説明

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

【課題】高い放電容量密度を確保しつつ、容量維持率を向上することが可能な非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】xLiMO・(1−x)LiM’O(0<x<1)により表されるリチウム含有酸化物を正極活物質として用いる。Mは2価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなり、M’は3価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなる。Mは、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Mn(マンガン)、およびZn(亜鉛)からなる群から選択される一種以上を含むことが好ましい。また、M’は、Ni、Mn、Co(コバルト)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、およびFe(鉄)からなる群から選択される一種以上を含むことが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極、負極および非水電解質からなる非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、高エネルギー密度の二次電池として、非水電解質を使用し、例えばリチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにした非水電解質二次電池が多く利用されている。
【0003】
このような非水電解質二次電池において、一般に正極としてニッケル酸リチウム(LiNiO2 )、またはコバルト酸リチウム(LiCoO2 )等の層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が用いられ、負極としてリチウムの吸蔵および放出が可能な炭素材料、リチウム金属、またはリチウム合金等が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、非水電解質として、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート等の有機溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )等の電解質塩を溶解させたものが使用されている。
【0005】
近年、このような非水電解質二次電池が携帯用機器の電源等として使用されているが、携帯機器の多機能化による消費電力の増加に伴って、さらに高いエネルギー密度を得ることが可能な非水電解質二次電池の開発が望まれている。
【0006】
一方で、携帯機器の駆動電圧を低くすることにより低消費電力化を実現することも検討されており、近年の非水電解質二次電池には低電圧かつ高容量の側面が要望されている。
【0007】
低電圧かつ高容量を実現することができる非水電解質二次電池の正極材料としては、LiMO(Mは、2価の遷移金属)がある。
【0008】
この正極材料は、結晶中のリチウム含有量が多いため、高容量の正極材料として期待されており、その中でもLiCuO(上記MがCu(銅)である場合)は放電電圧が2〜3V程度と低いが、理論容量密度が490mAh/gと高いことから、低電圧かつ高容量の正極材料として期待されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0009】
また、上記のLiCuOと、LiNiOとの固溶体からなるLiCu1−x Ni(0≦x≦1)を正極材料として用いた非水電解質二次電池の充放電特性について報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2003−151549号公報
【非特許文献1】H.Arai et al, Solid State Ionics 106(1998) 45
【非特許文献2】N.Imanishi et al, IMLB 12 Meeting (2004) Abs. 353
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述の非特許文献1に記載のLiCuOは空気中で焼成することにより生成され、その結晶構造は空間群Immmに帰属する。
【0011】
LiCuOを正極に用いた非水電解質二次電池では、充放電過程においてLiCuOの結晶構造が変化してしまう。その結果、不可逆的に吸蔵および放出されるリチウムイオンの数が増え、160mAh/g程度の放電容量密度しか得られない。
【0012】
また、このような結晶構造の不安定さに起因する容量維持率の低さも課題である。容量維持率(%)は、1サイクル目の放電容量密度に対する所定サイクル(例えば10サイクル)時の放電容量密度の比率により定義される。
【0013】
一方、上述の非特許文献2に記載のLiCu1−x Ni(0≦x≦1)は、アルゴン雰囲気中で焼成することにより生成される。LiCuOおよびLiNiOは、それぞれ空間群Immmに帰属する結晶構造を有する。
【0014】
非特許文献2に記載の非水電解質二次電池の充放電特性においては、上記xが0である場合のLiCuOでは、初期放電容量密度は100mAh/g程度と低い。
【0015】
また、上記xが約0.5である場合に最も良い充放電特性が得られており、1サイクル目の放電容量密度(初期放電容量密度)は約350mAh/gと高い。
