説明

静電容量方式のタッチパネル、および表示装置

【課題】X電極とY電極の他方の端部に直接プローブを接触させることなく、X電極とY電極の他方の端部での断線不良を検出する。
【解決手段】基板と、前記基板上に、第2の方向に延在し、前記第2の方向と交差する第1の方向に併設される複数のX電極と、前記基板上に、前記各X電極と交差して前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に併設される複数のY電極と、前記複数のY電極の一方の端部に接続される引き出し配線とを有し、前記各引き出し配線は、前記基板の一辺に形成された、それぞれの引き出し配線に対応する端子に接続される静電容量方式のタッチパネルであって、前記複数のY電極の中の隣接する2本のY電極を第1のY電極と、第2のY電極とするとき、前記第1のY電極の他方の端部と、前記第2のY電極の他方の端部とを、交流的に結合する結合容量を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静電容量方式のタッチパネル、および表示装置に係わり、特に、X電極あるいはY電極の断線を検出する際に有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
表示画面に使用者の指またはペンなどを用いてタッチ操作(接触押圧操作、以下、単にタッチと称する)して情報を入力する装置(以下、タッチセンサ又はタッチパネルとも称する)を備えた表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家電製品、現金自動預け払い機(Automated Teller Machine)等に用いられている。
このようなタッチパネルとして、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、あるいは容量変化を検出する静電容量方式、または光量変化を検出する光センサ方式などが知られている。
静電容量方式のタッチパネルとしては、例えば、下記特許文献1で開示されているような方式がある。この開示された方式では、縦横二次元マトリクス状に配置した検出用縦方向の電極(以下、X電極という。)と検出用横方向の電極(以下、Y電極という。)とを設け、入力処理部で各電極の容量を検出する。タッチパネルの表面に指などの導体が接触した場合には、各電極の容量が増加するため、入力処理部でこれを検知し、各電極が検知した容量変化の信号を基に入力座標を計算する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−310550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の特許文献1に示す静電容量の方式のタッチパネルでは、X電極とY電極の一方の端部を配線(以下、引き出し配線という。)に接続し、この引き出し配線を、フレキシブル配線基板と接続される端子に接続することにより、Y電極の片側から駆動電圧を供給している。以下、このような方式を片側給電方式のタッチパネルという。
この片側給電方式のタッチパネルでは、例えば、Y電極から交流信号を印加し、それぞれのX電極から交流信号を検出し、当該検出した交流信号に基づき、X電極の断線、および、Y電極の断線、並びに、X電極とY電極との間の短絡を検出している。
しかしながら、前述の方法では、X電極とY電極の他方の端部(引き出し配線に接続されない端部)での断線不良を見つけることは、原理上不可能である。
そのため、X電極とY電極の他方の端部での断線不良を見つけるために、X電極とY電極の他方の端部に直接プローブを接触させて、検査を行う方法が想定されるが、製造ライン工程内にて、新たな不良を作ってしまう恐れがある。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、片側給電方式の静電容量方式のタッチパネルにおいて、X電極とY電極の他方の端部に直接プローブを接触させることなく、X電極とY電極の他方の端部での断線不良を検出することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)本発明は、基板と、前記基板上に、第2の方向に延在し、前記第2の方向と交差する第1の方向に併設される複数のX電極と、前記基板上に、前記各X電極と交差して前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に併設される複数のY電極と、前記複数のY電極の一方の端部に接続される引き出し配線とを有し、前記各引き出し配線は、前記基板の一辺に形成された、それぞれの引き出し配線に対応する端子に接続される静電容量方式のタッチパネルであって、前記複数のY電極の中の隣接する2本のY電極を第1のY電極と、第2のY電極とするとき、前記第1のY電極の他方の端部と、前記第2のY電極の他方の端部とを、交流的に結合する結合容量を有することを特徴とする。あるいは、前記複数のX電極の中の隣接する2本のX電極を第1のX電極と、第2のX電極とするとき、前記第1のX電極の他方の端部と、前記第2のX電極の他方の端部とを、交流的に結合する結合容量を有することを特徴とする。
