説明

静電チャック、これを含む基板処理装置及び基板処理方法

【課題】基板を安定的にチャッキングできる静電チャックを提供する。
【解決手段】本発明による静電チャックは、静電気力によって基板を固定し、基板が置かれる誘電板と、前記誘電板の内部中央領域に位置し、正電圧と負電圧との中でいずれか1つの電圧が印加される第1電極と、前記誘電板の内部縁領域に位置し、前記第1電極を囲むように配置され、正電圧と負電圧との中で異なる1つの電圧が印加される第2電極と、を含む。前記第2電極の面積は、前記第1電極の面積と異なる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は基板処理装置に関し、より詳細には静電チャックを含む基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体製造装置の工程チャンバー内には、ウエハーを固定させるための静電チャックが設けられる。静電チャックは静電気力を利用して基板を固定するものであり、単一電極が設置されたユニポーラ静電チャック(Uni−polar Electrode static chuck)と、2つの電極が設置されたバイポーラ静電チャック(Bi−polar Electrode static chuck)とがある。
【0003】
バイポーラ静電チャックには、ユニポーラ静電チャックに比べて静電気力が弱いという短所がある。
【0004】
一方、ユニポーラ静電チャックには、プラズマが形成されなければ回路が構成されず、基板チャッキングが行われないという短所がある。したがって、ユニポーラ静電チャックによって工程を遂行する場合には、プラズマの発生以後に基板にHeガスが供給される。そのため、初期プラズマ処理工程の進行に際して、基板の温度が調節されない状態で工程が進行されるという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】韓国特許公開第10−2006−0127649号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、基板を安定的にチャッキングできる静電チャックを提供することを課題とする。
【0007】
また、本発明は、プラズマ発生に関わらず基板をチャッキングできる静電チャックを提供することを課題とする。
【0008】
なお、本発明の課題はここに制限されず、その他の課題についても以下の記載から当業者であれば明確に理解される。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態による静電チャックは、静電気力によって基板を固定するものであり、基板が置かれる誘電板と、前記誘電板の内部中央領域に位置し、正電圧と負電圧のうち一方の電圧が印加される第1電極と、前記誘電板の内部縁領域に位置し、前記第1電極を囲むように配置され、正電圧と負電圧のうち他方の電圧が印加される第2電極と、を含み、前記第2電極の面積は前記第1電極の面積と異なる。
【0010】
また、前記第2電極の面積は前記第1電極の面積より大きいことがあり得る。
【0011】
また、前記第2電極は前記第1電極面積の7/3倍以上であり且つ9倍以下の面積を有することがあり得る。
【0012】
本発明の一実施形態による基板処理装置は、内部に空間が形成された工程チャンバーと、前記工程チャンバーの内部に位置し、静電気力によって基板を固定する静電チャックと、前記工程チャンバーの内部にガスを供給するガス供給部と、前記静電チャックの上部に位置し、前記工程ガスに高周波電力を印加する上部電極と、を含み、前記静電チャックは前記基板が置かれる誘電板と、前記誘電板の内部中央領域に位置し、正電荷と負電荷のうち一方の電荷が印加される第1下部電極と、前記誘電板の内部縁領域に位置し、前記第1下部電極を囲むように配置され、正電荷と負電荷のうち他方の電荷が印加される第2下部電極と、を含み、前記第2下部電極の面積は前記第1下部電極の面積と異なる。
【0013】
また、前記第2下部電極の面積は前記第1下部電極の面積より大きいことがあり得る。
【0014】
また、前記第2電極は前記第1電極面積の7/3倍以上であり且つ9倍以下の面積を有することがあり得る。
【0015】
