説明

面発光型照明装置

【課題】表示する画像を変更可能であって、且つ、照明用に必要な光量を出力可能な面発光型照明装置を提供する。
【解決手段】第1および第2の各面状発光モジュール2a,2bは、基板5と、基板5上に設けられた薄膜状の第1電極6と、第1電極6上に設けられ非発光時には透明になる発光層7と、第1電極6との間に発光層7を挟む薄膜状の第2電極8とをそれぞれ有する。第1電極6および第2電極7は透明電極材料からなる。第1の面状発光モジュール2aの発光面12側を覆うように配設される第2の面状発光モジュール2bにおいては、基板5が透明なガラスから形成される。第2の面状発光モジュール2bは、複数の画素を有し画素ごとに点灯制御されることで画像を表示するディスプレイとして機能し、第1の面状発光モジュール2aは周囲を照明する照明光源として機能する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面状に発光する発光面を有する面状発光モジュールを備えた面発光型照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、面状に発光する発光面を有し電力供給されることで発光する面状発光モジュールを、光源として用いた面発光型照明装置(以下、照明装置と略称する)が提案されている。
【0003】
この種の照明装置の一例として、ガラス材料からなる基板と、基板の前面に形成された薄膜状の第1電極と、第1電極上に設けられ厚さ方向に通電されることにより発光する有機薄膜からなる発光層と、第1電極との間に発光層を挟むように透明電極材料(たとえばITO)から形成された薄膜状の第2電極とを有した有機EL素子を、面状発光モジュールとして用いたものがある。この構成では、第1電極−第2電極間に直流電流を供給すれば、発光層からの光は第2電極を通して前方に出射され、第2電極の前面が面状に発光する発光面となる。
【0004】
一方、上記面状発光モジュールを用いて画像を表示する技術も提案されている。具体的には、文字または図柄の形に光透過性の表示部を有する表示板の裏側に前記面状発光モジュールを配設し、面状発光モジュールを発光させることで表示部の文字または図柄を表示するものが知られている(たとえば特許文献1参照)。また、発光面が所望の画像の形に形成された面状発光モジュールを発光させることで、前記画像を表示するものも知られている(たとえば特許文献2参照)。特許文献2には、面状発光モジュールが配設される透光性の透光プレートの裏側に蛍光灯を用いたバックライトを設け、透光プレートを背後から照明することで表示輝度を向上させることも記載されている。
【特許文献1】実開平2−51568号公報
【特許文献2】特開平10−228255号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1,2に記載の構成では表示できる画像(文字、図柄)は予め決められており、変更することができない。
【0006】
ところで、面状に発光する面状発光モジュール(たとえば有機EL素子)において、複数の画素を設定し画素ごとに点灯制御することで、所望の画像を表示するディスプレイも考えられている。しかし、このディスプレイは、全画素を点灯させたとしても照明用に必要な光量を出力することができず、照明装置として使用することはできない。
【0007】
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであって、表示する画像を変更可能であって、且つ、照明用に必要な光量を出力可能な面発光型照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、それぞれ面状に発光する発光面を有した第1および第2の面状発光モジュールを、第1の面状発光モジュールの発光面側を第2の面状発光モジュールで覆うように一体化して成る発光ブロックを備え、第2の面状発光モジュールが、非発光時には透明であって、第1および第2の面状発光モジュールの一方が、複数の画素を有し画素ごとに点灯制御されることで画像を表示するディスプレイとして機能し、他方が電力供給されることで周囲を照明する照明光源として機能することを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、第1の面状発光モジュールの発光面側を覆う第2の面状発光モジュールが非発光時には透明であって、第1および第2の面状発光モジュールの一方がディスプレイとして機能し、他方が照明光源として機能するから、照明光源を発光、ディスプレイを非発光とした場合、照明光源からの光を取り出すことで、照明用に必要な光量を出力することができ、一方、ディスプレイを発光、照明光源を非発光とした場合、ディスプレイからの光を取り出すことで、変更可能な任意の画像を表示することができる。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、画像を記憶する記憶部と、前記照明光源の消灯時に、記憶部に記憶されている画像を前記ディスプレイに表示させる画像出力部とを前記発光ブロックと一体に備えることを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、記憶部に記憶されている画像をディスプレイに表示させることで、照明装置に対して外部から画像信号を与えることなくディスプレイに画像を表示させることができるので、照明装置に画像信号伝送用の信号線を接続する必要がない。