説明

食品用包装袋

【課題】ヘッダ部の図案などの印刷を鮮明にするとともに、ヘッダ部が腰を有するようにした食品用包装袋を提供する。
【解決手段】重ね合わされた表裏フィルム10,20の両側縁11,21をシールするとともに、表裏フィルム10,20の一端縁近傍を両側縁11,21間に亘ってシールして封止部54を設けることにより、表裏フィルム10,20の一端縁と封止部54との間にヘッダ部51を設け、表裏フィルム10,20の他端縁側を開口部52とし、開口部52と表裏フィルム10,20の両側縁11,21と封止部54とによって囲まれた内側に収納部53を設け、開封起点となる切込線21が裏フィルム20の収納部53内で封止部54近傍に形成され、開封手段となる不透明なシート60が裏フィルム20によって設けられたヘッダ部51及び切込線21を塞ぐように重ね合わされ、切込線21よりも開口部52側の裏フィルム20とシー60トとが剥離不可能に貼付されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サンドイッチやカステラなどの食品(以下、「サンドイッチ」という)を包装フィルムによって包装する食品用包装袋に関し、詳しくは、ヘッダ部を有するとともに、包装フィルムを開封起点から引き裂いて開封するようにした食品用包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
側面形状が直角三角形のサンドイッチを包装フィルムによって包装する食品用包装袋が各種提供されている。例えば、特許文献1には、包装フィルムを的確に引き裂くことができるようにした食品用包装袋(以下、「包装袋」という。)が記載されている。
【0003】
すなわち、この包装袋は、図5に示すように、重ね合わされた台形状の表フィルム10と台形状の裏フィルム20の両側縁11,21をシールし、幅の狭い一端(以下、「上端」という。)部近傍を表裏両フィルム10,20の両側縁11,21間に亘って帯状にシールして封止部54を設けたものとされている。そして、この包装袋は、封止部54よりも上側がヘッダ部51とされ、このヘッダ部51の上端縁もシールされている。なお、図示したヘッダ部51は、長方形状に形成されているが、台形状に形成されるタイプもある。
【0004】
また、包装袋は、幅の広い他端(以下、「下端」という。)部がシールされず、開口部52とされている。そして、この包装袋には、封止部54と両側縁11,21と開口部52とで囲まれた内側にサンドイッチS(図6参照)を収納する収納部53が設けられている。また、表フィルム10の内側面には、収納されたサンドイッチSが擦れても汚れないようにするための汚れ防止フィルム(図示せず)が重ね合わされる。
【0005】
そして、この包装袋は、裏フィルム20において、収納部53のほぼ中心に開封起点となる切込線21が形成されている。この切込線21は、切れ目やミシン目などによって、図示したような逆U字形などに形成され、この逆U字形の切込線21の内側が摘み部22とされている。
【0006】
そして、切込線21によって内外が連通した裏フィルム20の内側面には、切込線21を覆うカバーフィルム40が重ね合わされ、切込線21を囲むように、裏フィルム20とカバーフィルム40とがシールされ、隔絶部56が設けられている。また、カバーフィルム40は、表裏両フィルム10,20の幅と同一の長さに形成され、両端縁が表裏両フィルム10,20の側縁にシールされている。
【0007】
そして、裏フィルム20には、切込線21付近から開口部52の方向に切断手段31が設けられている。切断手段31は、一般的に裏フィルム20の裏面に貼り付けられたカットテープによって構成されている。
【0008】
そして、包装袋は、開口部52にエアーが吹き込まれることによって、開口部52が長方形状に開口され、収納部53内にサンドイッチSが収納され、開口部52側の表裏両フィルム10,20が折り畳まれて底面部Dが設けられ(図6参照)、この底面部Dが商品情報ラベル(サーマルラベル)(図示せず)によって封緘されることで、サンドイッチSが包装された状態となる。
【0009】
このサンドイッチSは、隔絶部56によって外気が切込線21から収納部53内に進入しないため、所期の品質が維持される。なお、商品情報ラベルは、折り畳まれて重なり合った表裏両フィルム10,20上に貼付されるため、商品情報ラベルに皺が生じ、記載された商品情報が見にくくなっている。
【0010】
そして、包装されたサンドイッチSを食するには、図6に示すように、切込線21の内側に設けられた摘み部22を摘んで底面部D方向に引っ張る。すると、切込線21が開封起点となって、裏フィルム20が切断手段31に案内されて切込線21から底面部Dの方へ引き裂かれ、包装袋が開封される。したがって、包装されたサンドイッチSを収納部53内から取り出して食することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2009−40430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
