説明

音響再生スピーカ装置

【課題】組立生産容易、安全かつローコストである上に、優れた低域再生ができ、さらに低音の歯切れ感が良く、置き場所も選ばない音響再生スピーカ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】アンプ4と、フロントスピーカ2、3とサブウーハ1を、一体の筐体5に収納し、フロントスピーカ2の後方にサブウーハの第1のキャビティ1aを設け、フロントスピーカ3の後方にサブウーハの第2のキャビティ1bを設け、サブウーハの第1のキャビティ1aと第2のキャビティ1bをアンプ4の下側に設けられた第3のキャビティ1cで結合し、第1のキャビティ1aにユニット1dを取り付け、第2のキャビティ1bに低音放射ポート1hの開口を設け、サブウーハのユニット1dの低音を、フロントスピーカ2の外側を通して前方へ放射するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はステレオ音響再生やマルチチャンネル音響再生に用いられる、音響再生スピーカ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、テレビラックの中にアンプとスピーカを内蔵したラック型の音響再生スピーカ装置が普及、低価格化してきている。これはアンプ、フロントスピーカやセンタースピーカ、サブウーハをラックの中に組み込んだものであるが、機器を収納するラック庫内スペースの確保と薄型テレビの低価格化に合わせたコスト低減が望まれている。
【0003】
サブウーハを別体とせずにアンプと全スピーカを一体の筐体に収納できれば、ラックの構造を簡略化できこれを実現することが可能であるが、サブウーハの内容積を確保できなくなる。図17はアンプと全スピーカを一体の筐体に収納した、従来の音響再生スピーカ装置の構成を示す斜視図である。
【0004】
図17において、一体の筐体55にサブウーハ51、右側フロントスピーカ52、左側フロントスピーカ53、アンプ54が収納されており、これにスタンド56、底板57を取り付けることでラックを簡便に構成できる。アンプ54の両側には右側仕切り板55aと左側仕切り板55bが設けられているが、これはサブウーハ51、各スピーカ52、53のキャビティを構成するためだけでなく、重たい大型薄型テレビなどがその上に置かれる横幅の広い一体の筐体55の強度を確保するために必須である。右側フロントスピーカ52にはユニット52aが、左側フロントスピーカ53にはユニット53aが取り付けられている。サブウーハ51は、キャビティ51a、ユニット51d、ダクト51hから成る。
【0005】
しかしこのような単純な構成では、左側フロントスピーカ53の後方のキャビティ51bが用いられずに無駄になっており、サブウーハのキャビティ51aの内容積が小さくなりすぎるので優れた低域再生ができない。またサブウーハのユニット51d、ダクト51hとも右端にあるので、低音の定位が右側に偏ってしまう。
【0006】
そこで、両側のフロントスピーカの後方のキャビティを有効利用すれば、サブウーハのキャビティを大きくすることができるので優れた低域再生が可能になると考えられる。各仕切り板を残しながらサブウーハのキャビティ内容積を確保できる音響再生スピーカ装置として、例えば特許文献1に記載されているようなスピーカ構成を利用することが考えられる。
【0007】
図15は特許文献1に記載された従来のスピーカ構成を利用した音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図、図16は同斜視図である。図15、図16において、右側仕切り板45a、左側仕切り板45b、横仕切り板45cが、一体の筐体45の内部を仕切りながら補強するとともに、サブウーハ41、右側フロントスピーカ42、左側フロントスピーカ43のそれぞれのキャビティを構成している。サブウーハ41の全体がアンプ44の後方に配置されている。一体の筐体45にはスタンド46、底板47が取り付けられラックを構成している。
【0008】
右側フロントスピーカ42にはユニット42aが、左側フロントスピーカ43にはユニット43aが取り付けられている。サブウーハ41は、第1のキャビティ41a、第2のキャビティ41b、第3のキャビティ41c、ユニット41d、41e、第1のキャビティ41aと第3のキャビティ41cを結合するダクト41f、第2のキャビティ41bと第3のキャビティ41cを結合するダクト41g、外部に開口するダクト41hから成る。この構成によりサブウーハ41の合計内容積を大きくすることができるので、優れた低域再生ができる。
【特許文献1】特開2006−295268号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら前述の図15、図16に示すような従来の音響再生スピーカ装置では、アンプ44の後面がサブウーハの第3のキャビティ41cで塞がれてしまう。このためアンプ44から延長ワイヤーを引き出して、一体の筐体45の背面に取り付けられるアンプ端子類までサブウーハの第3のキャビティ41cの中を貫通させて結線しなけらばならず、組立生産が困難であるという問題点があった。またアンプ44の放熱性が悪くなり危険であるという問題点もあった。