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記発光ブロックが設置される設置面の画像を撮像する撮像部と、前記照明光源の消灯時に、撮像部で撮像された画像を前記ディスプレイに表示させる画像出力部とを発光ブロックと一体に備えることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、発光ブロックが設置される設置面の画像をディスプレイに表示させることができるので、照明光源の消灯時には、視覚的に照明装置を設置面と一体化させることができ、照明装置の存在を目立たなくすることができる。
【0014】
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明において、前記第1の面状発光モジュールが、非発光時に透明であることを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、第2の面状発光モジュールだけでなく第1の面状発光モジュールも非発光時には透明であるから、第1および第2の両面状発光モジュールの非発光時においては、発光ブロックに光を透過させることができ、たとえば外光を屋内に取り込むための窓として照明装置を利用することができる。
【0016】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記発光ブロックが、電力供給の有無によって透明と不透明とが切り替わる液晶シャッターを、前記第1の面状発光モジュールにおける前記第2の面状発光モジュールと反対側の表面を覆う位置に備えることを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、第1および第2の両面状発光モジュールの非発光時においても、液晶シャッターの通電をオンオフすることで、発光ブロックにおいて光を透過させるか否かを切り換えることができるので、たとえば照明装置を通して屋外からの外光を屋内に取り込むか否かを必要に応じて切り換えることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、第1の面状発光モジュールの発光面側を覆う第2の面状発光モジュールが非発光時には透明であって、第1および第2の面状発光モジュールの一方がディスプレイとして機能し、他方が照明光源として機能するから、表示する画像を変更可能であって、且つ、照明用に必要な光量を出力可能になるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
(実施形態1)
本実施形態の面発光型照明装置(以下、照明装置と略称する)は、それぞれ直流電力が供給されることで発光する第1および第2の面状発光モジュール2a,2bを一体化して成る発光ブロック1と、両面状発光モジュール2a,2bを収納する筐体3と、各面状発光モジュール2a,2bに直流電力を供給する一対の給電端子4a,4bとを備えている。
【0020】
第1および第2の各面状発光モジュール2a,2bは、図1に示すように、板面矩形状の基板5と、基板5の前面(図1の上面)上に設けられた薄膜状の第1電極6と、第1電極6上に設けられた発光層7と、第1電極6との間に発光層7を挟む薄膜状の第2電極8とをそれぞれ有するものである。第1電極6や第2電極8や発光層7は基板5よりもやや小さい矩形状に形成されている。なお、各面状発光モジュール2a,2bにおける第1電極6と第2電極8との対向面間には、絶縁材料からなる絶縁層9が形成されている。
【0021】
ここでは、各面状発光モジュール2a,2bの発光層7は厚さ方向に通電されることにより発光する有機薄膜であって、第1および第2の各面状発光モジュール2a,2bはいずれも有機EL素子を構成する。これらの発光層7は、非通電時(非発光時)に少なくとも発光層7からの光に対して透光性を有する有機薄膜からなる。各面状発光モジュール2a,2bにおける第1電極6および第2電極7は、透明電極材料であるITO(Indium Tin Oxide)のように、発光層7からの光に対して透光性を有する導電材料から形成される。これにより、第1および第2の各面状発光モジュール2a,2bにおいて、それぞれの発光層7から出た光を、それぞれの第2電極8を通して前方(図1の上方)に取り出すことが可能となる。また、第2の面状発光モジュール2bにおいては、基板5をたとえばガラスのような透明な絶縁材料から形成している。
【0022】