(2)また、本発明は、表示パネルと、前記表示パネルの観察者側に配置される前述の静電容量方式のタッチパネルとを備える表示装置である。
【発明の効果】
【0006】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、片側給電方式の静電容量方式のタッチパネルにおいて、X電極とY電極の他方の端部に直接プローブを接触させることなく、X電極とY電極の他方の端部での断線不良を検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネルの電極形状を説明するための図である。
【図2】本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル1の構造を説明するための要部断面図であり、図1のA−A’接続線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図3】本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル1の構造を説明するための要部断面図であり、図1のB−B’接続線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図4】本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル2の構造を説明するための要部断面図であり、図1のA−A’接続線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図5】本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル2の構造を説明するための要部断面図であり、図1のB−B’接続線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図6】本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル1、2の問題点を説明するための図である。
【図7】本発明の実施例1の静電容量の方式のタッチパネルの電極形状を説明するための図である。
【図8】図7のA−A’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図9】本発明の実施例2の静電容量の方式のタッチパネルを説明するための要部断面図であり、図7のA−A’線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図10】本発明の実施例3の静電容量の方式のタッチパネルを説明するための要部断面図であり、図7のA−A’線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図11】本発明の実施例4の静電容量の方式のタッチパネルを説明するための要部断面図であり、図7のA−A’線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図12】本発明の実施例5の静電容量の方式のタッチパネルを説明するための要部断面図であり、図7のA−A’線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
【図13】本発明の実施例6の静電容量の方式のタッチパネルの電極形状を説明するための図である。
【図14】本発明の実施例6の静電容量の方式のタッチパネルの変形例の電極形状を説明するための図である。
【図15】本発明の実施例6の静電容量の方式のタッチパネルの変形例の電極形状を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施例は、本発明の特許請求の範囲の解釈を限定するためのものではない。
[本発明の前提となるタッチパネル1]
図1は、本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネルの電極形状を説明するための図である。
