説明

非接触ICカード

【課題】本発明の解決しようとする課題は、廃棄処理が容易であり、構成材料の分別やリサイクルも可能であって、しかもコストの安い非接触ICカードを提供しようとするものである。
【解決手段】水溶紙からなる回路基板上に少なくともICチップとこれに接続されたアンテナコイルを有し、該回路基板の表裏面に水溶性接着剤層を介して外装用水溶紙層を有することを特徴とする非接触ICカードである。またさらにカードの表面および/または裏面が水溶性接着剤層を介して熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われていることを特徴とする非接触ICカードである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基材に水溶紙を使用することにより、不要となった段階で簡単な処理により構成材料の分離、回収を可能とした非接触ICカードに関する。
【背景技術】
【0002】
ICチップを内蔵し、外部とのデータのやりとりが可能なICカードは、従来のクレジットカード用途に加え、キャッシュカードや交通カード、さらには電子マネー等さまざまな用途に広く用いられるようになってきた。
【0003】
ICカードは、ICチップを内蔵した熱可塑性樹脂製のカードであり、数枚の熱可塑性樹脂シートを積層し、加熱圧締することによって一体化して製造するのが一般的である。
【0004】
従来、使用済みのカードは、セキュリティ保護の観点から、各ユーザーが切断して廃棄することが推奨されてきたので、使用済みのカードが大量に一箇所に集められるということはないため、カードの素材を再利用するという考え方はあまりなかった。
【0005】
しかし近年ICチップの量産化による価格低下に伴い、ICカードの利用は従来の永続的に使用する用途に限らず、比較的短期間の使用を前提とした用途にも広がっている。このような用途の例としては、イベントのIDカード等が挙げられる。
【0006】
イベント用カードなどの場合、使用済みのカードは、特定の場所にある程度まとまった量で集めることができるが、従来のカードは、異なる種類の熱可塑性樹脂シートを積層した構造であるため、カードを構成する材料を素材としてリサイクルすることが困難であるばかりか、カードを処分すること自体にも困難があった。
【0007】
特許文献1に記載された非接触ICカードは、カード基材を生分解性プラスチックで構成することによって、使用後のICカードを自然界で分解させることを可能としたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002-99885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載された非接触ICカードは、土中に埋設して分解させるものであるため、分解に要する時間があまりにも長くかかり、集中的に廃棄処理する方法としては、実用的でない。また生分解性プラスチックは一般に通常のプラスチックよりも高価であり、従ってカードのコストも高いものになるという問題があった。
【0010】
本発明の解決しようとする課題は、廃棄処理が容易であり、構成材料の分別やリサイクルも可能であって、しかもコストの安い非接触ICカードを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、水溶紙からなる回路基板上に少なくともICチップとこれに接続されたアンテナコイルを有し、該回路基板の
表裏面に水溶性接着剤層を介して外装用水溶紙層を有することを特徴とする非接触ICカードである。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、カードの表面および/または裏面が水溶性接着剤層を介して熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われていることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICカードである。
【0013】
また、請求項3に記載の発明は、カードの表裏面および端面が水溶性接着剤層を介して熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われていることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICカードである。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る非接触ICカードは、ICチップとアンテナコイルを搭載した回路基板とこれを挟む表裏面の外装をいずれも水溶紙からなるものとしたので、使用後に不要となったカードは水に浸漬するだけの簡単な処理で、容易に分解、解離する。このためカードの廃棄処理が極めて容易であるばかりでなく、構成材料であるICチップとアンテナコイルとパルプ成分を容易に分離して回収することができる。
【0015】
カードの表面および/または裏面が熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われている場合においては、外装シートで覆われた面は汚れがつきにくくなるとともに多少の水濡れに対しても問題を生じる事なく、使用することができる。また使用後は水中に浸漬するだけの簡単な処理で、容易に分解、解離する。
【0016】