筐体3は、矩形枠状に形成されており、一方(背面側)の開口面を建造物の壁材となる建材10で閉塞するように建材10の一表面に一体に結合される。このように、本実施形態の照明装置は建材10と一体化されている。第1の面状発光モジュール2aは、基板5の背面(図1の下面)を建材10の前記一表面に突き合わせる形で筐体3の開口内に収納される。また、第2の面状発光モジュール2bは、基板5の背面を第1の面状発光モジュール2aの第2電極8に突き合わせる形で筐体3の開口内に収納される。ここで、両面状発光モジュール2a,2bは、筐体3の開口内において基板5同士を平行させるように所定間隔を空けて並設され、筐体3の開口内においては、第1の面状発光モジュール2aと第2の面状発光モジュール2bとの間および第2の面状発光モジュール2bの前面側の空間を埋めるように封止材11が充填される。封止材11は、たとえばシリコーン樹脂からなり、少なくとも両面状発光モジュール2a,2bからの光に対して透光性を有する。
【0023】
各給電端子4a,4bは、筐体3の開口内において筐体3の内側面と両面状発光モジュール2a,2bとの間に配設され、両面状発光モジュール2a,2bにおける第1電極6と第2電極8とのそれぞれに電気的に接続される。給電端子4a,4bは、筐体3の内側面に沿って基板5の厚み方向の全域に亘って延設されており、筐体3における建材10と反対側(前面側)の開口面から一部が露出する。なお、一対の給電端子4a,4bは第1および第2の各面状発光モジュール2a,2bに対して個別に設けられており、図1の例では、右側の給電端子4aが第1の面状発光モジュール2aの第1電極6に接続され、左側の給電端子4bが第1の面状発光モジュール2aの第2端子8に接続されている。
【0024】
上記構成の照明装置は、一対の給電端子4a,4bを介して第1電極6−第2電極8間に直流電力を供給する点灯回路(図示せず)と共に照明器具を構成する。点灯回路は筐体3内や建材10内に組み込まれていてもよいが、筐体3および建材10と別に設けられる構成としてもよい。点灯回路から第1電極6−第2電極8間に直流電力を供給すれば、発光ブロック1において各面状発光モジュール2a,2bの発光層7がそれぞれ発光し、各発光層7からの光はそれぞれの第2電極8を通して前方に出射されることとなる。したがって、第1および第2の各面状発光モジュール2a,2bのうち、それぞれ第2電極8の前面が面状に発光する発光面12を構成する。
【0025】
ここにおいて、本実施形態では、第1の面状発光モジュール2aの発光面12側に、第2の面状発光モジュール2bを配設しているものの、第2の面状発光モジュール2bにおいては、基板5と第1電極6と第2電極8とがいずれも透明であって、さらに発光層7も非発光時には透明であるから、第2の面状発光モジュール2bの非発光時には、第1の面状発光モジュール2aの発光面12から出射される光は第2の面状発光モジュール2bを通して前方に取り出されることになる。なお、第1の面状発光モジュール2aと第2の面状発光モジュール2bとの間および第2の面状発光モジュール2bの前方には封止材11が充填されているものの、当該封止材11も透明であるから第1の面状発光モジュール2aからの光を遮ることはない。
【0026】
ところで、本実施形態の照明装置は、第1の面状発光モジュール2aが、通電時に発光面12の全域を単色(ここでは白色とする)に発光させることで周囲を照明する照明光源として機能する一方で、第2の面状発光モジュール2bが、多数の画素を有し画素ごとに点灯制御されることで画像を表示するディスプレイとして機能する。すなわち、第2の面状発光モジュール2bにおいては、多数の画素が設定され、画素ごとに点灯制御可能とすることで所望の画像を表示することができる。
【0027】
ここでは、第2の面状発光モジュール2bについて、発光面12上に互いに直交するX軸とY軸とを設定し、第1電極6をX軸に沿って複数本形成するとともに第2電極8をY軸に沿って複数本形成することで、第1電極6と第2電極8との各交点に画素を設定した所謂パッシブマトリクス方式を採用する。この方式では、選択的に第1電極6−第2電極8に電圧(電気信号)をかけると、選択された第1電極6と第2電極8との交点に対応する箇所でのみ発光層7に電流が流れることとなり、第1電極6と第2電極8との組み合わせに応じて画素ごとの点灯制御が可能となる。さらに、本実施形態では、光の三原色であるRGB(赤、緑、青)の各色の発光層7を各画素内にサブピクセルとして形成し、第1電極6あるいは第2電極8をサブピクセルごとに設けることにより、各画素の発光色を任意に制御できるようにしてある。なお、サブピクセルは基板5の表面に沿って3色の発光層7を並設した構成とするが、基板5の表面に直交する方向に3色の発光層7を積層した構成であってもよい。
【0028】
以上説明した構成の照明装置は、第1の面状発光モジュール2aを発光させ、第2の面状発光モジュール2bを発光させない動作モード(以下、照明モードという)で動作することで、照明光源としての第1の面状発光モジュール2aからの光を筐体3の開口面から前方に出射することができ、また、第2の面状発光モジュール2bを発光させ、第1の面状発光モジュール2aを発光させない動作モード(以下、ディスプレイモードという)で動作することで、ディスプレイとしての第2の面状発光モジュール2bの光を筐体3の開口面から前方に取り出すことができる。要するに、照明装置は、照明モードにおいては第1の面状発光モジュール2aからの照明光(白色光)を出力することで、照明用に必要な光量を出力することができ、また、ディスプレイモードにおいては第2の面状発光モジュール2bに画像を表示することで、任意の画像を表示することができる。