【0010】
またサブウーハのユニット41d、41eのいずれかを無くして1個に減らそうとすると、低域特性が著しく乱れるのでコストダウンができないという問題点があった。これについては本発明の実施の形態1のところで説明する。さらにまた、サブウーハのユニット41d、41eの低音が両方とも背面から放射されて間接反射音だけを聴くことになるので、低音の歯切れが感が良くないばかりでなく、背面を壁に近づけて設置すると低音がこもったりして置き場所を選ぶという問題点もあった。
【0011】
本発明はこのような従来の課題を解決するものであり、組立生産容易、安全かつサブウーハのユニットが1個で済んでローコストである上に、サブウーハが優れた低域再生ができ、さらに低音の歯切れ感が良く、置き場所も選ばない音響再生スピーカ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の音響再生スピーカ装置は、第3のキャビティを挟んで両側に第1のキャビティと第2のキャビティを有するスピーカ装置であって、前記第1のキャビティと前記第3のキャビティとの間及び前記第2のキャビティと前記第3のキャビティとの間にそれぞれ結合孔を開け、前記第1のキャビティと前記第2のキャビティの各前方にスピーカを設け、前記第1のキャビティあるいは前記第2のキャビティのいずれか一方の後方にサブウーハ、他方の後方に低音放射ポート開口を設けるようにしたものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の音響再生スピーカ装置によれば、第1のキャビティと第3のキャビティとの間及び第2のキャビティと第3のキャビティとの間にそれぞれ結合孔を設けたので、サブウーハを1つにすることができ、さらに第1のキャビティあるいは第2のキャビティのいずれか一方の後方に低音放射ポート開口を設けたので、低音の定位がサブウーハのユニット側に偏りすぎることはなく、音質を良好に確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
(実施の形態1)
まず本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の構成について、図1〜4と図5を参照しながら説明する。図1〜4は本発明の実施の形態1における音響再生装置の構成を示し、図1はその内部上断面図、図2はその内部正面図、図3はその右側内部側断面図、図4はその中央内部側断面図である。図5は本発明の実施の形態1における音響再生装置の構成を示す斜視図である。
【0016】
図1、図5に示すように、サブウーハ1、右側フロントスピーカ2、左側フロントスピーカ3、アンプ4が、一体の筐体5に収納されている。右側フロントスピーカ2、左側フロントスピーカ3が、一体の筐体5に固定されながらアンプ4の両端外側にそれぞれ配置されている。右側フロントスピーカ2の後方にサブウーハの第1のキャビティ1aが設けられ、左側フロントスピーカ3の後方にサブウーハの第2のキャビティ1bが設けられている。
【0017】
図1、図2、図3、図5に示すように、右側フロントスピーカ2にはユニット2aが、左側フロントスピーカ3にはユニット3aが取り付けられている。
【0018】
図2、図4、図5に示すように、アンプ4の下側にサブウーハの第3のキャビティ1cが設けられている。そして図1に示すように、サブウーハの第1のキャビティ1aと第2のキャビティ1bを、サブウーハの第3のキャビティ1cで結合している。
【0019】
図1、図5に示すように、サブウーハ1は、第1のキャビティ1a、第2のキャビティ1b、第3のキャビティ1c、ユニット1d、低音放射ポート1hから成り、サブウーハのユニット1dは第1のキャビティ1aだけに取り付けられ、低音放射ポート1hは第2のキャビティ1bの背面に設けられて外部に開口している。
【0020】
図3、図5に示すように、サブウーハのユニット1dの低音を右側フロントスピーカ2の下側を通して前方へ放射している。
【0021】
図1、図5に示すように右側仕切り板5a、左側仕切り板5bが、一体の筐体5の内部を仕切りながら補強するとともに、サブウーハの第1のキャビティ1a、第2のキャビティ1b、第3のキャビティ1cを構成している。図1に示すように右側仕切り板5aには、サブウーハの第1のキャビティ1aと第3のキャビティ1cを結合する孔1fが開けられている。また左側仕切り板5bには、サブウーハの第3のキャビティ1cと第2のキャビティ1bを結合する孔1gが開けられている。
【0022】
図5に示すように、一体の筐体5にはスタンド6、底板7が取り付けられラックを構成している。実際の製品では、一体の筐体5の前面にはネット板や飾り板が取り付けられるが、本発明の説明では省略する。
【0023】