図1に示すように、本発明の前提となるタッチパネルは、第2の方向(Y方向)に延在し、第2の方向と交差する第1の方向(X方向)に所定の配列ピッチで併設される複数のX電極(X1〜X5)と、このX電極と交差して第1の方向に延在し、第2の方向に所定の配列ピッチで併設される複数のY電極(Y1〜Y6)とを有する。なお、図1の点線枠で示す部分が、有効タッチ領域(ART)である。
複数のX電極(X1〜X5)の一方の端部は、それぞれ引き出し配線(LX1〜LX5)に接続され、それぞれの引き出し配線(LX1〜LX5)は、基板11の一辺に形成された端子(TX1〜TX5)に接続される。
同様に、複数のY電極(Y1〜Y6)の一方の端部は、それぞれ引き出し配線(LY1〜LY6)に接続され、それぞれの引き出し配線(LY1〜LY6)は、基板11の一辺に形成された端子(TY1〜TY6)に接続される。
複数のX電極(X1〜X5)の各々は、細線部1aと、この細線部1aの幅よりも広い幅のパッド部1bとが第2の方向に交互に複数配置された電極パターンを有する。
複数のY電極(Y1〜Y6)の各々は、細線部2aと、この細線部2aの幅よりも広い幅のパッド部2bとが、第1の方向に交互に複数配置された電極パターンを有する。
【0009】
図2、図3は、本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル1を説明するための要部断面図である。
図2は、図1のA−A’接続線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図であり、図3は、図1のB−B’接続線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
本発明の前提となるタッチパネル1では、図2、図3に示すように、複数のX電極(X1〜X5)は、絶縁膜12上に配置され、その上層に形成された保護膜13で覆われている。
前述したように、複数のX電極(X1〜X5)の各々は、細線部1aと、この細線部1aの幅よりも広い幅のパッド部1bとが第2の方向に交互に複数配置された電極パターンを有する。また、複数のY電極(Y1〜Y6)の各々は、細線部2aと、この細線部2aの幅よりも広い幅のパッド部2bとが、第1の方向に交互に複数配置された電極パターンを有する。
平面的に観た場合に、各X電極のパッド部1bと各Y電極のパッド部2bとは重畳することなく配置される。
また、図2、図3に示すように、複数のY電極(Y1〜Y6)の各々の細線部2aは、基板11上に配置され、X電極の細線部1aと平面的に交差している。
複数のY電極(Y1〜Y6)の各々のパッド部2bは、X電極の細線部1aとパッド部1bと同じく絶縁膜12上に配置され、X電極のパッド部1bとは分離して形成されている。複数のY電極(Y1〜Y6)の各々のパッド部2bは、X電極と同様に保護膜13で覆われている。
基板11上に形成されるY電極の細線部2aは、細線部2aを挟んで隣り合う2つのパッド部2bに、絶縁膜12に形成されたコンタクトホール12aを介してそれぞれ電気的に接続されている。なお、基板11としては、例えばガラス等の透明な絶縁性基板が使用される。また、X電極と、Y電極は、高い透過性を有する材料、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される。
【0010】
[本発明の前提となるタッチパネル2]
図4、図5は、本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル2を説明するための要部断面図である。
図4は、図1のA−A’接続線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図であり、図5は、図1のB−B’接続線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
本発明の前提となるタッチパネル2は、複数のX電極(X1〜X5)と、複数のY電極(Y1〜Y6)の各々のパッド部2bが基板11上に形成される点で、本発明の前提となるタッチパネル1と異なっている。
本発明の前提となるタッチパネル2では、図4、図5に示すように、複数のX電極(X1〜X5)は、基板11上に配置される。
平面的に観た場合に、各X電極のパッド部1bと各Y電極のパッド部2bとは重畳することなく配置され、かつ、各X電極の細線部1aと各Y電極の細線部2aとは交差している。
図4、図5に示すように、複数のY電極(Y1〜Y6)の各々のパッド部2bは、基板11上で、X電極のパッド部1bとは分離して形成されている。
複数のY電極(Y1〜Y6)の各々の細線部2aは、絶縁膜12上に配置され、保護膜13で覆われている。Y電極の細線部2aは、細線部2aを挟んで隣り合う2つのパッド部2bに、絶縁膜12に形成されたコンタクトホール12aを介してそれぞれ電気的に接続されている。
