説明

静脈穿刺具

【課題】深部静脈にカテーテルを留置する際、22G以下の試験穿刺針が進行した経路に沿って本穿刺針を案内すると共に、本穿刺針の先端が目的静脈内に刺入したことを吸引した静脈血を視認することにより確認する。
【解決手段】検知針と案内管とホルダーと穿刺針とイントロデューサーから構成される深部静脈穿刺具で、ガイドラインを通す案内管と血液を吸引する検知管を、案内管先端が検知針先端より突出するように張り合わせて穿刺針針基を連結固定する筒先を設けたホルダーに装着した場合、案内管先端が穿刺針先端より突出するようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、22G以下のサイズの試験穿刺針を通じて静脈内に導入したガイドラインを案内軸として、本穿刺針を静脈内に誘導する深部静脈穿刺具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、深部静脈を穿刺する際は、先ず22G以下の細い試験穿刺針で試験穿刺を行って静脈の方向や深さを確認した後に試験穿刺針を一旦抜去して、改めてイントロデューサーを取り付けた太い穿刺針で本穿刺を行い、イントロデューサーの内腔を通じてカテーテルを静脈内に誘導している。しかし、試験穿刺針で静脈の位置を確認して同じ距離方向に本穿刺を行っても、本穿刺針が静脈内に刺入されないことがある。その理由は、試験穿針は静脈を確認した試験穿刺針は抜去されて試験穿刺針の通過した軌跡は保存されないので、本穿刺針が試験穿刺針と同一の経路を進行することができないためである。
静脈穿刺術における重大事故は、静脈を穿刺する際に太い本穿刺針で動脈を誤穿刺して生じる動脈出血と、肺を誤穿刺して生じる血気胸が大部分であり、誤穿刺は本穿針が盲目的に刺入される為に発生する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
解決しようとする問題点は、深部静脈穿刺術を行う際に、試験穿刺に成功した試験穿刺針が通過した経路を本穿刺針が進行し得ない点である。
【課題を解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、静脈穿刺術を行う際、細い試験穿刺針が進行した経路を辿って太い本穿刺針を誘導すると共に、本穿刺針の先端が静脈内に刺入したことを血液の逆流を視認して確認すること、を主要な目的とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明の深部静脈穿刺補助具によれば、本穿刺針は22G以下の細い試験穿刺針が通過した軌跡を辿って進行すると共に、イントロデューサーの静脈内到達は深部静脈穿刺具回路内への血液の逆流を視認することで確認できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
22G以下の細い試験穿刺針が通過した経路で本穿刺針を安全に静脈内に刺入するという目的と、イントロデューサーが静脈内に刺入されたことを確認するという目的を、簡単な構造で実現した。
【実施例1】
【0007】
実施例1は検知針A、案内管B、ホルダーC、穿刺針D、イントロデューサーEから構成される。図1(a)〜図1(d)は実施例1の分解図で、図1(e)は組み立てた場合の見取り図である。
図1(a)は検知針Aと案内管Bの見取り図である。検知針Aは尾端に検知針針基を有し先端が鈍な注射針で、尾端寄りに検知針屈曲部A6を設ける。案内管Bは、ガイドラインLを緩く貫通させ得る硬質の金属製の細管である。検知針Aと案内管Bは、案内管先端B1が検知針先端A1から数mm突出させた位置で、接着あるいは溶接で固定する。図1(b)はホルダーCの見取図である。ホルダーCは、ホルダー体C3の先端にホルダー筒先C5を設けた筒体で、図2(a)に示すように、ホルダー筒先C5から尾端にかけてホルダー腔C7を貫通させて設ける。図1(c)は穿刺針Dで、尾端に設けた穿刺針針基D3の先端側に穿刺針筒先Dを設けた金属製注射針で、従来の血管穿刺用の本穿刺針と同様である。図1(d)はイントロデューサーEで、従来使用されているものと同様の構造で、分割穿刺針Dを有する。図1(e)は実施例1の組立図である。
【0008】
図2(a)と(b)は検知針Aと案内管BとホルダーCとの関係を示す図である。