次に本実施の形態1の音響再生スピーカ装置の構成部品の、具体的な寸法などについて説明する。本音響再生スピーカ装置の一体の筐体5の外寸は横幅が79cm、奥行きが約32cm、高さが約15cmであり、材質は厚み約1cmの木材である。図1に示す横幅内寸Wは77cmである。スタンド6、底板7を含めたラック全体の高さは約45cmである。アンプ4の外寸は、横幅が約43cm、奥行きが約28cm、高さが約8cmである。
【0024】
各フロントスピーカのユニット2a、3aは公称口径6.5cmのフルレンジである。各フロントスピーカ2、3の外寸は横幅が約13cm、奥行きが約15cm、高さが約8cmであり、内容積は約1.2リットルである。各フロントスピーカ2、3の再生周波数帯域は、約140Hz(−5dB)〜約20kHz(−10dB)である。
【0025】
サブウーハ1の再生周波数帯域は、約40Hz(−10dB)〜約140Hz(−5dB)である。サブウーハのユニット1dは公称口径13cmのウーハであり、その実効振動半径は5.25cmであり、実効振動面積は86.6cmである。サブウーハの第1のキャビティ1aと第2のキャビティ1bの内寸は、いずれも横幅が約15cm、奥行きが約13cm、高さが約13cmであり、内容積はいずれも約2.5リットルである。サブウーハの第3のキャビティ1cの内寸は横幅が約45cm、奥行きが約30cm、高さが2.2cmであり、扁平な形状をもっている。その内容積は約3リットルである。アンプ4とサブウーハの第3のキャビティ1cを隔離している板は、厚み約1cmの木材である。低音放射ポート1hは、内径が約4cm、長さが約11cmである。
【0026】
右側仕切り板5a、左側仕切り板5bは厚み約1cmの木材である。サブウーハの第1のキャビティと第3のキャビティの結合孔1f、サブウーハの第3のキャビティと第2のキャビティの結合孔1gの開口はいずれも、奥行きが12.5cm、高さが2cmであり、開口面積は25cmである。サブウーハのユニット1dの実効振動面積の約29%である。
【0027】
サブウーハのユニット1dの低音が前方へ放射される、右側フロントスピーカ2の下側のすき間開口の高さは約4cmである。右側フロントスピーカ2の下側、上側、左右の外側周囲のすき間開口面積合計は約80cmであり、サブウーハのユニット1dの実効振動面積の約92%である。
【0028】
以上のように構成した実施の形態1の音響再生スピーカ装置の基本的な作用、効果についてまず説明する。本実施の形態1の音響再生スピーカ装置ではサブウーハの第1のキャビティ1a、第2のキャビティ1b、第3のキャビティ1cの合計内容積は約8リットルとなる。図17で説明した従来の音響再生スピーカ装置の場合にはサブウーハのキャビティ51aの内容積は、本実施の形態1の音響再生スピーカ装置の第1のキャビティ1aの内容積の約2.5リットルに相当する。つまり本実施の形態1の音響再生スピーカ装置は、従来の音響再生スピーカ装置の3.2倍ものサブウーハのキャビティ内容積を確保できた。
【0029】
これにより約40Hz(−10dB)の低域再生限界周波数が得られ、優れた低域再生が可能になった。図17で説明した従来の音響再生スピーカ装置の場合は、約75Hz(−10dB)の低域再生限界周波数しか得られず、十分な低域再生ができなかった。
【0030】
そして本実施の形態1の音響再生スピーカ装置では、サブウーハの第3のキャビティ1cをアンプ4の下方に設けたので、アンプ4の後面がサブウーハのキャビティで塞がれることがないので、組立生産が容易でありアンプ4の放熱性も良く安全である。またサブウーハのユニット1dの低音が前面から放射されるので低音の歯切れ感が良く、また音響再生スピーカ装置を背面を壁に近づけて設置しても低音がこもったりせず置き場所を選ぶこともない。さらにまた低音放射ポートをサブウーハのユニットと左右反対側の位置に設けているので、低音の定位がサブウーハのユニット側に偏り過ぎることもない。
【0031】
次に本実施の形態1の音響再生スピーカ装置が優れた低域特性が得られることを説明する。本実施の形態1の音響再生スピーカ装置は、大型薄型テレビのラックとしても使用されるために広い横幅を持っており、図1に示すように、サブウーハの第1のキャビティ1a、第2のキャビティ1b、第3のキャビティ1cの結合キャビティ合計の横幅Wは77cmである。
【0032】
長い横幅の結合キャビティの一端にサブウーハのユニットが取り付けられ、他端にポートが取り付けられると、横幅いっぱいに定在波が乗る共鳴管的動作を誘発して低域特性が劣化する。あるいはサブウーハの第3のキャビティが細長くなりすぎたり断面積が小さくなりすぎたりすると、音響容量として動作せず音響質量として動作して低域特性が劣化する。
【0033】