【0011】
[本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル1、2の問題点]
本発明の前提となるタッチパネル1、2では、例えば、Y電極から交流信号を印加し、それぞれのX電極から交流信号を検出し、当該検出した交流信号に基づき、複数のX電極(X1〜X5)の断線、および、複数のY電極(Y1〜Y6)の断線、並びに、複数のX電極(X1〜X5)と複数のY電極(Y1〜Y6)との間の短絡を検出している。
しかしながら、前述の方法では、X電極とY電極の他方の端部(引き出し配線に接続されない端部)での断線不良を見つけることは、原理上不可能である。
例えば、図6に示すように、Y電極(Y6)の端部に、断線部(DSE)があったとしても、前述の方法では、この断線部(DSE)は見つけることはできない。結果として、当該部分をタッチしたことを検出できなくなる。これは、X電極の端部においても同様である。
そこで、X電極とY電極の他方の端部での断線不良を見つけるために、X電極とY電極の他方の端部に直接プローブを接触させて、検査を行う方法が想定されるが、製造ライン工程内にて、新たな不良を作ってしまう恐れがある。
なお、図6は、本発明の前提となる静電容量の方式のタッチパネル1、2の問題点を説明するための図である。
【0012】
[実施例1]
図7は、本発明の実施例1の静電容量の方式のタッチパネルの電極形状を説明するための図である。なお、この図7は、X1とX2のX電極と、Y6とY5のY電極の交差する部分のみを図示している。
図8は、図7のA−A’線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
本実施例では、複数のX電極(X1〜X5)の他方の端部(引き出し配線に接続されない端部)を交流的に結合するための導電層16と、複数のX電極(X1〜X5)の他方の端部を交流的に結合するための導電層17とを設けたことを特徴とする。
即ち、図7に示すように、X電極(X1)の端部のパッド部(X1−bE)と、X電極(X2)の端部のパッド部(X2−bE)と、有効タッチ領域外の領域でオーバラップする導電層16と、Y電極(Y5)の端部のパッド部(Y5−bE)と、Y電極(Y6)の他方のパッド部(Y6−bE)と、有効タッチ領域外の領域でオーバラップする導電層17とを設けたことを特徴とする。
図8に示すように、本実施例のタッチパネルの構造は、図4、図5を用いて説明したタッチパネル2と同じ構成であり、導電層(16,17)は、絶縁膜12上に形成される。導電層(16,17)は、メタル層、あるいは、ITOで形成されるが、Y電極の細線部(2a)と同じ材料で形成することにより、Y電極の細線部(2a)と同じ工程で作成することが可能である。
【0013】
本実施例では、Y6のY電極から交流信号を入力し、この交流信号を、Y電極(Y5)の端部のパッド部(Y5−bE)と導電層17とで形成される結合容量と、Y電極(Y6)の他方のパッド部(Y6−bE)と導電層17とで形成される結合容量を介して、Y5のY電極から検出することにより、Y電極(Y5)の端部の断線と、Y電極(Y6)の端部の断線と、Y電極(Y5)の端部とY電極(Y6)の端部との間の短絡を検出することが可能である。
同様に、X1のX電極から交流信号を入力し、この交流信号を、X電極(X1)の端部のパッド部(X1−bE)と導電層16とで形成される結合容量と、X電極(X2)の他方のパッド部(X2−bE)と導電層16とで形成される結合容量を介して、X2のX電極から検出することにより、X電極(X1)の端部の断線と、X電極(X2)の端部の断線と、X電極(X1)の端部とX電極(X2)の端部との間の短絡を検出することが可能である。
なお、本実施例のタッチパネルでは、通常のタッチ位置検出期間において、Y電極から順次駆動電圧を入力し、それぞれのX電極(X1〜X5)で検出される信号に基づき、タッチパネルのタッチ位置を検出している。そのため、タッチ位置を検出している期間内でも、Y電極から入力された駆動電圧は、Y電極の端部のパッド部と導電層17とで構成される結合容量を介して、駆動電圧が入力されるY電極以外のY電極にも入力され、それぞれのX電極(X1〜X5)に出力される。その結果として、タッチパネルのタッチ位置の誤認識するおそれが想定される。
そこで、前述のY電極の端部のパッド部と導電層17とで形成される結合容量は、および、X電極の端部のパッド部と導電層16とで形成される結合容量は、通常のタッチ位置検出期間において、タッチ位置検出に誤動作を与えないような値とする必要がある。
【0014】
[実施例2]
