説明

電池の製造方法

【課題】 電池組立工程における電解液の注液速度を向上させる。
【解決手段】 正極活物質を備えた正極を作製する正極作製工程と、負極活物質を備えた負極を作製する負極作製工程と、正極と負極の少なくとも一方を大気圧又はその近傍の圧力下でのグロー放電プラズマにより処理するプラズマ処理工程とを経ることを特徴とする電池の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電池は、正極と負極を巻回または積層して発電要素とし、この発電要素を電池容器に収容して製造されている。
ところで、近年、電池の放電容量の向上のため、合剤層を高密度化することが試みられているが、合剤層を高密度化すると合剤層内の空隙が少なくなり、電解液を注液する際に電解液が浸透しにくく、その結果、電池の製造時間が長くなる傾向にあった。そこで、注液時間を短縮するために電解液を加温してその粘度を低下させ、合剤層に浸透しやすくすることが考えられている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−110399公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、電解液を加温すると、電解液が蒸発してその濃度が変化したり、電解液が熱劣化するという問題点があった。
また、注液する際に加圧して電解液を入れる方法も考えられるが、加圧するための加圧器を設ける必要があり、電池の製造装置が大型化、高コスト化するという問題点があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、上記問題点を解消して、電解液の注液速度を向上させる電池の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは、電解液の注液時間を短縮するために、鋭意研究を重ねた。その結果、電解液の注液前に正極又は負極に大気圧又はその近傍の圧力下でグロー放電によるプラズマ処理を施したところ、電解液が浸透しやすくなり、注液時間が短縮されることを見出した。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
【0005】
すなわち、請求項1の発明は、正極活物質を備えた正極を作製する正極作製工程と、負極活物質を備えた負極を作製する負極作製工程と、正極と負極の少なくとも一方を大気圧又はその近傍の圧力下でのグロー放電プラズマにより処理するプラズマ処理工程とを経ることを特徴とする電池の製造方法である。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記プラズマ処理工程後の電極を−10〜20℃で保管することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
正極又は負極に大気圧又はその近傍の圧力下でグロー放電によるプラズマ表面処理を施すと、正極又は負極表面のカーボン、バインダにはカルボニル基や水酸基等の官能基が形成される。
これらの官能基は、電解液への親和性が高いため、電極の電解液に対する濡れ性が向上して、電解液をはじかなくなる。その結果、電解液が電極に浸透しやすくなり、注液時間が短縮される。
また、大気圧下でのグロー放電であるため、減圧下でのグロー放電のように、減圧にするための設備を導入する必要がなく、製造ラインの簡略化、低コスト化を図ることができる。さらに、グロー放電であるため、アーク放電より電極に流れる電流値が低く、電極損傷のおそれもない。
【0008】
ところで、プラズマ処理された電極を20℃よりも高い雰囲気下で保管すると、電極表面の改質部分(カルボニル基や水酸基等の官能基が形成された部分)の分子運動により、この改質部分が活物質粒子やバインダ内部に潜り込んでしまい、表面改質の効果が減少してしまうおそれがある。請求項2の発明によれば、プラズマ表面処理後から注液前の処理済み電極の保管温度を−10〜20℃以下としているから、改質部分の分子運動が抑制されて、改質部分が表面にそのまま残留し、電極の電解液に対する濡れ性が更に高まり、注液時間がさらに短縮される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の電池の製造方法は、正極活物質を備えた正極を作製する正極作製工程と、負極活物質を備えた負極を作製する負極作製工程と、正極と負極の少なくとも一方を大気圧又はその近傍の圧力下でのグロー放電プラズマにより処理するプラズマ処理工程とを経ることを特徴とする。
【0010】
正極は、正極活物質と導電助剤としてのカーボンとバインダーとの混合物に溶媒を加えてペーストとし、このペーストを集電体上に塗布し、乾燥後、ロールプレスで圧縮成形する方法や、正極活物質をスパッタ法などにより直接集電体上にとりつける方法等によって作製される。
正極活物質としては、特に限定されず、公知の正極活物質を使用することができ、非水電解液二次電池の場合には、リチウム含有複合金属酸化物、すなわち、リチウムを含むコバルト酸化物、リチウムを含むマンガン酸化物、リチウムを含むニッケル酸化物あるいはこれらの複合酸化物、混合物であれば特に限定されず、例えば、LiMO(ただし、Mは一種以上の遷移金属)で表される基本構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を主体とする化合物として、LiCoO、LiNiOが挙げられ、また、LiMnO、LiMn、LiMMn2−y(M=Cr,Co,Ni)等、あるいはこれらの複合酸化物、混合物を用いることも可能である。LiMO(ただし、Mは一種以上の遷移金属)で表される基本構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を主体とする化合物を用いた場合には、特に放電電圧の高さから遷移金属MとしてCo,Ni,Mnから選択して使用することが望ましい。
【0011】
また、正極の導電助剤に含有されるカーボンとしては、特に限定されず、グラファイト、カーボンブラック等を用いることができ、導電助剤には、その他、ポリアニリン等の有機化合物を混合することも可能である。