特許文献1に記載された包装袋を含め、サンドイッチSを包装する包装袋は、ヘッダ部51の正面側に商品名や図案などが印刷されている。ヘッダ部51を構成している表裏両フィルム10,20は、透明なフィルムから製造されるため、図案などの印刷に先立って、ヘッダ部51などに白版印刷(白ベタ)が施されている。
【0013】
しかし、白版印刷は、光が当てられることで半透明になり、図案などが不鮮明となる。このため、白版印刷を2回してほしいという要請がある。しかし、白版印刷を2回することは、手間がかかるだけでなく、コストアップの一因となる。
【0014】
また、ヘッダ部51は、サンドイッチSを収納した収納部53から上方に突出しているため、折れ曲がりやすくなっている。ヘッダ部51が折れ曲がると、商品名などが見えにくくなる上に、外観が損なわれたものとなる。
【0015】
そこで、本発明は、ヘッダ部の図案などの印刷を鮮明にするとともに、ヘッダ部が腰を有するようにした食品用包装袋を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明に係る食品用包装袋は、重ね合わされた2枚の包装フィルムの両側縁をシールするとともに、2枚の包装フィルムの一端縁近傍を両側縁間に亘ってシールして封止部を設けることにより、2枚の包装フィルムの一端縁と封止部との間にヘッダ部を設け、他方、2枚の包装フィルムの他端縁をシールすることなく開口部とすることにより、該開口部と2枚の包装フィルムの両側縁と封止部とによって囲まれた内側に収納部を設けた食品用包装袋であって、開封起点となる切込線が一方の包装フィルムの収納部内で封止部近傍に形成され、開封手段となる不透明なシートが前記一方の包装フィルによって設けられたヘッダ部及び切込線を塞ぐように重ね合わされ、少なくとも切込線よりも開口部側の一方のフィルムと不透明なシートとが剥離不可能に強く貼付されていることを特徴としている。
【0017】
この食品用包装袋によれば、不透明なシートが一方の包装フィルムによって設けられたヘッダ部及び切込線を塞ぐように重ね合わされることにより、不透明なシートが白版印刷のように作用し、図案などの印刷を鮮明にするとともに、ヘッダ部に腰をもたせ、ヘッダ部が折れ曲がりにくいようにすることができる。そして、不透明なシートを摘んで開口部の方へ引っ張ると、一方の包装フィルムが切込線から引き裂かれ、開封することができる。さらに、切込線が一方の包装フィルムの収納部内で封止部近傍に形成されることにより、一方のフィルムは、封止部においてちぎれることなく開口部の方へ引き裂かれる。
【0018】
また、前記本発明に係る食品用包装袋において、前記不透明なシートは、切込線よりもヘッダ部側の一方のフィルムと剥離可能に弱く貼付されていることが好ましい。この食品用包装袋によれば、切込線よりもヘッダ部側の一方のフィルムと不透明なシートとが剥離可能に弱く貼付されることにより、ヘッダ部と不透明なシートとが一体となり、ヘッダ部がさらに腰を有し、折れ曲がりにくいようになる。さらに、不透明なシートは、剥離可能に弱く一方のフィルムに貼付されていることにより、開封に際して、ヘッダ部から剥がすことができる。
【0019】
また、前記本発明に係る食品用包装袋において、前記不透明なシートは、商品情報表示ラベルであることが好ましい。この食品用包装袋によれば、従来、底部に貼付されていた商品情報ラベルがヘッダ部の部分に平坦に貼付されることで、商品情報を見やすくすることができる。
【0020】
また、前記本発明に係る食品用包装袋において、前記切込線は、ヘッダ部の幅とほぼ同じワイドに形成されていることが好ましい。この食品用包装袋によれば、切込線がワイドに形成されていることにより、一方の包装フィルムが切込線からワイドに引き裂かれ、収納部内の食品を取り出しやすくすることができる。なお、不透明なシートは、ヘッダ部の幅とほぼ同じ幅とされるため、ワイドに形成された切込線を塞ぐものとなる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、不透明なシートがヘッダ部及び切込線を塞ぐように一方の包装フィルムに重ね合わされて貼付された食品用包装袋を提供することができる。この食品用包装袋は、白色印刷を2回しなくても、図案などの印刷が鮮明となり、また、ヘッダ部が腰を有して折れ曲がらないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る食品用包装袋の第1の実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明に係る食品用包装袋の第1の実施形態であって、(a)は開封前の状態を示す斜視図、(b)は開封途中の状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る食品用包装袋の第2の実施形態であって、(a)は開封前の状態を示す斜視図、(b)は開封途中の状態を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る食品用包装袋の第3の実施形態であって、(a)は開封前の状態を示す斜視図、(b)は開封途中の状態を示す斜視図である。