図9は、本発明の実施例2の静電容量の方式のタッチパネルを説明するための要部断面図であり、図9は、図7のA−A’線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
図9に示すように、本実施例のタッチパネルの構造は、図2、図3を用いて説明したタッチパネル2と同じ構成であり、本実施例では、導電層17は、基板11上に形成される。なお、前述の導電層16も基板11上に形成される。
導電層(16,17)は、メタル層、あるいは、ITOで形成されるが、Y電極の細線部(2a)と同じ材料で形成することにより、Y電極の細線部(2a)と同じ工程で作成することが可能である。
また、本実施例では、図9に示すように、導電層17はすべてのY電極の端部のパッド部とオーバラップするのではなく、隣接する2つのY電極毎に、隣接する2つのY電極の端部にオーバラップするように、複数設けられる。
例えば、導電層17は、Y電極(Y5)の端部のパッド部と、Y電極(Y6)の他方のパッド部、並びに、Y電極(Y3)の端部のパッド部と、Y電極(Y4)の他方のパッド部と、有効タッチ領域外の領域でオーバラップするように複数(図9では、2個)設けられる。
なお、図示は省略するが、X電極側の導電層16も、すべのX電極の端部のパッド部とオーバラップするのではなく、隣接する2つのX電極毎に、隣接する2つのX電極の端部にオーバラップするように、複数設けられる。
また、本実施例において、X電極側の導電層16およびY電極側の導電層17は、隣接する2つのX電極毎に限らず、2つの以上のX電極毎に設けるようにしてもよい。
本実施例においても、前述の実施例1と同様の作用・効果を得ることが可能である。
【0015】
[実施例3]
図10は、本発明の実施例3の静電容量の方式のタッチパネルを説明するための要部断面図であり、図10は、図7のA−A’線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
図10に示すように、本実施例のタッチパネルは、図8に示す構造において、導電層17を、Y5のY電極に電気的に接続したものである。
本実施例では、Y6のY電極から交流信号を入力し、この交流信号を、Y電極(Y6)の端部のパッド部(Y6−bE)と導電層17とで形成される結合容量を介して、Y5のY電極から検出することにより、Y電極(Y5)の端部の断線と、Y電極(Y6)の端部の断線と、Y電極(Y5)の端部とY電極(Y6)の端部との間の短絡を検出することが可能である。
なお、図示は省略するが、X電極側の導電層16も、図10と同様に、任意のX電極と電気的に接続される。
本実施例においても、前述の実施例1と同様の作用・効果を得ることが可能である。
【0016】
[実施例4]
図11は、本発明の実施例4の静電容量の方式のタッチパネルを説明するための要部断面図であり、図11は、図7のA−A’線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
図11に示すように、本実施例のタッチパネルは、図9に示す構造において、2個の導電層17を、それぞれY3のY電極とY5のY電極に電気的に接続したものである。
なお、図示は省略するが、X電極側の複数の導電層16も、図11と同様に、任意のX電極と電気的に接続される。本実施例においても、前述の実施例1と同様の作用・効果を得ることが可能である。
【0017】
[実施例5]
図12は、本発明の実施例5の静電容量の方式のタッチパネルを説明するための要部断面図であり、図12は、図7のA−A’線に相当する切断線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
図12に示すように、本実施例のタッチパネルは、図8に示す構造において、導電層17を、基板11の裏側に形成するとともに、隣接する2つのY電極毎に、隣接する2つのY電極の端部にオーバラップするように、複数設けたものである。
なお、図示は省略するが、X電極側の導電層16も、図12と同様に、基板11の裏側に形成するとともに、隣接する2つのX電極毎に、隣接する2つのX電極の端部にオーバラップするように、複数設けたものである。本実施例においても、前述の実施例1と同様の作用・効果を得ることが可能である。
なお、前述の実施例1ないし実施例5において、前述した動作原理から、X電極側の導電層16とX電極の端部のパッド部、および、Y電極側の導電層17とY電極の端部のパッド部とは、必ずしも有効タッチ領域外の領域でオーバラップさせる必要はない。
【0018】
[実施例6]
図13は、本発明の実施例6の静電容量の方式のタッチパネルの電極形状を説明するための図である。なお、この図13は、X1とX2のX電極と、Y6とY5のY電極の交差する部分のみを図示している。
