説明

顔料及びその製造法、顔料分散体、イエロートナー

【課題】 着色力に優れたイエロートナー、及びイエロートナーの製造に用いることができる顔料、及び顔料の製造方法の提供。
【解決手段】 CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角をθとした時、2θ±0.20degが10.0degの時の強度と2θ±0.20degが11.1degの時の強度の相対強度比(11.1deg)/(10.0deg)が、0.7以上であることを特徴とする顔料。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顔料及びその製造方法に関する。また、該顔料を着色剤とし、電子写真法、静電記録法、磁気記録法、トナージェット法などの記録方法に用いられるイエロートナーに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カラー画像の普及が盛んで高画質化への要求が高まってきている。デジタルフルカラー複写機やプリンターにおいては、色画像原稿をブルー、グリーン、レッドの各色フィルターで色分解した後、オリジナル画像に対応した20〜70μmのドット径からなる潜像をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色現像剤を用い現像する。そのため、各色の現像剤中の着色剤が画質に大きな影響を与えることになる。
【0003】
塗料分野においては、イエロー着色剤は、人間の感度に対し他色と同等の印象を与えるために、高隠蔽性、高着色力が求められ、一次粒子径の大きい着色剤が多く用いられてきた。一方、トナー分野においては、トナー中に添加される着色剤の重要な性能として、高い着色力のみならず、透明性が良好であることが求められる。塗料分野で好んで用いられる一次粒子径の大きい着色剤は、これらの要素を同時に満たすことが困難であった。
【0004】
また、トナー用着色剤として、C.I.Pigment Yellow 155を用いることが提案されている文献もある(特許文献1参照)。本文献においては、C.I.Pigment Yellow 155は、高熱安定性、樹脂への分散性、帯電性に関して優れているとされている。
【0005】
また、C.I.Pigment Yellow 155の着色力、分散性、耐光性を向上させるために、顔料後処理方法が提案されている(特許文献1、2参照)。例えば、合成された粗製顔料を、ジメチルホルムアミド中で加熱する方法やo−ジクロロベンゼン中で130〜135℃の温度で加熱する方法が開示されている(特許文献2、3参照)。しかしながら、これらの方法で得られる顔料はいずれも結晶化度が低く、着色力、分散粘度、耐光性の全てを満足させるものは得られなかった。
【0006】
また、合成された粗製顔料を、水及び有機溶媒の混合液中、顔料分散剤の存在下、高温(60℃以上)及びアルカリ性pHで後処理する方法が提案されている(特許文献4参照)。しかしながら、この方法で得られる顔料は有機溶媒中、特に非極性溶媒への分散が不十分であり、トナー用途で使用した場合、着色力、透明性に課題があった。
【0007】
また、いずれの文献においても、C.I.Pigment Yellow 155を有機溶媒の如き分散媒に分散させたときの粘度の増加に関しては、検討されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3917764号公報
【特許文献2】英国特許第2239254号
【特許文献3】米国特許第4003886号
【特許文献4】特開2007−262382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記した課題を解決することを目的とする。
【0010】
即ち、本発明は、有機溶媒などの分散媒中で分散粘度の増加を抑制できる顔料を提供することを目的とする。このような顔料を用いることによって、ハンドリングが容易になるとともに、分散媒中における顔料の分散性が向上する。結果、トナー母粒子中における着色剤の分散性が改善され、トナーの着色力が向上する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的は、以下の発明によって達成される。
【0012】
即ち、本発明は、式1で表される顔料であって、
CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角をθとした時、2θ±0.20degが10.0degの時の強度と2θ±0.20degが11.1degの時の強度の相対強度比(11.1deg)/(10.0deg)が、0.7以上であることを特徴とする顔料に関する。
【0013】
【化1】

【0014】
更に本発明は、該顔料を含む顔料分散体、着色剤として該顔料を含有するイエロートナーに関する。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る顔料を用いることによって、ハンドリングが容易になるとともに、分散媒中における顔料の分散性が向上する。その結果、トナー母粒子中における着色剤の分散性が改善され、トナーの着色力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の顔料(1)の粉末X線回折スペクトルを表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
【0018】
本発明者らは、前記した従来技術の課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、以下の知見を得た。即ち、式1で表される顔料であって、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角をθとした時、2θ±0.20degが10.0degの時の強度と2θ±0.20degが11.1degの時の強度の相対強度比(11.1deg)/(10.0deg)が、0.7以上である顔料が、有機溶媒などの分散媒中で分散粘度の増加を抑制できるため、ハンドリングが容易になるとともに、分散媒中での顔料の分散性が向上することにより着色力が向上することを見出した。
【0019】
【化2】

【0020】
また、該顔料をトナー用着色剤に用いることにより、トナー製造工程上のハンドリング性が改善されるとともに、着色剤の分散性が良好に保たれる。それにより、高着色力を有するイエロートナーを提供できることを見出し本発明に至った。
【0021】
本発明で用いられる式1で表される化合物はビスアセトアセトアニリド系の黄色顔料であり、C.I.Pigment Yellow 155に分類される。
【0022】
C.I.Pigment Yellow 155は、耐光性、耐熱性に優れた顔料である。しかしながら、他のアゾ顔料と同様に、着色力や透明性を高めるために、分散媒中に微分散させようとすると、顔料粒子同士の親和性が高くなり、分散粘度が著しく増加するため、ハンドリングが困難になる。更に、顔料粒子同士の再凝集により、着色力や透明性が低下してしまうという問題があった。
