説明

非水電解液二次電池およびその製造方法

【課題】活物質の表面での非水電解液の分解を抑制し、高容量で且つ放電特性とサイクル特性に優れる非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】正極板と、負極板と、セパレータまたはイオン導電性層と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池であって、正極板および負極板の少なくともいずれか一方の活物質8の非水電解液と接触する表面のみに、非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物からなる群より選択される少なくとも一種類の化合物からなるイオンを通す被覆層9を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオンを利用する非水電解液二次電池に関し、特に高温保存特性および放電特性特性やサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、民生用電子機器のポータブル化、コードレス化が急激に進んでおり、これら電子機器の駆動用電源を担う小型、軽量で高エネルギー密度を有する電池への要望が高まっている。非水電解液二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池は、高電圧、高エネルギー密度を有する電池であることから、ノートパソコン、携帯電話、AV機器などを中心に使用されている。特にノート型パソコン等ではパソコンの内部が比較的発熱するため、リチウムイオン二次電池は高温下で長時間使用されることとなり、良好な高温保存特性および放電特性や長いサイクル寿命特性が求められる。
【0003】
しかしながら、起電力が高いリチウムイオン二次電池が高温下で使用されると充放電サイクルに伴い、図3の活物質の表面に被覆層を具備しない構成を示す模式図に示したように、活物質8の表面と非水電解液が直接接触し活物質8の表面で非水電解液が分解され、ガス発生や副反応生成物の堆積によりインピーダンスが増大し、充放電特性の低下やサイクル寿命特性の劣化を引き起すという問題があった。
【0004】
そこで図4の予め被覆層を形成した活物質を用いて作製した構成を示す模式図に示したように、活物質8の表面を無機化合物や高分子化合物で予め被覆した活物質8を用いて極板を作製する方法(例えば、特許文献1参照)により、それらの極板を用いて作製された電池において、活物質8の表面の無機化合物や高分子化合物の被覆層9により非水電解液と活物質の反応を抑制する方法が提案されている。
【特許文献1】特開2003−217593号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、無機化合物や高分子化合物で予め被覆した活物質を用いて極板を作製した場合、次のような問題が発生する。以下、図4を参照して説明する。
(1)極板材料は練合時に大きな負荷をかけて分散させるため、被覆層9を予め形成した活物質8は、その負荷により活物質8同士が擦れ合い活物質8の表面の被覆層9が部分的に剥がれて活物質8の表面に露出部10を生じる。そのために充放電サイクルの進行に伴い活物質8の露出部10で非水電解液が分解され、ガス発生や副反応生成物の堆積によりインピーダンスが増大し、充放電特性の低下やサイクル寿命特性の劣化を引き起す。
(2)活物質8の表面と導電剤11、或は活物質8同士が接触する部分にもこの被覆層9が介在するため、活物質8と導電剤11、或は活物質8同士が直接接触できないため極板の導電性が低下し放電特性が低下する。
(3)活物質8同士や活物質8と導電剤11が接触している活物質8自体が露出していない場所にも無機化合物や高分子化合物の被覆層9が存在しており、非水電解液の分解抑制に効果を発揮しない無駄な無機化合物や高分子化合物を含有してしまうため、電池容量の向上において不利となる。
【0006】
本発明は、非水電解液二次電池において、充放電サイクルに伴い極板の活物質の表面で非水電解液が分解され、ガス発生や副反応生成物の堆積によりインピーダンスが増大し、充放電特性の低下やサイクル特性の劣化を引き起す課題を解決するものであり、高容量で
且つ放電特性やサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、正極板と、負極板と、セパレータまたはイオン導電性層と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池であって、前記正極板および前記負極板の少なくともいずれか一方の活物質の前記非水電解液と接触する表面のみに、非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物からなる群より選択される少なくとも一種類の化合物からなるイオンを通す被覆層を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、正極板および負極板の少なくともいずれか一方の活物質の表面が、非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物からなる群より選択される少なくとも一種類の化合物からなるイオンを通す被覆層で覆われており、その被覆層により極板の活物質の表面での非水電解液の分解が抑制されることにより、高容量で且つ放電特性やサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明においては、正極板と、負極板と、セパレータまたはイオン導電性層と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池であって、前記正極板および前記負極板の少なくともいずれか一方の活物質の前記非水電解液と接触する表面のみに、非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物からなる群より選択される少なくとも一種類の化合物からなるイオンを通す被覆層を設けたことを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、充放電サイクルに伴い極板の活物質の表面で非水電解液が分解され、ガス発生や副反応生成物の堆積によりインピーダンスが増大する課題を解決できるため導電性に優れた、高容量で且つ放電特性やサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池が得られる効果を奏する。