【0029】
なお、本実施形態では、後方に位置する第1の面状発光モジュール2aが照明光源、前方に位置する第2の面状発光モジュール2bがディスプレイとしてそれぞれ機能する例を示したが、第1および第2の面状発光モジュール2a,2bのいずれか一方が照明光源として機能し、他方がディスプレイとして機能するものであればよく、すなわち、第1の面状発光モジュール2aがディスプレイ、第2の面状発光モジュール2bが照明光源としてそれぞれ機能する構成としてもよい。
【0030】
(実施形態2)
本実施形態の照明装置は、図2に示すように画像を記憶する記憶部13と、記憶部13内の画像をディスプレイとしての第2の面状発光モジュール2bに表示させる画像出力部(図示せず)とを発光ブロック1と一体に備える点が実施形態1の照明装置と相違する。
【0031】
記憶部13は、図示しない入力端子から入力される写真や絵などの画像を少なくとも1つ記憶するものであって、筐体3の開口内において筐体3の内側面と給電端子4bとの間に配設される。本実施形態では、発光ブロック1が設置される設置面となる建材10の一表面の柄と同一の柄の画像が記憶部13に記憶されており、記憶部13への画像情報の書き込みは照明装置の製造時に行われる。画像出力部は、照明光源としての第1の面状発光モジュール2aの消灯時(つまり、ディスプレイモード)に、記憶部13内の画像を第2の面状発光モジュール2bに表示させるものである。
【0032】
上述した構成によれば、記憶部13に記憶されている画像をディスプレイに表示させることで、照明装置に対して外部から画像信号を与えることなくディスプレイに画像を表示させることができるので、照明装置に画像信号伝送用の信号線を接続する必要はなく、照明装置の設置作業が簡単になる。また、照明装置を取り付けた建材(ここでは壁材)10を他の建材と共に設置した状態で、第1の面状発光モジュール2aを消灯させてディスプレイモードとすれば、発光ブロック1の設置面と同一の柄の画像がディスプレイとしての第2の面状発光モジュール2bに表示されることとなるので、発光ブロック1の前面と周囲の建材10とで柄が一致し、視覚的に照明装置を周囲の建材10と一体化させることができる。したがって、照明が不要なときには、照明装置をディスプレイモードとしておくことで、照明装置の存在を目立たなくすることができる。
【0033】
また、記憶部13に記憶させる画像は、建材10と同一の柄に限るものではなく、たとえば絵画などの画像であってもよい。この場合、記憶部13内の画像を第2の面状発光モジュール2bに表示させることにより、筐体3を額縁とみなして絵画を飾ってあるように見せることができる。つまり、照明が不要なときには、照明装置を絵画のように見せることで空間の演出に利用することができる。
【0034】
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
【0035】
(実施形態3)
本実施形態の照明装置は、図3に示すように発光ブロック1が設置される設置面の画像を撮像する撮像部14を発光ブロック1と一体に備える点が実施形態2の照明装置と相違する。
【0036】
撮像部14は、イメージセンサからなり、設置面となる建材10の一表面の画像を撮像するように、筐体3の外側面の一部から露出する形で筐体3に埋め込まれている。本実施形態では、照明装置を設置する際に撮像部14で設置面の画像を撮像し、撮像された画像は記憶部13に記憶される。ここで、記憶部13内の画像をディスプレイとしての第2の面状発光モジュール2bに表示させる画像出力部15が撮像部14と共に筐体3に埋設されており、したがって、撮像部14で撮像された画像は画像出力部15によってディスプレイとしての第2の面状発光モジュール2bに表示される。
【0037】
上述した構成によれば、照明装置を取り付けた建材(ここでは壁材)10を他の建材と共に設置した状態で、第1の面状発光モジュール2aを消灯させてディスプレイモードとすれば、発光ブロック1の設置面と同一の柄の画像がディスプレイとしての第2の面状発光モジュール2bに表示させることとなるので、発光ブロック1の前面と周囲の建材10とで柄が一致し、視覚的に照明装置を周囲の建材10と一体化させることができる。
【0038】
また、撮像部14で撮像された設置面の画像を記憶部13に記憶することなく画像出力部15によって第2の面状発光モジュール2bに表示させる構成としてもよい。この場合、撮像部14で撮像されている現在の設置面の状態を第2の面状発光モジュール2bに表示することができるので、設置面の経時変化が第2の面状発光モジュール2bの表示に反映され、視覚的に照明装置を周囲の建材10と確実に一体化させることができる。
【0039】
その他の構成および機能は実施形態2と同様である。
【0040】
(実施形態4)
本実施形態の照明装置は、第1の面状発光モジュール2aの基板5を、第2の面状発光モジュール2bの基板5と同様にたとえばガラスのような透明な絶縁材料から形成した点が実施形態2の照明装置と相違する。すなわち、本実施形態では、第1の面状発光モジュール2aにおいても、基板5と第1電極6と第2電極8とがいずれも透明であって、さらに発光層7も非発光時には透明であるから、第1の面状発光モジュール2aと第2の面状発光モジュール2bとの両方の非発光時には、発光ブロック1全体が透明となる。