【0023】
本発明で規定されるC.I.Pigment Yellow 155は、有機溶剤や重合性単量体などの分散媒中で良好な分散性を保ちながら、顔料粒子間の密着を適度に抑制し、分散粘度を低く抑えることができる。そのため、顔料分散体としてのハンドリングが容易になる。加えて、顔料粒子間の再凝集が抑制できるため、顔料分散体として高い着色力が得られる。
【0024】
本発明の顔料は、前記式1に示される構造を有する顔料をハロゲン系芳香族溶媒中、160℃以上で加熱処理することにより製造することにより得ることができる。本発明で使用されるハロゲン系芳香族溶媒は、溶媒の極性が低く、非ハロゲン系溶媒に比べ高沸点であることが特徴である。本発明者らは、ハロゲン系芳香族溶媒のような低極性溶媒中、高温で加熱処理を行うことで、顔料の結晶化が促進されることを見出した。
【0025】
本発明の顔料としては、市販のC.I.Pigment Yellow 155(例えばクラリアント社製 Toner Yellow 3GPなど)を処理したものであっても良い。また、式2の化合物(アミノテレフタル酸ジメチル)をジアゾ化後、式3の化合物(1,4−ビス(アセトアセチルアミノ)ベンゼン)とカップリングして、式1の化合物を生成した後、ハロゲン系芳香族溶媒中で加熱処理を行うことにより得たものであっても良い。
【0026】
【化3】

【0027】
【化4】

【0028】
前記式2の化合物と前記式3の化合物とのジアゾカップリング反応は公知の方法に従い行うことができる。具体的な方法としては、例えば、下記に示す方法が挙げられる。まず、式2の化合物を水中に分散させ氷冷し、塩酸または硫酸等の無機酸の存在下、亜硝酸ナトリウム等のジアゾ化剤とを反応させて、対応するジアゾニウム塩に変換する。これを式3の化合物と水酸化ナトリウム等の無機塩基存在下にカップリングさせて前記式1の顔料を製造することができる。
【0029】
本発明で使用されるハロゲン系芳香族溶媒としては、反応に影響しなければ特に制限はされない。具体的には、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン等のクロロベンゼン類;1−クロロ−2−メチルベンゼン、1−クロロ−4−メチルベンゼン等のクロロメチルベンゼン類;1−クロロ−2,3−ジメチルベンゼン、4−クロロ−1,2−ジメチルベンゼン、2−クロロ−1,3−ジメチルベンゼン等のクロロジメチルベンゼン類;1−クロロナフタレン等のクロロナフタレン類;ブロモベンゼン、ジブロモベンゼン等のブロモベンゼン類;2−ブロモクロロベンゼン、3−ブロモクロロベンゼン、4−ブロモクロロベンゼン等のブロモクロロベンゼン類;ヨードベンゼン、o−ジヨードベンゼン等のヨードベンゼン類;1,2−ジクロロ−3−メチルベンゼン、2,4−ジクロロ−1−メチルベンゼン、1,4−ジクロロ−2−メチルベンゼン、1,3−ジクロロ−2−メチルベンゼン、1,2−ジクロロ−4−メチルベンゼン、1,3−ジクロロ−5−メチルベンゼン等のジクロロメチルベンゼン類;2,4−ジクロロフルオロベンゼン、2,5−ジクロロフルオロベンゼン、2,6−ジクロロフルオロベンゼン、1,2−ジクロロ4−フルオロベンゼン等のジクロロフルオロベンゼン類などが挙げられる。これらの溶媒を単独または混合して使用できる。
【0030】
本発明で使用されるハロゲン系芳香族溶媒は、上記した中から任意に選択できるが、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、1−クロロ−2−メチルベンゼン、1,2−ジクロロ−3−メチルベンゼン、2,4−ジクロロ−1−メチルベンゼン、1,4−ジクロロ−2−メチルベンゼン、1,3−ジクロロ−2−メチルベンゼン、1,2−ジクロロ−4−メチルベンゼン、1,3−ジクロロ−5−メチルベンゼンが好ましく、より好ましくはo−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼンの場合である。
【0031】
本発明の顔料を製造するためのハロゲン系芳香族溶媒の総量は、顔料1質量部あたり、0.1〜500質量部であり、より好ましくは0.5〜200質量部、特に好ましくは2〜100質量部である。
【0032】
本発明の顔料を製造するための加熱温度は、160℃以上であり、短時間で製造させるために180℃以上がより好ましい。加熱温度が160℃未満であると顔料の結晶化の進行が遅く、長時間を要するためコスト高となり、上記課題を解決する顔料の製造が困難である。
【0033】
本発明の顔料を製造する際の加熱処理を行う時間に関しては、本発明の条件を満たす顔料が得られるならば特に規定されず、加熱温度や処理スケール、加熱装置により選択されるが、通常1〜36時間であり、多くの場合は24時間以内に終了する。
【0034】
本発明の顔料は、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角をθとした時、2θ±0.20degが10.0degの時の強度と2θ±0.20degが11.1degの時の強度の相対強度比(11.1deg)/(10.0deg)が、0.7以上であり、より好ましくは0.9以上である。相対強度比(11.1deg)/(10.0deg)が0.9以上であるような顔料は、結晶性が高いため、有機媒体などの分散媒に分散した場合の分散粘度が低下するとともに、耐光性が向上する。
【0035】
本発明の顔料は、分散媒として有機溶剤に分散させた顔料分散体としての形態でも使用可能である。本発明の顔料を用いることにより、従来のC.I.Pigment Yellow 155を用いた場合より、顔料分散体の粘度(顔料の分散粘度)の増加を抑えることができる。そのため分散体のハンドリングが容易になるとともに、顔料の分散性が良好に保たれるため、高い着色力を有する顔料分散体を得ることができる。
【0036】
本発明の顔料分散体の分散媒に使用し得る有機溶剤としては顔料組成物の目的用途に応じて決められるものであり、特に限定されない。具体的にはメチルアルコール、エチルアルコール、変成エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−アミルアルコール、3−ペンタノール、オクチルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル類;ヘキサン、オクタン、石油エーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤;四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、ジメチルグリコール、トリオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;メチラール、ジエチルアセタール等のアセタール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;またはニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の硫黄、或いは、窒素を含有有する有機化合物類が挙げられる。中でも極性の低い有機溶剤が好ましく、ケトン類、エステル類、炭化水素系溶剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤、エーテル類を好ましく用いることができる。