そこで本実施の形態1の音響再生スピーカ装置について、電気音響等価回路を用いたコンピュータ解析を行い、低域特性の劣化を抑える条件を見いだした。これについて図6、図7、図8、図9、図10、図11、(表1)を参照しながら説明する。図6は本発明の音響再生スピーカ装置の動作を示す電気音響等価回路図、図7は本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の音圧周波数特性シミュレーション結果である。図8、図10は本発明の音響再生スピーカ装置の望ましくない動作を示す電気音響等価回路図、図9、図11は本発明の音響再生スピーカ装置の望ましくない音圧周波数特性シミュレーション結果である。(表1)は本発明の音響再生スピーカ装置の音圧周波数特性シミュレーション結果の一覧表である。
【0034】
図6において、Fvはサブウーハのユニットのボイスコイル駆動力、Vdは同振動系の体積速度、Mdは同実効振動質量、Cdは同支持系のコンプライアンス、Rdは同機械抵抗と同電磁制動抵抗の合計である。C1はサブウーハの第1のキャビティの音響等価コンプライアンス、R1は同音響等価機械抵抗である。C2はサブウーハの第2のキャビティの音響等価コンプライアンス、R2は同音響等価機械抵抗である。C3はサブウーハの第3のキャビティの音響等価コンプライアンス、R3は同音響等価機械抵抗である。
【0035】
M1−3はサブウーハの第1のキャビティと第3のキャビティの結合孔の音響等価質量、R1−3は同音響等価機械抵抗である。M3−2はサブウーハの第3のキャビティと第2のキャビティの結合孔の音響等価質量、R3−2は同音響等価機械抵抗である。Mpはポートの音響等価質量、Rpは同音響等価機械抵抗である。Vpはポート開口の空気の体積速度である。Zは、サブウーハの結合キャビティ横幅全体に定在波が乗る共鳴管的分布定数系インピーダンスを表す。
【0036】
ここで、サブウーハの第1のキャビティの内容積をV1、第2のキャビティの内容積をV2、第3のキャビティの内容積をV3とした時、合計内容積V1+V2+V3とV3との比率k=V3/(V1+V2+V3)に着目した。
【0037】
kが小さくなるほどサブウーハの第3のキャビティが小さくなり、同キャビティの断面積が小さくなって非常に細長いあるいは極端に扁平なキャビティ形状になることを意味する。なぜならばサブウーハの第3のキャビティはアンプの下方に設けられるのでその横幅はアンプの横幅よりも短くなることはなく、kが小さくなることは第3のキャビティの断面積が小さくなることと等価だからである。kが小さくなるほど、サブウーハの第3のキャビティが音響コンプライアンスとしてよりも音響質量としての動作に近づく。
【0038】
一方、kが大きくなるほどサブウーハの第1のキャビティと第2のキャビティが小さくなり、一体の筐体の中の右側仕切り板と左側仕切り板の位置が筐体横幅両端に近づくことを、かつサブウーハのユニットが結合キャビティの終端部に取り付けられることを意味する。その結果、結合キャビティの横幅方向に不要な定在波が乗りやすくなる。
【0039】
図7において実線Aの特性は、本実施の形態1の構成のサブウーハの音圧周波数特性シミュレーション結果である。点線Bの特性は、本実施の形態1の構成のサブウーハのキャビティ合計内容積と同じく、8リットルの単一直方体キャビティにサブウーハの同じユニットを取り付けた場合の、つまり理想状態での音圧周波数特性シミュレーション結果を示す。
【0040】
実線Aの特性を見るとディップ周波数fhは約145Hzであり、約140Hz(−5dB)の上限再生周波数を確保できており、またそれ以下の周波数では点線Bの特性とほとんど同じである。つまり3つのキャビティを結合した横幅の大きなキャビティ形状となっているにもかかわらず、優れた低域特性が得られている。実測周波数特性も同様であったことは言うまでもない。本実施の形態1においては、k=V3/(V1+V2+V3)=0.375である。
【0041】
次に、k=V3/(V1+V2+V3)=0.05とした場合、つまりサブウーハの第3のキャビティの内容積または断面積が極端に小さくなった場合の解析結果について説明する。この場合は図6で示した音響等価コンプライアンスC3は無視できるほど小さくなるので、サブウーハの動作は図8の電気音響等価回路図で表される。つまり音響等価コンプライアンスC3は無くなり、サブウーハの第1のキャビティと第2のキャビティは、第3のキャビティ自体が形成する音響等価質量M3と音響等価機械抵抗R3で結合される。
【0042】
この場合の音圧周波数特性シミュレーション結果を図9の実線Aの特性に示す。点線Bの特性は上述の理想状態の場合である。実線Aの特性を見るとディップ周波数fhが92Hzと非常に低くなり、再生上限周波数も約85Hz(−5dB)と著しく低下してしまうことが分かった。
【0043】
次は逆に、k=V3/(V1+V2+V3)=0.95とした場合、つまりサブウーハの第1と第2のキャビティの内容積が極端に小さくなった場合の解析結果について説明する。この場合は図6で示した音響等価コンプライアンスC1、C2は無視できるほど小さくなるので、サブウーハの動作は図10の電気音響等価回路図で表される。つまり音響等価コンプライアンスC1、C2が無くなって、結合キャビティの共鳴管の分布定数系インピーダンスZの両端がC1、C2で接地されなくなるので、分布定数系インピーダンスの影響が強く現れる。
【0044】
