態1に係る電池100の製造方法と異なる。それ以外は、実施形態1と同様であるので、実施形態1と同様な部分の説明は、省略または簡略化する。
【0061】
実施形態1では、中間部材190とゴム栓部材195とが互いに別部材とされていた。これに対し、本実施形態2では、中間部材290は、ゴム栓部295を一体に有している(図6〜図9参照)。即ち、この中間部材290は、基部291と延出部292の他、ゴム栓部295を有し、これらが一体的に成形されている。このうち表層部291p及び内側部291qからなる基部291は、実施形態1の基部191と同様であり、また、延出部292も、実施形態1の延出部192と同様である。但し、本実施形態2では、基部291の表層部291p及び延出部292が、PPではなく、ゴム栓部295と同じ材質、具体的にはEPDMにより形成されている。
【0062】
一方、ゴム栓部295は、延出部292の先端292sに一体化されている。但し、このゴム栓部295の形状自体は、実施形態1のゴム栓部195と同様であり、径小な頂面295cと径大な底面295dとこれらの間を結ぶ側面295fとを有する円錐台状をなす。このゴム栓部295も、実施形態1のゴム栓部材195と同様、電池200の製造過程で電池ケース110内に落とし込まれるため、完成した電池200においては、注液孔170には係止されておらず(図6参照)、電池ケース110の内部に配置されている。但し、このゴム栓部295は、中間部材290の一部であるので、注液孔170の近傍に位置している。
【0063】
なお、本実施形態2に係る中間部材290も、その表面290f全体(基部291の表面292fと延出部292の表面292fとゴム栓部295の表面295c,295d,295fとからなる)が、電気絶縁性を有する材料(具体的にはEPDM)で形成されている。
【0064】
次いで、本実施形態2に係る電池200の製造方法について説明する。
まず、実施形態1と同様にして、ケース蓋部材113に正極端子150及び負極端子160を固設し、これらに電極体120を接続して、電極体120をケース本体部材111内に収容し、ケース本体部材111とケース蓋部材113とを溶接する(図1参照)。その後、電池ケース110の気密検査工程を行い、その後、電解液117の注液等を行う。
【0065】
次に、減圧下において、封止工程のうちの仮封止工程を行う(図7参照)。なお、本実施形態2では、ゴム栓部295が中間部材290の一部をなしているため、実施形態1のように中間部材を配置する工程を別途行う必要がない。このため、本実施形態2に係る封止工程は、仮封止工程と本封止工程のみからなる。
仮封止工程では、基部291と延出部292とゴム栓部295とが一体成形された中間部材290を用意し、このうちのゴム栓部295を注液孔170に圧入して、注液孔170を気密に仮封止する。その際、基部291及び延出部292は、図7中、上方に向けて、電池ケース110の外部に配置する。仮封止後は、真空チャンバ内を大気圧に戻す。
【0066】
次に、大気圧下において、封止工程のうちの本封止工程を行う(図8参照)。即ち、実施形態1と同様に、中間部材290を外部から覆いつつ、未変形外側封止部材180x(その周縁部180m)を、電池ケース110(そのケース蓋部材113)の孔周囲部113mに溶接により気密かつ環状に固着する。
【0067】
次に、仮封止解除工程を行う(図6参照)。即ち、未変形外側封止部材180xを外部から押圧し変形させて、変形した外側封止部材180で中間部材290を押して注液孔170に向けて移動させる。そして、そのゴム栓部295を電池ケース110の内部に落とし込んで仮封止を解除し、注液孔170を気体が流通可能とする。またこれにより、中間部材290の基部291が外側封止部材180と電池ケース110(そのケース蓋部材113)との間の空間KCに、上下等に移動可能に配置される。
【0068】
次に、解除確認工程を行う(図9参照)。即ち、外側封止部材180に近づけた磁石MGによって、中間部材290の基部291を移動させて、仮封止が解除されていることを確認する。本実施形態2では、外側封止部材180に磁石MGを近づけたり遠ざけたりして、基部291を移動させる。すると、中間部材290が電池ケース110(そのケース蓋部材113)に衝突して衝突音を生じる。即ち、磁石MGを外側封止部材180に近づけると、中間部材290が図9中、上方に移動して、ゴム栓部295の底面295dがケース蓋部材113の内表面113cに当たり衝突音を生じる。一方、磁石MGを外側封止部材180に遠ざけると、中間部材290が下方に移動して、基部291が凹部175の凹部底面175f2に当たり衝突音を生じる(図6参照)。このため、これらの衝突音を、電池ケース110に密着させたピックアップマイク(図示しない)を用いて検知することで、仮封止が解除されたことを確認する。
解除確認工程後は、実施形態1と同様に、コンディショニング工程を行い、その後、気密検査工程を行う。かくして、電池200が完成する。
【0069】
この電池200の製造方法も、本封止に先立ちゴム栓部295で注液孔170を気密に仮封止する。このため、本封止の際に、注液孔170から漏れ出た電解液117で封止不良が生じるのを防止でき、外側封止部材180(未変形外側封止部材180x)と孔周囲部113mとを確実に固着できる。更に、仮封止解除工程後の電池200では、注液孔170を気体が流通可能となるので、外側封止部材180と電池ケース110(その孔周囲部113m)との間の気密性を容易かつ確実に検査できる。その他、実施形態1に係る電池100及びその製造方法と同様な部分は、実施形態1と同様な作用効果を奏する。
【0070】
(実施形態3)
