説明

青色発光素子及びこれを含む有機発光ディスプレイ

【課題】本発明は、反射電極と透明電極との間の青色発光層を備えた非共振構造であって、工程マージンに優れている青色発光素子及びこれを含む有機発光ディスプレイを提供する。
【解決手段】透明電極と、透明電極に対向した反射電極と、透明電極と反射電極との間に介在されていると共に青色発光層を有し、且つ反射電極と青色発光層の発光ゾーンとの間の距離を調節して、反射電極で反射した光を消滅させる中間層と、を備える青色発光素子である。これにより、反射電極と透明電極との間に青色発光層を備えた非共振構造であって、工程マージンに優れており、広い光視野角でも輝度特性が優れており、sRGB青色を満足する高色再現性を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電界発光素子に係り、さらに詳細には、高い色特性の青色発光素子及びこれを含む有機発光ディスプレイに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、有機電界発光素子(OLED:Organic Light Emitting Device)は、アノード電極とカソード電極との間に機能性薄膜の有機発光層が設けられている構造であって、陽極から正孔が注入され、陰極から電子が注入され、有機発光層内で電子と正孔とが結合してエキシトンが形成され、このエキシトンが発光再結合しつつ光を放出する素子である。
【0003】
OLEDは、その駆動方式によって、受動駆動方式のパッシブマトリックス(PM:Passive Matrix)型と、能動駆動方式のアクティブマトリックス(AM:Active Matrix)型とに区分される。PM型OLED(PM−OLED)は、単純に陽極と陰極とがそれぞれ列(column)と行(row)とに配列されて、陰極には、行駆動回路から走査信号が供給され、この時、複数の行のうち一つの行のみが選択される。また、カラム駆動回路には、各画素にデータ信号が入力される。一方、AM型OLED(AM−OLED)は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を利用して各画素当りに入力される信号を制御するものであって、多量の信号処理に適して、動画を具現するためのディスプレイ装置として多用されている。
【0004】
現在、実用的であり、かつ量産可能なフルカラーOLED表示装置を得るためには、FMM(Fine Metal Mask)を利用した三色(RGB)独立蒸着方式が多用されている。RGB独立蒸着方式は、製作において、微細金属マスクを使用して各発光色別にパターニングする。また、色特性の向上のために、半透過ミラーと全反射ミラーとを形成する微細共振(マイクロキャビティ)技術を適用している。現在、モバイル用AM−OLEDに多用されている微細共振技術は、開口率の高いTE(Top Emission)−OLEDマイクロキャビティである。
【0005】
図1は、従来の共振構造の前面発光ディスプレイを概略的に示した図面である。図1を参照すれば、基板101上にRGB光を発光するRGB発光素子がそれぞれ反射膜を備える陽極102r,102g,102bと陰極105r,105g,105bとの間で、発光層で発生した光を共振させ、陰極側に共振された光を抽出する。RGBの各ピクセル内の陰極と陽極との間のそれぞれの光学距離Lr,Lg,Lbは、各素子での陰極や、有機膜の膜厚によって調整される。共振を通じて外部に引出された光は、共振される前の状態に比較すれば、半値幅(FWHM:Full Width Half Maximum)が減り、ピーク波長での強度は、上昇する形態のスペクトルを有し、素子での色再現率を高める効果をもたらす。しかし、このような共振構造は、色特性を維持するために、共振器の厚さを1%以内のマージンに管理せねばならない。したがって、色特性と工程マージンとに優れたOLED素子の開発が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、反射電極と透過電極とを使用した非共振構造(non-resonant structure)で高い色特性の青色発光素子及びこれを含む有機発光ディスプレイを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を達成するために、本発明の一実施形態による青色発光素子は、透明電極と、前記透明電極に対向した反射電極と、前記透明電極と前記反射電極との間に介在されていると共に青色発光層を有し、且つ前記反射電極と前記青色発光層の発光ゾーンとの間の距離を調節して、前記反射電極で反射した光を消滅(dissipate)させる中間層と、を備えうる。