さらにカードの表裏面および端面が熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われている場合には、通常の水濡れに対して全く問題を生じることなく、使用することが可能となる。使用後の処理に当たっては、表面の外装シートに切れ目を入れるか、カードを半裁した後、水に浸漬することによって、容易に分解、解離することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、本発明に係る非接触ICカードの基本的な実施態様を示した断面模式図である。
【図2】図2は、図1に示した実施態様の層構成を示した断面説明図である。
【図3】図3は、本発明に係る非接触ICカードの他の実施態様を示した断面模式図である。
【図4】図4は、図3に示した実施態様の層構成を示した断面説明図である。
【図5】図5は、本発明に係る非接触ICカードの他の実施態様を示した断面模式図である。
【図6】図6は、本発明に係る非接触ICカードの他の実施態様を示した断面模式図である。
【図7】図7は、本発明に係る非接触ICカードの他の実施態様を示した断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下図面に従って、本発明に係る非接触ICカードについて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る非接触ICカードの基本的な実施態様を示した断面模式図である。図2は、図1に示した実施態様の層構成を示した断面説明図である。
本発明に係る非接触ICカード1は、水溶紙からなる回路基板6上に少なくともICチッ
プ7とこれに接続されたアンテナコイル8を有し、回路基板6の表裏面に水溶性接着剤層5a、5bを介して外装用水溶紙層4a、4bを有することを特徴とする。
【0019】
本発明の非接触ICカードの回路基板6および外装用水溶紙層4a、4bに使用する水溶紙としては、特開2007-237634号公報に記載された情報記録用紙に代表されるような水解性を有する紙基材であり、特定の繊維ディメンションと保水性を有する水分散性繊維からなる水解層を少なくとも1層以上有する単層または2層以上の層状構造からなる紙基材を用いることができる。ここで用いる水分散性繊維は、本質的に水に対する分散性を有する繊維素材であり、一般的に製紙用として用いられるものである。例えば針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ、溶解パルプなどの木材パルプ繊維、ケナフパルプ、亜麻パルプ、リンターなどの非木材系植物繊維から選択されるものであり、水分散性繊維の平均繊維長は、0.1〜10mm、好ましくは0.5〜3mm、更に好ましくは0.8〜2mmである。の厚さとしては、再生時のカード基材の分離に要する時間を考慮すると、100〜200μm程度が望ましい。
【0020】
回路基板6上にアンテナコイル8を形成する方法としては、本発明においては、回路基板6が水溶紙からなるものであるため、通常広く行われている樹脂基板上に形成した金属薄膜を直接エッチングしてアンテナパターンを形成する方法が使用できない。そこで、本発明においては、別の樹脂フィルム上に剥離可能に形成したアンテナパターンを転写する方法や、細線を巻いて形成したコイルを貼り付ける方法等が採用できる。
【0021】
前者の方法としては、例えばPETフィルムに耐水性の剥離ニスを塗布してからアルミニウム箔などの金属箔を耐水性の接着剤で貼り合わせ、次いで金属箔の表面に耐アルカリ性のニスを用いてアンテナコイルパターンを印刷する。これをアルカリ水溶液でエッチングしてアンテナコイルパターン以外の部分のアルミニウム箔を溶解除去するとアンテナコイルパターンが形成されたPETフィルムが得られる。次にアンテナコイルパターンの上から水溶性接着剤を塗布して乾燥すると、アンテナコイルパターンの転写箔が得られる。この転写箔を回路基板6となるべき水溶紙に熱圧着し、PETフィルムを剥離除去することにより、アンテナコイル8が形成された回路基板6が得られる。
【0022】
後者の細線を巻いて形成したコイルを貼り付ける場合にも、接着剤としては、水溶性の接着剤を使用することが好ましい。これは、使用後の廃棄処理工程において、アンテナの分離を容易にするためである。
【0023】
アンテナコイル8が形成された回路基板6上にICチップ7を実装し、アンテナコイル8との電気的接続を行う。電気接続の方法としては、ICチップ7に形成された接続用バンプとアンテナパターンとの間をクリーム半田等の接続材料を用いて接続する等公知の方法が使用できる。ICチップを実装後、ICチップを保護するために充填機を用いて封止樹脂を充填する。封止樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂およびこれらの混合樹脂若しくは変性樹脂を用いる。
【0024】
水溶性接着剤層5a、5bとしては、水溶性または水再分散性を有する粘着剤や接着剤、特にアクリル系粘着剤が好適に用いられる。水溶性アクリル系粘着剤の例としては、アクリル酸アルコキシアルキルとスチレンスルホン酸塩と他の共重合性単量体とからなる共重合体や、(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基含有ビニル系単量体と水酸基含有単量体と場合により用いられる共重合可能な他の単量体との共重合体をベースポリマーとして含有するものなどを挙げることができる。
【0025】
また水再分散性アクリル系接着剤の例としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
