説明

風力型粉砕機を利用した有機物の再資源化方法

【課題】廃水浄化槽中や生ごみ中の有機性固形物を効率良く微細化処理ができ、水分調整も容易な、有機物の再資源化方法を提供する。
【解決手段】廃水中や家庭などから出る生ごみは水中あるいは多量水分を含んだ状態の被粉砕物を吸入して風力羽根2の回転を利用して大量の空気を取り込み風力羽根やスクリーン6にて衝突を繰り返してスクリーンの開孔を通過させて粉砕できる空気を利用した粉砕機で有機物の微細化を行う一方、空気流による乾燥機能を利用した水分調整も同時に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は風力型粉砕機を利用して廃水浄化槽中にあるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物を微細化処理して浄化微生物の働きを高めて水質浄化や土壌化などの再資源化を行う方法に関する。
【背景技術】
【0002】
好気性の浄化微生物に対して廃水浄化槽中にあるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物の微細化や代謝に必要な酸素量の確保などを人為的に補助することで効率的な水質浄化や土壌化に必要な発酵の促進が望まれている。即ち、廃水の浄化システムや生ごみのコンポスト化対策はそれらの中に含まれる有機性固形物を効率よく除去する方法として、有機物質の浮遊や沈殿をさせる方法および微生物の代謝による除去をする方法などが行われている。
【0003】
しかし、有機物質の浮遊や沈殿には多大な電力と多量の薬品を必要とする。一方、微生物の代謝を適用した生ごみ対策では、土中またはコンポスト容器中で、もっぱら微生物の活躍に頼っているので、浄化微生物の活躍にはそれぞれの代謝に必要な有機性固形物の微細化と酸素のより効率的な供給方法がさまざまに模索されている。
【0004】
そこで、微生物の代謝に必要な有機性固形物の微細化をする方法として、特許文献1には、攪拌軸をその軸心を略鉛直方向に向けて配設する一方、分解処理容器の上部に生ゴミの投入口を、下部に生ゴミの分解処理物の排出口をそれぞれ備え、投入口から投入された生ゴミが下方に落下する過程で微生物による生ゴミの分解と温風による乾燥並びに分解促進をなすもので、攪拌軸を正逆回転可能とし、正回転時に攪拌翼の上面側の面で生ゴミを投入方向と処理容器内壁面方向に移動させる力が働くようにし、逆回転時に生ゴミ排出方向と容器中心方向に生ゴミを移動させる力が働くようにしたので、生ゴミを全体攪拌することなく切断微細化を行いながら、攪拌軸直角面の攪拌翼の攪拌方向後方に空間を創成し、発生ガスの排出と酸素の供給を行わせ、さらに回転方向に応じて生ゴミの圧縮、分散を可能とした生ゴミ処理装置がある。
【0005】
また、効率よく粉砕する粉砕機として、特許文献2には、ケーシング11内にファン18を回転可能に設け、ファン18の先端に可動刃20を設け、ファン18の回転により木屑が導入口14から排出口11b側に誘引するようにする。また、この可動刃20の回転軌跡Lよりも外側に、所定の大きさに粉砕された木屑を排出口11b側へ通すべくふるいにかけるためのスクリーン25を設け、前記スクリーン25に可動刃20との協働により木屑を粉砕するための固定刃29を設けて、可動刃と固定刃の協働により被粉砕物の粉砕効率を向上する粉砕機がある。
【0006】
しかし、特許文献1に記載の生ゴミ処理装置では攪拌翼によって生ゴミを攪拌して生ゴミの切断微細化を行うので、その微細化には風力を利用したものではないので、十分な微細化が得られず微細化処理の効率が悪い。
【0007】
また、特許文献2に記載の粉砕機は、木屑の粉砕を対象としており、微細化に際してはファンとスクリーンの間隙での摩滅などを繰り返して粉砕するものではないので、これを廃水浄化槽中にあるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物の微細化処理に転用しても微細化に時間がかかる。
【0008】
【特許文献1】特開平10−180228号公報
【特許文献2】特開平10−15413号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記課題を解決し、風力型粉砕機を利用して廃水浄化槽中、あるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物を効率よく微細化処理し、その生分解に必要な酸素不足を克服して、浄化微生物の活動をより促し、電力節減型、および低負荷型水質浄化と水質向上による廃水の有効利用、さらには短期土壌化を促して有機物の再資源化をすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