【0008】
前記中間層は、前記透明電極と前記青色発光層との間に介在される第1機能性層と、前記反射電極と前記青色発光層との間に介在される第2機能性層と、を備えうる。
【0009】
前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記反射電極で反射した光の位相偏位値(phase shift value)及び前記消滅される光(dissipate light)の波長を基にして決定されうる。
【0010】
前記発光ゾーンが前記第2機能性層と前記青色発光層との間の界面で形成される場合、前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記第2機能性層の厚さに対応し、前記発光ゾーンが前記第1機能性層と前記青色発光層との間の界面で形成される場合、前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記第2機能性層の厚さ及び前記青色発光層の厚さの和に対応しうる。
【0011】
前記透明電極は、アノード電極またはカソード電極でありうる。
【0012】
前記消滅波長は、前記青色発光層の発光波長ピークに近い値を有しうる。
【0013】
前記青色発光素子は、前面発光素子または背面発光素子でありうる。
【0014】
本発明の一実施形態による有機発光ディスプレイは、透明基板と、前記透明基板上に設けられた透明電極と、前記透明電極に対向した反射電極と、前記透明電極と前記反射電極との間に青色発光層が設けられた中間層とを有すると共に前記青色発光層の光が前記透明基板方向に放出される青色発光素子とを備え、前記反射電極と前記青色発光層の発光ゾーンとの間の距離を調節して、前記反射電極で反射した光を消滅させる。
【0015】
本発明の一実施形態による有機発光ディスプレイは、透明基板と、前記透明基板上に設けられた反射電極と、前記反射電極に対向した透明電極と、前記透明電極と前記反射電極との間に青色発光層が設けられた中間層とを有すると共に前記青色発光層の光が前記透明基板に対向して放出される青色発光素子とを備え、前記反射電極と前記青色発光層の発光ゾーンとの間の距離を調節して、前記反射電極で反射した光を消滅させる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、反射電極と透明電極との間の青色発光層を備えた非共振構造であって、工程マージンに優れている。
【0017】
また、本発明は、反射電極と青色発光層、さらに正確には、反射電極と発光ゾーンとの間の距離を調節して外部に放出される光を消滅させることによって、広い光視野角でも輝度特性が優れており、sRGB青色を満足させる高い色再現性を有しうる。
【0018】
それに加え、本発明では、TFTの背面においてピクセル電極を作製するためのマスクが必要なく、半透過電極が必要ないので、歩留まりが良く、かつ開発期間が短縮されうる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】従来の共振構造の前面発光ディスプレイを概略的に示す図面である。
【図2】本発明の一実施形態による非共振青色発光素子構造を有する有機発光ディスプレイを概略的に示す図面である。
【図3】本発明の一実施形態による図2の非共振青色発光素子構造で、発光ゾーンと反射電極との間の距離変化によるモードスペクトルである。
【図4】本発明の一実施形態による図2の非共振青色発光素子構造で、発光ゾーンと反射電極との間の距離変化による発光スペクトル(ELスペクトル)である。
【図5】本発明の一実施形態による図2の非共振青色発光素子構造に使われた異なる三つの青色発光層のPLスペクトル(PL1ないしPL3)である。
【図6】本発明の一実施形態による図2の非共振青色発光素子構造に図5の三つの青色発光層を使用した場合、ELスペクトル(EL1ないしEL3)である。
【図7】本発明の他の実施形態による非共振青色発光素子構造を有する有機発光ディスプレイを概略的に示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の望ましい実施形態について添付した図面を参照して説明する。図面のうち、同じ構成要素については、たとえ他の図面上に表示されたとしても、可能な限り同じ参照番号及び符号で表していることに留意せねばならない。下記で、本発明の説明において、関連した公知の機能または構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不明確にする恐れがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
