説明

静電容量型タッチパネル用入力補助具

【課題】表示装置上に静電容量型タッチパネルを搭載した入力装置において、指先で安定した入力ができ、不用意に指や手の一部が静電容量型タッチパネルに当たらないので誤入力を防止でき、操作性が向上する入力補助具を提供する。
【解決手段】表示装置上に静電容量型タッチパネル3を搭載した携帯端末にソフトウェアキー表示機能を利用して静電容量型タッチパネルで誤入力なく、容易に早く入力をさせるためにはソフトウェアキー表示の近くの入力支点となる掌または手首を置くことができ、指先を自由に動かして入力できる入力補助具を設けることにより、長時間作業が容易にでき、入力待機中に静電容量型タッチパネル不用意に触れないようにする。掌より小さい形状で静電容量型タッチパネル上に置くことが出来、滑り止めを設け、入力中は動かない構成とすることでブラインドタッチ入力が可能な入力補助具とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
表示装置上に指または導電物が触れる事により座標位置を検出する静電容量型タッチパネルを備えた入力装置のソフトウェアキー入力の入力補助具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
表示装置上に静電容量型タッチパネルを搭載した入力装置は表示全面が入力エリアであり、静電容量型タッチパネル上を軽く指が触れただけで素早く入力が出来ようになり、ソフトウェアキー表示させることで文字や数字の入力も可能となり、キーの表示内容や表示位置を自由に変えられたり、各キーの大きさや配列を変えたりすることが出来るため、非常に操作性の優れた入力装置であり、デジタルカメラ、携帯ゲーム機、モバイルコンピュータ、携帯電話などの携帯端末に多く利用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−134633号
【特許文献2】特開2002−341996号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、表示装置上に静電容量型タッチパネルを搭載した入力装置は表示全面が入力エリアであり、静電容量型タッチパネル上では凹凸がなくフラットでクリック感がないので、従来の静電容量型タッチパネルを搭載していない入力装置であるノートパソコンやデスクトップパソコンなどのように表示画面だけをみて指先の感覚だけで入力する、所謂ブラインドタッチが困難であり、ブラインドタッチ操作に馴れた操作者が表示装置上に静電容量型タッチパネルを搭載した入力装置で同様の操作を行うと、入力するための指先以外の指や手の一部、または導電体が触れると誤入力となるため慎重に入力する必要があり、静電容量型タッチパネル上に入力支点となる掌や手首が置けないので作業性が悪いという問題点があった。
また、特許文献に示した静電容量型タッチパネルの上に、実際のキーボードを模した入力補助装置を取り付けるには、専用の位置決め孔を入力装置自体に予め設けておく事が必要であり、ソフトウェアキーの表示内容や、表示位置を簡単に変えられないので操作性が悪い。また、平滑面上を自由に移動できるリストレストを、静電容量型タッチパネル上に置いた場合、導通のある金属性のボールベアリングでは静電容量型タッチパネルが反応して誤入力となり、滑りやすくするための絶縁物の突起を設けた場合、リストレスト上に乗せた手が動き、入力支点が不安定で作業性が悪いという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記の問題点に鑑みなされたもので、静電容量型タッチパネルを搭載し、ソフトウェアキーを表示する入力装置において、前記ソフトウェアキーを利用して、データ入力作業を行う際に使用する入力補助具であり、該入力補助具は、前記静電容量型タッチパネル上に載置し、操作者の手と前記静電容量型タッチパネルとの間で電気的な導通を遮断するために、絶縁材料で成形され、前記静電容量型タッチパネルとの当接面には、入力中の可動を抑止するすべり止めを設け、操作者がデータ入力を行う際に、掌または手首を乗せる為の突起を配置し、該突起の前方部分に操作者の指を乗せる為の載置部を設けた静電容量型タッチパネル用入力補助具を提案するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、表示装置上に静電容量型タッチパネルを搭載した入力装置にソフトウェアキーを表示した際に、前記ソフトウェアキーの近くに入力補助具を簡単に置け、指先で入力中に入力補助具が動かない構成とする事で安定した入力ができる。入力待機中には、入力補助具の上に指先、掌または手首を乗せることができるので、不用意に指や手の一部が静電容量型タッチパネルに当たたないので誤入力を防止しでき、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】携帯端末と入力補助具の概略図