図2(a)はホルダーCの縦断面図である。ホルダーCは尾端からホルダー筒先C5にかけてホルダー腔C7を貫通して設ける。ホルダー腔C7は、ホルダーCの尾端で幅広く形成する。図2(b)は、検知針と案内管とホルダーの関係を示す断面図である。ホルダー腔C7に挿入された検知針Aと案内管Bは、検知針屈曲部A6がホルダー腔尾端C8に嵌った位置で支持される。
【0009】
図3(a)は静脈穿刺具を組み立てた見取図で、図2(b)は縦断面図である。
図3(b)に示すように、ホルダー筒先C5は穿刺針針基D3に嵌め合わすことができる。また、穿刺針筒先D5はイントロデューサー連結口E3に嵌め合わすことができる。図3(c)に示すように、案内管先端B1は、穿刺針先端D1から突出した位置で固定される。
【0010】
図4(a)〜(b)は、組み立ての順序を示す断面図である。まず、図4(a)に示すように、検知針Aと案内管Bをホルダー腔C7を貫通させる、検知針Aと案内管BはY型に開いた部分でホルダー腔C8の部分で支持される。図4(b)に示すように、ホルダー筒先C5に針基D5を嵌めて固定すると、案内管先端B1は穿刺針先端D1から突出した位置で固定される。図4(c)は、全体の縦断面図である。ホルダー腔C8の部分で検知針Aと案内管Bをシール固定するとよい。
【0011】
図4(a)〜(d)は使用法を示す説明図である。
▲1▼先ず、図(a)のように、外套型試験穿刺針の外套を通じてガイドラインLを静脈に留置する。
▲2▼次に、図(b)のように、ガイドライン尾端L3を案内管先端Bから挿入して、案内管尾端B3から引き出す。
▲3▼続いて、図(c)のように、ガイドラインLに沿って静脈穿刺具を進行させると、穿刺針先端DはガイドラインLに案内されて静脈V内腔に刺入される。
▲4▼最後に図(d)のように、、イントロデューサーEを残して穿刺針Dを抜去すれば、イントロデューサーの領地が完了する。
【0012】
ガイドラインLは、先端部に適当な可撓性を保たせた硬質の合成樹脂製、あるいは、先端部が軟質で他の部分が硬質の合成樹脂、もしくは金属ガイドワイヤーを使用すると、案内管先端の進行方向の制御を確実にすることが出来る。ガイドラインと案内管の先端の方向が多少ズレていても案内管の先端はガイドラインに沿って進行する。
本発明では、静脈内に留置したガイドラインに沿って穿刺操作を行う際に、ガイドラインは穿刺針先端の刃先に接触しない。従って、穿刺操作中にガイドラインが穿刺針先端の刃先に接触して損傷されることはない。
【実施例2】
【0013】
図5(a)〜(d)は実施例2の説明図である。実施例2は、検知針Ab、案内管Bb、ホルダーCb、穿刺針DbおよびイントロデューサーEbから構成される。図5(c)に示すように、検知針先端Ab1は穿刺針針基Db3に位置するように短くする。また、図5(a)に示すように、案内管体Bb2の先端部の片側にキャップFbを貼り付ける。キャップFbは、図5(b)および図5(d)に示すように、案内管体Bb2に貼り付けて案内管体Bb2を穿刺針体Db2の内壁に押し付けて密着させると共に、穿刺針体Db2の内壁とキャップFbの側面の間に検知間隙Fb4(Fb5)を形成する小片で、厚さは穿刺針体Db2の内壁と案内管体Bb2との直径の差で、幅は案内管体Bb2を所定の位置に保持できる幅であればよい。検知間隙Fb4(Fb5)は、穿刺針先端Db1から穿刺針針基Db3の内腔に開通する。従って実施例2では、穿刺針先端Db1から吸引された血液は、検知間隙Fb4(Fb5)を通って穿刺針針基Db3に達する。検知針針基Ab3に注射器を連結して吸引すると、穿刺針針基Db3に達した血液は注射器に吸引されて透視され、穿刺針先端Db1が静脈内に到達したことが確認される。
【産業上の利用可能性】
【0014】
深部静脈穿刺を行う際に22G以下の注射針を使用すれば、針先が誤って動脈に刺入されても自然に止血されるので大出血に至ることはない。また、22G針の先端が肺に刺入されても空気の漏出は小量であり、刺入孔は自然に閉鎖される。一方、従来使用されている本穿刺針は20G以上の太さであり、動脈や肺を誤穿刺すると重大な偶発症を発生する危険が大きい。殊に、圧迫止血が不可能な鎖骨下動脈を誤穿刺した場合は、致死的な合併症に進展することもある。