とカルボキシル基含有ビニル系単量体とアルコキシ基を有するビニル系単量体と場合により用いられる共重合可能な他の単量体との共重合体や、カルボキシル化ロジンエステル含有ビニル系単量体とカルボキシル基含有ビニル系単量体と水溶性ビニル系単量体が共重合されてなる共重合体をベースポリマーとして含有するものなどを挙げることができる。
なおこれらの共重合体のカルボキシル基は、必要に応じ一部または全部がアルカリにより中和された塩型であってもよく、アルカリ金属塩、アミン塩、アルカノールアミン塩が好適に用いられる。
【0026】
これらの接着剤を基紙である水溶紙に塗布、乾燥することによって水溶性接着剤層5a、5bを形成する。水溶紙に設けられる水溶性接着剤層の塗工量は、固形分として3〜60g/m程度が適当である。
【0027】
図2に示したように、外装用水溶紙層4a、4bに水溶性接着剤層5a、5bを形成した後、回路基板6を挟むようにして重ね合わせ、熱圧成形して一体化する。熱ラミネート時の加熱温度は110℃〜190℃の間の設定が好ましく、使用する水溶性接着剤により昇温または降温のプログラムを適宜設定することができる。また、圧力は0.1MPa〜3.0MPaの範囲が好ましく、十分にカード基材が熱せられた後に加圧されるのが好ましい。熱ラミネートされた多面付のカード基材に抜き加工を施すことによってカード形状へと加工し、本発明の非接触ICカード1を得る。
なお、熱ラミネート工程は、生産性を考慮して、10枚から30枚程度の多面付とするのが好ましい。
【0028】
なおICチップ7が接する側の外装用水溶紙層4aには、予めICチップを収納できるだけのざぐり穴12を形成しておくことが望ましい。外装用水溶紙層4aを複数の枚数の水溶紙層から構成し、ざぐり穴12の替わりに、打ち抜き孔を形成してもよい。
【0029】
外装用水溶紙4a、4bには、予め表面に所望の印刷を施しておくかまたはカード形状にしてから印刷を行うこともできる。印刷の方法としては、通常のオフセット印刷方式やスクリーン印刷方式を用いることができる。印刷としては、文字、絵柄の印刷の他、表面に保護コートニスを塗布することにより、汚れ防止や多少の水濡れに対する保護層とすることができる。
【0030】
図3は、本発明に係る非接触ICカードの他の実施態様を示した断面模式図である。
図4は、図3に示した実施態様の層構成を示した断面説明図である。
この実施態様においては、図1に示したカードの表面および裏面が水溶性接着剤層3、10を介して熱可塑性樹脂からなる表面外装シート2、および裏面外装シート11で覆われていることを特徴とする。
【0031】
このように、カードの表裏面が熱可塑性樹脂からなる外装シートによって覆われている場合には、通常カードを使用する際に想定される多少の水濡れに対する備えとしては、十分である。外装シートは、透明なフィルムであっても、不透明なフィルムであってもよい。
【0032】
表面外装シート2および裏面外装シート11の材質としては、通常カードの表面材として使用される材料すなわち、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等の塩化ビニル系樹脂や、テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体樹脂(PETG)、テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール共重合体樹脂等のポリエステル系共重合体樹脂、およびこれらポリエステル系共重合体樹脂とポリカーボネートおよびまたはポリアリレートとのポリマーアロイからなる非晶質ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)樹脂等のポリエステル樹脂、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂等の他、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のオレフィン系樹脂等を使用することができる。
【0033】
表面外装シート2および裏面外装シート11の表面には、必要な印刷を施すことができる。これらのシートが透明なフィルムである場合には、シートの裏面に印刷を施してもよい。また外装用水溶紙層4a、4bの表面に印刷してもよい。
【0034】
表面外装シート2および裏面外装シート11をそれぞれ外装用水溶紙層4a、4bに貼り合わせるには、水溶性接着剤層3、10による。水溶性接着剤層3、10は、先に説明した水溶性接着剤を使用することができる。水溶性接着剤層3は、表面外装シート2の裏面に形成してもよいし、外装用水溶紙層4aの表面に形成してもよい。水溶性接着剤層10についても同様にして、裏面外装シート11の裏面に形成してもよいし、外装用水溶紙層4bの表面に形成してもよい。水溶性接着剤層3、10の塗布量についても、同様に、固形分として3〜60g/m程度が適当である。
【0035】
図5は、図6は、それぞれ本発明に係る非接触ICカードの他の実施態様を示した断面模式図である。
図5に示された実施態様においては、カードの表面のみが水溶性接着剤層を介して熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われている。図6に示された実施態様においては、カードの裏面のみが水溶性接着剤層を介して熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われている。このように、片面のみに外装シートを設けるか、図3に示された実施態様のように両面に外装シートを設けるかは、カードの使用目的や必要とされる耐性によって選択される。
