説明

面状発熱織物

【課題】本発明は、安定した発熱性能の得られる面状発熱体で、柔軟性のある面状発熱織物を得ることを目的とする。
【解決手段】 導電性を有する糸と、非導電性を有する糸によって織られた導電性布帛であって、経糸又は緯糸のいずれか一方が導電性を有する糸と非導電性を有する糸を交互に配置し、他の一方が非導電性を有する糸を配置し、前記導電性を有する糸を横切るように導電性樹脂組成物からなる電極を設けることにより、糸の有する性能を損なわないで、柔軟性のある面状発熱織物が得られることを見いだし本発明に到達した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、安定した発熱性能の得られる面状発熱体で、薄くて柔軟性のある面状発熱織物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、面状発熱体としては、様々なものがあり、カーボンブラックや金属粉末、グラファイトなどの導電性物質を樹脂に分散したものや、導電性糸を所定間隔に織り込んだ布帛に電極を配置したものがよく知られている。
【0003】
特許文献1においては、Tダイやカレンダーロール法などによって得た高分子抵抗体に電極を熱融着などによって貼り合わせることによって容易に作成できる面状発熱体を開示している。しかしながら、この方法では、発熱量が少なく、繰返し折り曲げたり、荷重のかかる部位や、伸縮性能の必要な部位等に使用するのは困難であった。
【0004】
また、特許文献2においては、導電性糸を有する緯糸と、絶縁性の経糸と、電極線とが織り込まれた織布が開示され、植物育成用の地中ヒーター、敷布、マット、定温倉庫の床、融氷、凍結防止、台所、風呂場、トイレの暖房等の用途に用いることができるとしている。しかしながら、この方法で用いる導電性糸の表面抵抗率は、1.0×10Ω/□以下でなければならず、高性能の導電性糸を使用する必要があった。
【0005】
また、特許文献3では、経糸の一部を導電性線材(銅線)で織り込み、他の部分には、表面にカーボン粒子を塗布した綿糸からなっており、導電性線材(銅線)に通電することにより、綿糸が発熱する発熱シートを開示している。しかしながら、カーボン粒子の塗布にムラが発生しやすく、均一な発熱温度の面状発熱体とはならず、金属線に通電するので、折り曲げたり、伸縮性能の必要な部位等に実施するには問題が残っていた。
【特許文献1】特開2010−20989
【特許文献2】特開2007−234246
【特許文献3】特開平10−223359
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、安定した発熱性能の得られる面状発熱体で、柔軟性のある面状発熱織物を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、導電性を有する糸と、非導電性を有する糸によって織られた導電性布帛であって、経糸又は緯糸のいずれか一方が導電性を有する糸と非導電性を有する糸を交互に配置し、他の一方が非導電性を有する糸を配置し、前記導電性を有する糸を横切るように導電性樹脂組成物からなる電極を設けることにより、糸の有する性能を損なわないで、柔軟性のある面状発熱織物が得られることを見いだし本発明に到達した。前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
【0008】
[1] 導電性を有する糸と、非導電性を有する糸によって織られた導電性布帛であって、経糸又は緯糸のいずれか一方が導電性を有する糸と非導電性を有する糸を交互に配置し、他の一方が非導電性を有する糸を配置して織られてなり、前記導電性を有する糸を横切るように導電性樹脂組成物からなる電極が設けられていることを特徴とする面状発熱織物。
【0009】
[2] 前記導電性を有する糸の表面抵抗率が、1.0×10〜1.0×10Ω/□であることを特徴とする前項1に記載の面状発熱織物。
【0010】
[3] 前記電極間にある導電性を有する糸の本数をX、前記電極間にある導電性を有する糸1本の抵抗値をY(Ω)、前記電極間の距離をZ(m)としたときに、5.0×10<ZY/X<5.0×10であることを特徴とする前項1又は2に記載の面状発熱織物。
【0011】
[4] 前記導電性を有する糸が、ポリピロールを被覆した糸であることを特徴とする前項1乃至3に記載の面状発熱織物。
【0012】
[5] 前記電極を構成する導電性樹脂組成物の表面抵抗率が、1.0×10−7〜1.0×10Ω/□であることを特徴とする前項1乃至4に記載の面状発熱織物。
【0013】
[6]前項1〜5のいずれか1項に記載の面状発熱織物の片面または両面を、非導電性を有する被覆層によって被覆していることを特徴とする面状発熱織物。
【発明の効果】
【0014】
[1]の発明では、導電性を有する糸と、非導電性を有する糸によって織られた導電性布帛であって、経糸又は緯糸のいずれか一方が導電性を有する糸と非導電性を有する糸を交互に配置し、他の一方が非導電性を有する糸を配置して織られているので、導電性を有する糸どおしが接触することがなく、前記導電性を有する糸を横切るように設けた導電性樹脂組成物からなる電極に電圧をかけることにより、導電性を有する糸を安定して発熱させることができる。また、織物であるので電極間の距離や、導電性を有する糸の間隔を一定に保ちやすく、均一な発熱量を確保しやすい。
