説明

非水電解質二次電池

【課題】非水電解質二次電池が高温下で充放電されるような場合でも電池の容量低下を抑制し、高温環境下でもサイクル特性に優れ、かつ高容量で安全性の高い非水電解質二次電池を提供することができる。
【解決手段】LiNiMn1−y−zで表される活物質AとLiNiCo1−y−z表される活物質Bとを混合し、非水電解質は、環状カーボネート、および鎖状カーボネートの混合溶媒にリチウム塩である、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、およびLiC(CFSOから選ばれる少なくとも一種を溶解する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は小型の携帯電子機器等の電池電源に好適に適用される非水電解質二次電池に関し、特に電池が高温に保存された時の信頼性の向上を図った非水電解質二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電子機器の小型化、薄型化、軽量化並びに高機能化の進展が著しく、それに伴ってその電源となる電池にも小型・薄型・軽量・高容量化が要求されている。小型・薄型・軽量・高容量な電池として非水電解質二次電池が最も好適である。その中でもリチウム二次電池が最も好適である。今日では繰り返し使用できる電池として、携帯電話やノートパソコンなどの携帯電子機器への適用が増加している。
【0003】
このようなリチウム二次電池用の正極活物質としては、高い容量密度を達成でき、かつ高い電圧域で良好な可逆性を示すコバルト酸リチウム(以下、LiCoOと略す)やニッケル酸リチウム(以下、LiNiOと略す)などのリチウム含有遷移金属酸化物が使用されている。
【0004】
これらの正極活物質は、原料のコバルトやニッケルが高価である。また、充電状態のリチウム二次電池を意図的に加熱した場合、正極活物質と非水電解質とが反応し、電池が発熱するという問題がある。また、原料が比較的安価なマンガンを用いたマンガン酸リチウム(以下LiMnと略す)のようなスピネル型複合酸化物を用いた非水電解質二次電池も検討されている。正極活物質LiMnにおいて、充電状態のリチウム二次電池を意図的に加熱した場合、正極活物質と非水電解質が反応しても、正極活物質にLiCoOやLiNiOなどの用いたリチウム二次電池に比べて発熱し難いという特徴がある。しかし、正極活物質にLiCoOのコバルト系材料やLiNiOなどのニッケル系材料を用いたリチウム二次電池と比べ容量密度が小さいという課題がある。
【0005】
これらの課題を解決するため、正極活物質としてこれらリチウム含有遷移金属酸化物を単独で使用する代わりに、2種類以上を混合したリチウム二次電池が提案されている(特許文献1〜5)。
【0006】
一方、非水電解質二次電池の隔離膜には、安全性の観点から、熱可塑性樹脂の多孔質ポリオレフィンを用いることが多い。外部短絡などの不具合が起こった場合、隔離膜は、短絡に伴う電池の急激な温度上昇に伴って軟化し、隔離膜の微多孔(無数の小さな孔)が潰れ、イオン伝導性を失い、電流が流れなくなる機能(いわゆるシャットダウン機能)を有している。しかしながら、シャットダウン後も電池の温度が上昇し続けた場合、隔離膜が、溶融・熱収縮し、正負極間の短絡面積が拡大する(いわゆるメルトダウン)という不具合が起こる。そこで、シャットダウン性と耐メルトダウン性の両方を向上させる取り組みがなされているが、シャットダウン性を向上させるために熱溶融性を高めると、メルトダウン温度が低くなるという相反する課題を有している。これを解決するために、隔離膜に多孔質ポリオレフィンの層と耐熱性樹脂の層からなる複合隔離膜が提案されている。その1つに、セラミック粉末を含む耐熱性含窒素芳香族重合体(アラミドやポリアミドイミド)の層と、多孔質ポリオレフィンの層からなる隔離膜が提案されている(例えば、特許文献6参照)。
【特許文献1】特開平11−3698号公報
【特許文献2】特開平10−27611号公報
【特許文献3】特開2002−145623号公報
【特許文献4】特開2002−100357号公報
【特許文献5】特開2007−188703号公報
【特許文献6】特許第3175730号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1には、正極活物質にLiMn、LiNiO、およびLiCoOの3種の混合物を用いたリチウム二次電池が提案されている。しかしながら、このように混合物を使用した場合、単位重量当たりの放電容量が低いLiMnを用いているために混合物の単位重量当たりの放電容量も低くなるという課題がある。また、
リチウム含有遷移金属酸化物として、コバルト、ニッケル、およびマンガンの遷移金属を複数固溶させた正極活物質が提案されている。固溶させた正極活物質は、固溶させる遷移金属の種類によって、電気容量、可逆性、作動電圧、および安全性などの電気特性が異なる。例えば、LiCoOのコバルトにニッケルを80%固溶したLiNi0.8Co0.2を正極活物質として用いた場合は、LiCoOを単独で用いた場合の容量密度140〜160mAh/gに比べて高い容量密度180〜200mAh/gを達成することができる。
【0008】
特許文献2には、LiNi0.8Co0.2の特性を改良するために、LiNi0.75Co0.2Mn0.05等が提案されている。また、特許文献3には、LiNiMn1−x(ただし、0.30≦x≦0.65、0≦y≦0.2であり、MはFe,Co,Cr,Al,Ti,Ga,In,およびSnのいずれかから選択される金属元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物が提案されている。また、特許文献4には、LiNiMn1−y−z(ただし、xは0.9≦x≦1.2、yは0.40≦y≦0.60、zは0≦z≦0.2であり、MはFe,Co,Cr,およびAl原子のいずれかから選択される)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物と、LiCoO(ただし、xは0.9≦x≦1.1である)で表されるリチウム−コバルト複合酸化物との混合物が提案されている。
【0009】
しかしながら、いずれの正極活物質においても、充放電容量、サイクル特性、高温保存時の信頼性、および安全性の全てを満足する正極活物質は得られていない。特に、充電状態のリチウム二次電池における高温保存後の信頼性については、遷移金属の種類によって信頼性の良し悪しが決まることがわかった。これは、高温保存時において、充電状態の正極活物質と非水電解質とが反応し、正極活物質中の遷移金属(Co、Ni、Mnなど)の一部が非水電解質中に溶解するためである。その結果、正極活物質の劣化が生じるためと推測している。
【0010】
また、特許文献5には、このような高温保存後の信頼性を向上させるために、LiCoOやLiCo1−yと、LiNiMn1−y−zとを混合することが提案されているが、いずれの場合も、LiNiOのようなニッケル正極に比べて容量が低く、従来のLiCoO2よりも高容量な電池を提供することができないという課題がある。
【0011】
また、特許文献6のように隔離膜に耐熱性樹脂を用いた場合、電池の安全性を高めることができる反面、高温保存時の信頼性が低下するという課題があった。隔離膜に用いた耐熱性樹脂として、アラミドは、パラフェニレンジアミンに代表されるアミン基を有する有機物とテレフタル酸クロリドに代表される塩素基を有する有機物とを重合して得られるものである。しかし、重合時に末端基に塩素基が残存する。また、ポリアミドイミドは、無水トリメリット酸モノクロライドとジアミンを反応させて得られるものである。しかし、アラミドの時と同様に、合成時に末端基に塩素基が残存する。このように残存した塩素基
は、高温環境下で長時間保存されることによって、非水電解質中に遊離していく。遊離した塩素が正極活物質の近傍に存在すると、溶解した遷移金属の一部が塩素と錯形成反応を起こし、遷移金属の溶出量が増加して正極活物質として機能する部位が減少するために、著しく容量低下するためと考えられる。
【0012】
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑み、高容量で、かつ非水電解質二次電池が高温で保存された場合においても、非水電解質二次電池の放電特性の低下を抑制すると共に、高温保存時の信頼性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するために本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、非水電解質と、隔離膜と、正極からなる非水電解質二次電池において、正極の活物質は、活物質Aと活物質Bとを混合し、活物質AはLiNiMn1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.5、0.2≦z≦0.5、0.2≦1−y−z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0、MはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物であり、活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物であり、かつ非水電解質は、環状カーボネートであるエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびブチレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種、および鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ―n―プロピルカーボネート、メチル―n―プロピルカーボネート、エチル―n―プロピルカーボネート、メチル―i―プロピルカーボネート、およびエチル―i―プロピルカーボネートから選ばれる少なくとも一種の混合溶媒にリチウム塩である、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、およびLiC(CFSOから選ばれる少なくとも一種を溶解させた非水電解質二次電池である。
【0014】