次いで、第3の実施の形態について説明する。本実施形態3に係るハイブリッド自動車(車両)700(以下、単に自動車700とも言う)は、実施形態1に係る電池100を搭載し、この電池100に蓄えた電気エネルギを、駆動源の駆動エネルギの全部または一部として使用するものである(図10参照)。
【0071】
この自動車700は、電池100を複数組み合わせた組電池710を搭載し、エンジン740、フロントモータ720及びリアモータ730を併用して駆動するハイブリッド自動車である。具体的には、この自動車700は、その車体790に、エンジン740と、フロントモータ720及びリアモータ730と、組電池710(電池100)と、ケーブル750と、インバータ760とを搭載する。そして、この自動車700は、組電池710(電池100)に蓄えられた電気エネルギを用いて、フロントモータ720及びリアモータ730を駆動できるように構成されている。
前述したように、電池100は、外側封止部材180と電池ケース110との間の気密性が良好であるので、これを搭載する自動車700の信頼性を高くできる。なお、実施形態1に係る電池100に代えて、実施形態2に係る電池200を搭載してもよい。
【0072】
(実施形態4)
次いで、第4の実施の形態について説明する。本実施形態4に係るハンマードリル800は、実施形態1に係る電池100を搭載した電池使用機器である(図11参照)。このハンマードリル800は、本体820の底部821に、電池100を含むバッテリパック810が収容されており、このバッテリパック810を、ドリルを駆動するためのエネルギー源として利用している。
前述したように、電池100は、外側封止部材180と電池ケース110との間の気密性が良好であるので、これを搭載するハンマードリル800の信頼性を高くできる。なお、実施形態1に係る電池100に代えて、実施形態2に係る電池200を搭載してもよい。
【0073】
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態1〜4に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1,2では、電池ケースの内外を連通する「貫通孔」として、電解液117を注入するための注液孔170を例示したが、貫通孔は注液孔に限られない。貫通孔としては、例えば、電池ケース内の気体を抜くための通気孔などが挙げられる。また、実施形態1,2では、「貫通孔」を、電池ケース110のうちケース蓋部材113に設けたが、貫通孔の形成位置はこれに限られない。貫通孔は、例えば、ケース本体部材111の側面や底面に設けてもよい。また、実施形態1,2では、「貫通孔」の形態を円孔としたが、貫通孔の形態も適宜変更できる。
【0074】
また、実施形態1,2では、「電極体」として、各々帯状をなす正極板121及び負極板131をセパレータ141,141を介して互いに重ねて捲回してなる捲回型の電極体120を例示したが、電極体の形態はこれに限られない。例えば、電極体を、各々所定形状(例えば矩形状など)をなす正極板及び負極板をセパレータを介して交互に複数積層してなる積層型としてもよい。
【0075】
また、実施形態1,2では、溶接により、外側封止部材180(未変形外側封止部材180x)を電池ケース110の孔周囲部113mに固着したが、固着方法はこれに限られない。例えば、ロウ材やハンダ、接着剤等を用いて、或いは、加締めや巻き締め等により、外側封止部材を電池ケースの孔周囲部に固着してもよい。
【0076】
また、実施形態1,2では、「ゴム栓部材」または「ゴム栓部」として、EPDMからなるゴム栓部材195及びゴム栓部295を例示したが、ゴム栓部材(またはゴム栓部)をなすゴム状弾性体の材質はこれに限られない。ゴム状弾性体の材質として、例えば、アクリルゴム(ACM)、ニトリルゴム(NBR)、イソプレンゴム(IR)、ウレタンゴム(U)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、エピクロルヒドリンゴム(CO,ECO)、クロロプレンゴム(CR)、シリコーンゴム(Q)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、フッ素ゴム(FKM)、ブチルゴム(IIR)などが挙げられる。また、ゴム栓部材(またはゴム栓部)の形状も、実施形態1,2のゴム栓部材195及びゴム栓部295に限定されるものではなく、適宜変更できる。
【0077】
また、実施形態1,2では、「気密検査工程」として、電池100,200を減圧下に置き、ガス検知器を用いて電池ケース110内からの気体の漏れを検知しているが、気密検査の方法はこれに限られない。例えば、電池100等を水などの液中に没して、電池ケース110内からの気体の漏れ(泡)を目視等により確認してもよい。
【0078】
また、実施形態3では、本発明に係る電池100,200を搭載する車両として、ハイブリッド自動車700を例示したが、車両はこれに限られない。本発明に係る電池を搭載する車両としては、例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータなどが挙げられる。
【0079】
また、実施形態4では、本発明に係る電池100,200を搭載する電池使用機器して、ハンマードリル800を例示したが、電池使用機器はこれに限られない。本発明に係る電池を搭載する電池使用機器としては、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器などが挙げられる。
【符号の説明】
【0080】
100,200 リチウムイオン二次電池(電池)
110 電池ケース