【図2】入力補助具の断面図
【図3】携帯端末と分割入力補助具の概略図
【図4】分割入力補助具の断面図
【図5】ソフトウェアキーと分割入力補助具の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0008】
静電容量型タッチパネルに反応しない絶縁材料を使用し、静電容量型タッチパネル上に置いたときに安定し、掌に収まる大きさで掌または手首が乗せられ指先だけで入力が出来きる形状とし、入力中は容易に動かない滑り止めの効果のある構成とする。入力待機中は指先を乗せられる場所を設け、静電容量型タッチパネル不用意に触れないようになり、楽な体勢で待つことができる形状とし。また、掌または手首を乗せる部分は高さを上下に可動できる構成とすることで、手の大きさや指の長さの違いにも対応できる静電容量型タッチパネル用入力補助具とする。
【実施例1】
【0009】
以下、図1、図2より本発明の静電容量型タッチパネル用入力補助具について説明する。
図1は携帯端末と入力補助具の概略図であり、携帯端末1は表示エリア2の上に静電容量型タッチパネル3が搭載され、静電容量型タッチパネル3の上を指(図示せず)で触れると指の座標位置(図示せず)を検出し携帯端末1に入力でき、表示エリア2に表示できる。静電容量型タッチパネル3は表示が見やすく、軽く触れることで入力出来るので操作性が良く、導電性の物質(手、指などの人の一部や鉄、銅などの金属)に反応し、絶縁性の物質(布製のカバーや鞄、服など)には反応しないため携帯端末1に採用されている。
表示エリア2の一部を入力エリア4として、ソフトウェアキー5を表示させ、表示させたソフトウェアキー5の上を指で触ることで、静電容量型タッチパネル3が座標位置を検出しソフトウェアキー5の入力結果を表示エリア2に表示することができる携帯端末1である。
ソフトウェアキー5の表示内容はアルファベットや数字、矢印等の様々な固有のキーがグループで表示され、その中の一つを選択し、表示エリア2の上の静電容量型タッチパネル3を触れることで入力できる。各キーのグループ表示をそれぞれパレットと呼びアルファベットを表示すればアルファベットパレット6、数字を表示すれば数字パレット(図示せず)、矢印を表示すれば矢印パレット(図示せず)とする。
ソフトウェアキー5にアルファベットパレット6を表示させ、入力し易くするためにアルファベットパレット6の近くの静電容量型タッチパネル3の上に、入力補助具7をセットする。
図2の入力補助具の断面図を基に構成を説明する。入力補助具7は、静電容量型タッチパネル3に反応しない絶縁性の樹脂材料(ゴム、エラストマー、ABS、PC等)で板状に成形された縁8に静電容量型タッチパネル3に当接される面に滑り止めの効果のある絶縁性の弾力材料(ゴム、スポンジ、エラストマー等)で成形または静電容量型タッチパネル3に影響を及ぼさない塗料(ゴム系、ウレタン系、アクリル系等)を表面に塗布または、樹脂フィルム(ゴム、スポンジ、エラストマー等)を表面に貼付けた底板9を設けることで滑りにくくする。
縁8は手を乗せやすく、掌に収まる大きさにし、片手で持ち運び、静電容量型タッチパネル3の上へ乗せたり、外したりの操作性を良くする迫り上がり10を設ける。迫り上がり10は縁8より高くし、中央には雌ねじ11を設け、ハンドル12に設けた雄ねじ13と螺合し高さを調整できるようにする。
ハンドル12上には、指先で入力中の支点となる掌や手首を乗せて置く突起14を設ける。突起14は手や手首が痛くならないような材質として、クッション性のある材料(ゴム、スポンジ、エラストマー等)を使用し、掌または手首の形に合わせた形状にすることで長時間作業をしやすくする。