この場合の音圧周波数特性シミュレーション結果を図11の実線Aの特性に示す。点線Bの特性は上述の理想状態の場合である。実線Aの特性を見ると約220Hzのディップ周波数fhの付近に大きなピークディップが発生しており、横幅の広い結合キャビティに不要な定在波が乗っていることを示している。再生上限周波数については実用になるが、点線Bの特性に対するレベル差Ldが−3dBとなっており、定在波の影響で低域の再生周波数帯域の音圧レベルが大幅に低下してしまうことが分かった。
【0045】
k=V3/(V1+V2+V3)=0.05〜0.95の範囲内で、k値を変えながら特性シミュレーションを行った結果一覧を(表1)に示す。(表1)から、kが0.15よりも小さいとディップ周波数fhの低下が急に大きくなること、kが0.85よりも大きくなるとレベル差Ldが急に大きくなり音圧レベルが急減することが分かる。つまりk=V3/(V1+V2+V3)=0.15〜0.85とすることで優れた低域特性が得られる。
【0046】
【表1】

【0047】
なおここで、上で述べた図15に示す従来の音響再生スピーカ装置において、例えばサブウーハのユニット41eを無くした場合を考える。するとサブウーハの第2のキャビティ41bの音響等価コンプライアンスとダクト41gの音響等価質量の共振が発生し、つまりいわゆるヘルムホルツの共鳴器が形成され、低域にディップを生じることになる。つまり従来の音響再生スピーカ装置では、1個のサブウーハのユニットだけで優れた低域特性を得ることができなかった。
【0048】
従って以上説明したように本実施の形態1の構成によれば、アンプの後面を塞ぐことなくサブウーハのトータルのキャビティ内容積を最大限に大きくすることができるので、またサブウーハのユニットが1個だけで済むので、組立生産容易、安全かつローコストでありながら優れた低域再生ができる。さらにまたサブウーハのユニットの低音が前面から放射されるので低音の歯切れ感が良く置き場所も選ばない。さらにまた低音放射ポートをサブウーハのユニットと左右反対側の位置に設けることができるので、低音の定位がサブウーハのユニット側に偏り過ぎることがない。
【0049】
また、サブウーハの第1のキャビティの内容積をV1、第2のキャビティの内容積をV2、第3のキャビティの内容積をV3とした時、V3/(V1+V2+V3)=0.15〜0.85とすることにより、サブウーハのトータルのキャビティに不要な定在波が乗りにくいので、またサブウーハのトータルのキャビティが不要な音響質量で分割されにくいので、一層優れた特性で低域再生ができる。
【0050】
なお本実施の形態1では低音放射ポート1hを筒状としたが、例えばサブウーハのキャビティの合計内容積が非常に大きい場合などは、孔を開けるだけのポート構成も可能である。また本実施の形態1ではサブウーハ1と左右フロントスピーカ2、3のスピーカ構成としたが、センタースピーカやサラウンドスピーカを備えた構成としてもよいことは言うまでもない。
【0051】
また本実施の形態1では右側仕切り板5a、左側仕切り板5bにそれぞれ、サブウーハの第1のキャビティと第3のキャビティの結合孔1f、サブウーハの第3のキャビティと第2のキャビティの結合孔1gを開けたが、これらの結合孔にあえてダクトを設けることもあり得る。例えば上で説明したfhを意図的に下げたい場合は一つの方法となりうる。
【0052】
また本実施の形態1では、アンプ4の下方にサブウーハの第3のキャビティ1cを設けたが、アンプ4の上方に設けてもよいことは言うまでもない。またサブウーハの第2のキャビネット1bに低音放射ポート1hの開口を設けたが、サブウーハの第3のキャビティに例えば扁平矩形の低音放射ポート開口を設けることも可能である。
【0053】
なお本実施の形態1では、サブウーハのユニット1の低音が前方へ放射される右側フロントスピーカ2の外側周囲のすき間開口面積合計は、サブウーハのユニット1dの実効振動面積の約92%であったが、このすき間開口面積が小さくなりすぎると低音の通りが悪くなるばかりでなく、サブウーハのユニット前方のキャビティと開口部による共鳴が発生して音質が劣化する。フロントスピーカの外側周囲のすき間開口面積合計は、サブウーハのユニットの実効振動面積の約20%以上あることが望ましい。
【0054】
また本実施の形態1では、サブウーハの第1のキャビティ1a、第2のキャビティ1bと比べて第3のキャビティ1cの奥行きが大幅に大きくなっているが、このように結合したキャビティが不連続な形状をもつほど、結合キャビティ全体に不要な定材波が乗ることを抑制する効果がある。ただし上述の解析結果例のようにkが非常に大きくなった場合つまり第3のキャビティが支配的になった場合は、この限りではない。
【0055】
また本実施の形態1では低音放射ポート1hの開口をサブウーハの第2のキャビティ1bの背面に設けたが、サブウーハの第2のキャビティ1bの側面や前面あるいは底面に設けても構わない。また本実施の形態1では、サブウーハのユニット1dを右側に、低音放射ポート1hを左側に配置したが、これを左右逆の配置としても構わないことは言うまでもない。