【0041】
また、本実施形態の照明装置は、建材10の一表面に結合されるのではなく、図4に示すように建材10の一部に形成され建材10の厚み方向に貫通する窓孔16内に、各面状発光モジュール2a,2bの基板5の厚み方向を窓孔16の貫通方向と一致させる形で配設される。ここで、発光ブロック1の前面は建材10の前面と面一になり、発光ブロック1の背面は建材10の背面と面一になる。
【0042】
上述した構成によれば、照明装置は、第1および第2の両面状発光モジュール2a,2bの非発光時に、窓孔16の貫通方向に光を透過させる窓として機能する。したがって、照明装置を窓孔16内に設けた建材10を、たとえば屋内と屋外とを仕切る壁として用いる場合には、両面状発光モジュール2a,2bの非発光時に、発光ブロック1を通して照明装置の背後から屋内に外光を取り込むことができる。
【0043】
また、本実施形態の他の構成として、図5に示すように発光ブロック1が第1の面状発光モジュール2aの背面側に液晶シャッター17を備えるようにしてもよい。液晶シャッター17は、電力供給の有無に応じて透明・不透明が切り替わるものであって、第1の面状発光モジュール2aにおける第2の面状発光モジュール2bと反対側の表面(背面)を全域に亘って覆う矩形平板状に形成されている。ここでは、液晶シャッター17は第1の面状発光モジュール2aの基板5の背面側に積層されている。
【0044】
図5の構成によれば、第1および第2の両面状発光モジュール2a,2bの非発光時であっても、液晶シャッター17の通電をオンオフすることによって、筐体3の開口内で光を遮断する状態と光を透過させる状態とを切り換えることができる。したがって、第1および第2の両面状発光モジュール2a,2bの非発光時において、照明装置の背後から取り込まれる外光を必要に応じて遮断することが可能となる。ここで液晶シャッター17は屋内の目隠しとしても機能する。
【0045】
その他の構成および機能は実施形態2と同様である。
【0046】
なお、上記各実施形態では、壁材としての建材10に照明装置を一体に形成する例を示したが、本発明の照明装置は、壁に設置されるものに限らず、たとえば床や天井などに設置されるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施形態1の構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施形態2の構成を示す概略断面図である。
【図3】本発明の実施形態3の構成を示す概略断面図である。
【図4】本発明の実施形態4の構成を示す概略断面図である。
【図5】同上の他の構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0048】
1 発光ブロック
2a 第1の面状発光モジュール
2b 第2の面状発光モジュール
12 発光面
13 記憶部
14 撮像部
15 画像出力部
17 液晶シャッター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ面状に発光する発光面を有した第1および第2の面状発光モジュールを、第1の面状発光モジュールの発光面側を第2の面状発光モジュールで覆うように一体化して成る発光ブロックを備え、第2の面状発光モジュールは、非発光時には透明であって、第1および第2の面状発光モジュールの一方は、複数の画素を有し画素ごとに点灯制御されることで画像を表示するディスプレイとして機能し、他方は電力供給されることで周囲を照明する照明光源として機能することを特徴とする面発光型照明装置。
【請求項2】
画像を記憶する記憶部と、前記照明光源の消灯時に、記憶部に記憶されている画像を前記ディスプレイに表示させる画像出力部とを前記発光ブロックと一体に備えることを特徴とする請求項1記載の面発光型照明装置。
【請求項3】
前記発光ブロックが設置される設置面の画像を撮像する撮像部と、前記照明光源の消灯時に、撮像部で撮像された画像を前記ディスプレイに表示させる画像出力部とを発光ブロックと一体に備えることを特徴とする請求項1または請求項2記載の面発光型照明装置。
【請求項4】
前記第1の面状発光モジュールは、非発光時に透明であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の面発光型照明装置。
【請求項5】
前記発光ブロックは、電力供給の有無によって透明と不透明とが切り替わる液晶シャッターを、前記第1の面状発光モジュールにおける前記第2の面状発光モジュールと反対側の表面を覆う位置に備えることを特徴とする請求項4記載の面発光型照明装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−76390(P2009−76390A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−245962(P2007−245962)
【出願日】平成19年9月21日(2007.9.21)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】