こうすることにより、非水電解質二次電池が高温に保存されるような場合でも電池の放電特性の低下を抑制し、高温保存時の信頼性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、非水電解質二次電池が高温に保存されるような場合でも電池の放電特性の低下を抑制し、高容量で、かつ高温保存時の信頼性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、非水電解質と、隔離膜と、正極からなる。正極の活物質は活物質Aと活物質Bとが混合されている。活物質AはLiNiMn1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.5、0.2≦z≦0.5、0.2≦1−y−z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0、MはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である。活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Z
r、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物である。かつ、非水電解質は、環状カーボネートであるエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびブチレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種、および鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ―n―プロピルカーボネート、メチル―n―プロピルカーボネート、エチル―n―プロピルカーボネート、メチル―i―プロピルカーボネート、およびエチル―i―プロピルカーボネートから選ばれる少なくとも一種の混合溶媒にリチウム塩である、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、およびLiC(CFSOから選ばれる少なくとも一種を溶解させていることを特徴としている。
【0017】
こうすることにより、正極活物質Aと正極活物質Bとの両方の特徴を有する、高容量でかつ高い熱的安定性を有する非水電解質二次電池を得ることができる。
【0018】
特に、充電状態の非水電解質二次電池を高温環境下に曝した場合、正極活物質AおよびBが非水電解質と反応しても正極活物質AおよびB中の遷移金属が非水電解質中への溶解量が少なくなる。その結果、正極活物質の劣化が抑制され、高温保存後の非水電解質二次電池の電気特性が良化する。この理由は、正極活物質AおよびB中に2種以上の遷移金属元素が存在しているため、高い充電状態において、これらの遷移金属元素の相互作用により、正極活物質の結晶構造が安定するためと推測される。さらに、異なる活物質2種を混合することで、充填密度を向上することができ、導電性が比較的高くなり、正極板中の導電パスが確保されていることが要因であると推測される。
【0019】
また、本発明の一態様においては、活物質Bの混合比率が、活物質Bと活物質Aの和に対する重量比で10〜90%が好ましく、さらには15〜50%が好ましい。こうすることにより、充放電容量、サイクル特性、高温保存時の信頼性、および安全性のバランスが良い非水電解質二次電池を得ることができる。
【0020】
非水電解質としては、高温環境下での非水電解質と正極活物質の反応を抑制するために、前述のように、環状カーボネートであるエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびブチレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種、および鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ―n―プロピルカーボネート、メチル―n―プロピルカーボネート、エチル―n―プロピルカーボネート、メチル―i―プロピルカーボネート、およびエチル―i―プロピルカーボネートから選ばれる少なくとも一種の混合溶媒にリチウム塩である、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、およびLiC(CFSOから選ばれる少なくとも一種を主成分とすることが好ましい。
こうすることにより、充放電容量、サイクル特性、高温保存時の信頼性、および安全性のバランスが良い非水電解質二次電池を得ることができる。
【0021】
また、本発明の一態様においては、エチレンカーボネートが環状カーボネートのうち50%以上含まれる方が好ましい。こうすることにより、高温環境下で安定であり、かつ充放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0022】
また、本発明の一態様においては、鎖状カーボネートとしてエチルメチルカーボネートが含まれる方が好ましい。こうすることにより、高温環境下で安定であり、かつ充放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0023】
また、本発明の一態様においては、鎖状カーボネートが、ジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒であり、かつジエチルカーボネートの割合がエチルメチルカーボネートに比べて多いことが好ましい。こうすることにより、高温環境下での電解質中の溶媒の分解が抑制されるため、高温環境下で安定であり、かつ充放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0024】
高誘電率溶媒である環状カーボネートと低粘度溶媒である鎖状カーボネートとはそれぞれ任意に選択し、組み合わせて使用できる。また、前記の高誘電率溶媒および低粘度溶媒は、体積比(高誘電率溶媒:低粘度溶媒)で10:90〜40:10、好ましくは10:50〜70:30の混合比で使用する。また、前記の鎖状カーボネートは、体積比(EMC:DEC)で45:55〜10:90、好ましくは40:60〜30:70の混合比で使用する。
【0025】
また、本発明の一態様においては、リチウム塩としてLiPFが含まれる方が好ましい。こうすることにより、高温環境下で安定であり、かつ充放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。これらの電解質は、上記の非水溶媒に通常0.1〜3.0mol/L、好ましくは0.5〜1.6mol/Lの濃度で使用することが好ましい。
【0026】
また、本発明の一態様においては、リチウム塩が、LiPFとLiBFの混合塩であり、かつLiPFの割合がLiBFよりも多いことが好ましい。こうすることにより、高温環境下での電解質中の電解質の分解が抑制されるため、高温環境下で安定であり、かつ充放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0027】
また、これらの電解質は、重量比(LiPF:LiBF)で、100:1〜55:45、好ましくは100:2〜70:30の割合で使用する。
【0028】
また、本発明の一態様においては、非水電解質が、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、およびγ―バレロラクトンから選ばれる少なくとも一種の環状エステル類が含有されていることが好ましい。特に、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を混合して使用することが好ましく、その添加量は重量%で合計0.1%〜10%、好ましくは1%〜5%で使用する。こうすることにより、負極表面上に安定な被膜が形成され、高温環境下での電解質中の電解質の分解が抑制されるため、高温環境下で安定であり、かつ充放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0029】
また、本発明の一態様においては、非水電解質が、エチレンサルファイト、1,3−プロパンサルトン、スルホラン、テトラヒドロフランサルファイト、およびスルホレンから選ばれる少なくとも一種が含有されていることが好ましい。このような含硫黄化合物を添加することにより、正極表面上に安定な被膜が形成され、高温環境下での電解質中の電解質の分解が抑制されるため、高温環境下で安定であり、かつ充放電特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0030】
また、本発明の一態様においては、非水電解質が、メチルアミン、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、1,4−エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピリジン、ヘキサヒドロピリジン、モルホリン、キヌクリジン、アニリン、テトラメチルエチレンジアミン、エーテルアミン類から選ばれる少なくとも一種の有機溶媒が含有されていることが好ましい。このような含窒素化合物を添加することにより、特に、LiNiMn1−y−zやLiNiCo1−y−zのような遷移金属としてNiを含む正極表面上に安定な被膜が形成され、高温環境下での電解質中の電解質の分解が抑制されるため、高温環境下で安定であり、かつ充放電特性
に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0031】
隔離膜は、特に限定されないが、ポリエチレン(以下、PEと略す)やポリプロピレン(以下PPと略す)などのポリオレフィンを原料とする多孔性シートまたは不織布等あるいは、無機微多孔膜を用いてもよい。有機微多孔膜の厚さは10〜40μmが好ましい。無機微多孔膜は、例えば、アルミナやシリカなどの無機フィラーと、無機フィラーを結着させるための有機系バインダーを結着剤として混合した膜である。無機微多孔膜は正極板と負極板との間に介在していればよい。正極板と負極板との間に無機微多孔膜を介在させる方法として、正極板の表面に無機微多孔膜を形成させたり、負極板の表面に無機微多孔膜を形成させてもよく、両極板の表面に無機微多孔膜を形成させてもよい。無機微多孔膜の厚さは1〜20μmが好ましい。また、無機微多孔膜と有機微多孔膜との両方を用いてもよい。無機微多孔膜と有機微多孔膜の両方を用いた場合の無機微多孔膜の厚みは、1〜10μmが好ましい。
【0032】
本発明の一態様においては、隔離膜は塩素を含有した耐熱性樹脂を含む多孔質膜であり、正極活物質は組成中にAlを有するリチウム含有複合酸化物を少なくとも一種含むことが好ましい。こうすることにより、高温サイクル時に隔離膜を構成する耐熱性樹脂の末端基として残存している塩素が遊離してきた場合においても、この塩素がAlと優先的に錯体を形成してその他の遷移金属の溶出を抑制することができる。これはAlがCo、Ni、およびMnなどの遷移金属と比較して錯体形成における安定化定数が高く、優先的に塩素と錯体化しやすいためである。これにより非水電解質中への主構成元素(Co、Niなど)の溶出が抑制でき、高温下でのサイクル特性、および安全性共にバランスが良い非水電解質二次電池を得ることができる。