迫り上がり10の周囲成形された縁8の指先側を指乗せ部15として、入力待機中、または入力しない指を乗せておくための場所とし、迫り上がり10や、指乗せ部15に細かい段差や波形、凹凸などを付けることで操作者の指先が、入力補助具7の上にあることを意識させる形状とすることで、不用意に静電容量型タッチパネル3触れることを防止できる。また、迫り上がり10や突起14は指乗せ部15より高くすることで掌を窄めてリラックスした状態で待つことが出来る。
入力しやすい大きさにするため入力補助具7は、実際に携帯端末1を使用する一般的な成人を対象にした手の大きさを基準として、指を最大に広げた大きさで中指先と手首、親指先と小指先の長さより小さく、指先を窄め、全指先を着け合わせた大きさで中指先と手首、親指先と小指先の長さより大きい大きさとすることで、掌に収まり、把持しやすい形状とすることができる。
操作方法は入力補助具7のハンドル12を回転させ、掌または手首を乗せる高さを手大きさや指の長さに合わせ、入力し易い高さに調節し、アルファベットパレット6を表示させた携帯端末1の静電容量型タッチパネル3の上の入力し易い位置に入力補助具7を置き、ハンドル14の上に掌または手首を乗せることで、掌または手首が入力の支点となり指先で容易に入力ができる。掌または手首を突起14に乗せた荷重により滑り止めを施した底板9が、静電容量型タッチパネル3の上を前後左右横に滑らないので安定した入力作業が出来る。作業終了後は迫り上がり10や突起12を把持する事で取り外しがし易い。
入力中に考え事や、入力待ちとなる所謂、入力待機状態が発生した場合は、指先を指乗せ部15乗せることで誤入力を防止出来る。長時間の入力待ち状態の場合には指先だけが指乗せ部15に着いた状態では疲れやすいので、迫り上がり10を指先で握り、掌がハンドル14の上面を下に押さえ込むことで指先だけの時よりは疲れにくい状態で待機でき、静電容量型タッチパネル3に不用意に触れず、楽な体勢で待つことができる。
左右の手を使用して両手で入力する場合、入力補助具7を左右の手がアルファベットパレット6を入力しやすい位置に置き、ハンドル14上に手を置く事で掌または手首が入力の支点となり入力補助具7を下に押さえる荷重が加わり両手共に横に滑らないので指先だけで早く、安定した入力作業が出来るので、表示画面を見ながら手元を見ない所謂ブラインドタッチ入力が可能となり誤入力は減り、作業性が向上する。
【実施例2】
【0010】
図3、図4、図5より第2の実施例について説明する。
携帯端末1の表示エリア2内に操作者が設定した入力エリア4に使用頻度の高いアルファベットパレット6を表示させ、アルファベットパレット6を入力しやすい位置に分割入力補助具16を携帯端末1の側面に取り付ける。アルファベットパレット6を更に入力し易い位置に移動することで入力作業を行う。分割入力補助具16を側面から取り付けたことにより携帯端末1を動かしても外れにくく、より使い易い形状とした。
図4を参照に、分割入力補助具断面より分割入力補助具について説明する。
分割入力補助具16(図5参照)は、携帯端末1の側面に簡単に取り付けが出来るようにコの字型の取り付け部17を有し、取り付け部17のコの字内側には分割入力補助具16が簡単に外れないように滑りと止めとして、ゴム成形された接面部18を設け、携帯端末1の側面に取り付ける際はゴムの弾性を利用して軽く圧入する。
接面部18は手首乗せ部19と一体で成形されることにより、ゴム成形されるので手首を乗せたときのクッションの役割を果たし、入力中は手首の荷重で静電容量型タッチパネル3側に押され分割入力補助具16は滑らず、外れにくくなる。
分割入力補助具16には勘合部20を設け、迫り上がり10部分と取り付け部17が取り外し可能な形状とした。
図3と図5ソフトウェアキーと分割入力補助具の斜視図より、ソフトウェアキー5の特徴である表示位置や表示内容を変えたときの分割入力補助具を、使用した入力操作方法について説明する。
図3のようにアルファベットパレット6を表示させ、入力しやすい位置に分割入力補助具16を携帯端末1の側面に取り付けて位置を決め、入力作業を開始する。入力作業中にアルファベットパレット6以外の入力が必要となり、図5のように数字パレット21と矢印パレット22を表示し、入力作業を進める際、右手入力側の数字パレット21の場合、現行の分割入力補助具16の位置では、完全に指が届かないので迫り上がり10を取り付け部17の勘合部20より取り外し、迫り上がり10側の分割された入力補助具23を実施例1と同様の扱いで入力しやすい位置に置くことが出来る状態となるので、数字パレット21の近くに置くことで入力作業がし易くなる。