【0016】
しかしながら、15サイクル目においては放電容量密度が約250mAh/gまで低下している。したがって、容量維持率が低いという課題がある。
【0017】
これらの文献に示されているように、正極材料としての空間群Immm構造を有するLiMO(Mは、CuまたはNi(ニッケル)等の2価の遷移金属)においては、放電容量密度の低さおよび容量維持率の低さの一方または両方に課題が残る。
【0018】
本発明の目的は、高い放電容量密度を確保しつつ、容量維持率を向上することが可能な非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
第1の発明に係る非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備え、正極活物質は、xLiMO・(1−x)LiM’Oを含むリチウム含有酸化物を含み、xは0より大きく1より小さく、Mは2価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなり、M’は3価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなるものである。
【0020】
第1の発明に係る非水電解質二次電池においては、xLiMO・(1−x)LiM’O(0<x<1)により表されるリチウム含有酸化物を正極活物質として用いる。
【0021】
このようなリチウム含有酸化物を用いることによって、正極活物質中にLiMO系の結晶構造とLiM’O系の結晶構造とが含まれる。それにより、高い放電容量密度を確保しつつ、容量維持率を向上することが可能となる。これは、正極活物質中に、低電圧充放電領域(例えば、1.5〜4V領域)においてLiMO系の結晶よりも充放電サイクル特性に優れたLiM’O系の結晶が含まれるためであると考えられる。なお、容量維持率(%)とは、1サイクル目の放電容量密度に対する所定サイクル(例えば10サイクル)時の放電容量密度の比率をいう。
【0022】
正極活物質の結晶構造は、少なくとも空間群Immmおよび空間群R−3mに帰属する二つの結晶構造を含むことが好ましい。
【0023】
この場合、正極活物質中に、低電圧充放電領域(例えば、1.5〜4V領域)において空間群Immmよりも充放電サイクル特性に優れた空間群R−3mに帰属する結晶構造が含まれているため、高い放電容量密度を確保しつつ容量維持率をより向上することができる。
【0024】
上記のMは、Cu、Ni、Mn、およびZnからなる群から選択される一種以上を含むことが好ましい。
【0025】
この場合、高容量化を図れるとともに低コスト化を実現できる。
【0026】
上記のM’は、Ni、Mn、Co、Mo、Ti、およびFeからなる群から選択される一種以上を含むことが好ましい。
【0027】
この場合、高容量化を図れるとともに低コスト化を実現できる。
【0028】
正極活物質は、xLiCuO・(1−x)LiNiOであり、xは0より大きく1より小さいことが好ましい。
【0029】
この場合、高容量化が図れ、低コスト化を実現できるとともに、正極活物質を空気中で生成しやすくなる。
【0030】
正極活物質は、xLiCuO・(1−x)LiMnNi1−y であり、xは0より大きく1より小さく、yは0より大きく1より小さいことが好ましい。
【0031】
この場合、高容量化が図れ、低コスト化を実現できるとともに、正極活物質を空気中で生成しやすくなる。
【0032】
負極は、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、または珪素材料を含んでもよい。
【0033】
このような材料を含む負極は、リチウムを吸蔵および放出することができる。それにより、可逆的な充放電を行うことができる。
【0034】
第2の発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、正極活物質は、xLiMO・(1−x)LiM’Oを含むリチウム含有酸化物を含み、xは0より大きく1より小さく、Mは2価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなり、M’は3価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなり、正極活物質を、空気中、または酸素と不活性ガスとの混合ガス中で焼成するものである。
【0035】
第2の発明に係る非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法においては、xLiMO・(1−x)LiM’O(0<x<1)により表されるリチウム含有酸化物を正極活物質として用いる。
【0036】
ここで、本製造方法においては、空気中または酸素と不活性ガスとの混合ガス中で焼成することにより上記のような正極活物質を得ることによって、不活性ガス中での焼成では得ることができなかった空間群Immmおよび空間群R−3mに帰属する2つの結晶構造が当該正極活物質中に得られる。
【0037】
これにより、低電圧充放電領域(例えば、1.5〜4V領域)において空間群Immmよりも充放電サイクル特性に優れた空間群R−3mに帰属する結晶構造が正極活物質中に含まれているため、高い放電容量密度を確保しつつ容量維持率を向上することができる。
【0038】
不活性ガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、およびクリプトンからなる群から選択される一種以上を含んでもよい。