【0056】
また本実施の形態1ではサブウーハの第1のキャビティと第3のキャビティの結合孔1f、サブウーハの第3のキャビティと第2のキャビティの結合孔1gの開口面積はいずれもサブウーハのユニット1dの実効振動面積の約29%であった。この開口面積がサブウーハのユニット1dの実効振動面積に対して極端に小さくなると、音響等価機械抵抗が大きくなり低域の音圧が低下したりノイズが発生したりする。実験の結果、サブウーハのユニット1dの実効振動面積の約15%以上あることが望ましかった。
【0057】
また本実施の形態1では左右フロントスピーカ2、3を、サブウーハの第1のキャビティ1a、第2のキャビティ1bと別体で構成したが、サブウーハのキャビティとフロントスピーカを結合した構成や、互いの部材を共有する構成としても構わない。またその他、本発明は上記説明した例に限定されるものでないことは言うまでもない。
(実施の形態2)
次に図12を参照しながら、本発明の実施の形態2における音響再生スピーカ装置について説明する。図12は、本発明の実施の形態2における音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図である。
【0058】
図12において、サブウーハ15については低音放射ポート11h、11iの他は実施の形態1と同じ構成、仕様なので、それらの記号の説明は省略する。また一体の筐体15、右側仕切り板5a、左側仕切り板5b、アンプ14についても、実施の形態1と同じ構成、仕様なので説明を省略する。
【0059】
本実施の形態2では、右側フロントスピーカ12、左側フロントスピーカ13が一体の筐体15の天板と底板に固定されており、サブウーハのユニット11dの低音は各フロントスピーカ12、13の左右外側のすき間から放射される。各フロントスピーカのユニット12a、13aは、公称口径6cmのフルレンジである。各フロントスピーカ2、3の外寸は横幅が約8cm、奥行きが約13cm、高さが約13cmであり、内容積は約1リットルである。再生周波数帯域は、約140Hz(−5dB)〜約20kHz(−10dB)である。
【0060】
そして本実施の形態2では、2個の低音放射ポート11h、11iを設けて低音放射ポート開口を2箇所とし、サブウーハの第2のキャビティ11bの背面に低音放射ポート11hの開口を、前面に低音放射ポート11iの開口を設けた。各低音放射ポート11h、11iのいずれも内径が28mm、長さが約11cmである。これにより、低域特性は実施の形態1の音響再生スピーカ装置と同じになる。
【0061】
以上のように構成した本実施の形態2の音響再生スピーカ装置は、実施の形態1で説明したのと全く同じ作用、効果が得られる。そしてさらに低音放射ポート11i開口が前面にあるので、つまりサブウーハのユニット11dの低音だけでなく低音放射ポート11iの低音も前面から放射されるので、低音の歯切れ感と定位感を一層向上させることができ、置き場所を一層選ばないようにできる。
【0062】
なお本実施の形態2では低音放射ポート11h、11iを同じ仕様にしたが、例えば前面側の低音放射ポート11iを背面側の放射ポート11hよりも太くすれば、前面側から放射される低音の音圧比率を増やすことができる。逆にすれば背面側から放射される低音の音圧比率を増やすことができる。一般的に背面ポートから放射される低音は、部屋の壁面の反射などにより音圧が高くなる。つまり背面側の低音放射ポート開口と前面側の低音放射ポート開口から出る低音の比率を変えることで、低音の量感と歯切れ感のバランスを調整することができる。またその他、本発明は上記説明した例に限定されるものでないことは言うまでもない。
(実施の形態3)
次に図13を参照しながら、本発明の実施の形態3における音響再生スピーカ装置について説明する。図13は本発明の実施の形態3の音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図である。
【0063】
図13において、サブウーハの第2のキャビティ21b、第3のキャビティ21c、サブウーハのユニット21d、低音放射ポート21h、アンプ24、左側仕切り板25bは、第1の実施の形態と同じ構成、仕様なので説明を省略する。また右側フロントスピーカ22、左側フロントスピーカ23、その各々のスピーカユニット22a、23aも上で説明した第2の実施の形態と同じ構成、仕様なので説明を省略する。
【0064】
本実施の形態では、一体の筐体25は外寸は横幅が約100cm、奥行きが約36cm、高さが約16cmであり、材質は厚み約1.5cmの木材である。サブウーハの第1のキャビティ21aは右側フロントスピーカ22の後方に設けられ、その内寸は横幅が約34cm、平均奥行きが約16cm、高さが約13cmであり、内容積は約7リットルである。サブウーハの第2のキャビティ21bの内寸は、横幅が約15cm、奥行きが約13cm、高さが約13cmであり、内容積は約2.5リットルである。
【0065】