【0015】
[2]の発明では、前記導電性を有する糸の表面抵抗率が、1.0×10〜1.0×10Ω/□であるので、電極間の距離と導電性を有する糸の本数にもよるが、電極に電圧をかけることにより、導電性を有する糸を発熱させることができる。
【0016】
[3]の発明では、前記電極間にある導電性を有する糸の本数をX、前記電極間にある導電性を有する糸1本の抵抗値をY(Ω)、前記電極間の距離をZ(m)としたときに、5.0×10<ZY/X<5.0×10の関係が保たれるので、安定した発熱量が確保され、柔軟性のある面状発熱織物とすることができる。
【0017】
[4]の発明では、前記導電性を有する糸が、ポリピロールを被覆した糸であるので、安定した導電性が確保され、柔軟性や強度のある面状発熱織物とすることができる。
【0018】
[5]の発明では、前記電極を構成する導電性樹脂組成物の表面抵抗率が、1.0×10−7〜1.0×10Ω/□であるので、導電性を有する糸を十分発熱させる電極とすることができ、100Vの電圧をかけた場合でも、発熱ムラの少ない、均一な面状発熱織物とすることができる。
【0019】
[6]の発明では、 前項1〜5のいずれか1項に記載の面状発熱織物の片面または両面を、非導電性を有する被覆層によって被覆されているので、絶縁性を確保し、面状発熱織物上の発熱量を相対的に均一に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】この発明の一実施形態に係る面状発熱織物を示す模式図である。
【符号の説明】
【0021】
1 面状発熱織物
2 経糸
3 緯糸
4 電極
5 電極
A 導電性を有する糸
B 非導電性を有する糸
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明における導電性を有する糸(A)は、従来公知の導電性を有する糸でよいが、例えば、表面抵抗率が、1.0×10〜1.0×10Ω/□であることが好ましい。1.0×10/□未満では、導電性を有する糸を数本並べるだけで全体の低効率が発熱レベルにまでさがり、電流が流れすぎ、導電性を有する糸の配列本数を減ずることになり、均一な面状発熱体を得ることは難しい。また、表面抵抗率が、1.0×10Ω/□を超えても、発熱量が少なく、電極間の距離を極端に狭くしなければならず高価なものになってしまう。より好ましい導電性を有する糸(A)の表面抵抗率は、糸の本数にもよるが1.0×10〜1.0×10Ω/□が好ましい。
【0023】
また、導電性を有する糸(A)としては、導電性を有する糸であれば特に限定されないが、ポリピロールを被覆した糸が好ましい。ピロールは、糸への後加工によって導電性能の得られるもので、ピロールモノマーを気相状態で反応させて糸の表面で重合させてポリピロールの膜を被覆さすのがよい。安定した導電性が確保され、糸のもつ性質を変えないので、柔軟性のある面状発熱織物とすることができる。 前記ピロールモノマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ピロールを単独で用いてもよいし、或いはピロール及び該ピロールと共重合可能なピロール誘導体(N−メチルピロール、3−メチルピロール、3,5−ジメチルピロール、2,2‘−ビピロール等の1種又は2種以上)の混合モノマーを用いても良い。即ち、ポリピロールとしては、ピロールのホモポリマーであっても良いし、或いはピロールと、ピロール誘導体との共重合体であっても良い。
【0024】
ポリピロールを被覆し導電性を有する糸の表面抵抗率を、1.0×10〜1.0×10Ω/□にするには、合成繊維からなる糸の表面を被覆してもよいが、レーヨンや綿、ウール等の吸水性のある糸の表面をポリピロールで被覆することが好ましい。特に長繊維であるレーヨン糸にポリピロールを被覆して導電性を有する糸として使用するのが、表面抵抗率を1.0×10〜1.0×10Ω/□にし易く、安定した発熱性能のある面状発熱織物を得ることができる。
【0025】
非導電性を有する糸(B)としては、特に限定されず、例えばポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリエチレン繊維、ポリウレタン繊維等の合成繊維や、綿、麻、ウール、絹等の天然繊維や、レーヨン等の半合成繊維からなるものを挙げることができる。
【0026】
本発明では、経糸又は緯糸のいずれか一方の糸が導電性を有する糸(A)と非導電性を有する糸(B)を交互に配置して織られる必要がある。例えば、経糸の全てを非導電性を有する糸(B)とし、緯糸として非導電性を有する糸(B)と導電性を有する糸(A)を1本交互にして織ればよい。織組織としては、平織、綾織、朱子織等特に限定されるものではない。
【0027】