【0039】
この場合、低コスト化を実現できるとともに、これらの不活性ガスは入手しやすい。したがって、非水電解質二次電池の量産が可能となる。
【発明の効果】
【0040】
本発明によれば、高い放電容量密度を確保しつつ、容量維持率を向上することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
以下、本実施の形態に係る非水電解質二次電池について図面を参照しながら説明する。
【0042】
本実施の形態に係る非水電解質二次電池は、作用極(以下、正極と称する)、対極(以下、負極と称する)および非水電解質により構成される。
【0043】
なお、以下に説明する各種材料および当該材料の厚さおよび濃度等は以下の記載に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
【0044】
(1)正極の作製
本実施の形態に係る非水電解質二次電池は、正極活物質を含み、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極と、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極と、非水電解質とを備える。
【0045】
正極活物質は、xLiMO・(1−x)LiM’O(0<x<1)を含むリチウム含有酸化物を含み、Mは2価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなり、M’は3価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなる。
【0046】
ここで、上記の2価の状態をとり得る遷移金属であるMは、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Mn(マンガン)、およびZn(亜鉛)からなる群から選択される一種以上を含むことが好ましい。この場合、高容量化を図れるとともに低コスト化を実現できる。
【0047】
特に、xLiMO(0<x<1)の例としては、LiCuO、LiNiO、LiCuNi1−z (0<z<1)、LiMnO、およびLiZnO等が挙げられる。低コスト化が可能であり、空気中でも比較的生成しやすいLiCuOを用いることが好ましい。
【0048】
また、上記の3価の状態をとり得る遷移金属であるM’は、Ni、Mn、Co(コバルト)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、およびFe(鉄)からなる群から選択される一種以上を含むことが好ましい。この場合、高容量化を図れるとともに低コスト化を実現できる。
【0049】
特に、(1−x)LiM’O(0<x<1)の例としては、LiNiO、LiMnO、LiMnNi1−y (0<y<1)、LiCoO、LiMoO、LiTiO、およびLiFeO等が挙げられる。低コスト化が可能であり、空気中でも比較的生成しやすく、高容量化が望めるLiNiO、またはLiMnNi1−y (0<y<1)を用いることが好ましい。
【0050】
本実施の形態において、上記の正極活物質を得るには、出発原料として水酸化リチウム(LiOH)、酸化銅(II)(CuO)、および水酸化ニッケル(Ni(OH))を用いて、それぞれ所望の化学量論比となるように混合する。
【0051】
そして、混合することにより得た粉末をペレット(小粒)状に成型し、これを例えば600℃の空気中で10時間仮焼成した後、800℃の空気中で20時間本焼成を行う。これにより、上記の正極活物質を得ることができる。
【0052】
このようにすることで、正極活物質中に、LiCuOと同様の空間群Immmに帰属する結晶構造と、LiNiOと同様の空間群R−3mに帰属する結晶構造とが含まれる。
【0053】
なお、本実施の形態では、上記のように空気中で仮焼成および本焼成を行うこととしているが、これに限定されるものではなく、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、およびクリプトンからなる群から選択される一種以上の不活性ガスと、酸素との混合ガス中で仮焼成および本焼成を行うことができる。
【0054】
次に、上記のようにして得た正極活物質を用いて、以下のように正極を作製する。
【0055】
上述のようにして得た例えば80重量%の正極活物質、10重量%の導電剤のアセチレンブラック、および10重量%の結着剤のポリフッ化ビニリデンを混合することにより正極材料を得る。
【0056】
この正極材料をN−メチル−2−ピロリドン溶液に混合することにより正極合剤としてのスラリーを作製する。
【0057】
続いて、ドクターブレード法により、作製したスラリーを正極集電体のアルミニウム箔上に塗布した後、例えば110℃の真空中で乾燥させることにより正極活物質層を形成する。
【0058】
そして、正極活物質層を形成しなかったアルミニウム箔の領域上に正極タブを取り付けることにより正極を完成させる。
【0059】
上記正極活物質を含む正極を作製する際に添加する導電剤は、導電性に優れた正極活物質を用いる場合には特に必要はないが、導電性の低い正極活物質を用いる場合には、導電剤を添加することが好ましい。
【0060】
導電剤としては、導電性を有する材料であればよく、特に導電性に優れている酸化物、炭化物、窒化物および炭素材料の少なくとも一種を用いることができる。
【0061】