サブウーハの第3のキャビティ21cの内寸は横幅が約45cm、奥行きが約33cm、高さが2.2cmであり、扁平な形状をもっている。その内容積は約3.3リットルである。従ってサブウーハの各キャビティ21a、21b、21cの合計内容積は約12.8リットルである。
【0066】
サブウーハのユニット21dは、右側フロントスピーカ22の左側の前面より奥まった位置に配置され、サブウーハのユニット21dの低音はフロントスピーカ22の左外側を通って前面に放射される。
【0067】
右側仕切り板25a、左側仕切り板25bは厚み約1.5cmの木材である。サブウーハの第1のキャビティと第3のキャビティの結合孔21fの開口は奥行きが12.5cm、高さが2cmであり、開口面積は25cmである。サブウーハの第3のキャビティと第2のキャビティの結合孔21gの開口は奥行きが18cm、高さが2cmであり、開口面積は36cmである。
【0068】
そして本実施の形態では2個の低音放射ポート21h、21jを設け、サブウーハの第2のキャビティ21bの前面に低音放射ポート21hの開口を設け、サブウーハの第1のキャビティ21aの背面に低音放射ポート21jの開口を設けている。低音放射ポート21hは内径が約4cm、長さが約11cmであり、低音放射ポート21jは内径が約2cm、長さが約12cmである。
【0069】
以上のように構成した本実施の形態3の音響再生スピーカ装置は、実施の形態1で説明したのと全く同じ作用、効果が得られる。本実施の形態3では約30Hz(−10dB)の優れた低域再生限界周波数が得られた。またサブウーハの第1のキャビティ21aの内容積をV1、第2のキャビティ21bの内容積をV2、第3のキャビティ21cの内容積をV3とした時、k=V3/(V1+V2+V3)=約0.26であり、実施の形態1のところで述べたk=0.15〜0.85の範囲内に入っているので、優れた特性が得られている。
【0070】
そして本実施の形態3ではサブウーハのユニット21dの位置が前面寄りになっているので、またその前面にフロントスピーカ22が置かれていないので低音が前面に放射されやすくなり、一層低音の歯切れ感が良くなる。
【0071】
またサブウーハの第1のキャビティ21aの背面にも低音放射ポート21jを設けたので、背面側の低音放射ポート開口と前面側の低音放射ポート開口から出る低音の比率を変えることで、低音の量感と歯切れ感のバランスを調整することができる。また実施の形態2で述べた構成と比較して2個のポートの位置が互いに離れているので、つまり低音が分散した様々な位置から放射されるので広がり感のある低音が得られる。
(実施の形態4)
次に図14を参照しながら、本発明の実施の形態4における音響再生スピーカ装置について説明する。図14は、本発明の実施の形態2における音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図である。
【0072】
図14において、サブウーハのユニット31d、31eを除いたサブウーハ31の構成、仕様は第1の実施の形態と同じであり、左右のフロントスピーカ32、33の構成、仕様は第2の実施の形態と同じなので、これらの説明は省略する。本実施の形態4では、サブウーハのユニットを同等仕様の31d、31eの2個とし、これらをサブウーハのキャビティ31aに互いに対向して取り付け同位相で駆動している。つまりサブウーハのユニット31d、31cの振動板が互いに反発する方向で振動する。サブウーハの2個のユニット31d、31eは公称口径10cmのウーハである。その実効振動半径は4cmであり、実効振動面積は約50cmである。
【0073】
サブウーハの第1のキャビティと第3のキャビティの結合孔31fの開口面積は25cmであるので、サブウーハの2個のユニット31d、31eの実効振動面積合計の約100cmに対して約25%である。本実施の形態1のところで説明した15%よりも大きいので、問題はない。
【0074】
以上のように構成した本実施の形態4の音響再生スピーカ装置は、実施の形態1で説明したのと全く同じ作用、効果が得られる。本実施の形態4では約45Hz(−10dB)の低域再生限界周波数が得られた。そして、サブウーハのユニットを同仕様の2個として互いに対向して取り付け同位相で駆動したので、サブウーハのユニットの振動が互いにキャンセルされて不要振動を低減することができる。その結果、音響再生スピーカ装置にガラス扉などを取り付けても振動でビビリ音を発生することがなく、また音響再生スピーカ装置から床面に伝わる振動が小さくなるので近隣に迷惑を掛けることが少なくなり、より実用的な音響再生スピーカ装置を実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明によれば、組立生産容易かつ安全かつローコストである上に、優れた低域再生ができ、さらに低音の歯切れ感と定位感が良く、置き場所も選ばない音響再生スピーカ装置を実現することができる。従ってラック型の2.1チャンネル音響再生機器またはマルチチャンネル音響再生機器ばかりでなく、テレビ内蔵の音響再生機器、ポータブルオーディオ機器の外付け音響再生機器など、あらゆる音響再生機器に有用である。以上のように、本発明の音響再生スピーカ装置は極めて実用的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図