【0033】
また、本発明の一態様においては、隔離膜の耐熱性樹脂が、アラミド、ポリアミドイミドの少なくとも一つであることが好ましい。これらの耐熱性樹脂は、アラミド、ポリアミドイミド共に極性有機溶剤に可溶で製膜性に優れている上に、多孔質膜を形成し易く、非水電解質の保持力と耐熱性が極めて高いという特徴を有するためである。
【0034】
また、本発明の一態様においては、隔離膜が耐熱性樹脂で形成した多孔質膜と多孔質ポリオレフィンを積層したものが好ましい。多孔質ポリオレフィンとしてPEやPPを用いることが好ましい。多孔質ポリオレフィンの上に耐熱性樹脂で形成した多孔質膜を設ける方法がある。またその逆の方法でもよい。
【0035】
例えば、耐熱性樹脂としてアラミドを用いる場合、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略記)などの極性溶媒に溶解した後、ガラス板やステンレス板などの基材に塗着し、後で基材と解離させることにより、耐熱性樹脂単体の多孔質膜を得ることができる。一方、アラミドを溶解したNMP溶液を、PEやPPなどの多孔質ポリオレフィンの基材上に塗着することにより、耐熱性樹脂と多孔質ポリオレフィンを積層させた隔離膜を得ることができる。
【0036】
また、本発明の一態様においては、隔離膜が耐熱性樹脂とフィラーからなる多孔質膜と多孔質ポリオレフィンを積層したものが好ましい。これは例えば、アラミドを溶解したNMP溶液に、フィラーとして無機酸化物を添加することにより、より耐熱性の高い多孔質膜を形成させることができる。無機酸化物フィラーとしては、例えば、アルミナ、ゼオライト、窒化珪素、炭化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、および二酸化ケイ素などから少なくとも一つを用いることが好ましい。このような無機酸化物フィラーは、耐有機電解質性を有し、酸化還元電位下においても電池特性に悪影響を及ぼす副反応を起こさない。このことから化学的に安定で高純度のものを選択することが好ましい。
【0037】
LiNiMn1−y−zの製造方法としては、例えば、マンガン化合物と、リチウム化合物と、およびニッケル化合物との混合物を、不活性ガス雰囲気下あるいは大気中で、固相法により500〜1000℃で焼成する方法や、溶融塩法により500〜850℃で焼成する方法などが挙げられる。
【0038】
LiNiCo1−y−zの製造方法としては、例えば、コバルト化合物と、リチウム化合物と、およびニッケル化合物との混合物を、不活性ガス雰囲気下あるいは大気中で、固相法により500〜1000℃で焼成する方法や、溶融塩法により500〜850℃で焼成する方法などが挙げられる。
【0039】
正極活物質に用いるニッケル原料としては、酸化物(NiOなど)、水酸化物(NiOH)、オキシ水酸化物(NiOOH)などが挙げられる。コバルト原材料としては、3価のコバルトの化合物がより好ましい。これらのコバルト原材料は、単独で使用してもよく、2種以上を併用しても良い。また、マンガン原材料としては、3価のマンガンの化合物がより好ましい。これらのマンガン原材料は、単独で使用してもよく、2種以上を併用しても良い。
【0040】
正極板は、本発明の正極活物質の他に、必要に応じて結着剤、導電剤、溶媒等を加えてもよい。正極板を製造する方法については、特に限定されず、例えば、正極材料に必要に応じて結着剤、増粘剤、導電剤、溶媒等を加えてスラリー状とし、集電体の基板に塗布し、乾燥することにより正極板を製造することができる。また、該正極板をそのままロール成形してシート電極にしたり、圧縮成形によりペレット電極とすることもできる。
【0041】
電極の製造に用いられる結着剤については、電極製造時に使用する溶媒や電解質に対して安定な材料であれば、特に限定されない。その具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略す)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプロピレンゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンジエタンポリマー(EPDM)等を挙げることができる。
【0042】
増粘剤としては、カルボシキメチルセルロース(以下、CMCと略す)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシメチルセルロース(HMC)、エチルセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、ガゼイン等が挙げられる。
【0043】
導電剤としては、銅やニッケル等の金属材料、グラファイト、カーボンブラック等のような炭素材料が挙げられる。
【0044】
正極用集電体の材質は、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属またはその合金が使用できるが、軽量でエネルギー密度が有利であることから、特にアルミニウムまたはその合金を使用することが好ましい。
【0045】
負極は、その成分として黒鉛を含む。黒鉛はリチウムを吸蔵・放出することが可能であればその物理的性状は特に制限されない。好ましいのは種々の原料から得た昜黒鉛性ピッチの高温熱処理によって製造された人造黒鉛および精製天然黒鉛、或いはこれらの黒鉛にピッチを含む種々の表面処理を施した材料である。これらの黒鉛材料にリチウムを吸蔵・放出可能な負極材をさらに混合して用いることもできる。黒鉛以外のリチウムを吸蔵・放出可能な負極材としては、難黒鉛性炭素又は低温焼成炭素等の非黒鉛系炭素材料、酸化錫、酸化珪素等の金属酸化物材料、さらにはリチウム金属並びに種々のリチウム合金を例示することができる。これらの負極材料は必要に応じて二種以上を混合して用いる。
【0046】
負極板を製造する方法については、特に限定されず、上記の正極板の製造方法に準じて製造することができる。また、その形状については、負極材料に必要に応じて結着剤、導電剤、溶媒等を加えて混合後、集電体の基板に塗布してシート電極としたり、プレス成形を施してペレット電極とすることができる。
【0047】
負極用集電体の材質は、銅、ニッケル、ステンレス等の金属が使用できるが、これらの中で薄膜に加工しやすく、低コストであることから銅箔が好ましい。
【0048】
負極板、正極板および非水系電解質を有する本発明のリチウム二次電池を製造する方法については、特に限定されず、通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
【0049】
また、電池の形状については特に限定されず、シート電極およびセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極およびセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極およびセパレータを積層したコインタイプ等が使用可能である。
【0050】
以下、本発明の一実施形態である角形非水電解質二次電池について図1〜3を参照して説明する。図1は扁平な角形非水電解質二次電池の斜視図を示し、図2は図1のA−A矢視拡大断面図を示し、図3は図1のB−B矢視拡大断面図を示す。
【0051】
図2において、扁平な角形の電池1は、正極板2と負極板3が隔離膜4を介して積層された極板群5と、非水電解質を、有底筒状の電池ケース6に収容されている。隔離膜は厚み20μmの多孔質ポリエチレンセパレータが用いられている。電池ケース6はアルミニウム(以下、Alと略す)金属で構成されている。電池ケース6の開口端部が、マイナス端子となる突起部7を備えた封口板8に、レーザーで溶接されて封口されている。封口板8と絶縁されている突起部7は、負極板3とリード線9を通じて、枠体10を介してレーザーで溶接されている。また、図3において、封口板8は正極板2とリード線11を通じて、枠体10を介してレーザーで溶接されている。電池のサイズは縦50mm、横34mm、幅5mmで、電池容量は900mAhである。
【0052】
負極活物質としては、精製天然黒鉛にピッチを含む表面処理を施した材料を使用する。この負極活物質と、増粘剤としてCMCと、結着剤としてSBRが、重量比100:2:2になるように配合し、溶剤として水を加えながら混合し、負極スラリーとする。この負極スラリーを、集電体として厚さ10μmの銅箔上に塗布し、200℃で乾燥し、水を除去する。その後、ロールプレスを用いて圧延し、所定の寸法に切断し負極板3を作製する。
【0053】
以下に、本発明について、正極板2に用いる正極活物質と非水電解質について詳細に説明する。本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
【実施例1】
【0054】
(1)正極活物質LiNi1/3Mn1/3Co1/3の作製
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸コバルトをモル比で1:1:1となるように混合した水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて、ニッケル−マンガン−コバルト(以下、Ni−Mn−Coと略す)共沈水酸化物を得た。Ni−Mn−Co共沈水酸化物を濾過して水洗し、空気中で乾燥させ、次に400℃で5時間焼成し、Ni−Mn−Co酸化物粉末を得た。得られた粉末と炭酸リチウム粉末とを混合し、ロータリーキルンに入れ、空気雰囲気中で650℃で10時間予備加熱した。次に予備加熱後の混合物を電気炉内
で950℃まで2時間で昇温した。950℃で10時間焼成することにより、正極活物質LiNi1/3Mn1/3Co1/3を得た。
【0055】
(2)正極活物質LiNi0.8Co0.15Al0.05の作製
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で80:15:5となるように混合した水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて、ニッケル−コバルト−アルミニウム(以下、Ni−Co−Alと略す)共沈水酸化物を得た。Ni−Co−Al共沈水酸化物を濾過して水洗し、空気中で乾燥させ、次に400℃で5時間焼成し、Ni−Co−Al酸化物粉末を得た。得られた粉末と炭酸リチウム粉末とを混合し、ロータリーキルンに入れ、空気雰囲気中で650℃で10時間予備加熱した。次に予備加熱後の混合物を電気炉内で950℃まで2時間で昇温した。950℃で10時間焼成することにより、正極活物質LiNi0.8Co0.15Al0.05を得た。