【0037】
また本発明で用いる有機溶剤としては、重合性単量体を用いることもできる。重合性単量体は、付加重合系あるいは縮合重合系単量体であり、好ましくは、付加重合系単量体である。具体的にはスチレン、o−(m−、p−)メチルスチレン、o−(m−、p−)エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリロニトリル、アクリル酸アミド等のアクリレート系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリロニトリル、メタクリル酸アミド等のメタクリレート系単量体;エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン、シクロヘキセン等のオレフィン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、ヨウ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン化合物を挙げることができる。
【0038】
顔料分散体には、更に樹脂を加えてもよい。具体的には、ポリスチレン、スチレン共重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、メタクリル酸系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体、スチレン−メタクリル系共重合体、ポリエステル、ポリビニルエーテル、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等が挙げられる。その他ポリウレタンやポリペプチドが挙げられる。またこれらの樹脂を2種以上混合して用いることができる。
【0039】
本発明の顔料分散体は、例えば、以下のようにして得られる。分散媒中に必要に応じて顔料分散剤や樹脂を溶かし込み、撹拌しながら顔料粉末を除々に加え十分に分散媒になじませる。更にボールミル、ペイントシェーカー、ディゾルバー、アトライター、サンドミル、ハイスピードミル等の分散機により機械的せん断力を加えればよい。こうすることで、顔料を安定して均一に微分散することができる。
【0040】
本発明の顔料は少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナー母粒子を含有するトナーの着色剤としても使用可能である。本発明の顔料を用いることにより分散媒中で分散粘度の増加を抑制できるため、トナー製造時のハンドリングが容易になるとともに、着色剤の分散性が良好に保たれるため、高着色力を有するイエロートナーを得ることができる。
【0041】
本発明に用いられるトナーの結着樹脂としては、一般的に用いられているスチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により直接トナー粒子を得る方法においては、それらを形成するための単量体が用いられる。具体的にはスチレン、o−(m−、p−)メチルスチレン、o−(m−、p−)エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベヘニル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリロニトリル、アクリル酸アミド等のアクリルレート系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリロニトリル、メタクリル酸アミド等のメタクリルレート系単量体;ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセン等のオレフィン系単量体が好ましく用いられる。これらは、単独または、一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−p139−192(John Wiley & Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すように単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、一方、75℃を超える場合はトナーのフルカラー画像形成の場合において、透明性が低下する。
【0042】
更に、本発明においては、トナー粒子の機械的強度を高めると共に、トナー分子の分子量を制御するために、結着樹脂の合成時に架橋剤を用いることもできる。
【0043】
本発明のトナーに用いられる架橋剤としては、二官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、2,2−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート、及び上記のジアクリレートをジメタクリレートに代えたものが挙げられる。
【0044】
三官能以上の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0045】
これらの架橋剤は、前記単量体100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部用いられる。
【0046】
本発明のトナーの着色剤としては、本発明の顔料が必ず使用されるが、本発明の顔料組成物の分散性を阻害しない限りは、該顔料と他のイエロー着色剤を併用することもできる。
【0047】
併用できる着色剤としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代表される化合物等、様々なものが挙げられる。具体的にはC.I.Pigment Yellow 12、C.I.Pigment Yellow 13、C.I.Pigment Yellow 14、C.I.Pigment Yellow 15、C.I.Pigment Yellow 17、C.I.Pigment Yellow 62、C.I.Pigment Yellow 74、C.I.Pigment Yellow 83、C.I.Pigment Yellow 93、C.I.Pigment Yellow 94、C.I.Pigment Yellow 95、C.I.Pigment Yellow 97、C.I.Pigment Yellow 109、C.I.Pigment Yellow 110、C.I.Pigment Yellow 111、C.I.PigmentYellow 120、C.I.Pigment Yellow 127、C.I.Pigment Yellow 128、C.I.Pigment Yellow 129、C.I.Pigment Yellow 147、C.I.Pigment Yellow 151、C.I.Pigment Yellow 154、C.I.Pigment Yellow 168、C.I.Pigment Yellow 174、C.I.Pigment Yellow 175、C.I.Pigment Yellow 176、C.I.Pigment Yellow 180、C.I.Pigment Yellow 181、C.I.Pigment Yellow 191、C.I.Pigment Yellow 194、C.I.Pigment Yellow 213、C.I.Pigment Yellow 214、C.I.