矢印パレット22は現行の分割入力補助具16の位置では入力位置が少し離れ、指が届きにくい状態にあり、今まで通りの指入力を行うと入力以外の指や手の一部が静電容量型タッチパネル3に不用意に触れてしまう恐れがある場合、少し指が届かないのであれば突起12の高さを見直し、低く出来るのであれば低くすることで掌または手首の位置を低くでき、指先を曲げた爪側の指先端入力から指先の腹部を使用した入力になり、指を長く伸ばして使うことが出来るので矢印パレット22上に指が届き、安定した入力が出来る。しかし、突起12を低くしても指が届かない場合は、数字パレット21同様に勘合部20より取り外し、分割された入力補助具23として使用する。
更に入力作業を続けていると、再度アルファベットパレット6での入力が必要となった場合、分割入力補助具16の取り付け部17の位置が変わっていないので、図5の状態に分割された入力補助具23を容易に戻すことができ、分割入力補助具16の取り付け時間の作業が短縮出来る。また携帯端末1を持ち運びのときに入力補助具を別に携帯することないので無くしたり、忘れたりすることがない。
図2と図4より手や指の状態を説明すると入力待機状態では図2のように指は曲がり、指先が指乗せ部15の上にあり静電容量型タッチパネル3触れない状態となる。このまま長時間待つと指が痛くなるので、入力待機状態で待つ時間が長い場合は指を窄め迫り上がり10を軽く握るようにして突起14の上に掌を置く、または手首を手首乗せ部19の上に置くことで不用意に静電容量型タッチパネル3触れない楽な体勢で待つことができる。
入力を開始するときは操作者の指の長さや手の大きさ、入力補助具7の置く位置によるが突起14の上に掌または手首が入力の支点となり指先での入力が可能となる。また、突起12の高さを高くすると指先を曲げた爪側の指先端で入力することになるが、突起12の高さを低くすることで、指先の腹の部分で入力することができるので、入力し易い高さに調整する必要がある。静電容量型タッチパネル3に爪だけが触れた場合には入力できない場合があるので、操作者の爪が長い場合または爪が先に静電容量型タッチパネル3に当たり入力できない場合は、突起12の高さを低くし、手首乗せ部19に手首を置くことで指先の腹の部分を使い入力し易くなる。
【符号の説明】
【0011】
1 携帯端末
2 表示エリア
3 静電容量型タッチパネル
4 入力エリア
5 ソフトウェアキー
6 アルファベットパレット
7 入力補助具
8 縁
9 底板
10 迫り上がり
11 雌ねじ
12 突起縁
13 雌ねじ
14 ハンドル
15 指乗せ部
16 分割入力補助具
17 取り付け部
18 接面部
19 手首乗せ部
20 勘合部
21 数字パレット
22 矢印パレット
23 分割された入力補助具


【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電容量型タッチパネルを搭載し、ソフトウェアキーを表示する入力装置において、前記ソフトウェアキーを利用して、データ入力作業を行う際に使用する入力補助具であり、該入力補助具は、前記静電容量型タッチパネル上に載置し、操作者の手と前記静電容量型タッチパネルとの間で電気的な導通を遮断するために、絶縁材料で成形され、前記静電容量型タッチパネルとの当接面には、入力中の可動を抑止するすべり止めを設け、操作者がデータ入力を行う際に、掌または手首を乗せる為の突起を配置し、該突起の前方部分に操作者の指を乗せる為の載置部を設けたことを特徴とする静電容量型タッチパネル用入力補助具。
【請求項2】
操作者の掌または手首を乗せる突起は、上下可動可能な可動部を設け、可動部の高さを調整することで手の大きさや指の長さの違いにも対応したことを特徴とする請求項1記載の静電容量型タッチパネル用入力補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−118675(P2012−118675A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−266602(P2010−266602)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】