111 ケース本体部材
113 ケース蓋部材
113m 孔周囲部
117 電解液
120 電極体
150 正極端子
160 負極端子
170 注液孔(貫通孔)
175 凹部
180 外側封止部材
180x 未変形外側封止部材
180m 周縁部
180y 溶接部
190,290 中間部材
190f,290f (中間部材の)表面
191,291 (中間部材の)基部
191p,291p (基部の)表層部
191q,291q (基部の)内側部
192,292 (中間部材の)延出部
292s (延出部の)先端
195 ゴム栓部材
295 (中間部材の)ゴム栓部
700 ハイブリッド自動車(車両)
710 組電池
800 ハンマードリル(電池使用機器)
810 バッテリパック
KC 空間
MG 磁石

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自身の内外を連通する貫通孔を有する電池ケースと、
前記電池ケース内に収容された電極体と、
常磁性体からなり、前記電池ケースの外部から前記貫通孔を覆い、前記電池ケースのうち前記貫通孔を囲む環状の孔周囲部に気密かつ環状に固着して、前記貫通孔を気密に封止してなる外側封止部材と、
少なくとも自身の一部が強磁性体からなり、前記貫通孔よりも径大とされ、前記外側封止部材に覆われて、前記電池ケースと前記外側封止部材との間に移動可能に配置されてなる基部、及び、
前記基部から延び、前記貫通孔よりも径小とされた延出部、を有する
中間部材と、を備える
電池の製造方法であって、
ゴム状弾性体からなり、前記中間部材とは別部材とされたゴム栓部材を、前記電池ケースの前記外部から前記貫通孔に圧入して、前記ゴム栓部材で前記貫通孔を気密に仮封止し、前記延出部を前記ゴム栓部材に向けて前記中間部材を配置し、または、
ゴム状弾性体からなり、前記中間部材の前記延出部の先端に一体化されて前記中間部材の一部をなすゴム栓部を、前記電池ケースの前記外部から前記貫通孔に圧入して、前記中間部材の前記ゴム栓部で前記貫通孔を気密に仮封止すると共に、前記延出部及び前記基部を前記電池ケース外に配置し、
前記外側封止部材で前記中間部材を前記外部から覆いつつ、前記外側封止部材を前記電池ケースの前記孔周囲部に気密かつ環状に固着して本封止する封止工程と、
前記封止工程の後、前記外側封止部材を前記外部から押圧し変形させて、前記外側封止部材で前記中間部材を移動させ、前記ゴム栓部材または前記ゴム栓部を前記電池ケースの内部に落とし込んで前記仮封止を解除し、前記貫通孔を気体が流通可能とすると共に、前記基部を前記電池ケースと前記外側封止部材との間に移動可能に配置する仮封止解除工程と、を備える
電池の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の電池の製造方法であって、
前記仮封止解除工程の後、前記外側封止部材に近づけた磁石によって、前記中間部材の前記基部を移動させて、前記仮封止が解除されていることを確認する解除確認工程を備える
電池の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載の電池の製造方法であって、
前記解除確認工程の後、前記外側封止部材と前記電池ケースの前記孔周囲部との間の気密性を検査する気密検査工程を備える
電池の製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載の電池の製造方法であって、
前記仮封止解除工程の後、前記外側封止部材と前記電池ケースの前記孔周囲部との間の気密性を検査する気密検査工程を備える
電池の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
前記中間部材は、少なくともその表面全体が、電気絶縁性を有する材料から形成されてなる
電池の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
前記仮封止は、減圧下で行い、
前記本封止は、大気圧下で行う
電池の製造方法。
【請求項7】
自身の内外を連通する貫通孔を有する電池ケースと、
前記電池ケース内に収容された電極体と、
常磁性体からなり、前記電池ケースの外部から前記貫通孔を覆い、前記電池ケースのうち前記貫通孔を囲む環状の孔周囲部に気密かつ環状に固着して、前記貫通孔を気密に封止してなる外側封止部材と、を備える
電池であって、
少なくとも自身の一部が強磁性体からなり、前記貫通孔よりも径大とされ、前記外側封止部材に覆われて、前記電池ケースと前記外側封止部材との間に移動可能に配置されてなる基部と、
前記基部から延び、前記貫通孔よりも径小とされた延出部と、を有する
中間部材を備え、
ゴム状弾性体からなり、前記中間部材とは別部材とされ、前記電池ケースの内部に配置されてなるゴム栓部材、及び、
ゴム状弾性体からなり、前記中間部材の前記延出部の先端に一体化されて前記中間部材の一部をなし、前記電池ケースの内部に配置されてなるゴム栓部、のいずれかを有する
電池。
【請求項8】
請求項7に記載の電池であって、
前記中間部材は、少なくともその表面全体が、電気絶縁性を有する材料から形成されてなる
電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−84481(P2013−84481A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−224338(P2011−224338)
【出願日】平成23年10月11日(2011.10.11)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】