吸込口と吐出口を有するケーシングと、前記ケーシング内に設けた回転する風力羽根と、前記ケーシングの内壁と前記風力羽根との空間に設けた円筒状で分級用篩目である多数の開孔を有するスクリーンとからなる粉砕機を用いて、廃水浄化槽中にあるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物を微細化処理する有機物の再資源化方法であって、粉砕機の吸込口から前記有機性固形物を吸い込ませて風力羽根への衝突や風力羽根とスクリーンの空間での摩滅などを繰り返して粉砕した後、スクリーンの開孔から強制通過し微細化させて、吐出口より排出して、大量の空気と共に廃水中、あるいは生ごみ中の有機性固形物を微細化することにより浄化微生物の働きを高めて、水質浄化や土壌化の促進を行うことができる。
【0011】
吸込口と吐出口を有するケーシングと、前記ケーシング内に設けた回転する風力羽根と、前記ケーシングの内壁と前記風力羽根との空間に設けた円筒状で分級用篩目である開孔径が3mm〜10mmの多数の開孔を有するスクリーンとからなる粉砕機を用いて、廃水浄化槽中にあるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物を微細化処理する有機物の再資源化方法であって、粉砕機の吸込口から前記有機性固形物を吸い込ませて風力羽根への衝突や風力羽根とスクリーンの空間での摩滅などを繰り返して粉砕した後、スクリーンの開孔から強制通過し微細化させて、吐出口より排出させて、風の吐出口と連通した排出口より排出して、大量の空気を送り込みながら廃水浄化槽中の有機物質を含む廃水を被粉砕物として取り扱えば処理槽中に生息する好気性微生物が処理し易い大きさの有機物質として効率的な廃水浄化を促し、また、水分を含んだ状態の生ごみなどの被粉砕物はそのまま風圧型粉砕機で水分調整を行い、スラリー状から均一な粉末状へ至る土壌化とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、風の吸込口と連通した粉砕機の投入口へ投入した廃水浄化槽内の有機物質を含む水を空気と混合するような形で吸い込ませ、粉砕機の排出口より空気と水および有機物を均一混合したスラリー状の廃水として次の廃水浄化槽内に落下させ、さらに同様に排水浄化して上澄み液として排出して水質浄化する。一方、生ごみなどは水分調整しながらスラリー状やあるいは乾燥した雑草などの水分調整剤を加えて同時に粉砕し含水率が任意な粉末状として土壌化をすることも可能である。この処理操作によって、廃水中に存在していた種々の大きさの有機物質は微細に粉砕されて多くの酸素を含んだ微細化有機物となって微生物活性を促し、水質の浄化や土壌化に適した形態とすることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の再資源化として利用する風力型粉砕機を示す図1および図2を参照して説明する。本風力型粉砕機は、中心部に吸込口1と外周部に吐出口5を持つケーシング3と、前記ケーシング3内で回転する風力羽根2と前記ケーシング3の内壁と前記風力羽根2との空間8に設けた円筒状で分級用篩目である多数の開孔6Aを有するスクリーン6とで構成される。前記風力羽根2は前記ケーシング3の外部に設けたモーター部4にて回転され、送風機7を構成するので、モーター部4を前記ケーシング3の内部に設けてもよい。このように構成された風力型粉砕機を用いて、前記風力羽根2を回転させると送風機7の風の吸込みと連通した吸込口1から廃水浄化槽中にあるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物である被粉砕物を吸い込ませ風力羽根2への衝突や風力羽根2とスクリーン6の空間8での剪断などを繰り返した後、スクリーン6の開孔6Aを強制通過し微細化させて排出する風の吐出と連通した吐出口5で構成される。
【0014】
次に、このように構成された風力型粉砕機を用いて、前記回転羽根2を回転させると風流により吸入口1から被粉砕物を吸引し風力羽根2の壁面での打撃、被粉砕物の相互衝突、スクリーン6の内壁と風力羽根2の空間8への通過や開孔型スクリーン6への強制通過などによる一連の打撃や剪断あるいはシェービングなどの複合効果で被粉砕物が微細化され吐出口5より排出するのである。
【0015】
粉砕機の設置と具体的な実施方法については、現場に即して種々な性能の機種と設置方法、あるいは用法が採用できる。すなわち、工場や家庭から排出される有機性物質は開孔型スクリーンの篩い目の大きさを選択することで数十〜数百ミクロンの粒子状の液体、またはスラリー状あるいは粉末状とすることが可能で、現場の排出状況を判断しながら粉砕形態の選択や処理量に応じた処理能力の粉砕機の選択が可能である。特に、廃水施設などでは処理槽毎に粉砕機を、かつ任意な台数を設けることも可能である。要するに、現状を判断しながら設置場所と設置数など、使い方を工夫すればよい。
【0016】