【0056】
次に正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合した。この正極活物質と、導電剤としてアセチレンブラックと、およびPVDFが重量比で100:2:2になるように配合し、溶剤としてN−メチルピロリドン(以下、NMPと略す)を加えながら混合し、正極スラリーとした。この正極スラリーを、集電体として厚さ15μmのAl箔上に塗布し、150℃で乾燥しNMPを除去した。その後、ロールプレスを用いて圧延し、所定の寸法に切断し正極板2を作製した。
【0057】
非水電解質は、ECとEMCとの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製した。
【0058】
このようにして作製した正極板2と調製した非水電解質と、隔離膜として厚み20μmの多孔質ポリエチレンセパレータを用いて電池を作製した。作製した電池を実施例1の電池A1とした。
【実施例2】
【0059】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で77:3:20となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.7Co0.1Al0.2を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.77Co0.03Al0.2とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例2の電池A2とした。
【実施例3】
【0060】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で30:50:20となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.3Co0.5Al0.2を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.3Co0.5Al0.2とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例3の電池A3とした。
【実施例4】
【0061】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で84:15:1となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.84Co0.15Al0.01を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.84Co0.15Al0.01とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実
施例1と同様にして作製した電池を実施例4の電池A4とした。
【実施例5】
【0062】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸アルミニウムをモル比で75:5:20となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.75Co0.05Al0.2を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.75Co0.05Al0.2を重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例5の電池A5とした。
【実施例6】
【0063】
正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3と、(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で95:5の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例6の電池A6とした。
【実施例7】
【0064】
正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3と、(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で90:10の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例7の電池A7とした。
【実施例8】
【0065】
正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3と、(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で10:90の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例8の電池A8とした。
【実施例9】
【0066】
正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3と、(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で5:95の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例9電池A9とした。
【実施例10】
【0067】
正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3と、(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で85:15の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例10の電池A10とした。
【実施例11】
【0068】
正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3と、(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で50:50の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例11の電池A11とした。
【実施例12】
【0069】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸マグネシウムをモル比で80:15:5となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.8Co0.15Mg0.05を得た。正極活物質として、(1)
で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.8Co0.15Mg0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例12の電池A12とした。
【実施例13】
【0070】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸カルシウムをモル比で80:15:5となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.8Co0.15Ca0.05を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.8Co0.15Ca0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例13の電池A13とした。
【実施例14】
【0071】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸チタンをモル比で80:15:5となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.8Co0.15Ti0.05を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.8Co0.15Ti0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例14の電池A14とした。
【実施例15】
【0072】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸バナジウムをモル比で80:15:5となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.8Co0.150.05を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3このLiNi0.8Co0.150.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例15の電池A15とした。
【実施例16】
【0073】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸アルミニウム、および硫酸マグネシウムをモル比で80:15:2.5:2.5となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.8Co0.15Al0.025Mg0.025を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.8Co0.15Al0.025Mg0.025とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例16の電池A16とした。
【実施例17】
【0074】
硫酸ニッケル、硫酸コバルト、硫酸アルミニウム、および硫酸チタンをモル比で80:15:2.5:2.5となるように混合した水溶液を用いた以外は、(2)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi0.8Co0.15Al0.025Ti0.025を得た。正極活物質として、(1)で作製したLiNi1/3Mn1/3Co1/3とこのLiNi0.8Co0.15Al0.025Ti0.025とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例17の電池A17とした。
【実施例18】