図13に示すように、本実施例のタッチパネルは、X2のX電極の端部のパッド部(X2−bE)を延長して、延長パターン部19を形成し、この延長パターン部19と、X1のX電極の端部のパッド部(X1−bE)との間で結合容量を形成し、X2のX電極の端部のパッド部(X2−bE)と、X1のX電極の端部のパッド部(X1−bE)とを交流的に結合させたものである。
同様に、Y6のY電極の端部のパッド部(Y6−bE)を延長して、延長パターン部20を形成し、この延長パターン部20と、Y5のY電極の端部のパッド部(Y5−bE)との間で結合容量を形成し、Y6のY電極の端部のパッド部(Y6−bE)と、Y5のY電極の端部のパッド部(Y5−bE)とを交流的に結合させたものである。
【0019】
図14は、本発明の実施例6の静電容量の方式のタッチパネルの変形例の電極形状を説明するための図である。なお、この図14は、X1とX2のX電極と、Y6とY5のY電極の交差する部分のみを図示している。
図14に示すタッチパネルは、X1のX電極の端部のパッド部(X1−bE)を延長して、延長パターン部19bと、X2のX電極の端部のパッド部(X2−bE)を延長して、延長パターン部19aとを形成し、この延長パターン部19aと、X1のX電極の端部のパッド部(X1−bE)との間、延長パターン部19bと、X2のX電極の端部のパッド部(X2−bE)との間、並びに、延長パターン部19aと延長パターン部19bとの間で結合容量を形成し、X2のX電極の端部のパッド部(X2−bE)と、X1のX電極の端部のパッド部(X1−bE)とを交流的に結合させたものである。
同様に、Y5のY電極の端部のパッド部(Y5−bE)を延長して、延長パターン部20bと、Y6のX電極の端部のパッド部(Y6−bE)を延長して、延長パターン部20aとを形成し、この延長パターン部20aと、Y5のY電極の端部のパッド部(Y5−bE)との間、延長パターン部19bと、Y6のY電極の端部のパッド部(Y6−bE)との間、並びに、延長パターン部20aと延長パターン部20bとの間で結合容量を形成し、Y6のY電極の端部のパッド部(Y6−bE)と、Y5のY電極の端部のパッド部(Y5−bE)とを交流的に結合させたものである。
【0020】
図15は、本発明の実施例6の静電容量の方式のタッチパネルの変形例の電極形状を説明するための図である。なお、この図15は、X1とX2のX電極と、Y6とY5のY電極の交差する部分のみを図示している。
図15に示すタッチパネルは、X2のX電極の端部のパッド部(X2−bE)から突出するように延長パターン部21を形成し、この延長パターン部21と、X1のX電極の端部のパッド部(X1−bE)との間で結合容量を形成し、X2のX電極の端部のパッド部(X2−bE)と、X1のX電極の端部のパッド部(X1−bE)とを交流的に結合させる。
同様に、Y6のX電極の端部のパッド部(Y6−bE)から突出するように延長パターン部22を形成し、この延長パターン部22と、Y5のY電極の端部のパッド部(Y5−bE)との間で結合容量を形成し、Y6のY電極の端部のパッド部(Y6−bE)と、Y5のY電極の端部のパッド部(Y5−bE)とを交流的に結合させたものである。
本実施例においても、前述の実施例1と同様の作用・効果を得ることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0021】
1a,2a 細線部
1b,2b パッド部
11 基板
12 絶縁膜
12a コンタクトホール
13 保護膜
X1〜X5 X電極
Y1〜Y6 Y電極
LX1〜LX5,LY1〜LY6 引き出し配線
TX1〜TX5,TY1〜TY6 端子
16,17 導電層
19,19a,19b,20,20a,20b,21,22 延長パターン部
ART 有効タッチ領域
DSE 断線部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に、第2の方向に延在し、前記第2の方向と交差する第1の方向に併設される複数のX電極と、
前記基板上に、前記各X電極と交差して前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に併設される複数のY電極と、
前記複数のY電極の一方の端部に接続される引き出し配線とを有し、
前記各引き出し配線は、前記基板の一辺に形成された、それぞれの引き出し配線に対応する端子に接続される静電容量方式のタッチパネルであって、
前記複数のY電極の中の隣接する2本のY電極を第1のY電極と、第2のY電極とするとき、前記第1のY電極の他方の端部と、前記第2のY電極の他方の端部とを、交流的に結合する結合容量を有することを特徴とする静電容量方式のタッチパネル。
【請求項2】