本発明に使う装置一基は被粉砕物が通過するために多数設けた丸型の開孔径(3mm〜10mm直径)を備えた一定容量の円筒状スクリーン(図2)と送風と打撃の機能を有する回転体すなわち風力羽根との組み合わせが基本となる。スクリーンの大きさすなわち容量は直径(mm)x奥行き(mm)は処理能力と関係する。このスクリーンの大きさの違いに併せてスクリーンに設ける開孔径(3mm〜10mm直径)の違う組み合わせが可能である。スクリーン径の大きさ、並びにそれに設けた開孔径の大きさの選択など粉砕目的に応じたサイズを任意に選択すればよい。当然のことながらスクリーン直径が大きくなればそれに応じた大きさの風力羽根が必要となり装置一基の大きさとして種々な選択が可能になることは言うまでもない。なお、粉砕に必要な風速として22m/sec以上、また風量として約22〜150m/minが望ましい。
【0017】
粉砕機の設置と具体的な実施方法については、現場に即して種々な性能の機種と設置方法、あるいは用法が採用できる。すなわち、工場や家庭から排出される有機性物質は開孔型スクリーンの篩い目の大きさを選択することで数十〜数百ミクロンの粒子状の液体、またはスラリー状あるいは粉末状とすることが可能で、現場の排出状況を判断しながら粉砕形態の選択や処理量に応じた処理能力の粉砕機の選択が可能である。特に、廃水施設などでは処理槽毎に粉砕機を、かつ任意な台数を設けることも可能である。要するに、現状を判断しながら設置場所と設置数など、使い方を工夫すればよい。
【実施例】
【0018】
第1の実施例として、直径300mmで開孔径3mmのスクリーンおよび風力羽根の回転速度2800回/分に調整した装置一基を使って白菜1kgを1回通過させ粉砕をおこない、緑色のジュースを得た。粉砕された白菜の粒子径は200μm以下であった。
【0019】
第2の実施例として、直径300mmで開孔径6mmのスクリーンおよび風力羽根の回転速度2800回/分に調整した装置一基を使ってサツマイモ1kg(約5〜6cm角切)を適量の水と一緒に粉砕機の投入口から吸引させ排出させる粉砕を行った結果、サツマイモのスラリー状物質を得た。スラリー状のサツマイモの粒子径は約100〜500μmであった。
【0020】
第3の実施例として、直径300mmで開孔径3mmのスクリーンおよび風力羽根の回転速度2800回/分に調整した装置一基を使って90%含水状態の白菜500gに乾燥した雑草300gを加えて同時に粉砕機の投入口より吸引させ1回通過させ粉砕した結果、水分60%の両者混合粉体を得た。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施例に用いる風力型粉砕機の概略図
【図2】本発明のスクリーンと風力羽根とを組み合わせた実施例の概略図
【符号の説明】
【0022】
1 吸込口
2 風力羽根
3 ケーシング
4 モーター部
5 吐出口
6 スクリーン
6A 開孔
8 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸込口と吐出口を有するケーシングと、前記ケーシング内に設けた回転する風力羽根と、前記ケーシングの内壁と前記風力羽根との空間に設けた円筒状で分級用篩目である多数の開孔を有するスクリーンとからなる粉砕機を用いて、廃水浄化槽中にあるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物を微細化処理する有機物の再資源化方法であって、粉砕機の吸込口から前記有機性固形物を吸い込ませて風力羽根への衝突や風力羽根とスクリーンの空間での摩滅などを繰り返して粉砕した後、スクリーンの開孔から強制通過し微細化させて、吐出口より排出することを特徴とする風力型粉砕機を利用した有機物の再資源化方法。
【請求項2】
吸込口と吐出口を有するケーシングと、前記ケーシング内に設けた回転する風力羽根と、前記ケーシングの内壁と前記風力羽根との空間に設けた円筒状で分級用篩目である開孔径が3mm〜10mmの多数の開孔を有するスクリーンとからなる粉砕機を用いて、廃水浄化槽中にあるいは生ごみ中に含まれる有機性固形物を微細化処理する有機物の再資源化方法であって、粉砕機の吸込口から前記有機性固形物を吸い込ませて風力羽根への衝突や風力羽根とスクリーンの空間での摩滅などを繰り返して粉砕した後、スクリーンの開孔から強制通過し微細化させて、吐出口より排出することを特徴とする風力型粉砕機を利用した有機物の再資源化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−68733(P2006−68733A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−236134(P2005−236134)
【出願日】平成17年7月19日(2005.7.19)
【出願人】(591226597)
【Fターム(参考)】