本発明の一実施形態による基板処理方法は、誘電板の中央領域に埋め込まれた第1電極と前記誘電板の縁領域に埋め込まれた第2電極とに、互いに異なる極性の電圧を印加して基板を前記誘電板の上面に固定させ、前記工程チャンバーの内部に工程ガスを供給し、高周波電力を前記工程チャンバーの内部に印加して前記工程ガスを励起させ、前記励起された工程ガスを前記基板に提供し、前記第2電極は前記第1電極を囲むように配置され、前記第1電極の面積と異なる面積は有する。
【0016】
また、前記第2電極の面積は前記第1電極の面積より大きいことがあり得る。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、基板と電極との間に発生する静電気力が改善されるので、基板が安定的にチャッキングされる。
【0018】
また、本発明の実施形態によると、プラズマの発生以前にも基板と電極との間に静電気力が発生される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態による基板処理装置を示す断面図である。
【図2】図1の第1及び第2下部電極を示す平面図である。
【図3】基板底面に供給されるHeガスの圧力によってHeガス漏出(Leak)流量を比較したグラフである。
【図4】基板処理工程が進行される過程で基板と誘電板との間の空間から漏出されるHeガス流量を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施形態による静電チャック、基板処理装置及び基板処理方法を詳細に説明する。本発明を説明するに際して、関連する公知構成や機能に対する具体的な説明が本発明の要旨の理解を損なわせる場合には、その詳細な説明は省略する。
【0021】
図1は本発明の一実施形態による基板処理装置を示す断面図である。
【0022】
図1に示すように、基板処理装置10はプラズマを生成して基板Wを処理するものであり、工程チャンバー100、静電チャック200、ガス供給部300、及びプラズマ生成部400を含む。
【0023】
工程チャンバー100の内部には空間101が形成される。空間101は基板Wに対するプラズマ処理を遂行する空間として用いられる。基板Wに対するプラズマ処理は蝕刻工程を含む。工程チャンバー100の底面には排気ホール102が形成されており、この排気ホール102は排気ライン121と連結される。工程過程で発生した反応生成産物や、工程チャンバー100の内部に留まるガスは、排気ライン121を通じて外部に排出される。また、排気過程によって、工程チャンバー100の内部の空間101は、所定圧力に減圧される。
【0024】
工程チャンバー100の内部には静電チャック200が位置する。静電チャック200は静電気力を利用して基板Wを吸着固定する。静電チャック200には、2つの電極が設置されたバイポーラ静電チャック(Bi−polar Electrode static chuck)が使用される。静電チャック200は誘電板210、第1及び第2下部電極221、222、支持板240、及び絶縁板270を含む。
【0025】
誘電板210は静電チャック200の上端部に位置する。誘電板210は円板形状の誘電体(dielectric substance)から成る。誘電板210の上面には基板Wが置かれる。誘電板210の上面は基板Wより小さい半径を有する。そのため、基板Wの縁領域は誘電板210の外側に位置する。誘電板210には第1供給流路211が形成される。第1供給流路211は誘電板210の上面から底面に亘って形成される。第1供給流路211は互いに離隔して複数個形成され、基板Wの底面に熱伝達流体を供給する通路として用いられる。
【0026】
誘電板210の内部には第1及び第2下部電極221、222が埋め込まれる。図2は、図1の第1及び第2下部電極を示す平面図である。
【0027】
図1及び図2に示すように、第1下部電極221は厚さが薄い円形板から成り、誘電板210の内部中心領域に埋め込まれる。第2下部電極222は誘電板210の内部縁領域に埋め込まれ、第1下部電極221を囲むように配置される。第2下部電極222はリング形状で設けられる。第2下部電極222の面積は第1下部電極221の面積と異なる。第2下部電極222の面積は第1下部電極221の面積より大きく設けられる。第2下部電極222は、第1下部電極221面積の7/3倍以上であり且つ9倍以下の面積を有することが好ましい。
【0028】