【0075】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸コバルトをモル比で5:3:2となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi5/10Mn3/10Co2/10を得た。正極活物質として、このLiNi
5/10Mn3/10Co2/10と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例18の電池A18とした。
【実施例19】
【0076】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸コバルトをモル比で2:3:5となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi2/10Mn3/10Co5/10を得た。正極活物質として、このLiNi2/10Mn3/10Co5/10と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例19の電池A19とした。
【実施例20】
【0077】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸コバルトをモル比で3:5:2となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi3/10Mn5/10Co2/10を得た。正極活物質として、このLiNi3/10Mn5/10Co2/10と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例20の電池A20とした。
【実施例21】
【0078】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸コバルトをモル比で4:2:4となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi4/10Mn2/10Co4/10を得た。正極活物質として、このLiNi4/10Mn2/10Co4/10と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例21の電池A21とした。
【実施例22】
【0079】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸マグネシウムをモル比で1:1:1となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi1/3Mn1/3Mg1/3を得た。正極活物質として、このLiNi1/3Mn1/3Mg1/3と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例22の電池A22とした。
【実施例23】
【0080】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸アルミニウムをモル比で1:1:1となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi1/3Mn1/3Al1/3を得た。正極活物質として、このLiNi1/3Mn1/3Al1/3と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例23の電池A23とした。
【実施例24】
【0081】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸チタンをモル比で1:1:1となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi1/3Mn1/3Ti1/3を得た。正極活物質として、このLiNi1/3Mn1/3Ti1/3と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして
作製した電池を実施例24の電池A24とした。
【実施例25】
【0082】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、および硫酸バナジウムをモル比で1:1:1となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi1/3Mn1/31/3を得た。正極活物質として、このLiNi1/3Mn1/31/3と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例25の電池A25とした。
【実施例26】
【0083】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルト、および硫酸マグネシウムをモル比で2:2:2:1となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi1/3Mn1/3Co1/6Mg1/6を得た。正極活物質として、このLiNi1/3Mn1/3Co1/6Mg1/6と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例26の電池A26とした。
【実施例27】
【0084】
硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルト、および硫酸チタンをモル比で2:2:2:1となるように混合した水溶液を用いた以外は、(1)と同様にして正極活物質を作製し、正極活物質LiNi1/3Mn1/3Co1/6Ti1/6を得た。正極活物質として、このLiNi1/3Mn1/3Co1/6Ti1/6と(2)で作製したLiNi0.8Co0.15Al0.05とを重量比で70:30の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例27の電池A27とした。
【実施例28】
【0085】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが2.0mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例28の電池A28とした。
【実施例29】
【0086】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1.6mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例29の電池A29とした。
【実施例30】
【0087】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが0.8mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例30の電池A30とした。
【実施例31】
【0088】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが0.5mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例31の電池A31とした。
【実施例32】
【0089】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiP
が0.4mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例32の電池A32とした。
【実施例33】
【0090】
非水電解質として、ECとEMCとDECの体積比が3:5:2になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例33の電池A33とした。
【実施例34】
【0091】
非水電解質として、ECとEMCとDECの体積比が3:4:3になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例34の電池A34とした。
【実施例35】
【0092】
非水電解質として、ECとEMCとDECの体積比が3:3:4になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例35の電池A35とした。
【実施例36】
【0093】
非水電解質として、ECとEMCとDECの体積比が3:2:5になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例36の電池A36とした。
【実施例37】
【0094】
非水電解質として、ECとDECの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例37の電池A37とした。
【実施例38】
【0095】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが0.6mol/L、LiBFが0.4mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例38の電池A38とした。
【実施例39】
【0096】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが0.8mol/L、LiBFが0.2mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例39の電池A39とした。
【実施例40】
【0097】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが0.95mol/L、LiBFが0.05mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例40の電池A40とした。
【実施例41】
【0098】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが0.8mol/L、LiN(CFCFSOが0.2mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例
41の電池A41とした。
【実施例42】
【0099】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが0.8mol/L、LiBFが0.1mol/L、LiN(CFCFSOが0.1mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例42の電池A42とした。
【実施例43】