バットイエロー1、C.I.バットイエロー3、C.I.バットイエロー20、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNCG、C.I.Solvent Yellow 9、C.I.Solvent Yellow 17、C.I.Solvent Yellow 24、C.I.Solvent Yellow 31、C.I.Solvent Yellow 35、C.I.Solvent Yellow 58、C.I.Solvent Yellow 93、C.I.SolventYellow 100、C.I.Solvent Yellow 102、C.I.Solvent Yellow 103、C.I.Solvent Yellow 105、C.I.Solvent Yellow 112、C.I.Solvent Yellow 162、C.I.Solvent Yellow 163等を用いることができる。
【0048】
本発明において使用し得るワックス成分としては、具体的には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス及びそれらの誘導体等が挙げられ、誘導体には酸化物や、ビニルモノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物も含まれる。また、高級脂肪族アルコール等のアルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あるいはそれらの化合物の酸アミド、エステル類、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物ワックス、動物ワックスが挙げられる。これらは単独、もしくは併せて用いることができる。
【0049】
本発明のトナーにおいては、必要に応じて荷電制御剤をトナー母粒子に含有させたり、とナー母粒子に外添したりして用いることも可能である。これにより、現像システムに応じた最適の摩擦帯電量のコントロールが可能となる。
【0050】
荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。更に、トナーを直接重合法により製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。
【0051】
荷電制御剤は、例えば、トナーを負荷電性に制御するものとして、スルホン酸基、またはスルホン酸エステル基を有する重合体または共重合体、サリチル酸誘導体及びその金属錯体、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸や、その金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等のフェノール誘導体類、尿素誘導体、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレーン、樹脂系帯電制御剤等が挙げられる。
【0052】
また、トナーを正荷電性に制御するものとしては、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等によるニグロシン変性物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、4−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸ベンジルトリブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の4級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物等)、樹脂系帯電制御剤等が挙げられる。これらを単独であるいは2種類以上組み合わせて用いることができる。
【0053】
本発明においては、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂等の極性樹脂を用いることができる。例えば、懸濁重合法等により直接トナーを製造する場合には、分散工程から重合工程に至る重合反応時に極性樹脂を添加すると、トナー母粒子となる重合性単量体組成物と水系分散媒体の呈する極性のバランスに応じて、添加した極性樹脂がトナー母粒子の表面に薄層を形成したり、トナー母粒子表面から中心に向け傾斜性をもって存在したりするように制御することができる。この時、本発明に係る着色剤や荷電制御剤と相互作用を有するような極性樹脂を用いることによって、トナー中への該着色剤の存在状態を好適な形態にすることが可能である。
【0054】
本発明のトナーは、トナー母粒子に対して、流動性向上剤として無機微粉体を外部添加しても良い。無機微粉体としては、シリカ、酸化チタン、アルミナまたはそれらの複酸化物や、これらを表面処理したものなどの微粉体が使用できる。
【0055】
本発明のイエロートナーは、重量平均粒径D4が4.0〜8.0μmである。また、重量平均粒径D4と個数平均粒径D1の比(D4/D1)が1.35以下であることが好ましい。更には、重量平均粒径D4が4.9〜7.5μmであり、D4/D1が1.30以下であることがより好ましい。重量平均粒径D4が4.0μm未満の場合は、カブリや転写性が低下してしまう。重量平均粒径D4、D4/D1が上記の範囲内である場合、良好にカブリを抑制でき、また優れた転写性が得られ、更に、文字やライン画像における飛び散りを抑制でき、高精細な画像を得ることができる。
【0056】
なお、本願のイエロートナーの重量平均粒径D4と個数平均粒径D1は、トナー母粒子の製造方法によってその調製方法は異なる。例えば、本願のトナーにおいて好ましい製造方法の一つである懸濁重合法の場合は、その製造時において、水系分散媒体調製時に使用する分散剤濃度や反応撹拌速度、または反応撹拌時間等をコントロールすることによって調整することができる。
【0057】
本発明のイエロートナーは、フロー式粒子像分析装置で測定される該イエロートナーの平均円形度が0.960〜0.995であり、より好ましくは0.970〜0.990であることが、トナーの転写性が大幅に改善される点から好ましい。
【0058】