【0011】
また、非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物は、水溶性ポリマーもしくは無機化合物を用いることが好ましい。活物質を被覆する材料として、非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さいこれらの化合物を用いることにより、形成された活物質表面の被覆層は電池内において非水電解液へ溶解しない(もしくは非常に小さい)ことからさらに長期間の被覆効果を維持することができる。また、水に可溶な化合物であることにより、被覆する際に化合物を溶解する溶剤として水を用いることが可能である。
【0012】
水溶性ポリマーの具体例としては、高ビニル化合物、アクリル酸系水溶性ポリマー、エチレンオキサイド系水溶性ポリマー、ビニルアルコール系水溶性ポリマー、セルロース系水溶性ポリマー、マレイン酸及びフマル酸等の不飽和カルボン酸とビニルエステルとの共重合体の鹸化物等を好ましく用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0013】
無機化合物の具体例としては、リチウムやナトリウム等のアルカリ金属含有無機化合物等があげられる。これらも単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0014】
これらの材料を用いることにより、活物質の表面での非水電解液の分解抑制効果を長期間維持可能な被膜を形成でき、放電特性やサイクル寿命特性に優れた非水電解液二次電池が得られる効果を奏する。
【0015】
製造方法としては、正極板および負極板の少なくともいずれか一方の金属箔上に活物質
層を形成し、この活物質層に、非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物からなる群より選択される少なくとも一種類の化合物を溶解させた水溶液を付着させる工程と、その後水分を乾燥させる工程とを含み、前記活物質層の非水電解液と接触する活物質の表面のみに前記化合物からなるイオンを通す被覆層を均一に形成させた。
【0016】
この製造方法により、正極または負極活物質層の非水電解液と接触する正極活物質または負極活物質の表面のみに前記化合物からなるイオンを通す被覆層を均一に、且つ容易に形成できる。
【0017】
尚、正極板、負極板とも、活物質と導電剤と結着剤とから構成されるため、図2にこれら活物質の表面のみに前記化合物からなるイオンを通す被覆層を形成した模式図を示した。よって、以下実施例の正極活物質、負極活物質は図2の活物質8に相当する。
【実施例】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例について説明する。
【0019】
尚、ここで示す図は本発明の電池の一例であって、本発明の請求項に表す構成を有していれば、同様の効果を得ることができる。
<実施例1>
(電池の作成)
図1は本実施例1の非水電解液二次電池の一実施例を示す一部切欠斜視図であり、図2は本発明の活物質の露出面にのみ被覆層を具備した極板の構成を示す模式図である。
【0020】
図1に示したように、セパレータを介して帯状の正極板と負極板を複数回渦巻状に巻回して、極板群1が構成される。正極板と負極板にはそれぞれアルミニウム製の正極リード2およびニッケル製の負極リード3を接続している。それをアルミニウム製の電池ケース4内に収容する。正極リード2の他端をアルミニウム製の封口板5にスポット溶接し、また負極リード3の他端は封口板5の中心部にあるニッケル製の負極端子6の下部にスポット溶接する。電池ケース4の開口部周囲と封口板5とをレーザ溶接し、所定量の非水電解液を注入口7から注入する。最後に注入口7をアルミニウム製の栓を用いてレーザー溶接し、電池が完成する。
【0021】
(1)正極板の作製
LiCo0.94Mg0.05Al0.012を正極活物質とした。この正極活物質100重量部に導電剤11としてアセチレンブラック3重量部、結着剤12としてポリフッ化ビニリデンが5重量部になるようにポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリジノン溶液を調整し、撹拌混合してペースト状の正極合剤を得た。次に、厚さ20μmのアルミニウム箔を集電体とし、その両面に前記ペースト状正極合剤を塗布し、乾燥後圧延ローラーで圧延を行い、所定寸法に裁断して正極板とした。
【0022】
尚、正極用の導電剤11としては、構成された電池において実質的に化学安定な電子伝導性材料であればよい。例えば、グラファイト類、カーボンブラック類、導電性繊維類、金属粉末類、導電性ウィスカー類、導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが挙げられ、これらを単独または混合物として用いても良い。
【0023】
正極用の結着剤12としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが用いられる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが好ましい。