【0100】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが0.4mol/L、LiBFが0.6mol/Lになるように溶解し調製した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例43の電池A43とした。
【実施例44】
【0101】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてVCを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例44の電池A44とした。
【実施例45】
【0102】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてVCを3%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例45の電池A45とした。
【実施例46】
【0103】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてVECを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例46の電池A46とした。
【実施例47】
【0104】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてVCを2%、VECを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例47の電池A47とした。
【実施例48】
【0105】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてESを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例48の電池A48とした。
【実施例49】
【0106】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤として1,3−PSを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例49の電池A49とした。
【実施例50】
【0107】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてSULを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例50の電池A50とした。
【実施例51】
【0108】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてTHFSを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例51の電池A51とした。
【実施例52】
【0109】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてESを1%、1,3−PSを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例52の電池A52とした。
【実施例53】
【0110】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてメチルアミンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例53の電池A53とした。
【実施例54】
【0111】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてエチルアミンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例54の電池A54とした。
【実施例55】
【0112】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてトリメチルアミンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例55の電池A55とした。
【実施例56】
【0113】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてエチレンジアミンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例56の電池A56とした。
【実施例57】
【0114】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤として1,4−エチレンジアミンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例57の電池A57とした。
【実施例58】
【0115】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiP
が1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてヘキサメチレンジアミンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例58の電池A58とした。
【実施例59】
【0116】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてピリジンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例59の電池A59とした。
【実施例60】
【0117】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてアニリンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例60の電池A60とした。
【実施例61】
【0118】
非水電解質として、ECとEMCの体積比が3:7になるように混合した溶媒にLiPFが1mol/Lになるように溶解し調製し、さらに添加剤としてメチルアミンを1%、エチレンジアミンを1%添加した電解質を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例61の電池A61とした。
【実施例62】
【0119】
隔離膜として、厚み16μmの多孔質PE薄膜の上に、耐熱性樹脂のアラミド樹脂からなる層を形成したアラミド−多孔質PE積層膜を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例62の電池A62とした。
【0120】
アラミド−多孔質PE積層膜の作製方法は次の通りである。NMP100重量部に、乾燥した無水塩化カルシウム(以下、CaClと略す)6.5重量部を添加し、反応槽内で80℃に加温して完全に溶解し、CaCl添加NMP溶液を作製した。常温に戻したCaCl添加NMP溶液に、パラフェニレンジアミン3.2重量部を添加し、完全に溶解した。その後、反応槽を20℃の恒温槽に入れ、テレフタル酸ジクロライド5.8重量部を、1時間をかけて滴下し、重合反応によりポリパラフェニレンテレフタルアミド(以下、PPTAと略記)を合成した。その後、20℃の恒温槽内で1時間放置し、反応終了後に真空槽に入れ替え、減圧下で30分撹拌して脱気した。得られた重合液を、さらにCaCl添加NMP溶液で希釈し、PPTA濃度が1.4重量%のアラミド樹脂のNMP溶解液を調整した。このようにして得られたアラミド樹脂のNMP溶解液を、多孔質PE上にドクターブレードにより薄くコートし、80℃の熱風(風速0.5m/秒)で乾燥し、純水で十分に水洗して残留したCaClを除去し、アラミド樹脂層を多孔質化し、再び乾燥した。これにより総厚みが20μmのアラミド−多孔質PE積層膜を作製した。この隔離膜の残塩素量を化学分析にて測定したところ、隔離膜1gに対して650μgであった。
【実施例63】
【0121】
隔離膜として、多孔質PE薄膜の上にアミドイミド樹脂からなる層を形成したアミドイミド−多孔質PE積層膜を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例63の電池A63とした。
【0122】
アミドイミド−多孔質PE積層膜の作製方法は次の通りである。無水トリメリット酸モノクロライドとジアミンをNMP溶媒中で室温にて混合し、ポリアミド酸のNMP溶液と
した。このポリアミド酸のNMP溶液を多孔質PE上にドクターブレードにより薄くコートし、80℃の熱風(風速0.5m/秒)にて乾燥しポリアミドイミドとなるよう脱水閉環させ、総厚みが20μmのアミドイミド−多孔質PE積層膜を得た。この隔離膜の残塩素量を化学分析にて測定したところ、隔離膜1gに対して830μgであった。
【実施例64】
【0123】
隔離膜として、多孔質アラミド樹脂単体膜を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例64の電池A64とした。
【0124】
多孔質アラミド樹脂単体膜の作製方法は次の通りである。アラミド樹脂のNMP溶解液を平滑なステンレス(以下、SUSと略す)板上にドクターブレードを用いてコートして80℃の熱風(風速0.5m/秒)にて乾燥し、厚みが20μmのアラミド単層膜を得た。この隔離膜の残塩素量を化学分析にて測定したところ、隔離膜1gに対して1800μgであった。
【実施例65】
【0125】
隔離膜として、多孔質PE薄膜の上に、フィラーとして微粒子アルミナとアラミド樹脂からなる層を形成したフィラー/アラミド−多孔質PE積層膜を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を実施例65の電池A65とした。
【0126】
フィラー/アラミド−多孔質PE積層膜の作製方法は次の通りである。アラミド樹脂のNMP溶解液100重量部(固形分)に対して微粒子アルミナを200重量部加えて攪拌し、この分散液を多孔質PEの上にドクターブレードにより薄くコートし、80℃の熱風(風速0.5m/秒)にて乾燥し、総厚みが20μmのフィラー/アラミド−多孔質PE積層膜を得た。この隔離膜の残塩素量を化学分析にて測定したところ、隔離膜1gに対して600μgであった。
【0127】
(比較例1)
正極活物質として、LiCoOを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例1の電池B1とした。
【0128】
(比較例2)
正極活物質として、LiNi1/3Mn1/3Co1/3を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例2の電池B2とした。