絶縁膜を介して、前記第1のY電極の他方の端部、および、前記第2のY電極の他方の端部とは異なる層に形成される導電層を有し、
前記結合容量は、前記第1のY電極の他方の端部と前記導電層との間、および、前記第2のY電極の他方の端部と前記導電層との間に形成される容量であることを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式のタッチパネル。
【請求項3】
絶縁膜を介して、前記第1のY電極の他方の端部、および、前記第2のY電極の他方の端部とは異なる層に形成される導電層を有し、
前記導電層は、前記第1のY電極の他方の端部と接続されており、
前記結合容量は、前記第2のY電極の他方の端部と前記導電層との間に形成される容量であることを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式のタッチパネル。
【請求項4】
平面的に見た場合に、前記第1のY電極の他方の端部、および、前記第2のY電極の他方の端部は、有効タッチ領域以外領域で、前記導電層と重なっていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の静電容量方式のタッチパネル。
【請求項5】
前記第1のY電極、および、前記第2のY電極が形成される面と同一の面で、前記第1のY電極の他方の端部を延長して形成される延長パターン部を有し、
前記結合容量は、前記第2のY電極の他方の端部と前記延長パターン部との間に形成される容量を含むことを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式のタッチパネル。
【請求項6】
基板と、
前記基板上に、第2の方向に延在し、前記第2の方向と交差する第1の方向に併設される複数のX電極と、
前記基板上に、前記各X電極と交差して前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に併設される複数のY電極と、
前記複数のX電極の一方の端部に接続される引き出し配線とを有し、
前記各引き出し配線は、前記基板の一辺に形成された、それぞれの引き出し配線に対応する端子に接続される静電容量方式のタッチパネルであって、
前記複数のX電極の中の隣接する2本のX電極を第1のX電極と、第2のX電極とするとき、前記第1のX電極の他方の端部と、前記第2のX電極の他方の端部とを、交流的に結合する結合容量を有することを特徴とする静電容量方式のタッチパネル。
【請求項7】
絶縁膜を介して、前記第1のX電極の他方の端部、および、前記第2のX電極の他方の端部とは異なる層に形成される導電層を有し、
前記結合容量は、前記第1のX電極の他方の端部と前記導電層との間、および、前記第2のX電極の他方の端部と前記導電層との間に形成される容量であることを特徴とする請求項6に記載の静電容量方式のタッチパネル。
【請求項8】
絶縁膜を介して、前記第1のX電極の他方の端部、および、前記第2のX電極の他方の端部とは異なる層に形成される導電層を有し、
前記導電層は、前記第1のX電極の他方の端部と接続されており、
前記結合容量は、前記第2のX電極の他方の端部と前記導電層との間に形成される容量であることを特徴とする請求項6に記載の静電容量方式のタッチパネル。
【請求項9】
平面的に見た場合に、前記第1のX電極の他方の端部、および、前記第2のX電極の他方の端部は、有効タッチ領域以外領域で、前記導電層と重なっていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の静電容量方式のタッチパネル。
【請求項10】
前記第1のX電極、および、前記第2のX電極が形成される面と同一の面で、前記第1のX電極の他方の端部を延長して形成される延長パターン部を有し、
前記結合容量は、前記第2のX電極の他方の端部と前記延長パターン部との間に形成される容量を含むことを特徴とする請求項1に記載の静電容量方式のタッチパネル。
【請求項11】
表示パネルと、
前記表示パネルの観察者側に配置されるタッチパネルとを備え、
前記タッチパネルは、請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の静電容量方式のタッチパネルであることを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−238066(P2012−238066A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−105064(P2011−105064)
【出願日】平成23年5月10日(2011.5.10)
【出願人】(502356528)株式会社ジャパンディスプレイイースト (2,552)
【Fターム(参考)】