【0024】
(2)負極板の作製
平均粒径が約20μmになるように粉砕、分級した鱗片状黒鉛100重量部と結着剤12のスチレンブタジエンゴム3重量部を混合した後、黒鉛に対しカルボキシメチルセルロースが1%となるようにカルボキシメチルセルロ−ス水溶液を加え、撹拌混合しペースト状負極合剤とした。厚さ15μmの銅箔を集電体とし、その両面にペースト状の負極合剤を塗布し、乾燥後圧延ローラーを用いて圧延を行い、所定寸法に裁断して負極板とした。
【0025】
尚、負極活物質としては、例えばリチウムをドープ・脱ドープすることが可能な炭素質を主体とする材料として、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭素等が挙げられ、これらを単独もしくは2種以上を混合して用いることができる。負極活物質の平均粒径は特に限定されないが、1〜30μmのものが好ましい。
【0026】
負極用の導電剤11としては、電子伝導性材料であれば特に限定されないが、例えば、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊維などが好ましい。
【0027】
負極用の結着剤12としては、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体または前記材料の(Na+)イオン架橋体などが好ましい。
【0028】
(3)水溶液の調製
(表1)に示した各化合物の水溶液1〜9を作製した。
【0029】
【表1】

(4)非水電解液の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを20℃において30:70の体積割合で調整した溶媒に1.0mol/lのLiPF6を溶解したものを用いた。
【0030】
(5)電池の組立
(実施例1の電池A1〜A9)
前記(3)で調整した各化合物の水溶液1〜9を、(1)の正極板の合剤層にグラビア塗布し、その後水分を温風乾燥させて、図2に示したような活物質8の露出面にのみ被覆層9を具備した正極板を作製した。そして、被覆層9を具備した正極板と、負極板および厚さ25μmの微多孔性ポリエチレン樹脂製のセパレータを渦巻状に巻回し、これに前記(4)で調整した非水電解液を注液した後密封栓した。このようにして作製した電池を本発明の実施例1の電池A1からA9とした。
【0031】
(実施例1の電池B1〜B9)
負極板の合剤層に、前記(3)で調整した各化合物の水溶液1〜9を塗布した以外は電池A1〜A9と同様にして作製した電池を本発明の実施例1の電池B1〜B9とした。
【0032】
(実施例1の電池C1〜C9)
正極板および負極板の両合剤層に、前記(3)で調整した各化合物の水溶液1〜9を塗布した以外は電池A1〜A9と同様にして作製した電池を本発明の実施例1の電池C1〜C9とした。
【0033】
(比較例の電池D)
前記(3)で調整した各化合物の水溶液を塗布せず、図3に示したように被覆層を具備しない正極板および負極板を作製した以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例の電池Dとした。
【0034】
(比較例の電池E、F)
正極活物質および負極活物質のそれぞれに、予め炭酸リチウムおよびポリアクリル酸ナトリウムで被覆処理を行い、図4に示したような正極板および負極板を得た以外は、比較例Dと同様にして作製した電池を比較例の電池Eおよび電池Fとした。
【0035】
(サイクル寿命特性評価)
実施例1および比較例の電池D〜Fを用い、環境温度20℃で充放電サイクルを500回行った。充電条件は最大電流600mA、充電終止電位が4.20Vでの定電圧充電を2時間とした。放電条件は電流値600mA、放電終止電位3.0Vの定電流で行い、500サイクル経過後の放電容量を測定し、初期容量に対する比率で評価結果を示した。
【0036】
(放電特性評価)
実施例1および比較例の電池D〜Fを用い、環境温度20℃、および0℃で電池容量測定を行った。充電条件は最大電流600mA、充電終止電位が4.20Vでの定電圧充電を2時間とした。放電条件は電流値600mA、放電終止電位3.0Vの定電流で行い、それぞれの電池の放電容量を測定した。それぞれの電池において、20℃の放電容量に対する0℃の放電容量を比率で表し比較を行った。
【0037】
(表2)に実施例1の電池A1〜A9,B1〜B9,C1〜C9、(表3)に比較例の電池D〜Fの500サイクル後容量維持率、および放電特性の評価結果を示す。
【0038】
【表2】

【0039】
【表3】

500サイクル後容量維持率は(表2)からわかる通り、図2に示したような活物質8の表面に被覆層9を具備する実施例1の電池のなかで、正極板および負極板の両方に被覆処理を施した電池C1〜C9の容量維持率が83%〜87%と最も良好であり、正極板もしくは負極板のいずれか片方に被覆処理を施した電池A1〜A9,B1〜B9についても73%〜80%と良化が認められた。
【0040】
一方、(表3)からわかる通り、図3に示したような活物質8の表面に被覆層を具備しない比較例の電池Dの容量維持率は31%と大きく低下した。また、活物質の状態で予め被覆処理を施し、図4に示したような活物質8の表面に露出部10を生じた比較例の電池E,Fの容量維持率は各々58%,61%となり、比較例の電池Dに比べれば改善されているものの実施例1の電池ほどの改善効果は認められなかった。
【0041】
容量維持率の低下が大きい500サイクル後の比較例の電池Dを分解し観察を行った結果、極板の表面で明らかに非水電解液が涸渇している部位が認められた。そのような部位周辺の正極板のX線回折分析を行うと、正極活物質の結晶構造が変化しており充電の不均一化が発生して正極活物質が顕著に劣化していることがわかった。そのような部位周辺の負極板においては、充電の不均一化によりリチウム析出が認められた。また、活物質の状態で予め被覆処理を施した比較例の電池Eを同様に分解し観察を行った結果、比較例の電池Dに比べれば非水の涸渇は抑制されているが、正極のX線回折分析によれば正極活物質の結晶構造に少なからず変化が認められ、負極板においてもリチウム析出が認められた。これは活物質の状態で形成された被覆層が極板を作製するまでの工程、特に練合時に大き