【図2】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の構成を示す内部正面図
【図3】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の構成を示す右側内部側断面図
【図4】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の構成を示す中央内部側断面図
【図5】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の構成を示す斜視図
【図6】本発明の音響再生スピーカ装置の動作を示す電気音響等価回路図
【図7】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の音圧周波数特性シミュレーション結果を示す図
【図8】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の望ましくない動作を示す電気音響等価回路図
【図9】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の望ましくない音圧周波数特性シミュレーション結果を示す図
【図10】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の望ましくない動作を示す電気音響等価回路図
【図11】本発明の実施の形態1における音響再生スピーカ装置の望ましくない音圧周波数特性シミュレーション結果を示す図
【図12】本発明の実施の形態2における音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図
【図13】本発明の実施の形態3における音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図
【図14】本発明の実施の形態4における音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図
【図15】従来の音響再生スピーカ装置の構成を示す内部上断面図
【図16】従来の音響再生スピーカ装置の構成を示す斜視図
【図17】従来の音響再生スピーカ装置の構成を示す斜視図
【符号の説明】
【0077】
1 サブウーハ
1a サブウーハの第1のキャビティ
1b サブウーハの第2のキャビティ
1c サブウーハの第3のキャビティ
1d サブウーハのユニット
1f サブウーハの第1のキャビティと第3のキャビティの結合孔
1g サブウーハの第3のキャビティと第2のキャビティの結合孔
1h サブウーハの低音放射ポート
2 右側フロントスピーカ
2a 右側フロントスピーカのユニット
3 左側フロントスピーカ
3a 左側フロントスピーカのユニット
4 アンプ
5 一体の筐体
5a 右側仕切り板
5b 左側仕切り板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第3のキャビティを挟んで両側に第1のキャビティと第2のキャビティを有するスピーカ装置であって、前記第1のキャビティと前記第3のキャビティとの間及び前記第2のキャビティと前記第3のキャビティとの間にそれぞれ結合孔を開け、前記第1のキャビティと前記第2のキャビティの各前方にスピーカを設け、前記第1のキャビティあるいは前記第2のキャビティのいずれか一方の後方にサブウーハ、他方の後方に低音放射ポート開口を設けることを特徴としたスピーカ装置。
【請求項2】
前記第1のキャビティの内容積をV1、前記第2のキャビティの内容積をV2、前記第3のキャビティの内容積をV3とした時、V3/(V1+V2+V3)=0.15〜0.85としたことを特徴とする、請求項1に記載の音響再生スピーカ装置。
【請求項3】
前記低音放射ポート開口を複数個とし、サブウーハを設けた前記第1のキャビティあるいは前記第2のキャビティの前方にも低音放射ポート開口を設けたことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の音響再生スピーカ装置。
【請求項4】
前記サブウーハのユニットを同等仕様の2個として、互いに対向して取り付け同位相で駆動したことを特徴とする、請求項1乃至請求項3に記載の音響再生スピーカ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−34948(P2010−34948A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−196123(P2008−196123)
【出願日】平成20年7月30日(2008.7.30)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】