【0012】
また、正極用バインダとしては、特に限定されず、セルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体などを用いることができる。
【0013】
負極は、黒鉛などの負極活物質とバインダーとの混合物に溶媒を加えてペーストとし、このペーストを集電体上に塗布し、乾燥後、ロールプレスで圧縮成形する方法や、負極活物質をスパッタ法などにより直接集電体上にとりつける方法、または金属リチウムやリチウム合金を集電体上に直接貼り付ける方法や真空蒸着法により集電体上に直接とりつける方法等によって作製される。
負極活物質のカーボンとしては、特に限定されず、例えば公知のコークス類、ガラス状炭素類、グラファイト類、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素類、炭素繊維などの炭素質材料を用いることができる。さらに、負極活物質中にSiOx(0≦x≦2)やSnOx(0≦x≦2)等を混合してもよい。
【0014】
負極用バインダとしては、特に限定されず、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、セルロース、カルボキシメチルセルロース、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体、、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体などを用いることができる。
【0015】
次にプラズマ処理工程について説明する。この工程では、上述のように作製された正極又は負極を大気圧又はその近傍の圧力下でのグロー放電プラズマにより処理する。
大気圧又はその近傍の圧力下でのグロー放電プラズマによる処理とは、90kPa〜110kPaの圧力下で、反応ガスを用い、高周波電界を印加することで、対向する電極間で放電させ、放電によりプラズマ状態とした反応ガスに、処理しようとする電極表面を曝すことで、表面処理を行うものである。
なお、この範囲内の圧力とすることにより、圧力の調整が容易となる。
この工程で用いられる装置としては、大気圧付近の圧力でグロー放電プラズマを発生させる公知の装置を用いることができる。
例えばその一例を図1の模式的断面図を用いて説明すると、高圧電源1から電極2、3に電界を印加し、矢印6から処理ガスを供給して電極間に導入し、プラズマ化し、このプラズマ状態のガスを電極7に吹き付けて処理し、処理後のガスは矢印8の方向へ排気する装置を用いることができる。なお、図1において、4および5はプラズマ処理装置の土台である。
なお、処理ガスとしては、特に限定されず、Nガス、Oガス、NとOの混合ガス、空気、アルゴンやヘリウムなどの不活性ガス等を使用することができる。NとOの混合ガスを用いる場合には、混合比は特に限定されないが、N:O=80:20(体積比)が好ましい。特に、処理ガスとして空気を用いれば、処理ガス供給装置を設ける必要がなくなるためコスト低減できる。
【0016】
次に電池の組み立てについて説明する。この工程では、電極を、セパレータを介して巻回または積層して発電要素とし、得られた発電要素を電池容器内に収納することによって製造される。なお、これらの電池の製造工程において、電解液の注液は、発電要素を電池容器内に収納する前であってもよいし、発電要素を電池容器内に収納した後であってもよい。
【0017】
ここで用いられるセパレータとしては、特に限定されず、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、特に合成樹脂微多孔膜が好適に用いることができる。中でもポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、又はこれらを複合した微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。
【0018】
電解液としては、特に限定されずに、電池の種類によって適宜選択することができ、非水電解液二次電池の場合には、例えばエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの混合溶媒あるいはエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒を用いる。前記混合溶媒に、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−ブチルラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等を単独でまたは二種以上用いてこれを混合して使用しても良い。この場合に、非水電解液の溶質としての電解質塩は、特に限定されず例えばLiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiCFCFCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO等を単独でまたは二種以上を混合して使用することができる。
【0019】
なお、プラズマ処理された正極または負極は、電極の状態で、あるいは巻回または積層して発電要素とした状態で、−10〜20℃で保管することが好ましい。
【0020】
プラズマ処理された電極を20℃よりも高い温度の雰囲気下で保管すると、電極表面の改質部分(カルボニル基や水酸基等の官能基が形成された部分)の分子運動により、この改質部分が電極内部に潜り込んでしまい、表面改質の効果が減少してしまうおそれがあるからである。
一方、−10℃よりも低い温度とすると、その冷却のための設備の大型化、冷却するためのエネルギーの消費が大きくなり非効率的となるからである。
【0021】
従って、保管温度を−10℃〜20℃とすることで、冷却設備の大型化、エネルギーの消費量を節約しつつ、改質部分の分子運動を抑制して、改質部分が表面にそのまま残留するようにできる。
【0022】