本発明のトナー母粒子は、どのような手法を用いて製造されても構わないが、懸濁重合法、乳化重合法、懸濁造粒法等、水系媒体中で造粒する製造法によって得ることが好ましい。一般的な粉砕法のトナーの場合、ワックス成分を大量にトナー母粒子に添加することは、現像性の面で非常に技術的難易度が高い。水系媒体中でトナー母粒子を造粒することで、ワックス成分を大量に使用しても、トナー表面に存在させない手法をとることができる。中でも懸濁重合法がワックス成分のトナー中への内包化による長期現像安定性、及び、溶剤を使用しないといった製造コスト面から最も好ましい製造方法の一つである。更に、トナーの粒子形状を精密に制御することにより、各トナー母粒子に同一含有量の着色剤が内包化されるため、該着色剤による帯電特性の影響も均一なものになり、これによって、現像性と転写性とがバランス良く改善される。
【0059】
懸濁重合法により製造されるトナー母粒子は、重合性単量体、本発明に係る顔料、ワックス成分、及び重合開始剤等を混合して重合性単量体組成物を調製し、重合性単量体組成物を水系媒体中に分散して重合性単量体組成物の粒子を造粒し、水系媒体中で重合性単量体組成物の粒子中の重合性単量体を重合させて得られる。該重合性単量体組成物は、該着色剤を第1の重合性単量体に分散させた分散体を、少なくとも第2の重合性単量体と混合して調製されたものであることが好ましい。即ち、本発明の顔料を第1の重合性単量体により十分に分散させた状態にした後に、他のトナー材料と共に第2の重合性単量体と混合することにより、該顔料がより良好な分散状態でトナー母粒子中に存在できるものとなる。該顔料が本発明の条件を満たすことにより、分散粘度の上昇を良好に抑制できるが、特に分散粘度を低く抑えたい場合は、より多くの顔料を第1の重合性単量体中に分散させれば良い。
【0060】
以下、本発明に係る各種分析法について説明する。
【0061】
(1)顔料の粉末X線回折
粉末X線回折装置「RINT 2100」(リガク社製)を用い、CuKα特性X線におけるブラッグ角(2θ±0.20deg)3deg〜35degの範囲で測定を行い、得られたスペクトルから2θが10.0degと11.1degにおけるピークの相対強度比を算出した。
【0062】
(2)顔料分散体の粘度測定
粘弾性測定装置「Physica MCR300」(アントンパール社製)(コーンプレート型測定治具:75mm径、1°)を用い、0s−1〜100s−1の範囲のせん断速度への粘度の依存を調べることによって決定した。表2に記載した粘度値は、10s−1のせん断速度で測定した。
【0063】
(3)トナーの重量平均粒径D4、及び個数平均粒径D1の測定
上記トナー粒子の個数平均粒径(D1)及び重量平均粒径(D4)はコールター法による粒度分布解析にて測定する。測定装置として、コールターカウンターTA−IIあるいはコールターマルチサイザーII(コールター社製)を用い、該装置の操作マニュアルに従い測定する。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、約1%塩化ナトリウム水溶液を調製する。例えば、ISOTON−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。具体的な測定方法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として、界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1〜5ml加え、更に測定試料(トナー粒子)を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行う。得られた分散処理液を、アパーチャーとして100μmアパーチャーを装着した前記測定装置により、2.00μm以上のトナーの体積、個数を測定してトナーの体積分布と個数分布とを算出する。それから、トナー粒子の個数平均粒径(D1)と、重量平均粒径(D4)(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)及びD4/D1を求めた。
【0064】
上記チャンネルとしては、2.00〜2.52μm、2.52〜3.17μm、3.17〜4.00μm、4.00〜5.04μm、5.04〜6.35μm、6.35〜8.00μm、8.00〜10.08μm、10.08〜12.70μm、12.70〜16.00μm、16.00〜20.20μm、20.20〜25.40μm、25.40〜32.00μm、32.00〜40.30μmの13チャンネルを用いる。
【0065】
(4)トナーの平均円形度の測定
フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(東亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出した。
円相当径=(粒子投影面積/π)1/2×2
円形度=(粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと定義する。円形度は粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、粒子が完全な球形の場合には1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。
【実施例】
【0066】
<顔料の製造>
下記方法で顔料を製造した。
【0067】
(顔料製造例1)
アミノテレフタル酸ジメチル41.8質量部を水200質量部に分散させ、10℃で、31%HCl水溶液70質量部を加え、1時間撹拌した。その後、40%亜硝酸ナトリウム水溶液を35質量部加え1.5時間撹拌後、スルファミン酸を加えて過剰の亜硝酸を分解した。次いで、氷冷しながら、4mol/l−酢酸ナトリウムを用いてpH4.5に調製してジアゾニウム塩溶液とした。
【0068】
これとは別に、33%NaOH水溶液430質量部を水450質量部に加えたところに、1,4−ビス(アセトアセチルアミノ)ベンゼン27.6質量部を撹拌しながら添加して溶解させた。これに氷170質量部を加えた後、撹拌しながら氷酢酸263質量部を添加しカップラー溶液とした。
【0069】
このカップラー溶液をジアゾニウム塩溶液に40分かけて撹拌しながら滴下しカップリング反応を行い、2時間撹拌を続けた。
【0070】
得られた着色剤スラリーをスチームによって98℃に加熱し、98℃下で1時間撹拌した後、濾過・水洗浄を行い、着色剤ペーストを得た。これをメタノール中に分散させ、2時間撹拌した後、濾過・水洗浄を行い、80℃で減圧乾燥後、粉砕し前記式1で表される未処理顔料を得た。
【0071】
得られた未処理顔料をo−ジクロロベンゼン中で180℃、24時間加熱処理を行った後、濾過・メタノール洗浄を行い、80℃で減圧乾燥後、粉砕を行うことにより顔料(1)を得た。得られた顔料(1)の粉末X線回折の結果を下記に示した。
【0072】
〔顔料(1)の粉末X線回折の結果〕
強度に関しては、s=強い、m=中位、w=弱い を表す。
2θ 強度 相対強度
5.5° m 25%
10.0° m 33%
11.1° s 45%
16.6° m 26%
17.3° w 8%
19.3° m 18%
21.8° w 13%
26.8° s 100%
(顔料製造例2〜3)