な負荷がかかり被覆層が剥離したことが原因と考えられる。
【0042】
正極板および負極板の両方に被覆処理をした500サイクル後の実施例1の電池C2を分解し観察を行った結果、極板の表面で非水電解液が涸渇している部位は認められなかった。正極板のX線回折分析によれば正極活物質の結晶構造に顕著な変化はなく、負極板においてもリチウム析出は認められなかった。
【0043】
放電特性(0℃/25℃)の評価結果は、実施例1の電池A1〜A9,B1〜B9,C1〜C9および比較例の電池Dが79%〜84%と良好であったのに比べ、比較例の電池E,Fが各々66%,64%と明かに放電特性の低下が認められた。比較例の電池E,Fは、図4に示したように活物質8同士或は活物質8と導電剤11が接触する部分にも被覆層9が介在し導電性が低下したため放電特性の低下を引き起こしたと考えられる。極板作製後に被覆処理を施した実施例1の電池A1〜A9,B1〜B9,C1〜C9および被覆処理を施していない比較例の電池Dは、放電特性の低下は認められなかった。実施例1の電池は、図2に示したように極板状態において非水電解液と接触する活物質8の表面にのみ被覆層9が存在しており、活物質8同士或は活物質8と導電剤11の直接の接触が維持されていることにより放電特性が良好であったと考えられる。比較例の電池Dは図3に示したように活物質8の表面に被覆層を具備しないため導電性が確保され、初期の放電特性は良好であったと考えられる。
【0044】
以上の結果より、実施例1においては活物質8の非水電解液と接触する表面にのみ被覆層9を具備することにより、充放電サイクルにおける活物質8の表面での非水電解液の分解が抑制され、サイクルを経ても非水電解液の涸渇が起こらず、充放電に伴う極板の反応の均一性が保たれることから活物質8が劣化せず、良好なサイクル寿命特性が得られることがわかった。また、活物質8の状態で予め被覆処理を施した場合と比べて、放電特性の低下を引き起こすこともないことがわかった。
【0045】
さらに、活物質8同士や活物質8と導電剤11が接触している活物質8自体が露出していない場所に無機化合物や高分子化合物の被覆層9が存在せず、非水電解液の分解抑制に効果を発揮しない無駄な無機化合物や高分子化合物を含有しないため、電池容量の向上において有利となることは明白である。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明にかかる非水電解液二次電池は、高容量で且つ放電特性やサイクル寿命特性に優れるので非水電解液二次電池として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の一実施例を示す一部切欠斜視図
【図2】本発明の活物質の露出面にのみ被覆層を具備した極板の構成を示す模式図
【図3】比較例の活物質の表面に被覆層を具備しない極板の構成を示す模式図
【図4】比較例の予め被覆層を形成した活物質を用いて作製した極板の構成を示す模式図
【符号の説明】
【0048】
1 極板群
2 正極リード
3 負極リード
4 電池ケース
5 封口板
6 負極端子
7 注入口
8 活物質
9 被覆層
10 露出部
11 導電剤
12 結着剤



【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極板と、負極板と、セパレータまたはイオン導電性層と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池であって、
前記正極板、前記負極板の少なくともいずれか一方の活物質の前記非水電解液と接触する表面のみに、非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物からなる群より選択される少なくとも一種類の化合物からなるイオンを通す被覆層を設けた非水電解液二次電池。
【請求項2】
前記非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物が水溶性ポリマーからなる請求項1に記載の非水電解液二次電池。
【請求項3】
前記非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物が無機化合物からなる請求項1に記載の非水電解液二次電池。
【請求項4】
正極板と、負極板と、セパレータまたはイオン導電性層と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池の製造方法であって、
前記正極板および前記負極板の少なくともいずれか一方の金属箔上に活物質層を形成し、この活物質層に非水溶媒に不溶もしくは溶解度が極めて小さく水に可溶な化合物からなる群より選択される少なくとも一種類の化合物を溶解させた水溶液を付着させる工程と、その後水分を乾燥させる工程とを含み、前記活物質層の前記非水電解液と接触する活物質の表面のみに前記化合物からなるイオンを通す被覆層を形成させる非水電解液二次電池の製造方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−173064(P2007−173064A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−369643(P2005−369643)
【出願日】平成17年12月22日(2005.12.22)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】