第1及び第2下部電極221、222は下部電源225と電気的に連結される。下部電源225は直流電源を含む。下部電源225は第1下部電極221と第2下部電極222に対して、互いに異なる極性の電圧を印加する。つまり、第1下部電極221には負(−)電圧と正(+)電圧のうち一方の電圧が印加され、第2下部電極222には他方の電圧が印加される。ここでは、第1下部電極221に正(+)電圧が印加され、第2下部電極222に負(−)電圧が印加される。第1下部電極221と第2下部電極222に電圧が印加されれば、第1及び第2下部電極221、222には電界が形成される。電界は基板Wに印加され、下部電極221、222と基板Wとの間に誘電分極現象を発生させる。誘電分極現象によって、第1下部電極221の上部に位置する基板Wの中心領域には負(−)電荷が集中され、第2下部電極222の上部に位置する基板Wの縁領域には正(+)電荷が集中される。誘電分極現象によって集中された電荷の静電気引力によって基板Wは誘電板210に固定される。
【0029】
誘電板210の下部には支持板240が位置する。誘電板210の底面と支持板240の上面とは接着剤236によって接着される。支持板240はアルミニウム材質から成る。支持板240の上面は、中心領域が縁領域より高く位置するように段差を有する。支持板240の上面中心領域は誘電板210の底面に相応する面積を有し、誘電板210の底面と接着される。支持板240には第1循環流路241、第2循環流路242、及び第2供給流路243が形成される。
【0030】
第1循環流路241は熱伝達流体が循環する通路として用いられる。第1循環流路241は支持板240の内部に螺旋形状で形成される。なお、第1循環流路241を、互いに異なる半径を有するリング形状の流路を同心円状に配置して形成してもよい。このとき、第1循環流路241の各々の流路は互いに連通され、また、互いに同一の高さに形成されることが好ましい。
【0031】
第2供給流路243は第1循環流路241から上部に延長され、支持板240の上面に貫通する。第2供給流路243は第1供給流路211と対応する個数で設けられ、第1循環流路241と第1供給流路211とを連結する。第1循環流路241を循環する熱伝達流体は第2供給流路243と第1供給流路211とを順次的に経て基板Wの底面に供給される。熱伝達流体は、プラズマから基板Wに伝達された熱を静電チャック200に伝達させる媒介体の役割を果たす。プラズマに含有されたイオン粒子は静電チャック200に形成された電気力に引かれて静電チャック200に移動し、移動する過程で基板Wと衝突して蝕刻工程を遂行する。イオン粒子が基板Wに衝突する過程で基板Wには熱が発生する。基板Wで発生した熱は、基板Wの底面と誘電板210の上面との間の空間に供給された熱伝達流体(熱伝達ガス)を通じて、静電チャック200に伝達される。これによって、基板Wは設定温度に維持される。熱伝達流体は不活性ガスを含む。実施形態によれば、熱伝達流体はヘリウムガス(Heガス)を含む。
【0032】
第2循環流路242は冷却流体が循環する通路として用いられる。冷却流体は第2循環流路242を循環し、支持板240を冷却する。支持板240の冷却により、誘電板210と基板Wとを共に冷却させ、基板Wを所定温度に維持させる。第2循環流路242は支持板240の内部に螺旋形状で形成される。なお、第2循環流路242を、互いに異なる半径を有するリング形状の流路を同心円状に配置することで形成してもよい。この場合、第2循環流路242の各々の流路は互いに連通され、また、互いに同一の高さに形成される。第2循環流路242は第1循環流路241より大きい断面積を有する。また、第2循環流路242は第1循環流路241の下部に位置される。
【0033】
支持板240の下部には絶縁板270が設けられる。絶縁板270は支持板240に相応する大きさに設けられる。絶縁板270は支持板240と工程チャンバー100の底面との間に位置する。絶縁板270は絶縁材質から成り、支持板240と工程チャンバー100とを電気的に絶縁させる。
【0034】
フォーカスリング280は静電チャック200の縁領域に配置される。フォーカスリング200はリング形状を有し、誘電板210の周辺に沿って配置される。フォーカスリング280の上面は、誘電板210と隣接する内側部が外側部より低くなるように段差を有する。フォーカスリング280の上面内側部は、誘電板210の上面と同一高さに位置し、誘電板210の上側に配置された基板Wの縁領域を支持する。フォーカスリング280の外側部は基板Wの縁領域を囲むように設けられる。フォーカスリング280は、プラズマが形成される領域の中心に基板Wが位置するように電気場形成領域を拡張させる。これによって、基板Wの全体領域に亘ってプラズマが均一に形成され、基板Wの各領域が均一に蝕刻される。