【0036】
図7は、本発明に係る非接触ICカードの他の実施態様を示した断面模式図である。
図7に示された実施態様においては、カードの表裏面のみならず、カードの端面も熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われていることを特徴とする。表面外装シート2と裏面外装シート11とは、カードの端部の周縁シール部13によってシールされているため、カードが水に浸漬されたとしても、内部には水が浸透しない。従って、このカードは、通常の熱可塑性樹脂製のカードと同様の耐水性を発揮する。
【0037】
図7に示したカードは、上記の実施態様と異なり、多面付の熱圧成形では、製造することができないので、図1に示したような構造のカードブランクを1枚づつ外装シートで挟んで熱シールすることによって製造する。
【0038】
使用が終了した本発明に係る非接触ICカードを廃棄処分する場合には、単に水に浸漬するだけの簡単な方法によって、容易に解離し、分解する。図1に示したような表裏面に外装シートの存在しない構成の場合には、非常に短時間で水を吸収し、膨潤、解離する。図3に示したような表裏面に外装シートが存在する場合であっても、水にしばらく浸漬することにより、カードの端面から水が浸み込むので、容易に解離する。図5、図6に示したような片面のみに外装シートが存在する場合には、その中間的な挙動を示す。図7に示したような構造のカードの場合には、そのまま水に浸漬しただけでは、解離しないが、表面に傷をつけるか、あるいは半裁するかしてから水に浸漬すればよい。
【0039】
いずれの場合も、浸み込んだ水が水溶性接着剤層と水溶紙層を膨潤、解離せしめるので、カードはその構成要素に分解され、容易にばらばらになる。このため、パルプ成分とアンテナコイルの金属成分とICチップと表裏面の外装シートに分解されるので、容易に分別、回収することが可能である。分別回収した各成分は、リサイクルするにしても廃棄するにしても、いずれの場合であっても効率的に行うことができる。
以下実施例に基づき、本発明に係る非接触ICカードについて、具体的に説明するが、本
発明は、これに限定されるものではない。
【実施例1】
【0040】
回路形成用の水溶紙として、厚さが195μmの水溶紙(日本製紙パピリア株式会社製、商品名「120MDP」)に対し水溶性接着剤層を設け、予め形成してあった銅線アンテナコイルパターンの貼り付けを行った。水溶性接着層としてアクリル系粘着剤(日本カーバイド工業株式会社製、商品名「ニカゾールHS−002」)を固形分として30g/m塗布し、乾燥させた後、熱圧着することで回路基板を得た。その後、クリーム半田を用いてICチップ(ソニー社製、RC−S915)を電気的に接続し、エポキシ樹脂系の封止樹脂を使用してICチップの保護を行った。
【0041】
次に外装用水溶紙(表裏)として上記同様の水溶紙を使用し、表用、裏用のそれぞれ片面にアクリル系粘着剤(日本カーバイド工業株式会社製、商品名「ニカゾールHS−002」)を固形分として30g/m塗布し、乾燥させた。
【0042】
上記回路基板、外装用水溶紙を積層し、温度120℃、圧力0.96MPaの条件で12分間プレスラミネートを行い、圧着開放後、シートを所定のカードサイズに打ち抜き、図1に示したような非接触ICカードを得た。
【0043】
得られたICカードは、使用後、50℃の温水に浸漬すると数分で構成部材が解離し、ICチップ、アンテナ、パルプ繊維に容易に分離することができた。分別したICチップとアンテナは、金属回収用資源として、またパルプ繊維は古紙原料としてリサイクルすることができた。
【符号の説明】
【0044】
1・・・非接触ICカード
2・・・表面外装シート
3・・・水溶性接着剤層
4a、4b・・・外装用水溶紙層
5a、5b・・・水溶性接着剤層
6・・・回路基板
7・・・ICチップ
8・・・アンテナコイル
9・・・封止樹脂
10・・・水溶性接着剤層
11・・・裏面外装シート
12・・・ざぐり穴
13・・・周縁シール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水溶紙からなる回路基板上に少なくともICチップとこれに接続されたアンテナコイルを有し、該回路基板の表裏面に水溶性接着剤層を介して外装用水溶紙層を有することを特徴とする非接触ICカード。
【請求項2】
カードの表面および/または裏面が水溶性接着剤層を介して熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われていることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICカード。
【請求項3】
カードの表裏面および端面が水溶性接着剤層を介して熱可塑性樹脂からなる外装シートで覆われていることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−232922(P2011−232922A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−101889(P2010−101889)
【出願日】平成22年4月27日(2010.4.27)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】