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(1)正極の作製
正極合剤のペーストは、活物質のLiCoO94重量部と、導電材のアセチレンブラック3重量部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVdF)3重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適宜加えて分散させて調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形することにより幅26mm、長さ530mmの帯状の正極を作製した。
【0023】
(2)負極の作製
負極合剤のペーストは、鱗片状黒鉛97重量部と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)2重量部とカルボキシメチルセルロース(CMC)1重量部とを混合し、精製水を適宜加えて分散させて調製した。このペーストを厚さ10μmの銅集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形することにより幅27mm、長さ480mmの帯状の負極を作製した。
【0024】
(3)プラズマ処理
正極を、積水化学工業株式会社製の常圧プラズマ表面処理装置AP−T02を用いて、大気圧下、処理ガス;NとOの混合ガス(N:O=8:2(体積比))、印加電圧;270V、処理時間10秒で大気圧グロー放電プラズマにより処理した。
負極を、正極の処理に用いたものと同じ常圧プラズマ表面処理装置を用いて、正極の処理と同じ条件で大気圧グロー放電プラズマにより処理した。
【0025】
(4)電池の組立
プラズマ処理後の正極、負極を25℃で3日間保管し、その後、正極及び負極を厚さ25ミクロンの微多孔性ポリエチレンフィルムのセパレータを介して巻回し発電要素とした。この発電要素を幅30mm、高さ48mm、厚み4.15mm、内容量4.2mlの角形電池容器に収納した後に、電解液を25℃の条件下で電解液が容器から溢れないようにその注液量を調整しながら注液した。
なお、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを容積比30:70で混合し、この溶液にLiPFを1.2モル/リットル溶解したものを用いた。
【0026】
<実施例2>
負極を実施例1と同様の条件でプラズマ処理した。正極をプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0027】
<実施例3>
負極を実施例1で用いたのと同じ常圧プラズマ表面処理装置を用いて、大気圧下、処理ガス;NとOの混合ガス(N:O=8:2(体積比))、印加電圧;270V、処理時間5秒で大気圧グロー放電プラズマにより処理した。正極をプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0028】
<実施例4>
負極を実施例1で用いたのと同じ常圧プラズマ表面処理装置を用いて、大気圧下、処理ガス;N、印加電圧;200V、処理時間10秒で大気圧グロー放電プラズマにより処理した。正極をプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0029】
<実施例5>
負極を実施例1で用いたのと同じ常圧プラズマ表面処理装置を用いて、大気圧下、処理ガス;N、印加電圧;200V、処理時間5秒で大気圧グロー放電プラズマにより処理した。正極をプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0030】
<実施例6>
負極を実施例1で用いたのと同じ常圧プラズマ表面処理装置を用いて、大気圧下、処理ガス;O、印加電圧;270V、処理時間10秒で大気圧グロー放電プラズマにより処理した。正極をプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0031】
<実施例7>
負極を実施例1で用いたのと同じ常圧プラズマ表面処理装置を用いて、大気圧下、処理ガス;O、印加電圧;270V、処理時間5秒で大気圧グロー放電プラズマにより処理した。正極をプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0032】
<実施例8>
正極を実施例1で用いたのと同じ常圧プラズマ表面処理装置を用いて、大気圧下、処理ガス;NとOの混合ガス(N:O=8:2(体積比))、印加電圧;270V、処理時間10秒で大気圧グロー放電プラズマにより処理した。負極をプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0033】
<実施例9>
負極を作製する際にスチレン−ブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)の代わりに、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用し、負極を実施例1と同様の条件でプラズマ処理した。正極をプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0034】
<実施例10>
負極を実施例1と同様の条件でプラズマ処理した。正極をプラズマ処理しなかった。そして、プラズマ処理後の負極を20℃で3日間保管した。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0035】
<実施例11>
負極を実施例1と同様の条件でプラズマ処理した。正極をプラズマ処理しなかった。そして、プラズマ処理後の負極を0℃で3日間保管した。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0036】
<実施例12>
負極を実施例1と同様の条件でプラズマ処理した。正極をプラズマ処理しなかった。そして、プラズマ処理後の負極を−10℃で3日間保管した。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0037】