【0035】
ガス供給部300は工程チャンバー100の内部に工程ガスを供給する。ガス供給部300はガス格納部310、ガス供給ライン320、及びガス流入ポート330を含む。ガス供給ライン320はガス格納部310とガス流入ポート330とを連結し、ガス格納部310に格納された工程ガスをガス流入ポート330に供給する。ガス流入ポート330は上部電極410に形成されたガス供給ホール412と連結され、ガス供給ホール412に工程ガスを供給する。
【0036】
プラズマ生成部400は工程チャンバー100の内部に留まる工程ガスを励起させる。プラズマ生成部400は上部電極410、ガス分配板420、シャワーヘッド430、及び上部電源440を含む。
【0037】
上部電極410は円板形状で設けられ、静電チャック200の上部に位置する。上部電極410は上部電源440と電気的に接続される。上部電極410は上部電源440から供給された高周波電力を工程チャンバー100の内部に留まる工程ガスに印加して工程ガスを励起させる。工程ガスは励起されてプラズマに状態変換される。上部電極410の中心領域にはガス供給ホール412が形成されている。ガス供給ホール412はガス流入ポート330と連結され、上部電極410の下部に位置するバッファ空間415にガスを供給する。
【0038】
上部電極410の下部にはガス分配板420が位置する。ガス分配板420は円板形状で設けられ、上部電極410に対応する大きさを有する。ガス分配板420の上面は中心領域が縁領域より低く位置するような段差を有する。ガス分配板420の上面と上部電極410の底面とが互いに組み合わされて、バッファ空間415を形成する。バッファ空間415は、ガス供給ホール412を通じて供給されたガスが工程チャンバー100の内部の空間101に供給される前に一時的に留まる空間として用いられる。ガス分配板420の中心領域には第1分配ホール421が形成される。第1分配ホール421はガス分配板420の上面から下面に貫通形成される。第1分配ホール421は一定の間隔だけ離隔して複数個形成されており、各々の第1分配ホール421はバッファ空間415と連結される。
【0039】
ガス分配板420の下部にはシャワーヘッド430が位置する。シャワーヘッド430は円板形状を有する。シャワーヘッド430には第2分配ホール431が形成されている。第2分配ホール431はシャワーヘッド430の上面から下面に貫通形成される。第2分配ホール431は一定の間隔だけ離隔して複数個形成される。第2分配ホール431は第1分配ホール421に対応する個数で設けられ、第1分配ホール421に対応して配置される。第2分配ホール431は各々第1分配ホール421と連結される。バッファ空間415に留まる工程ガスは、第1分配ホール421と第2分配ホール431とを通じて工程チャンバー100の内部に均一に供給される。
【0040】
以下、上述した基板処理装置を利用して基板を処理する方法を説明する。
【0041】
図1に示すように、基板Wは工程チャンバー100の内部に移送されて静電チャック200に置かれる。下部電源225から第1下部電極221に正(+)電圧が印加され、第2下部電極222に負(−)電圧が印加される。電圧が印加されれば、第1及び第2下部電極221、222には電界が形成される。電界によって下部電極221、222と基板Wとの間には誘電分極現象が発生し、電荷の静電気引力によって基板Wが誘電板210に固定される。ガス供給部300は工程チャンバー100の内部に工程ガスを供給する。工程ガスはガス流入ポート330を通じて供給され、バッファ空間415、第1分配ホール421、及び第2分配ホール431を順次的に経て工程チャンバー100の内部に均一に供給される。上部電極410は上部電源440から伝達された高周波電力を工程チャンバー100の内部に印加して、工程ガスをプラズマ状態に励起させる。励起された工程ガスは基板Wに提供されて蝕刻工程を遂行する。
【0042】