表1に示すように未処理顔料の処理時間を変更すること以外は顔料製造例1と同様にして顔料(2)〜(3)を得た。顔料製造例1と同様に粉末X線回折を測定し、(11.1deg)/(10.0deg)の値を求めた。測定結果を表1に示す。
【0073】
(顔料製造例4)
市販のC.I.Pigment Yellow 155(クラリアント社製 Toner Yellow 3GP)をo−ジクロロベンゼン中で160℃、3時間加熱処理を行い、顔料(4)を得た。顔料製造例1と同様に粉末X線回折を測定し、(11.1deg)/(10.0deg)の値を求めた。測定結果を表1に示す。
【0074】
(顔料製造例5、7、8)
処理に用いる溶媒、処理温度及び処理時間を表1に示すように変更すること以外は顔料製造例4と同様にして顔料(5)、(7)及び(8)を得た。顔料製造例1と同様に粉末X線回折を測定し、(11.1deg)/(10.0deg)の値を求めた。測定結果を表1に示す。
【0075】
(顔料製造例6)
市販のC.I.Pigment Yellow 155(クラリアント社製 Novoperm Yellow 4G)をo−ジクロロベンゼン中、180℃で3時間加熱処理を行い、顔料(6)を得た。顔料製造例1と同様に粉末X線回折を測定し、(11.1deg)/(10.0deg)の値を求めた。測定結果を表1に示す。
【0076】
(比較用顔料製造例1)
アミノテレフタル酸ジメチル41.8質量部を水200質量部に分散させ、10℃で、31%HCl水溶液70質量部を加え、1時間撹拌した。その後、40%亜硝酸ナトリウム水溶液を35質量部加え1.5時間撹拌後、スルファミン酸を加えて過剰の亜硝酸を分解した。次いで、氷冷しながら、4mol/l−酢酸ナトリウムを用いてpH4.5に調整してジアゾニウム塩溶液とした。
【0077】
これとは別に、33%NaOH水溶液430質量部を水450質量部に加えたところに、1,4−ビス(アセトアセチルアミノ)ベンゼン27.6質量部を撹拌しながら添加して溶解させた。これに氷170質量部を加えた後、撹拌しながら氷酢酸263質量部を添加しカップラー溶液とした。
【0078】
このカップラー溶液をジアゾニウム塩溶液に40分かけて撹拌しながら滴下しカップリング反応を行い、2時間撹拌を続けた。
【0079】
得られた着色剤スラリーをスチームによって98℃に加熱し、98℃下で1時間撹拌した後、濾過・水洗浄を行い、着色剤ペーストを得た。これをメタノール中に分散させ、2時間撹拌した後、濾過・水洗浄を行い、80℃で減圧乾燥後、粉砕することにより前記式1で表される比較用の顔料(9)を得た。
【0080】
〔顔料(9)の粉末X線回折の結果〕
強度に関しては、s=強い、m=中位、w=弱い を表す。
2θ 強度 相対強度
10.0° s 59%
16.7° m 31%
20.6° m 35%
26.8° s 100%
粉末X線回折の結果より11.1degのピークは見られなかった。
【0081】
(比較用顔料製造例2)
アミノテレフタル酸ジメチル41.8質量部を水200質量部に分散させ、10℃で、31%HCl水溶液70質量部を加え、1時間撹拌した。その後、40%亜硝酸ナトリウム水溶液を35質量部加え1.5時間撹拌後、スルファミン酸を加えて過剰の亜硝酸を分解した。次いで、氷冷しながら、4mol/l−酢酸ナトリウムを用いてpH4.5に調整 した。これに、o−ジクロロベンゼン10質量部と界面活性剤(花王社製エマルゲン911)1質量部を適量の水に混合しエマルジョンとしたものを添加し、ジアゾニウム塩溶液とした。
【0082】
これとは別に、33%NaOH水溶液430質量部を水450質量部に加えたところに、1,4−ビス(アセトアセチルアミノ)ベンゼン27.6質量部を撹拌しながら添加して溶解させた。これに氷170質量部を加えた後、撹拌しながら氷酢酸263質量部を添加しカップラー溶液とした。
【0083】
このカップラー溶液をジアゾニウム塩溶液に40分かけて撹拌しながら滴下しカップリング反応を行い、2時間撹拌を続けた。更に、80℃で1時間撹拌し、濾過した後、冷水で洗浄し、減圧乾燥し、前記式1で表される未処理顔料を得た。
【0084】
得られた未処理顔料71.6質量部にジメチルホルムアミド570質量部を加え、150℃で3時間撹拌した。その後、80℃に冷却し、濾過した後、メタノールで洗浄・乾燥・粉砕することにより、比較用の顔料(10)を得た。
【0085】
〔顔料(10)の粉末X線回折の結果〕
強度に関しては、s=強い、m=中位、w=弱い を表す。
2θ 強度 相対強度
5.5° w 13%
10.0° s 61%
11.1° m 23%
16.7° m 21%
17.6° w 13%
19.2° m 26%
21.7° w 19%
26.8° s 100%
粉末X線回折の結果より(11.1deg)/(10.0deg)の値は0.37であった。
【0086】
(比較用顔料製造例3)
比較用顔料製造例1と同様な方法で前記式1で表される未処理顔料を得た。
【0087】
得られた未処理顔料71.0質量部にジメチルホルムアミド570質量部を加え、150℃で5時間撹拌した。その後、80℃に冷却し、濾過した後、メタノールで洗浄・乾燥・粉砕することにより、比較用の顔料(11)を得た。顔料製造例1と同様に粉末X線回折を測定し、(11.1deg)/(10.0deg)の値を求めた。測定結果を表1に示す。
【0088】
(比較用顔料製造例4)
顔料をo−ジクロロベンゼン中で135℃、3時間加熱処理すること以外は比較用顔料製造例3と同様にして比較用の顔料(12)を得た。顔料製造例1と同様に粉末X線回折を測定し、(11.1deg)/(10.0deg)の値を求めた。測定結果を表1に示す。
【0089】
(比較用顔料製造例5〜9)
処理に用いる溶媒、処理温度及び処理時間を表1に示すように変更すること以外は顔料製造例4と同様にして比較用の顔料(13)〜(17)を得た。顔料製造例1と同様に粉末X線回折を測定し、(11.1deg)/(10.0deg)の値を求めた。測定結果を表1に示す。
【0090】
製造した上記の顔料の分析結果に加えて、クラリアント社製のToner Yellow 3GP、及び、クラリアント社製のNovoperm Yellow 4Gの分析結果を表1に示す。
【0091】
【表1】

【0092】
表1より明らかなように、溶剤としてジクロロベンゼンのようなハロゲン系芳香族溶媒類を使用し、かつ、160℃以上の温度で処理した場合にのみ、特異的にCuKα特性X線回折におけるの相対強度比(11.1deg)/(10.0deg)が0.7以上である顔料が得られることがわかった。比較用顔料製造例4のようにハロゲン系芳香族溶媒類を用いても反応温度が低い場合には上記規定を満たす顔料は得る事が出来なかった。また、比較用顔料製造例5〜9に示す通り、他の溶媒系では温度が160℃以上であっても上記規定を満たす顔料を得る事は出来なかった。
【0093】
<顔料分散体の調製>
下記方法で本発明の顔料分散体を調製した。
【0094】
(顔料分散体の調製例1)
・スチレン単量体 120質量部
・顔料(1) 12質量部
上記混合物をアトライター(三井鉱山社製)により3時間分散させて顔料分散体(a)を得た。