導電性に優れた酸化物の例としては、酸化スズおよび酸化インジウム等が挙げられる。導電性に優れた炭化物の例としては、炭化チタン(TiC)、炭化タンタル(TaC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化ジルコニウム(ZrC)および炭化タングステン(WC)等が挙げられる。
【0062】
また、導電性に優れた窒化物の例としては、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ニオブ(NbN)および窒化タングステン(WN)等が挙げられる。導電性に優れた炭素材料の例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラックおよび黒鉛等が挙げられる。
【0063】
なお、導電剤の添加量が少ないと、正極における導電性を十分に向上させることが困難となる一方、導電剤の添加量が多いと、正極に含まれる正極活物質の割合が少なくなるため、高いエネルギー密度が得られなくなる。したがって、導電剤の添加量は、正極の全体の0〜30重量%の範囲とし、好ましくは0〜20重量%の範囲とし、より好ましくは0〜10重量%の範囲とする。
【0064】
また、正極を作製する際に添加する結着剤(バインダー)は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、スチレン−ブタジエンラバーおよびカルボキシメチルセルロース等からなる群から選択される少なくとも一種を用いることができる。
【0065】
なお、結着剤の添加量が多いと、正極に含まれる正極活物質の割合が少なくなるため、高いエネルギー密度が得られなくなる。したがって、結着剤の添加量は、正極の全体の0〜30重量%の範囲とし、好ましくは0〜20重量%の範囲とし、より好ましくは0〜10重量%の範囲とする。
【0066】
(2)非水電解質の作製
非水電解質としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させたものを用いることができる。
【0067】
非水溶媒としては、通常電池用の非水溶媒として用いられる環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等およびこれらの組合せからなるものが挙げられる。
【0068】
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能で、例えば、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチルカーボネート等が挙げられる。
【0069】
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能である。
【0070】
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。
【0071】
鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
【0072】
ニトリル類としては、アセトニトリル等が挙げられ、アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
【0073】
本実施の形態における電解質塩としては、従来の非水電解質二次電池の電解質塩として一般的に使用されているものを用いることができる。
【0074】
電解質塩の具体例としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、LiCF3 SO3 、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAsFおよびジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム等からなる群から選択される非水溶媒に可溶な過酸化物でない安全性の高いものを用いる。なお、上記電解質塩のうち1種を用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0075】
ここで、本実施の形態では、非水電解質として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比30:70の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を1mol/lの濃度になるように添加したものを用いる。
【0076】
(3)負極の構成
本実施の形態では、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な材料を用いる。この材料の例として、リチウム金属、リチウム合金、黒鉛等の炭素材料および珪素(Si)材料等が挙げられる。
【0077】
(4)非水電解質二次電池の作製
上記の正極、負極および非水電解質を用いて、以下に示すように、非水電解質二次電池の試験セルを作製する。
【0078】
図1は、本実施の形態に係る非水電解質二次電池の試験セルの概略説明図である。
【0079】
図1に示すように、不活性雰囲気下において上記正極2にリード線7bを取り付けるとともに、例えばリチウム金属からなる上記負極1にリード線7aを取り付ける。また、例えばリチウム金属からなる参照極3を設け、これにリード線7cを取り付ける。
【0080】