次に、導電性を有する糸(A)を横切るように設ける導電性樹脂組成物よりなる電極(4、5)としては、特に限定されず、例えば銀、ステンレススチール、銅、アルミニウム、カーボン等を含む樹脂組成物を、図1のように、一定の幅で導電性を有する糸(A)に対して略直角になるように塗布し、加熱乾燥して何本かの導電性樹脂組成物よりなる電極(4、5)とする。相対する電極間に電圧をかけることにより、導電性を有する糸(A)が発熱し面状発熱織物を得る。樹脂組成物の樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等のホモポリマー又はコポリマーに代表されるビニル系樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、或いはこれらの変性樹脂等が挙げられる。
【0028】
前記電極を構成する導電性樹脂組成物の表面抵抗率は、1.0×10−7〜1.0×10Ω/□であることが好ましい。1.0×10−7Ω/□を下回る表面抵抗率を得ることは技術的に困難であり、1.0×10Ω/□を上回る表面抵抗率では、電極が発熱し、電極間の糸の発熱に至らない。
【0029】
また、電極間にある導電性を有する糸の本数をX、電極間にある導電性を有する糸1本の抵抗値をY(Ω)、電極間の距離をZ(m)としたときに、5.0×10<ZY/X<5.0×10であることが好ましい。これにより、導電性を有する糸の表面抵抗率と電極間の距離から、面状発熱織物の幅、配置する糸の本数を決定することが可能となる
【0030】
本発明の面状発熱織物の片面または両面を、非導電性を有する被覆層によって被覆することにより、絶縁性が確保され、面状発熱織物上の発熱量を相対的に均一に保つことができるようになる。例えば、ポリエステル繊維からなる不織布を積層すれば、絶縁性が確保され、不織布内に熱を蓄熱し、面状発熱織物全体が均一に発熱される。また、防水性能の要求される場合には、樹脂フィルム等の絶縁性フィルムを接着剤とともに積層したり、加熱圧着して積層すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0031】
なお、本発明の面状発熱織物の用途としては、特に限定されるものではなく、平面状や曲面状の加熱装置、例えば、敷物、壁紙、カーテン、椅子張り地等に使用すれば室内暖房機能を有する装置として利用できる。また、低電圧でも使用が可能であることから、室内に限らず防寒服のように人体に着用する衣類や、自動車のシート地等にも適用することができる。
【実施例】
【0032】
次に、この発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。なお、導電糸の表面抵抗値及び表面温度の測定は以下の方法でおこなった。
【0033】
<表面抵抗値>表面抵抗測定器(四探針法;JIS K7194)を用いて導電糸の表面抵抗率を評価した。
【0034】
<表面温度の測定>サーモグラフ(サーモビジョン CPA−7800 チノー社製)によって、表面温度とその分布状況を確認した。
【0035】
<実施例1>
導電性を有する糸(A)として、167デシテックス/48fのレーヨン糸に、ポリピロールを付着せしめたレーヨン糸の導電糸を用意した。表面抵抗値は1.0×10Ω/□以上1.0×10Ω/□未満であった。非導電性を有する糸(B)として、混紡糸20番単糸(綿35%、ポリエステル65%表面抵抗値は1.0×1012Ω/□以上)を用意した。次に、経糸を全て非導電性を有する糸(B)とし、緯糸として導電性を有する糸(A)と非導電性を有する糸(B)を1本おきにして、平織り組織で製織して布帛を得た。(織密度タテ19×ヨコ19/寸)次に該布帛を、40cm角に裁断し、導電性樹脂(藤倉化成株式会社製ドータイト、表面抵抗率1.0×10−1Ω/□)を図1のように、巾1cm厚み0.15mmとなるように塗布し、乾燥して一対の電極とした。この時の電極間の距離(Z)は5cm、電極間の導電性を有する糸(A)の本数(X)を250本となるようにして面状発熱織物を得た。この時の電極間の導電性を有する糸(A)の抵抗値Yは、1.8×10Ωであった。次に、電極間に100Vの電圧を一分間かけたところ、均等に42℃まで温度上昇するのを確認できた。なおこの時のZY/Xは、3.6×10であった。
【0036】
<実施例2>
導電性を有する糸(A)として、ポリピロールを付着せしめたレーヨン糸で表面抵抗値は1.0×10Ω/□以上1.0×10Ω/□未満を用意した。非導電性を有する糸(B)としては実施例1と同様の糸とし、糸の配列、織り方も実施例1と同様にして布帛を得た。(織密度タテ19×ヨコ19/寸)次に該布帛を、1m×50cmに裁断し、導電性樹脂(藤倉化成株式会社製ドータイト、表面抵抗率1.0×10−1Ω/□)を電極間距離を70cm、巾1cm、厚み0.15mmとなるように塗布し、乾燥して一対の電極とした。この時の電極間の導電性を有する糸(A)の本数(X)は284本となるようにして面状発熱織物を得た。この時の電極間の導電性を有する糸(A)の抵抗値Yは、2.1×10Ωであった。次に、電極間に100Vの電圧を一分間かけたところ、均等に70℃まで温度上昇するのを確認できた。なおこの時のZY/Xは、5.2×10であった。
【0037】
<実施例3>
実施例1において、布帛を30cm角に裁断し、電極間の導電性を有する糸(A)の本数(X)を188本とした以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得た。表1に記載の通り表面温度が40℃となり良好であった。
【0038】
<実施例4>