図3は基板W底面に供給されるHeガスの圧力によってHeガス漏出(Leak)流量を比較したグラフである。グラフの横軸は基板W底面に供給されるHeガスの圧力を示し、縦軸は基板Wと誘電板210との間の空間から漏出されるHeガスの流量を示す。グラフ(A)は本発明の実施形態による第1下部電極221と第2下部電極222の面積が異なる場合のHeガス漏出流量を示すグラフであり、グラフ(B)は第1下部電極221と第2下部電極222との面積が同一である場合のHeガス漏出流量を示すグラフである。グラフ(A)は電極の面積比率を1:9に設定して行った実験値であり、グラフ(B)は電極の面積比率を5:5に設定して行った実験値である。グラフ(B)では、基板W底面に供給されるHeガスの圧力が増加するほど、基板Wと誘電板210との間の空間から漏出されるHeガス流量が増加する。特に、基板W底面に供給されるHeガスの圧力が10Torr乃至12Torr区間に至れば、漏出されるHeガス流量が急激に増加する。漏出されるHeガスの流量増加は、基板Wと電極221、222との間に発生する静電気力の大きさが弱いことを意味する。グラフ(A)では、基板W底面に供給されるHeガスの圧力が増加しても、基板Wと誘電板210との間の空間から漏出されるHeガス流量が一定の範囲内に維持され、漏出流量が少ない。これは基板Wと電極221、222との間に発生する静電気力の大きさがグラフ(B)の場合より大きいことを意味する。一般的に、2つの電極を有するバイポーラ静電チャックは単一電極を有するユニポーラ静電チャック(Uni−polar Electrode static chuck)に比べて単位面積当たり静電気力が弱い。本発明は静電チャックに提供される2つの電極221、222の面積比を異ならせ、基板Wと誘電板210との間に発生する静電気力の大きさについて改善を図った。
【0043】
図4は基板処理工程が進行される過程で基板Wと誘電板210との間の空間から漏出されるHeガスの流量を示すグラフである。グラフの横軸は工程が進行される段階を示し、縦軸は基板Wと誘電板210との間の空間から漏出されるHeガス流量を示す。区間(I)は工程チャンバー100の内部にプラズマが発生する以前の段階でのHeガス流出流量を示しており、2500Vの直流電圧/基板W底面に供給されるHeガスの圧力15Torrの条件で測定された。区間(II)はプラズマが発生された状態でのHeガスの流出流量を示しており、2500Vの直流電圧/基板W底面に供給されるHeガスの圧力15Torrの条件で測定された。区間(III)はプラズマ発生が中断された状態でのHeガスの流出流量を示しており、2500Vの直流電圧/基板W底面に供給されるHeガスの圧力7Torrの条件で測定された。グラフを参照すれば、区間(I)と区間(II)とでは、漏出されるHeガス流量が概ね同一である。これにより、プラズマの発生の可否に関わらず基板Wと電極221、222との間には一定の大きさの静電気力が発生していることが分かる。
【0044】
図3及び図4で説明したように、本発明の静電チャック200では、基板Wと誘電板210との間に発生する静電気力の大きさについて改善し、プラズマ発生に関わらず基板Wを静電チャック200にチャッキングできるようにした。基板Wと誘電板210との間に作用する静電気力が増加すると、基板Wの底面に供給されるHeガスの圧力を増加させることが可能となる。一実施形態の場合、Heガスの圧力は12Torrまで増加させることができる。Heガスの圧力増加によって、基板Wの底面にはより大きな流量のHeガスが供給され、基板Wと誘電板210との間の空間に留まるHeガスの密度が増加するので、基板Wと静電チャック200との間の熱伝達が活発に行われ、基板Wの冷却効率が向上する。
【0045】
そして、プラズマ発生に関わらず基板Wが静電チャック200にチャッキングされることで、Heガスをプラズマの発生以前から基板Wの底面に供給することが可能となる。Heガスの供給によって、基板Wを全体領域が均一に温度調節された状態でプラズマ工程処理に提供することができる。これによって、基板Wの全体領域の工程処理均一度が向上する。
【0046】
前記実施形態と異なり、誘電板210の内部にはヒーター(図示せず)が埋め込まれてもよい。
【0047】
前記実施形態ではプラズマを利用して蝕刻工程を遂行するように設けているが、基板処理工程はこれに限定されず、プラズマを利用する多様な基板処理工程、例えば蒸着工程、アッシング工程、及び洗浄工程等にも適用することができる。
【0048】
また、前記実施形態では静電チャックが半導体素子製造工程に使用されているが、これと異なり、静電チャックを液晶表示素子製造工程に使用することも可能である。
【0049】