<実施例13>
正極および負極のプラズマ処理において、処理ガスとして、NとOの混合ガス(体積比N:O=8:2)の代わりに空気を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例13の電池を作製した。
【0038】
<比較例1>
正極および負極を、大気圧アーク放電によるプラズマジェット処理をおこなった。
具体的には、正極の場合は、実施例1で用いたのと同じ帯状正極に、電極間距離3cmの条件で、大気圧アーク放電により表面処理した。また、負極の場合は、実施例1で用いたのと同じ帯状負極に、電極間距離3cmの条件で、大気圧アーク放電により表面処理した。なお、大気圧アーク放電により表面処理後の正極および負極は、表面が著しく荒れて損傷を受けていた箇所が認められた。そのため、電池に使用することができず、電池を作製できなかった。
【0039】
<比較例2>
正極及び負極のいずれもプラズマ処理しなかった。それ以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
【0040】
<試験方法>
実施例1〜13および比較例2の電池について、水との接触角、合剤の脱落の有無および注液時間を測定した。なお、比較例1は、電池を作製しなかった。
(1)水との接触角の測定
電池組立前の電極について、水に対する接触角を、JIS R3257に記載の静滴法にて測定した。
なお、材料の「ぬれ性」を「水に対する接触角」で比較したが、水の代わりに有機溶媒を用いた場合には、接触角の絶対値は変化するが、相対的な接触角の大きさの関係は変わらないので、「水に対する接触角」のデータから「有機溶媒に対する接触角」の関係を推定することができる。
(2)合剤の脱落の有無
実施例1〜13および比較例2の電池に用いた電極における、合剤の脱落の有無は、プラズマ処理後の電極を目視によって調べた。
(3)注液時間の測定
発電要素を電池容器に収納した後、注液量を調整しながら1.75mlの電解液を注液し、その時の注液開始から注液終了までの時間を測定した。
【0041】
<実験結果>
実施例1〜13および比較例1、2の電池について、使用した電極のプラズマ処理条件と、水との接触角、合剤の脱落の有無および注液時間の測定結果を表1〜2にまとめた。なお、表中、水との接触角の欄で「なし」の表示は接触角を測定していないことを示す。
【0042】
【表1】

【0043】
【表2】

実施例1〜実施例13では、比較例2の非プラズマ処理のものよりも注液時間が短くなっていることが確認された。
【0044】
また、実施例1では、正・負極ともプラズマ処理しているため、同一条件で負極のみを処理した実施例2や、正極のみを処理した実施例8よりも注液時間が短くなった。また、SBR以外のバインダを使用した実施例9でも、比較例2よりも注液時間が短くなっていることから、バインダの種類によらずにプラズマ処理により、注液時間が短縮されることが確認された。また、NとOの混合ガスを用いた場合(実施例1〜3、8〜12)、空気を用いた場合(実施例13)、Nを用いた場合(実施例4〜5)、Oを用いた場合(実施例7)のいずれの場合も比較例2よりも注液時間が短くなっていることから、処理ガスの種類によらずにプラズマ処理により、注液時間が短縮されることが確認された。
なお、実施例1と実施例13を比較した場合、処理ガスがNとOの混合ガス(体積比N:O=8:2)の場合と空気の場合で、注液時間に差がほとんどみられなかったことから、処理ガスには空気を用いることが好ましい。
【0045】
次に、負極と水との接触角について検討する。負極を大気圧グロー放電プラズマにより処理した実施例1〜7、実施例10〜12は、いずれも、未処理の負極と比較して、接触角が極めて小さいことが確認された。
【0046】
次に処理後の電極の保管温度について検討する。実施例2(保管温度;25℃)、実施例10(保管温度;20℃)、実施例11(保管温度0℃)、実施例12(保管温度−10℃)は、プラズマ処理工程後、組立工程前の負極の保管温度が異なり、他の条件は、同一であるため、これらの注液時間を比較検討する。
これらの実施例の組立工程での注液時間は、保管温度が低下すると短くなる傾向にあり、0℃以下ではその傾向が顕著であった。一方、保管温度を−10℃よりも低温にした場合には、設備の大型化や冷却のエネルギー消費が大きくなるため、非効率的となる。よって、プラズマ処理後の保管温度は、−10〜20℃が望ましいことが判明した。
【0047】
なお、比較例1の大気圧アーク放電によって処理したものは、電極に流された電流値が大きいため電極の損傷が激しく、合剤がすでに一部脱落したため、電極として使用できないものであった。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】プラズマ処理工程に使用される装置の例を説明する概念図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質を備えた正極を作製する正極作製工程と、負極活物質を備えた負極を作製する負極作製工程と、正極と負極の少なくとも一方を大気圧又はその近傍の圧力下でのグロー放電プラズマにより処理するプラズマ処理工程とを経ることを特徴とする電池の製造方法。
【請求項2】
前記プラズマ処理工程後の電極を−10〜20℃で保管することを特徴とする請求項1記載の電池の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−108047(P2006−108047A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−296624(P2004−296624)
【出願日】平成16年10月8日(2004.10.8)
【出願人】(304021440)株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション (461)
【Fターム(参考)】