【0021】
また、ある部分がある構成要素を“含む”とする時、これは、特別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外せず、他の構成要素をさらに含みうることを意味する。
【0022】
図2は、本発明の一実施形態による非共振青色発光素子を含む有機発光ディスプレイ構造を概略的に示す。
【0023】
TVのような大型ディスプレイを量産しようとする場合、工程マージンの小さな共振構造を使用する時は、様々な問題点が生じる。一方、非共振構造は、大きい工程マージンによって、大型TV製品に適用可能である。しかし、現在の非共振構造で大型TV製品に必要なsRGB[R(0.64,0.33)、G(0.3,0.6)、B(0.15、0.06)]級の色特性で、赤色及び緑色構造では確保できるが、青色構造では、色特性を確保できない。したがって、本発明は、非共振構造で高い色特性の青色発光素子を含むディスプレイ及びその製作方法を提供するものである。
【0024】
図2を参照すれば、有機発光ディスプレイは、基板201及び基板201上に設けられた青色発光素子200を備える。青色発光素子200は、透明電極202、青色発光層205を有する中間層203、及び反射電極207を備える。そして、前記反射電極207の上部には示されていないが、前記透明電極202、中間層203及び反射電極207を外部から密封させる密封部材(図示せず)がさらに備えられうる。以下、説明される本発明の実施形態では、説明の便宜上、赤色/緑色発光素子及び前記密封部材を省略した概略的な構造を中心に説明する。
【0025】
本実施形態による青色発光素子200は、基板201上に設けられる。基板201は、SiOを主成分とする透明なガラス材の基板が使われうる。たとえ図面に示していないとしても、前記透明基板201の上面には、基板の平滑性を向上させると共に不純物元素の浸透を防止するためにバッファ層をさらに備え、前記バッファ層は、SiO及び/またはSiNxなどで形成されうる。基板201は、必ずしもこれに限定されず、透明なプラスチック材で形成されてもよく、金属製基板でもよい。
【0026】
前記基板201上に画素に対応して透明電極202が設けられる。透明電極202は、透明素材の伝導性物質で形成できるが、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnOまたはIn等で形成でき、フォトリソグラフィ法によって所定のパターンとなるように加工される。透明電極202と基板201との間に少なくとも一つの薄膜トランジスタを備えたTFT層がさらに設けられ、透明電極202は、このTFT層に電気的に接続されうる。透明電極202は、外部電極端子(図示せず)に接続されてアノードとして作用できる。
【0027】
反射電極207は、透明電極202に対応して中間層203上に設けられる。反射電極207は、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg、Baまたはこれらの化合物などの反射導電物質を全面蒸着して形成できる。反射電極207は、外部電極端子(図示せず)に接続されてカソードとして作用できる。
【0028】
本発明は、透明電極202と反射電極207との極性が互いに逆になってもよい。
【0029】
透明電極202と反射電極207との間に介在される中間層203は、発光層205を備える。中間層203を構成する材料の種類によって、発光素子がOLED(Organic Light Emitting Devide)または無機電界発光素子に区分されうる。発光層205は、透明電極202と反射電極207との電気的駆動によって発光する青色発光層205である。
【0030】
中間層203は、発光層205を中心に正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)及び正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)を備える機能性層204と、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)及び電子注入層(EIL:Electron Transport Layer)を備える機能性層206とを有しうる。透明電極202がカソードである場合、中間層203は、発光層205を中心にETL及びEILを備える機能性層204と、HTL及びHILを備える機能性層206とを有しうる。もちろん、これらのHIL、HTL、ETL、EILは、これ以外にも多様な複合構造で積層されて形成されうる。