次に、負極1と正極2との間にセパレータ4aを挿入し、正極2と参照極3との間にセパレータ4bを挿入し、ラミネート容器6内に負極1、正極2および参照極3を配置する。そして、ラミネート容器6内に上記の非水電解質5を注入することにより試験セルとしての非水電解質二次電池を作製する。
【0081】
(5)本実施の形態における効果
上記のように、本実施の形態においては、xLiMO・(1−x)LiM’O(0<x<1)により表されるリチウム含有酸化物を正極活物質として用いる。
【0082】
このようなリチウム含有酸化物を用いることによって、正極活物質中にLiMO系の結晶構造とLiM’O系の結晶構造とが含まれる。それにより、高い放電容量密度を確保しつつ、容量維持率を向上することが可能となる。これは、正極活物質中に、低電圧充放電領域(例えば、1.5〜4V領域)においてLiMO系の結晶よりも充放電サイクル特性に優れたLiM’O系の結晶が含まれているためであると考えられる。
【0083】
また、本実施の形態においては、所定の出発原料の混合粉末を、空気中または酸素と不活性ガスとの混合ガス中で焼成することにより、上記のような正極活物質を得る。それにより、不活性ガス中での焼成では得ることができなかった空間群Immmおよび空間群R−3mに帰属する2つの結晶構造が当該正極活物質中に得られる。
【0084】
これにより、低電圧充放電領域(例えば、1.5〜4V領域)において空間群Immmよりも充放電サイクル特性に優れた空間群R−3mに帰属する結晶構造が正極活物質中に含まれているため、高い放電容量密度を確保しつつ容量維持率をより向上することができる。
【実施例】
【0085】
(a)実施例
本実施例で用いた正極活物質の組成は、0.8LiCuO・0.2LiNiO(x=0.8の場合)、0.6LiCuO・0.4LiNiO(x=0.6の場合)、および0.2LiCuO・0.8LiNiO(x=0.2の場合)の計3種を設定した。
【0086】
これらの正極活物質をXRD(X線回折装置)によりそれぞれ測定した。
【0087】
図2は、実施例の各正極活物質のXRD測定の各測定結果を示したグラフである。図2(a)、(b)および(c)は、それぞれx=0.8、x=0.6、およびx=0.2の場合における正極活物質の測定結果を示す。
【0088】
なお、参考として、図2(d)の上段には、約6000種類の無機化合物および有機化合物のX線回折データが収録されているJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)において、結晶構造が空間群Immmに帰属するLiCuOのX線回折データが示されており、図2(d)の下段には、結晶構造が空間群R−3mに帰属するLiNiOのX線回折データが示されている。
【0089】
図2(d)のX線回折データとの比較から、図2(a),(b),(c)の各正極活物質が、LiCuOと同様な空間群Immmに帰属する結晶構造と、LiNiOと同様な空間群R−3mに帰属する結晶構造とを有していることがわかった。
【0090】
また、図2(a),(b),(c)から、上記xの値が大きくなるにつれ(LiCuOの量が増えるにつれ)、LiCuOのピーク強度は大きくなっていき、一方で、LiNiOのピーク強度は小さくなっていくことが確認できた。
【0091】
(b)比較例1
本比較例では、上述の非特許文献1に準じて、以下のようにして正極活物質LiCuOを作製した。
【0092】
正極活物質の出発原料として、水酸化リチウム(LiOH)および酸化銅(II)(CuO)を用い、これらの水酸化リチウムおよび酸化銅を2:1のモル数の比で混合することにより正極活物質の粉末を得た。
【0093】
そして、正極活物質の粉末をペレット状に成型した。その後、この正極活物質に対して600℃のアルゴン雰囲気中で10時間仮焼成を行い、800℃のアルゴン雰囲気中で20時間本焼成を行った。
【0094】
本焼成を行うことにより得た正極活物質をXRD(X線回折装置)により測定した。
【0095】
図3は、比較例1の正極活物質のXRD測定の測定結果を示したグラフである。なお、図3の下段には、JCPDSにおける結晶構造が空間群Immmに帰属するLiCuOのX線回折データが示されている。
【0096】
図3のXRD測定の結果、本焼成により得た正極活物質が空間群Immmに帰属する結晶構造を有していることがわかった。
【0097】
(c)比較例2
本比較例では、上述の非特許文献2に準じて、以下のようにして正極活物質LiCu1−x Niを作製した。なお、本例では、非特許文献2において優れた充放電特性を示したLiCu0.6 Ni0.4 を正極活物質として作製した。
【0098】
正極活物質の出発原料として、水酸化リチウム(LiOH)、酸化銅(II)(CuO)、および水酸化ニッケル(Ni(OH))を用い、所望の化学量論比となるようにこれらを混合することにより正極活物質の粉末を得た。
【0099】
そして、正極活物質の粉末をペレット状に成型した。その後、この正極活物質に対して600℃のアルゴン雰囲気中で10時間仮焼成を行い、800℃のアルゴン雰囲気中で20時間本焼成を行った。
【0100】
本焼成を行うことにより得た正極活物質をXRD(X線回折装置)により測定した。
【0101】
図4は、比較例2の正極活物質のXRD測定の測定結果を示したグラフである。なお、図4の下段には、JCPDSにおける結晶構造が空間群Immmに帰属するLiCuOおよびLiNiOの各X線回折データが示されている。
【0102】