【0129】
(比較例3)
正極活物質として、LiCo0.975Mg0.02Al0.005を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例3の電池B3とした。
【0130】
(比較例4)
正極活物質として、LiCo0.9Mg0.1を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例4の電池B4とした。
【0131】
(比較例5)
正極活物質として、LiNi0.8Co0.15Al0.05を用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例5の電池B5とした。
【0132】
(比較例6)
正極活物質として、LiCoOとLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを70:30に混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例6
の電池B6とした。
【0133】
(比較例7)
正極活物質として、LiCo0.98Mg0.02とLiNi1/3Mn1/3Co1/3とを70:30に混合したものを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した電池を比較例7の電池B7とした。
【0134】
実施例および比較例として作製した電池A1〜A65、および電池B1〜B7の高温保存特性評価、および150℃加熱試験を行った。
【0135】
高温保存特性の評価方法は次の通りである。これらの実施例および比較例の電池を20℃において、1時間で充電が終了する電流値で充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.5Vで3サイクル充放電試験を行い、3サイクル目の放電容量を初期容量とした。その後、85℃で10日間の保存試験を行い初期容量の測定と同様の方法で充放電試験を行い、3サイクル目の放電容量を保存後の放電容量とした。
【0136】
加熱試験の評価方法は次の通りである。まず常温雰囲気下において、1ItAで終止電圧が4.30Vになるまで充電した。その後、電池を恒温槽内に静置し、常温から5℃/minの昇温速度で150℃になるまで加熱した。加熱後、150℃雰囲気下で3時間放置し、電池の発熱による最高到達温度を測定した。電池の発熱が小さいほど、電池表面の最高到達温度が150℃に近く、電池の熱安定性が高い。ここで、通常、電子機器等で使用させる充電電圧4.20Vのばらつきを考慮し、充電電圧が4.25V以上の電圧で評価を行った。
【0137】
実施例および比較例として作製した電池A1〜A65、および電池B1〜B7の高温保存特性の評価結果、および150℃加熱試験の評価結果を(表1)〜(表4)に示す。
【0138】
【表1】

【0139】
【表2】

【0140】
【表3】

【0141】
【表4】

【0142】
(表1)〜(表4)の結果から、電池A1〜A65は電池B1〜B7に比べ、85℃保存後の容量維持率が優れていることがわかった。これは、正極活物質AのLiNiMn1−y−zと、正極活物質BのLiNiCo1−y−zとを混合することにより、正極活物質中の遷移金属の非水電解質中への溶解量を少なくすることができたためと考えられる。
【0143】
また、電池B1〜B5に比べ、電池B6や電池B7の方が85℃保存後の容量維持率が
優れているが、その効果は電池A1〜A65の方がより優れていることから、85℃というさらに高温な環境下においては、LiCoOやLiCo0.98Mn0.02と混合した場合にはLiNi1/3Mn1/3Co1/3中のMnの非水電解質中への溶解があるためと推測される。
【0144】
電池A1〜A5において、それほど大きな差は見られないものの、LiNiCo1−y−z中のCo量が多くなる方が85℃保存後の容量維持率が良化する傾向が見られた。これは、LiNiCo1−y−zの結晶構造がCoにより安定化するためと推測される。
【0145】
電池A6〜A11において、85℃保存後の容量維持率が変わらないことから、正極活物質AのLiNiMn1−y−zと、正極活物質BのLiNiCo1−y−zとを混合することによる効果は、混合比率にあまり影響されないことがわかる。さらに、それほど大きな差は見られないものの、電池A6、A9に比べ、電池A7、A8の方が、さらに電池A10、A11の方が85℃保存後の容量維持率が良化する傾向が見られた。このことから、LiNiMn1−y−zとLiNiCo1−y−zとの混合比率は、10〜90%の範囲が好ましく、特にLiCoOの量が15〜50%の範囲において、85℃保存後の容量維持率が高く、良好な特性を示すことがわかった。
【0146】
また、電池A12〜A14において、LiNiCo1−y−z中の、Mに、Al以外の元素を用いた場合、例えば、Mg、Ca、TiやVなどの元素を用いることによっても、良好な高温保存特性が得られ、Alを用いた場合と同様の効果が得られた。それ以外にも、遷移金属元素を用いた場合に良好な特性が得られることを確認した。
【0147】
また、電池A16、A17の結果から、Mが2種類である場合、例えば、AlとMgやAlとTiを用いた場合についても同様の効果が得られることがわかった。それ以外にも、様々な遷移金属元素の組み合わせを用いた場合、あるいは2種類以上の遷移金属元素の組み合わせを用いた場合にも良好な特性が得られることを確認した。
【0148】
また、電池A18〜A21において、それほど大きな差は見られないものの、LiNiMn1−y−z中のMn量が少なくなる方が85℃保存後の容量維持率が良化する傾向が見られた。これは高温環境下で、LiNiMn1−y−z中のMnが非水電解液中に溶出したためと推測される。
【0149】
また、電池A22〜A25において、LiNiMn1−y−zの、Mに、Co以外の元素を用いた場合、例えば、Mg、Al、TiやVなどの元素を用いることによっても、良好な高温保存特性が得られ、Coを用いた場合と同様の効果が得られることがわかった。それ以外にも、遷移金属元素を用いた場合に良好な特性が得られることを確認した。
【0150】
また、電池A26、A27の結果から、Mが2種類以上である場合、例えば、CoとMg、CoとTiを用いた場合についても同様の効果が得られることがわかった。それ以外にも、様々な金属元素の組み合わせを用いた場合にも良好な特性が得られることを確認した。
【0151】
電池A28〜A32において、非水電解質中のリチウム塩LiPFの塩濃度について、塩濃度が高い方が若干良化する傾向はあるものの、大きくは塩濃度には依存せず、同様の効果が得られることがわかった。また、電池A28と電池A29の結果において、85℃保存後の容量維持率が、ほぼ同じであることから、塩濃度向上の効果は、1.6mol
/Lまでであることが推測される。このような塩濃度の向上は、電解質の粘度上昇の要因となり、電解液の注液性の低下に伴う生産性の低下の原因となるため、塩濃度については1.6mol/L以下であることが好ましい。また、電池A31と電池A32の結果において、塩濃度が0.5mol/Lから0.4mol/Lへの変化で、85℃保存後の容量維持率が低下することから、塩濃度については0.5mol/L以上であることが好ましいといえる。よって、0.5〜1.6mol/Lが好ましい。
【0152】
電池A1と電池A33〜A37の比較において、非水電解質中の溶媒については、DECの比率が大きい方が60℃保存後の容量維持率が良化することがわかった。これは高温環境下で、電解質中の溶媒が、正極活物質から金属が溶出する際に同時に分解される反応が抑制されるためと推測される。またDECが40%以上の場合では、それほど保存特性良化の効果が得られていないが、DECの比率が50%以上では、低温環境下での充放電特性が低下する傾向が見られるため、EMCが20%程度含有されていることが、バランスの良い電気特性が得られるため好ましい。
【0153】
電池A1と電池A38〜A40の結果から、非水電解質中のリチウム塩については、LiPFとLiBFとを混合することにより85℃保存後の容量維持率が良化することがわかった。また、LiBFの混合量については、少しでも混合されていれば良いことがわかった。これは極板上にLiBFによる保護被膜を形成するため、電解液の分解が抑制されるためと推測される。
【0154】
また、電池A43の結果から、LiPFとLiBFとの混合比率については、LiBFの量が多くなった場合には、85℃保存後の容量維持率が低下する傾向が見られた。これはLiBFが分解し消費されるためにリチウム塩濃度が極端に低下してしまうためと推測される。
【0155】
電池A41と電池A42において、非水電解質中のリチウム塩の種類については、その他の塩を用いた場合、例えばLiPFとLiN(CFCFSOを混合した場合や、LiPFとLiBFとLiN(CFCFSOを混合した場合にも、同様の効果が得られることがわかった。さらに、電池A42において、85℃保存後の容量維持率が良化しているのは、上記LiPFとLiBFとの混合による効果であると推測される。それ以外にも、様々なリチウム塩を用いた場合、あるいは2種類以上のリチウム塩の組み合わせを用いた場合にも良好な特性が得られることを確認した。
【0156】
電池A1と電池A44〜A46の結果の比較において、非水電解質中にVCやVECを添加することにより85℃保存後の容量維持率が良化することがわかった。これは極板表面上に添加剤の分解生成物による良質な被膜が形成され、高温環境下での、正極活物質からの金属溶出や、電解質の分解が抑制されるためだと推測される。また電池A47の結果から、添加される溶媒種が2種類、例えばVCとVECの2種を混合して使用した場合にも、同様の効果が得られることがわかった。それ以外にも、様々な環状エステル類を用いた場合、あるいは2種類以上の環状エステル類の組み合わせを用いた場合にも良好な特性が得られることを確認した。
【0157】
電池A1と電池A48〜A51の結果の比較において、非水電解質中にESや1,3−PSやSULやTHFS等の含硫黄化合物を添加することにより、85℃保存後の容量維持率が良化することがわかった。これは正極板表面上に添加剤の分解性生物による被膜が形成され、高温環境下での正極活物質からの金属溶出や、電解質の分解が抑制されるためと推測される。また電池A52の結果から、添加される溶媒種が2種類、例えばESと1,3−PSの2種を混合して使用した場合にも、同様の効果が得られることがわかった。それ以外にも、様々な含硫黄化合物を用いた場合、あるいは2種類以上の含硫黄化合物の
組み合わせを用いた場合にも良好な特性が得られることを確認した。