【0031】
OLEDの場合、低分子有機物材料としては、銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N'−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)のみならず、様々な材料が適用可能である。このような低分子有機層は、真空中で有機物を加熱して蒸着する方式で形成できるが、そのうち、発光層205の形成は、画素に対応するように、所定パターンのスリットが設けられたマスクを介在してカラー別に順次に蒸着して形成できる。もちろん、中間層203の構造は、必ずしも前記に限定されず、必要に応じて様々な層を含みうる。高分子有機物材料を使用した高分子有機層としては、ポリエチレンジヒドロキシチオフェン(PEDOT:Poly−(2,4)−Ethylene−Dihydroxythiophene)や、ポリアニリン(PANI)を使用して、インクジェットプリンティング法やスピンコーティング法によって形成され、高分子有機発光層は、PPV(Poly(2−Methoxy−5(2−ethylhexyloxy)−1,4−Phenylene Vinylene)、Soluble PPV's、Cyano−PPV、ポリフルオレンが使用できる。
【0032】
発光層205が発光する時に発生して伝播される光のうち、不要な光が外部に放出される場合、色特性確保が難しくなる。したがって、不要な光の外部放出を防止して色特性を向上させる必要がある。本発明は、反射電極207と発光ゾーンとの間の距離Dを調節することによって、不要な光の外部抽出を減少させる。発光ゾーンは、エキシトン分布が最大である点と定義し、発光層及び機能性層に使われた物質によって、発光層205と機能性層206との界面または発光層205と機能性層204との界面で発生しうる。また、発光ゾーンは、発光層205の中心部で発生することもある。本発明では、便宜上、距離Dを発光層205の中心部と反射電極207との間の距離と表現したが、距離Dが反射電極と実質的な発光ゾーンまでの距離を表すことは、当業者ならば、十分に分かるであろう。
【0033】
透明電極202と反射電極207との電気的駆動によって発光層205から発光した光のうち、反射電極207に向かった光は、反射電極207で反射される。反射電極207と発光ゾーンとの間の距離Dを調節して、反射電極207で反射された光を消滅させる。
【0034】
反射電極207で反射した光と基板201側に伝播する光とが相互干渉して消滅する波長で、反射電極207と発光ゾーンとの間の距離Dが選択される。この時、消滅干渉波長が前記青色発光層の発光波長ピークに近ければ近いほど、すなわち、スペクトルの半値幅が狭くなれば狭くなるほど、色特性が優れる。
【0035】
反射電極207で反射された光が干渉によって消滅される条件を満足させる反射電極207と発光ゾーンとの間の距離Dは、数式1ないし数式3によって得られうる。
【0036】
以下では、透明電極202と反射電極207との電気的駆動によって、発光層205から発光した光が反射電極207と機能性層206との間の界面で反射される場合を説明する。この時、反射電極207と発光ゾーンとの間の距離Dは、機能性層206の厚さ、すなわち、距離dとなる。発光層205から発光した光が反射電極207で反射される時、発生する位相偏移値δは、数式1の通りである。
【0037】
【数1】

【0038】
ここで、n、kは、機能性層206の複素屈折定数であり、n、kは、反射電極207の複素屈折定数である。前記機能性層206が多層構造である場合、n、kは、機能性層206のうち、反射電極207に接する層の複素屈折定数である。発光層205から前方(基板方向)に伝播する光と、180°反対方向(反射電極方向)に伝播して反射電極207で反射した光が消滅干渉される条件は、次の数式2の通りである。
【0039】
【数2】

【0040】
ここで、dは、機能性層206が多層構造である場合、機能性層206を構成するj番目の層の厚さであり、njλは、波長λで機能性層206を構成するj番目の層の屈折率であり、qは、正の奇数(1,3,5,7,…)である。
【0041】
数式1と数式2とを整理すれば、次の数式3の通りである。
【0042】
【数3】

【0043】