図4のXRD測定の結果から、本例の正極活物質のピーク強度が存在する回折角2θの位置が、LiCuOのピーク強度が存在する回折角2θの位置とLiNiOのピーク強度が存在する回折角2θの位置との間にあることがわかった。それにより、本例の正極活物質には、LiCuOおよびLiNiOの固溶体が形成されており、当該正極活物質が空間群Immmに帰属する結晶構造を有していることがわかった。
【0103】
(d)充放電試験の実施
実施例(x=0.8,0.6,0.2の計3種)、比較例1および比較例2で作製した各正極活物質を用いて、以下のように正極2をそれぞれ作製した。
【0104】
実施例、比較例1および比較例2で作製した80重量%の正極活物質、10重量%の導電剤のアセチレンブラックおよび10重量%の結着剤のポリフッ化ビニリデンを混合することにより各正極材料をそれぞれ得た。
【0105】
これらの各正極材料をN−メチル−2−ピロリドン溶液に混合することにより正極合剤としてのスラリーをそれぞれ作製した。
【0106】
続いて、ドクターブレード法により、作製したスラリーを正極集電体上に塗布した後、110℃の真空中で乾燥させることにより正極活物質層をそれぞれ形成した。そして、正極活物質層を形成しなかった正極集電体の領域上に正極タブを取り付けることにより正極2をそれぞれ得た。なお、負極1および参照極3には、所定の大きさのリチウム金属を用いた。
【0107】
また、非水電解質5として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比30:70の割合で混合した非水溶媒に、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウムを1mol/lの濃度になるように添加したものを用いた。
【0108】
以上の負極1、正極2、参照極3および非水電解質5を用いて、上記実施の形態(図1)に基づいて非水電解質二次電池の試験セルを作製した。
【0109】
実施例、比較例1および比較例2で作製した正極活物質を用いた非水電解質二次電池(以下、実施例、比較例1および比較例2の非水電解質二次電池と呼ぶ)において、0.1Itの定電流で参照極3を基準とする正極2の電位が4.0Vに達するまで充電を行った後、上記電位が1.5Vに達するまで放電を行うサイクルを10サイクル実施した。
【0110】
なお、定格容量が1時間で完全に放電されるときの電流値を定格電流と呼び、1.0Cで表記され、これをSI(System International)単位系で表すと、1.0Itとなる。
【0111】
(e)充放電試験結果の評価
図5は、実施例(x=0.8,0.6,0.2の計3種)、比較例1および比較例2の非水電解質二次電池の10サイクル目の充放電特性を示すグラフである。
【0112】
また、実施例(x=0.8,0.6,0.2の計3種)、比較例1および比較例2の非水電解質二次電池の初期(1サイクル後)における充放電試験結果を表1に示し、10サイクル後における充放電試験結果を表2に示す。
【0113】
【表1】

【0114】
【表2】

【0115】
(e−1)比較例1
表1に示すように、比較例1の非水電解質二次電池においては、初期充電容量密度は178.7mAh/gであるが、初期放電容量密度は126.9mAh/gであり、充放電効率は71.0%と低い値となった。なお、充放電効率は、所定サイクル時(本例では、1サイクル時)の充電容量密度に対する放電容量密度の比率により定義される。
【0116】
また、表2に示すように、10サイクル後においては、放電容量密度は113.8mAh/gまで減少し、10サイクル後における容量維持率は89.6%であった。なお、容量維持率は、1サイクル目の放電容量密度に対する所定サイクル時(本例では、10サイクル時)の放電容量密度の比率により定義される。
【0117】
以上の結果から、比較例1の非水電解質二次電池においては、高い放電容量密度を確保することは困難で、容量維持率を向上することはできなかった。
【0118】
(e−2)比較例2
表1に示すように、比較例2の非水電解質二次電池においては、初期充電容量密度は344.1mAh/gであり、初期放電容量密度は344.4mAh/gであることから、充放電効率は100.1%と高い値であった。
【0119】
しかしながら、表2に示すように、10サイクル後においては、放電容量密度は228.7mAh/gまで減少し、10サイクル後における容量維持率は66.4%と低い値となった。
【0120】
以上の結果から、比較例2の非水電解質二次電池においては、高い放電容量密度を確保することはできたが、容量維持率が非常に低いものとなった。
【0121】
(e−3)実施例
表1に示すように、実施例1の非水電解質二次電池(x=0.8,0.6,0.2)は、いずれも比較例1の非水電解質二次電池と比べて、充放電効率は73.2%〜88.6%と向上し、xの値が小さくなるにつれて充放電効率は上昇する傾向にあることが確認できた。
【0122】
また、表2に示すように、比較例1および比較例2と比較して、10サイクル後における放電容量密度は157.2mAh/g〜238.1mAh/gと一部を除き向上し、容量維持率は115.2%〜141.3%となり、この容量維持率については比較例1および比較例2と比べて顕著に向上することができた。これは、空間群Immmに帰属する結晶構造を有するLiCuOに加えて、充放電サイクル特性により優れた空間群R−3mに帰属する結晶構造を有するLiNiOを正極活物質中に有することによって、充放電過程における不可逆的な吸蔵および放出が行われるリチウムイオンの数を減少させることができた結果に起因するものと考えられる。
【0123】