以上の説明は本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、当業者であれば、本発明の本質から逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能である。したがって、開示した実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものでなく、単に説明するためのものであり、このような実施形態によって本発明の技術思想の範囲は限定されない。本発明の保護範囲は特許請求の範囲によって解釈しなければならず、それと同等な範囲内にある全て技術思想は本発明の権利範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0050】
100 工程チャンバー
200 静電チャック
210 誘電板
221、222 下部電極
225 下部電源
300 ガス供給部
400 プラズマ生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電気力によって基板を固定する静電チャックにおいて、
基板が置かれる誘電板と、
前記誘電板の内部中央領域に位置し、正電圧と負電圧のうち一方の電圧が印加される第1電極と、
前記誘電板の内部縁領域に位置し、前記第1電極を囲むように配置され、正電圧と負電圧のうち他方の電圧が印加される第2電極と、を含み、
前記第2電極の面積は前記第1電極の面積と異なることを特徴とする静電チャック。
【請求項2】
前記第2電極の面積は前記第1電極の面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の静電チャック。
【請求項3】
前記第2電極は前記第1電極面積の7/3倍以上であり且つ9倍以下の面積を有することを特徴とする請求項2に記載の静電チャック。
【請求項4】
内部に空間が形成された工程チャンバーと、
前記工程チャンバーの内部に位置し、静電気力によって基板を固定する静電チャックと、
前記工程チャンバーの内部にガスを供給するガス供給部と、
前記静電チャックの上部に位置し、前記工程ガスに高周波電力を印加する上部電極と、を含み、
前記静電チャックは、
前記基板が置かれる誘電板と、
前記誘電板の内部中央領域に位置し、正電荷と負電荷のうち一方の電荷が印加される第1下部電極と、
前記誘電板の内部縁領域に位置し、前記第1下部電極を囲むように配置され、正電荷と負電荷のうち他方の電荷が印加される第2下部電極と、を含み、
前記第2下部電極の面積は前記第1下部電極の面積と異なることを特徴とする基板処理装置。
【請求項5】
前記第2下部電極の面積は前記第1下部電極の面積より大きいことを特徴とする請求項4に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記第2電極は前記第1電極面積の7/3倍以上であり且つ9倍以下の面積を有することを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
【請求項7】
誘電板の中央領域に埋め込まれた第1電極と前記誘電板の縁領域に埋め込まれた第2電極とに互いに異なる極性の電圧を印加して基板を前記誘電板の上面に固定させ、
前記工程チャンバーの内部に工程ガスを供給し、
高周波電力を前記工程チャンバーの内部に印加して前記工程ガスを励起させ、
前記励起された工程ガスを前記基板に提供し、
前記第2電極は前記第1電極を囲むように配置され、前記第1電極の面積と異なる面積を有することを特徴とする基板処理方法。
【請求項8】
前記第2電極の面積は前記第1電極の面積より大きいことを特徴とする請求項7に記載の基板処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−16804(P2013−16804A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−147040(P2012−147040)
【出願日】平成24年6月29日(2012.6.29)
【出願人】(500376449)セメス株式会社 (61)
【氏名又は名称原語表記】SEMES CO., Ltd
【住所又は居所原語表記】278, Mosi−ri, Jiksan−eup, Seobuk−gu, Cheonan−si, Chungcheongnam−do 330−290, Republic of Korea
【Fターム(参考)】