実施例1において、並列に並ぶ電極の数を増やし、電極間の距離(Z)を2.5cmとした以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得た。表1に記載の通り表面温度48℃となり良好であった。
【0039】
<比較例1>
実施例1において、導電性を有する糸(A)として、ポリピロールを付着せしめたポリエステル糸で表面抵抗値は1.0×10Ω/□以上1.0×10Ω/□未満を用意した以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得た。電極間に100Vの電圧をかけたところ、22℃までしか温度上昇しなかった。
【0040】
<実施例5>
実施例1の面状発熱織物の上面に、ポリエステル繊維からなる非導電性のニードルパンチ不織布(厚さ5mm 目付300g/m)を接着剤で貼着した以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得た。実施例1よりも均一にしかも発熱温度も54℃まで温度上昇した。その他についても表1に記載の通り良好であった。
【0041】
<実施例6>
実施例1において、導電性樹脂を表面抵抗率1.0×10−6Ω/□(藤倉化成株式会社製ドータイト)の導電性樹脂とした以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得た。電極間に100Vの電圧をかけたところ、45℃まで温度上昇するのを確認することができた。その他の評価も表1に記載の通り良好であった。
【0042】
<比較例2>
実施例1において、導電性を有する糸(A)として、表面抵抗値は1.0×10Ω/□以上1.0×10Ω/□未満(日本蚕毛株式会社製)を用意した以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得た。電極間に100Vの電圧をかけたところ、電流が流れすぎて温度上昇しなかった。
【0043】
<比較例3>
実施例1において、電極として、表面抵抗値が1.0×10Ω/□以上1.0×10Ω/□未満の導電性樹脂を用意した以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得た。電極間に100Vの電圧をかけたところ、30℃までしか温度上昇することはなかった。
【0044】
<比較例4>
実施例1において、全ての糸を非導電性を有する糸(B)とした以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得たが、全く発熱することはなかった。
【0045】
<比較例5>
実施例1において、全ての緯糸を導電性を有する糸(A)とした以外は、実施例1と同様にして面状発熱織物を得たが、わずかに温度上昇した後、電圧をかける前の温度に戻っていた。
【0046】
【表1】

【0047】
表から明らかなように、この発明の製造方法で製造された実施例1〜6の面状発熱織物は、良好な発熱性と十分な柔軟性とを具備していた。また、比較例1〜5に示すように、ZY/Xの値が、5.0×10<ZY/X<5.0×10の関係を超えるものでは、良好な発熱性を示さなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性を有する糸と、非導電性を有する糸によって織られた導電性布帛であって、経糸又は緯糸のいずれか一方が導電性を有する糸と非導電性を有する糸を交互に配置し、他の一方が非導電性を有する糸を配置して織られてなり、前記導電性を有する糸を横切るように導電性樹脂組成物からなる電極が設けられていることを特徴とする面状発熱織物。
【請求項2】
前記導電性を有する糸の表面抵抗率が、1.0×10〜1.0×10Ω/□であることを特徴とする請求項1に記載の面状発熱織物。
【請求項3】
前記電極間にある導電性を有する糸の本数をX、前記電極間にある導電性を有する糸1本の抵抗値をY(Ω)、前記電極間の距離をZ(m)としたときに、5.0×10<ZY/X<5.0×10であることを特徴とする請求項1又は2に記載の面状発熱織物。
【請求項4】
前記導電性を有する糸が、ポリピロールを被覆した糸であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の面状発熱織物。
【請求項5】
前記電極を構成する導電性樹脂組成物の表面抵抗率が、1.0×10−7〜1.0×10Ω/□であることを特徴とする請求項1乃至4に記載の面状発熱織物。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の面状発熱織物の片面または両面を、非導電性を有する被覆層によって被覆していることを特徴とする面状発熱織物。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−216195(P2011−216195A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−80372(P2010−80372)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(390014487)住江織物株式会社 (294)
【Fターム(参考)】