【0095】
(顔料分散体の調製例2)
顔料(1)の代わりに顔料(2)〜(5)を用いること以外は顔料分散体の調製例1と同様にして調製し、顔料分散体(b)〜(e)を得た。
【0096】
(顔料分散体の調製例6)
・酢酸エチル 180質量部
・顔料(1) 12質量部
上記混合物をアトライター(三井鉱山社製)により3時間分散させて顔料分散体(f)を得た。
【0097】
(比較用顔料分散体の調製例1〜5)
顔料(1)の代わりに顔料(9)〜(12)、(16)、(18)、(19)を用いること以外は顔料分散体の調製例1と同様にして調製し、比較用の顔料分散体(g)〜(k)、(m)、(n)を得た。
【0098】
(比較用顔料分散体の調製例6)
顔料(1)の代わりに顔料(9)を用いること以外は顔料分散体の調製例6と同様にして調製し、比較用の顔料分散体(l)を得た。
【0099】
上記顔料分散体の調製例の処理条件、及び粘度、着色力の評価結果を表2に示す。
【0100】
尚、分散液の評価は、以下の基準で行った。
【0101】
<顔料分散体の粘度>
A:1000mPa・s未満
B:1000mPa・s以上1500mPa・s未満
C:1500mPa・s以上
尚、粘度が1500mPa・s未満であれば顔料分散体のハンドリング性が良好であると判断した。
【0102】
<顔料分散体の着色力>
顔料分散体をバーコート法(Bar No.10)によりアート紙に塗布し一昼夜風乾して「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)にて画像濃度OD(Y)を測定した。着色力の評価を以下のように行った。
A:OD(Y)が1.60以上
B:OD(Y)が1.50以上、1.60未満
C:OD(Y)が1.50未満
ここでOD(Y)値が1.50以上であれば良好な着色力であると判断した。
【0103】
【表2】

【0104】
表2より明らかなように、本発明の条件を満たす顔料を用いた分散液は分散粘度が低下し、更に着色力も向上することが確認された。
【0105】
<トナーの製造>
下記方法で本発明の顔料を含有するトナーを製造した。
【0106】
[実施例1]
高速撹拌装置TK−ホモミキサー(特殊機化工業製)を備えた2L用四つ口フラスコ中にイオン交換水710質量部と0.1mol/l−NaPO水溶液450質量部を添加し回転数を12000rpmに調製し、60℃に加温した。ここに1.0mol/l−CaCl水溶液68質量部を徐々に添加し微小な難水溶性分散安定剤Ca(POを含む水系分散媒体を調製した。
【0107】
・顔料分散体(a) 132質量部
・スチレン単量体 46質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 34質量部
・サリチル酸アルミニウム化合物 2質量部
(オリエント化学工業社製 ボントロンE−88)
・極性樹脂 10質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとイソフタル酸との重縮合物、Tg=65℃、Mw=10000、Mn=6000)
・エステルワックス 25質量部
(DSC測定における最大吸熱ピークのピーク温度=70℃、Mn=704)
・ジビニルベンゼン単量体 0.1質量部
上記、処方を60℃に加温し、TK−ホモミキサーを用いて5000rpmにて均一に溶解・分散した。これに重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。前記水系分散媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、回転数12000rpmを維持しつつ15分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変え、内温を60℃で重合を5時間継続させた後、内温を80℃に昇温させ8時間重合を継続させた。重合反応終了後、80℃で、減圧下で残存単量体を留去した後、30℃まで冷却し、重合体微粒子分散体を得た。
【0108】
次に、重合体微粒子分散体を洗浄容器に移し、撹拌しながら、希塩酸を添加し、pH1.5で2時間撹拌し、Ca(POを含むリン酸とカルシウムの化合物を溶解させた後に、濾過器で固液分離し、重合体微粒子を得た。これを水中に投入して撹拌し、再び分散体とした後に、濾過器で固液分離した。重合体微粒子の水への再分散と固液分離とを、Ca(POを含むリン酸とカルシウムの化合物が十分に除去されるまで繰り返し行った。その後に、最終的に固液分離した重合体微粒子を、乾燥機で十分に乾燥してイエロートナー母粒子(A)を得ることができた。
【0109】
得られたイエロートナー母粒子100質量部に対し、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体(数平均一次粒子径7nm)1.0質量部、ルチル型酸化チタン微粉体(数平均一次粒子径45nm)0.15質量部、ルチル型酸化チタン微粉体(数平均一次粒子径200nm)0.5質量部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で5分間乾式混合して、イエロートナー(A)とした。
【0110】
得られたイエロートナーについて、以下の基準で着色力及び耐光性を評価した。
【0111】
<トナーの着色力>
評価機としてLBP−2510(キヤノン社製)を用いて、常温常湿(N/N(23.5℃,60%RH))環境下にて、0.1mg/cm〜1.0mg/cmの範囲で転写紙(75g/m紙)に対してトナーのり量の異なる数種類のベタ画像を作成し、それらの画像濃度OD(Y)を「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて測定し、転写紙上のトナー量と画像濃度の関係を求めた後、特に転写紙上のトナーのり量が0.5mg/cmの場合に対応する画像濃度をもって相対的に着色力を評価した。
A:OD(Y)が1.40以上
B:OD(Y)が1.30以上、1.40未満
C:OD(Y)が1.30未満
OD(Y)値が1.30以上であれば良好な着色力であると判断した。
【0112】
<トナーの耐光性>
評価機としてLBP−2510(キヤノン社製)を用いて、常温常湿(N/N(23.5℃,60%RH))環境下にて、転写紙(75g/m紙)に対してトナー載り量0.5mg/cmのベタ画像を作成した。得られたベタ画像に対して、アトラスウエザオメータ(Ci4000、東洋精機製作所製)にて、照射時間100時間で照射試験を行った。このときの試験条件は、Black Panel:50℃、Chamber:40℃、Rel.Humidity:70%、Irradiance(at340nm):0.39W/mとした。試験前後のベタ画像はSpectroLino(Gretag Machbeth社製)にて分析した。L表色系における色度(L、a、b)を測定した。色差は下記式によって算出した。
色差(ΔE)={(a試験後−a試験前)+(b試験後−b試験前)+(L試験後−L試験前)1/2
A:ΔEが3未満
B:ΔEが3以上、7未満
C:ΔEが7以上