本発明によれば、試験穿刺は22G以下の細い試験穿刺針で行われ、穿刺針は試験穿刺針の軌跡を辿って進行する。従って、穿刺針に装着した太いイントロデューサーが誤った経路を進行する危険はない。一方、静脈圧は動脈圧と異なり低圧であり、穿刺針が静脈内に刺入されても静脈血は陰圧をかけなければ逆流しない。本発明では、スポイトや注射器で静脈血を吸引して視認することにより、イントロデューサー先端が静脈内に刺入されたことを積極的に確認することができる。従って本発明では、試験穿刺に成功すればイントロデューサーの先端は安全確実に目的静脈内に刺入される。
本発明は、セルディンガー法を含む全ての静脈穿刺に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】(実施例1) (a)検知針と案内管の見取図。(b)ホルダーの見取図。(c)穿刺針の見取図。(d)イントロデューサーの見取図。(e)静脈穿刺具を組立てた見取図。
【図2】(実施例1) (a)ホルダーの縦断面図。(b)検知針と案内管を装着したホルダーの縦断面図。
【図3】(実施例1) (a)検知針と案内管を装着したホルダーに穿刺針を装着した断面図。(b)検知針と案内管を装着したホルダーに穿刺針とイントロデューサーを装着した断面図。
【図4】(実施例1) (a)外套型試験穿刺針を通じて静脈に留置したガイドラインを示す説明図。(b)ガイドラインを案内管に貫通させた説明図。(c)ガイドラインに沿って移動させた静脈穿刺具の先端が静脈に刺入した説明図。(d)イントロデューサーを静脈内に留置した完了図。
【図5】(実施例2) (a)実施例の検知針と案内管の見取図。(b)I−I切断面における断面図。(c)実施例2の縦断面図。(d)II−II切断面における断面図。
【符号の説明】
【0016】
A、Ab 検知針
A1、Ab1 検知針先端
A2、Ab2 検知針体
A3、Ab3 検知針針基
A6、Ab6 検知針屈曲部
B、Bb 案内管
B1、Bb1 案内管先端
B2、Bb2 案内管体
B3、Bb3 案内管尾端
C、Cb ホルダー
C3、Cb3 ホルダー体
C5、Cb5 ホルダー筒先
C7、Cb7 ホルダー腔
C8、Cb8 ホルダー腔尾端
D、D 穿刺針
D1、Db1 穿刺針先端
D2、Db2 穿刺針体
D3,Db3 穿刺針針基
D5、Db5 穿刺針筒先
E、 イントロデューサー
E1 イントロデューサー先端
E2 イントロデューサー体
E3 イントロデューサー連結口
E9 イントロデューサー分割線
Fb キャップ
Fb1 キャップ頂
Fb2 接着部
Fb4、Fb5 検知間隙
L1 ガイドライン先端
L3 ガイドライン尾端
S 注射器
V 静脈

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検知針と案内管とホルダーと穿刺針とイントロデューサーから構成される深部静脈穿刺具であって、a.尾端に検知針針基を有し尾端寄りに検知針屈曲部を設けた先端が鈍な注射針よりなる検知管と、ガイドラインを緩く貫通可能な金属等の硬質の細管よりなる案内管を、前期案内管先端が前記検知針先端から数mm突出するように張り合わせて、b.先端にホルダー筒先を設けたホルダー体のホルダー筒先からホルダー尾端にホルダー腔を貫通して設けたホルダー腔に前記検知針と前記案内管を挿入して固定し、c.前記ホルダー体のホルダー筒先に穿刺針針基を連結固定した穿刺針に前記検知針体と案内桿体を挿入した場合、前記案内管先端が穿刺針先端から突出することを特徴とする静脈穿刺具。
【請求項2】
a.ホルダー腔に挿入固定した検知針の検知針先端がホルダー筒先に連結固定した穿刺針針基内腔に達する長さであり、b.穿刺針に挿入した案内管体の片側に案内管と穿刺針内壁との直径の差により生じる間隙を埋めると共に、穿刺針先端から穿刺針針基に通じる間隙を保つキャップを取り付けた、ことを特徴とする請求項1記載の静脈穿刺具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−183670(P2009−183670A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−58674(P2008−58674)
【出願日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【出願人】(000180494)
【出願人】(000180508)
【出願人】(501229791)
【出願人】(301045403)
【Fターム(参考)】