数式3によって、消滅干渉が発生する波長λで機能性層206の厚さ(d=Σd)が決定される。距離dは、1000Å以上、さらに望ましくは、2000Å以上を維持する。もし、発光ゾーンが機能性層204と発光層205との間で形成される場合、距離Dは、機能性層206の厚さdと発光層205の厚さtとを合計した値(d+t)となり、値(d+t)が1000Å以上、さらに望ましくは、2000Å以上を維持する。この時、距離Dは、青色発光素子の全体厚と赤色及び緑色発光素子の全体厚とが考慮されうる。前述した消滅干渉条件を満足させるための同じ原理が、発光ゾーンが発光層205の中心部またはその他のエキシトンの分布が最大である発光層205内にも適用されることは、当業者ならば、十分に分かるであろう。
【0044】
図3は、本発明の一実施形態による図2の非共振青色発光素子200の構造で、発光ゾーンと反射電極との間の距離変化によるモードスペクトルである。
【0045】
モードスペクトルは、発光層の位置に、可視光線領域で強度が“1”と同じ白色スペクトルを有する点光源を仮定した時、基板の90°方向から抽出される光のスペクトルを表す。図3で矢印が指す波長は、消滅干渉によって外部への光抽出が不能な波長を表す。図3を参照すれば、発光層205と反射電極203との間の距離Dが特定厚さ以上ならば、消滅干渉波長が青色波長(約470nm)の右側に発生し、さらに厚さが増大すれば、青色波長の左右に発生することが確認できる。具体的に、距離Dが300Åである場合、消滅干渉波長は発生しないが、1600Åである場合、650nm付近で消滅干渉が発生し、2900Åである場合、410nm及び540nm付近で消滅干渉が発生して色特性を阻害する、所望しないスペクトル領域を抽出しないことができるので、ディープブルー(Deep Blue)色特性を向上させうる。すなわち、発光層と反射電極との間の距離は、1000Å以上、さらに望ましくは、2000Å以上である時、色特性に優れることが分かる。
【0046】
図4は、本発明の一実施形態による図2の非共振青色発光素子構造で発光ゾーンと反射電極207との間の距離Dの変化による発光層のEL(Electro Luminescence)スペクトルである。
【0047】
透明基板上に透明電極が設けられ、前記透明電極上には、有機発光部材が形成される。有機発光部材は、青色発光層及び青色発光層の発光効率を改善するための機能性層を備える多層構造でありうる。
【0048】
青白発光層は、蛍光、リン光、低分子、高分子、単独物質、Host:Guest物質構成で多様に適用されうる。機能性層は、電子及び正孔の均衡を合わせるためのETL及びHTLと、電子及び正孔の注入を強化するためのEIL及びHILとがあり、この中から選択された一つまたは二つ以上の層を備えうる。このうち、反射電極と発光層との間に位置した機能性層の厚さを300、1600、2900Åと変更して形成した。
【0049】
有機発光部材上には、反射電極が形成されている。反射電極は、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)またはこれらの組み合わせの反射導電物質で形成されうる。
【0050】
図4を参照すれば、厚さが増大するほど、消滅干渉波長が青色波長(約470nm)付近に位置して、スペクトルの幅が狭くなることが確認できる。各厚さ別CIE 1931色座標は、表1の通りである。表1を参照すれば、厚さが増大するほど、Cx、Cy値が青色特性に近づく、厚さが2900Åでは、sRGB青色色特性(0.15,0.06)以上を得られることが確認できる。
【0051】
【表1】

【0052】
図5は、本発明の一実施形態による図2の非共振青色発光素子の構造に使われた異なる三つの青色発光層のPL(Photo Luminescence)スペクトル(PL1ないしPL3)である。
【0053】
本実施形態では、透明基板、透明電極、透明電極の上部に300Åの青色発光層を形成し、青色発光層の発光材料をそれぞれ変更して設定した。
【0054】
図5を参照すれば、三つの青色発光層でそれぞれ発生する光の色特性がいずれも良好でなく、特に、PL1の場合、色変化が最も大きいことが分かる。前記PLスペクトルを有する青色発光層のCIE 1931色座標値は、それぞれ次の表2の通りである。
【0055】
【表2】

【0056】
図6は、本発明の一実施形態による図2の非共振青色発光素子の構造に、図5の三つの青色発光層を使用した場合のELスペクトル(EL1ないしEL3)である。
【0057】
本実施形態では、透明基板、透明電極、機能性層及び反射電極に対する条件は、図4の実施形態と同一であり、青色発光層は、図5に使われた三つの青色発光層がそれぞれ使われた。ここで、反射電極と青色発光層との間の距離は、2900Åと同一である。
【0058】