ΔEが7未満であれば耐光性が良好と判断した。
【0113】
[実施例2〜5]
顔料分散体(a)の代わりに顔料分散体(b)〜(e)を用いる以外は実施例1と同様にしてイエロートナー(B)〜(E)を製造した。
【0114】
[実施例6]
(混合工程)
下記組成をボールミルで24時間分散することにより、トナー組成物混合液200質量部を得た。
【0115】
・顔料分散体(f) 96質量部
・極性樹脂 84質量部
[飽和ポリエステル(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとフタル酸の重縮合物、Tg=75.9℃、Mw=11000、Mn=4200、酸価=11mgKOH/g)]
・炭化水素ワックス 9質量部
(フィッシャー・トロプシュワックス、DSC測定における最大吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・サリチル酸アルミニウム化合物 1質量部
(オリエント化学工業社製 ボントロンE−88)
・酢酸エチル(溶媒) 10質量部
(分散懸濁工程)
下記組成をボールミルで24時間分散することにより、カルボキシメチルセルロースを溶解し、水系媒体を得た。
【0116】
・炭酸カルシウム(アクリル酸系共重合体で被覆) 20質量部
・カルボキシメチルセルロース 0.5質量部
(商品名:セロゲンBS−H、第一工業製薬社製)
・イオン交換水 99.5質量部
上記より得られた水系媒体1200gを、TK−ホモミキサーに入れ、回転羽根を周速度20m/secで撹拌しながら、前記トナー組成物混合液1000gを投入し、25℃一定に維持しながら1分間撹拌して懸濁液を得た。
【0117】
(溶媒除去工程)
分散懸濁工程で得られた懸濁液2200gをフルゾーン翼(神鋼パンテック社製)により周速度45m/minで撹拌しながら、温度を40℃一定に保ち、ブロワーを用いて上記懸濁液面上の気相を強制更新し、溶媒除去を開始した。その際、溶媒除去開始から15分後に、イオン性物質として1%に希釈したアンモニア水75gを添加し、続いて溶媒除去開始から1時間後に該アンモニア水25gを添加した。続いて溶媒除去開始から2時間後に該アンモニア水25gを添加し、最後に溶媒除去開始から3時間後に該アンモニア水25gを添加し、総添加量を150gとした。更に温度を40℃に保ったまま、溶媒除去開始から17時間保持し、懸濁粒子から溶媒(酢酸エチル)を除去したトナー分散体を得た。
【0118】
(洗浄・脱水工程)
溶媒除去工程で得られたトナー分散体300質量部に、10mol/l塩酸80質量部を加え、更に0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液により中和処理後、吸引濾過によるイオン交換水洗浄を4回繰り返して、トナーケーキを得た。得られたトナーケーキを真空乾燥機で乾燥し、目開き45μmの篩で篩分しイエロートナー母粒子(F)を得た。それ以降は、実施例1と同様にして、イエロートナー(F)を製造した。
【0119】
[実施例7]
下記材料を予め混合し、二軸エクストルーダーで溶融混練した。さらに冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物を分級してイエロートナー母粒子(G)とした。
【0120】
・結着樹脂 100質量部
(スチレン−n−ブチルアクリレート共重合樹脂(共重合比=75/25、Tg=65℃、Mw=80000、Mn=6700))
・顔料(1) 6質量部
・炭化水素ワックス 9質量部
(フィッシャー・トロプシュワックス、DSC測定における最大吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・サリチル酸アルミニウム化合物 2質量部
(オリエント化学工業社製 ボントロンE−88)
上記イエロートナー母粒子(G)を得た以降は、実施例1と同様にして、イエロートナー(G)を得た。
【0121】
[比較例1〜5]
顔料分散体(a)の代わりに顔料分散体(g)〜(k)を用いる以外は実施例1と同様にしてイエロートナー(H)〜(L)を製造した。
【0122】
[比較例6]
顔料分散体(f)の代わりに顔料分散体(l)を用いる以外は実施例6と同様にしてイエロートナー(M)を製造した。
【0123】
[比較例7]
顔料(1)の代わりに顔料(9)を用いる以外は実施例7と同様にしてイエロートナー(N)を製造した。
【0124】
上記実施例及び比較例の製造条件及び評価結果を表3に示す。
【0125】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式1で表される顔料であって、
CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角をθとした時、2θ±0.20degが10.0degの時の強度と2θ±0.20degが11.1degの時の強度の相対強度比(11.1deg)/(10.0deg)が、0.7以上であることを特徴とする顔料。
【化1】

【請求項2】
式2で表される化合物をジアゾ化後、式3で表される化合物とカップリングすることにより生成した化合物を、ハロゲン系芳香族溶媒中、160℃以上で加熱処理することにより得られる顔料であることを特徴とする請求項1に記載の顔料。
【化2】


【化3】

【請求項3】
前記ハロゲン系芳香族溶媒がo−ジクロロベンゼンであることを特徴とする請求項2に記載の顔料。
【請求項4】
式2の化合物をジアゾ化後、式3の化合物とカップリングし、その後、160℃以上のハロゲン系芳香族溶媒中で加熱処理する顔料の製造方法であって、
得られる顔料が請求項1に記載の顔料であることを特徴とする顔料の製造方法。
【化4】


【化5】

【請求項5】
前記ハロゲン系芳香族溶媒がo−ジクロロベンゼンであることを特徴とする請求項4に記載の顔料の製造方法。
【請求項6】
請求項1に記載の顔料と、分散媒として有機溶剤とを含むことを特徴とする顔料分散体。
【請求項7】
少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するイエロートナー母粒子を有するトナーであって、該着色剤が請求項1に記載の顔料であることを特徴とするイエロートナー。
【請求項8】
前記イエロートナー母粒子が、重合性単量体、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、重合性単量体組成物の粒子を造粒し、該粒子中の重合性単量体を重合させて得られたものであることを特徴とする請求項7に記載のイエロートナー。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−265451(P2010−265451A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−95092(P2010−95092)
【出願日】平成22年4月16日(2010.4.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】