【0158】
電池A1と電池A53〜A61の結果の比較において、非水電解質中にメチルアミンやエチルアミンやトリメチルアミンやエチレンジアミンや1,4−エチレンジアミンやヘキサメチレンジアミンやピリジンやアニリン等の含窒素化合物を添加することにより、85℃保存後の容量維持率が格段に向上することがわかった。これは、含窒素化合物を添加することにより、特に、LiNiMn1−y−zやLiNiCo1−y−zのように遷移金属としてNiを含む正極表面上に安定な被膜が形成され、高温環境下での正極活物質からの金属溶出や、電解質中の電解質の分解が抑制されるためだと推測される。また、A53〜A55やA59、A60に比べ、A56〜A58の方が、若干85℃保存後の容量維持率が良化している。これは化合物内に含まれる窒素の数が多いほど、その効果が現れているためであると推測される。また、電池A61の結果から、添加される溶媒種が2種類、例えばメチルアミンとエチレンジアミンの2種を混合して使用した場合にも、同様の効果が得られることがわかった。それ以外にも、様々な含窒素化合物を用いた場合、あるいは2種類以上の含窒素化合物の組み合わせを用いた場合にも良好な特性が得られることを確認した。
【0159】
電池A1と電池A62〜A65の結果の比較において、隔離膜として、多孔質ポリエチレンセパレータの代わりに、アラミド−多孔質PE積層膜や、アミドイミド−多孔質PE積層膜や、多孔質アラミド樹脂単体膜や、フィラー/アラミド−多孔質PE積層膜を用いることで、85℃保存後の容量維持率が良化することがわかった。
【0160】
さらに、150℃加熱時の最高到達温度から、電池A1〜A65は、電池B1〜B7に比べ、いずれも150℃加熱時の最高到達温度が低下し、熱的な安定性が向上していることが示唆される。
【0161】
また、電池A62〜A65は、電池A1〜A61よりも150℃加熱時の最高到達温度が低下していることから、隔離膜として、塩素を含有した耐熱性樹脂を含む多孔質膜を用いることで、さらに熱的に安定な非水電解質電池を提供することが可能である。
【0162】
以上、実施例において様々な組み合わせを示してきたが、本発明は記載の実施例に限定されず、発明の趣旨から容易に類推可能な様々な組み合わせが可能である。
【0163】
以上のように本発明によれば、充放電容量、サイクル特性、および安全性を維持しつつ、高温保存時の信頼性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
【0164】
なお、本実施例において、正極活物質Aとして、LiNiMnCo1−y−z、LiNiMnMg1−y−z、LiNiMnAl1−y−z、LiNiMnTi1−y−z、LiNiMn1−y−z、LiNiMn(CoMg)1−y−z2、およびLiNiMn(CoTi)1−y−zを用いた場合について説明したが、LiNiMnSr1−y−z、LiNiMnCa1−y−z、LiNiMnFe1−y−z、LiNiMn1−y−z、LiNiMnZr1−y−z、LiNiMnMo1−y−z、LiNiMnTc1−y−z、LiNiMnRu1−y−z、LiNiMnTa1−y−z、LiNiMn1−y−z、およびLiNiMnRe1−y−zを用いた場合についても同様の効果が得られる。
【0165】
また、本実施例において、正極活物質BとしてLiNiCoAl1−y−z、LiNiCoMg1−y−z、LiNiCoCa1−y−z、L
NiCoTi1−y−z、LiNiCo1−y−z、LiNiCo(AlMg)1−y−z、およびLiNiCo(AlTi)1−y−zを用いた場合について説明したが、LiNiCoBa1−y−z、LiNiCoSr1−y−z、LiNiCoFe1−y−z、LiNiCoCu1−y−z、LiNiCoBi1−y−z、LiNiCo1−y−z、LiNiCoZr1−y−z、LiNiCoMo1−y−z、LiNiCoTc1−y−z、LiNiCoRu1−y−z、LiNiCoTa1−y−z、LiNiCo1−y−z、およびLiNiCoRe1−y−zを用いた場合についても同様の効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0166】
本発明の非水電解質二次電池は、電子機器等の主電源に有用である。例えば、携帯電話やノート型パソコン等の民生用モバイルツールの主電源、電動ドライバー等のパワーツールの主電源、およびEV自動車等の産業用主電源の用途に適している。
【図面の簡単な説明】
【0167】
【図1】本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の外観図
【図2】図1のA−A矢視拡大断面図
【図3】図1のB−B矢視拡大断面図
【符号の説明】
【0168】
1 電池
2 正極板
3 負極板
4 隔離膜
5 極板群
6 電池ケース
7 負極端子
8 封口板
9 負極リード線
10 枠体
11 正極リード線


【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムを吸蔵・放出可能な活物質を有する負極と、非水電解質と、隔離膜と、正極からなる非水電解質二次電池において、
前記正極の活物質は、活物質Aと活物質Bとを混合し、
前記活物質AはLiNiMn1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.5、0.2≦z≦0.5、0.2≦1−y−z≦0.5であり、かつ0.9≦y/z≦3.0、MはCo、Mg、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物であり、
前記活物質BはLiNiCo1−y−z(0.9≦x≦1.2、0.3≦y≦0.9、0.05≦z≦0.5、0.01≦1−y−z≦0.3であり、
かつMはMg、Ba、Al、Ti、Sr、Ca、V、Fe、Cu、Bi、Y、Zr、Mo、Tc、Ru、Ta、W、およびReの中から選ばれた少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物であり、
かつ前記非水電解質は、環状カーボネートであるエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびブチレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種、および鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ―n―プロピルカーボネート、メチル―n―プロピルカーボネート、エチル―n―プロピルカーボネート、メチル―i―プロピルカーボネート、およびエチル―i―プロピルカーボネートから選ばれる少なくとも一種の混合溶媒にリチウム塩である、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、およびLiC(CFSOから選ばれる少なくとも一種を溶解させた非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記活物質Bの混合比率が、前記活物質Bと前記活物質Aの和に対する重量比で10〜90%である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記活物質Bの混合比率が、前記活物質Bと前記活物質Aの和に対する重量比で15〜50%である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記鎖状カーボネートが、ジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒であり、かつジエチルカーボネートの割合がエチルメチルカーボネートよりも多い、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
前記リチウム塩が、LiPFとLiBFの混合塩であり、かつLiPFの割合がLiBFよりも多い、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項6】
前記非水電解質は、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、およびγ―バレロラクトンから選ばれる少なくとも一種の環状エステル類が含有されている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項7】
前記非水電解質は、エチレンサルファイト、1,3−プロパンサルトン、スルホラン、テトラヒドロフランサルファイト、およびスルホレンから選ばれる少なくとも一種の含硫黄有機溶媒が含有されている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項8】
前記非水電解質は、メチルアミン、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、1,4−エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピリジン、ヘキサヒドロピリジン、モルホリン、キヌクリジン、アニリン、テトラメチルエチレンジアミン、エーテルアミン類から選ばれる少なくとも一種の含窒素有機溶媒が含有されてい
る、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項9】
前記隔離膜が、塩素を含有した耐熱性樹脂を含む多孔質膜である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項10】
前記隔離膜が、耐熱性樹脂と多孔質ポリオレフィンとの積層膜である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項11】
前記隔離膜が、耐熱性樹脂とフィラーとからなる層と、多孔質ポリオレフィンとの積層膜である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項12】
前記耐熱性樹脂が、アラミド、ポリアミドイミドの少なくとも一つである、請求項9〜11のいずれかに記載の非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−224097(P2009−224097A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−65396(P2008−65396)
【出願日】平成20年3月14日(2008.3.14)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】