図6を参照すれば、異なる発光材料を使用した青色発光層に対して、反射電極206と青色発光層204との間の距離を2900Åとした場合、青色発光層205から発光した光のELスペクトルのそれぞれが図5のPLスペクトルより半値幅が狭くなって、さらに正確な色を具現できることが確認できる。前記発光した光それぞれのCIE 1931色座標値は、次の表3の通りである。
【0059】
【表3】

【0060】
表3を参照すれば、本発明の非共振構造によって青色発光層の材料に関係なく発光した光の青色色特性がsRGB青色色特性(0.15,0.06)に近づくことが確認できる。
【0061】
図7は、本発明の他の実施形態による非共振青色発光素子の構造を有する有機発光ディスプレイを概略的に示す。
【0062】
図7を参照すれば、本発明の青色発光素子は、前面発光型青色発光素子である。前面発光型青色発光素子700は、基板701上に反射電極702、及び青色発光層705を有する中間層703、及び透明電極707を順次に備えて形成される。前記中間層703は、青色発光層705を基にして両側に機能性層704及び機能性層706を備える。前面発光型青色発光素子は、青色発光層705から発光した光が透明電極707を通じて前面に放出される点で、図2の実施形態と異なり、その他、本発明の色特性を表すための原理は、図2の実施形態で説明したところと実質的に同じであるので、ここでは具体的な説明は省略する。
【0063】
青色発光層705から発光する光のうち、前記反射電極702で形成される光を消滅させるための前記反射電極702と発光ゾーンとの間の距離Dは、前述した消滅干渉条件を満足する。消滅干渉によって消滅される波長は、青色発光波長ピークに近ければ近いほど半値幅が低減するので、色特性をさらに向上させうる。
【0064】
発光ゾーンが発光層705と機能性層704との間の界面で反射される場合、消滅干渉が発生する波長で機能性層704の厚さdが決定される。厚さdは、1000Å以上、さらに望ましくは、2000Å以上を維持する。もし、発光ゾーンが機能性層706と発光層705との間で形成される場合、距離Dは、機能性層704の厚さdと発光層705の厚さtとを合計した値(d+t)となり、値(d+t)が1000Å以上、さらに望ましくは、2000Å以上を維持する。この時、距離Dは、青色発光素子の全体厚さと赤色及び緑色発光素子の全体厚さとが考慮されうる。前述した消滅干渉条件を満足させるための同じ原理は、発光ゾーンが発光層705の中心部またはその他エキシトンの分布が最大である発光層705内にも適用されることは、当業者ならば、十分に分かるであろう。
【0065】
以上、前述したような本発明は、有機発光表示装置や無機発光表示装置に限定されず、発光素子として、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)や電子放出装置を使用するその他の平板表示装置にも、いずれも適用可能である。
【0066】
本発明は、図面に示された一実施形態を参照して説明したが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び実施形態の変形が可能であるということが分かるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明は、表示装置関連の技術分野に好適に適用可能である。
【符号の説明】
【0068】
200 青色発光素子
201 基板
202 透明電極
203 中間層
204,206 機能性層
205 青色発光層
207 反射電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明電極と、
前記透明電極に対向した反射電極と、
前記透明電極と前記反射電極との間に介在されていると共に青色発光層を有し、且つ前記反射電極と前記青色発光層の発光ゾーンとの間の距離を調節して、前記反射電極で反射した光を消滅させる中間層と、を備えることを特徴とする青色発光素子。
【請求項2】
前記中間層は、
前記透明電極と前記青色発光層との間に介在される第1機能性層と、
前記反射電極と前記青色発光層との間に介在される第2機能性層と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の青色発光素子。
【請求項3】
前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記反射電極で反射された光の位相偏移値及び前記消滅される光の波長を基にして決定されることを特徴とする請求項1に記載の青色発光素子。
【請求項4】