これにより、充放電試験後(本例では、10サイクル後)において高い放電容量密度を確保しつつ、容量維持率が向上したものと考えられる。
【0124】
(e−4)まとめ
xLiCuO・(1−x)LiNiO(x=0.8,0.6,0.2)により表され、空気中での焼成により得られるリチウム含有酸化物を正極活物質として用いることによって、正極活物質中に空間群Immmに帰属する結晶構造(LiCuO系の結晶構造)と空間群R−3mに帰属する結晶構造(LiNiO系の結晶構造)とが含まれることがわかった。
【0125】
それにより、高い放電容量密度を確保しつつ、容量維持率を向上することが可能となることがわかった。これは、低電圧充放電領域(本例では、1.5〜4V領域)において空間群Immmよりも充放電サイクル特性に優れた空間群R−3mに帰属する結晶構造が正極活物質中に含まれているため、高い放電容量密度が確保されつつ容量維持率が向上されるものと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明に係る非水電解質二次電池は、携帯用電源および自動車用電源等の種々の電源として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0127】
【図1】本実施の形態に係る非水電解質二次電池の試験セルの概略説明図である。
【図2】実施例の各正極活物質のXRD測定の各測定結果を示したグラフである。
【図3】比較例1の正極活物質のXRD測定の測定結果を示したグラフである。
【図4】比較例2の正極活物質のXRD測定の測定結果を示したグラフである。
【図5】実施例、比較例1および比較例2の非水電解質二次電池の10サイクル目の充放電特性を示すグラフである。
【符号の説明】
【0128】
1 負極
2 正極
3 参照極
4a,4b セパレータ
5 非水電解質
6 ラミネート容器
7a,7b,7c リード線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備え、
前記正極活物質は、xLiMO・(1−x)LiM’Oを含むリチウム含有酸化物を含み、前記xは0より大きく1より小さく、前記Mは2価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなり、前記M’は3価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなることを特徴とする非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記正極活物質の結晶構造は、少なくとも空間群Immmおよび空間群R−3mに帰属する二つの結晶構造を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記Mは、Cu、Ni、Mn、およびZnからなる群から選択される一種以上を含むことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記M’は、Ni、Mn、Co、Mo、Ti、およびFeからなる群から選択される一種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
前記正極活物質は、xLiCuO・(1−x)LiNiOであり、前記xは0より大きく1より小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
【請求項6】
前記正極活物質は、xLiCuO・(1−x)LiMnNi1−y であり、前記xは0より大きく1より小さく、前記yは0より大きく1より小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
【請求項7】
前記負極は、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、または珪素材料を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
【請求項8】
正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法であって、
前記正極活物質は、xLiMO・(1−x)LiM’Oを含むリチウム含有酸化物を含み、前記xは0より大きく1より小さく、前記Mは2価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなり、前記M’は3価の状態をとり得る遷移金属の一種または二種以上の組み合わせからなり、
前記正極活物質を、空気中、または酸素と不活性ガスとの混合ガス中で焼成することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
【請求項9】
前記不活性ガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、およびクリプトンからなる群から選択される一種以上を含むことを特徴とする請求項8記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−242420(P2007−242420A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−63224(P2006−63224)
【出願日】平成18年3月8日(2006.3.8)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】