前記発光ゾーンが前記第2機能性層と前記青色発光層との界面で形成される場合、前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記第2機能性層の厚さに対応することを特徴とする請求項2に記載の青色発光素子。
【請求項5】
前記発光ゾーンが前記第1機能性層と前記青色発光層との間の界面で形成される場合、前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記第2機能性層の厚さ及び前記青色発光層の厚さの和に対応することを特徴とする請求項2に記載の青色発光素子。
【請求項6】
前記透明電極は、アノード電極であることを特徴とする請求項1に記載の青色発光素子。
【請求項7】
前記透明電極は、カソード電極であることを特徴とする請求項1に記載の青色発光素子。
【請求項8】
前記消滅波長は、前記青色発光層の発光波長ピークに近いことを特徴とする請求項1に記載の青色発光素子。
【請求項9】
透明基板と、
前記透明基板上に設けられた透明電極と、前記透明電極に対向した反射電極と、前記透明電極と前記反射電極との間に青色発光層が設けられた中間層とを有すると共に前記青色発光層の光が前記透明基板方向に放出される青色発光素子と、を備え、
前記反射電極と前記青色発光層の発光ゾーンとの間の距離を調節して前記反射電極で反射した光を消滅させることを特徴とする有機発光ディスプレイ。
【請求項10】
前記中間層は、
前記透明電極と前記青色発光層との間に介在される第1機能性層と、
前記反射電極と前記青色発光層との間に介在される第2機能性層と、を備えることを特徴とする請求項9に記載の有機発光ディスプレイ。
【請求項11】
前記発光ゾーンが前記第2機能性層と前記青色発光層との間の界面で形成される場合、前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記第2機能性層の厚さに対応することを特徴とする請求項10に記載の有機発光ディスプレイ。
【請求項12】
前記発光ゾーンが前記第1機能性層と前記青色発光層との間の界面で形成される場合、前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記第2機能性層の厚さと前記青色発光層の厚さとの和に対応することを特徴とする請求項10に記載の青色発光素子。
【請求項13】
透明基板と、
前記透明基板上に設けられた反射電極と、
前記反射電極に対向した透明電極と、
前記透明電極と前記反射電極との間に青色発光層が設けられた中間層とを有すると共に前記青色発光層の光が前記透明基板に対向して放出される青色発光素子とを備え、
前記反射電極と前記青色発光層の発光ゾーンとの間の距離を調節して、前記反射電極で反射した光を消滅させることを特徴とする有機発光ディスプレイ。
【請求項14】
前記中間層は、
前記透明電極と前記青色発光層との間に介在される第1機能性層と、
前記反射電極と前記青色発光層との間に介在される第2機能性層と、を備えることを特徴とする請求項11に記載の有機発光ディスプレイ。
【請求項15】
前記発光ゾーンが前記第2機能性層と前記青色発光層との間の界面で形成される場合、前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記第2機能性層の厚さに対応することを特徴とする請求項14に記載の有機発光ディスプレイ。
【請求項16】
前記発光ゾーンが前記第1機能性層と前記青色発光層との間の界面で形成される場合、前記反射電極と前記発光ゾーンとの間の距離は、前記第2機能性層の厚さと前記青色発光層の厚さとの和に対応することを特徴とする請求項14に記載の青色発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−129919(P2011−129919A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277873(P2010−277873)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【出願人】(308040351)三星モバイルディスプレイ株式會社 (764)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Mobile Display Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】San #24 Nongseo−Dong,Giheung−Gu,Yongin−City,Gyeonggi−Do 446−711 Republic of KOREA
【Fターム(参考)】