【図5】従来の食品用包装袋の一例を示す正面図である。
【図6】従来の食品用包装袋の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明に係る食品用包装袋(以下、「包装袋」という。)の実施形態について図1ないし図4を参照しながら説明する。なお、従来と同一に相当する部分は、同一の符合を付して説明する。
【0024】
この包装袋は、一方の包装フィルム(実施形態では「裏フィルム」)20の収納部53内で封止部54近傍に切込線21が形成される。この切込線21は、図1及び図2に示す第1の実施形態のように、また、図3に示す第2の実施形態のように、ヘッダ部51の幅とほぼ同じにワイド形成され、あるいは、図4に示す第3の実施形態ようにナローに形成される。
【0025】
いずれにしても、切込線21は、裏フィルム20を引き裂く起点となるため、図示したように、先端部が開口部52の方を向く逆U字形に形成することが好ましい。ただし、切込線21は、図示しない半円形、逆V字形、X字形、−字形などであってもよい。
【0026】
そして、切込線21の各先端部から開口部52(第1の実施形態の図1にのみ示すが、第2、第3の実施形態も同様に設けられている。)の方に2本の開封補助手段32,32が設けられている。2本の開封手段32,32の間隔は、第1、第2の実施形態ではヘッダ部51の幅とほぼ同じぐらいに広く、第3の実施形態では狭くされている。
【0027】
各開封補助手段32は、ハーフカットによって形成することが好ましい。このハーフカットは、本出願人が取得した特許第4264123号の切断補助線形成方法によって形成してもよい。このハーフカットは、深い溝状の切断補助線の両側に突条の隆起部を形成した形状とされ、隆起部によって切断補助線から逸れることなく、切込線21の先端から開口部52(底部D)の方に切断補助線に沿って裂けるようにされている。
【0028】
そして、この包装袋は、不透明なシート60がヘッダ部51及び切込線21を塞ぐように裏フィルム20に重ね合わされて貼付される。ヘッダ部51が図示したような四角形状であると、シート60も四角形状に形成される。ヘッダ部51が図示しない台形状であると、シート60は、ヘッダ部51に重ね合わされる部分が台形状、切込線21を塞ぐ部分が四角形状に形成される。
【0029】
そして、シート60は、白色に着色されたものであることが好ましい。白いシート60は、白版印刷を2回したいという従来の要請に応えるものとなる。すなわち、ヘッダ部51は、1回の白版印刷だけであっても、白いシート60がヘッダ部51の下地を白くするため、1回の白版印刷と協働し、ヘッダ部51に施された商品名や図案などの印刷がシート60によって鮮明となる。
【0030】
なお、商品名や図案の色合いなどによっては、白版印刷を1回もすることなく、白いシート60をヘッダ部51に貼付するだけとしてもよい。
【0031】
また、シート60は、商品情報ラベルであることが好ましい。商品情報は、製造年月日や原材料、販売者の名称や住所など商品に関する種々の有用な情報であるが、シート60に商品情報が記載され、ヘッダ部51の裏フィルム20に貼付されることで、平坦に表示され、見やすくすることができる。
【0032】
そして、シート60の裏面は、粘着力を有するものとされ、裏フィルム20に貼付される。ただし、シート60は、切込線21よりも開口部52側、詳しくは、逆U字形の切込線21で囲まれた内側の裏フィルム20と剥離不可能に強く貼付され、切込線21よりもヘッダ部51側の裏フィルム20及びヘッダ部51を構成している裏フィルム20と剥離可能に弱く貼付される。また、シート60の上端部には、粘着力を有しない非貼着部61が設けられ、摘み部とされる。ただし、シート60の上端部は、剥がすことができるほどの弱い粘着力を有する摘み部としてもよい。
【0033】
また、第1の実施形態のシート60は、図1及び図2に示すように、ヘッダ部51の全面に重ね合わされ、さらに上端縁から突出する。第2、第3の実施形態のシート60は、図3及び図4に示すように、ヘッダ部51のほぼ全面に重ね合わされ、ヘッダ部51の上端縁から突出していない。いずれにしても、シート60が裏フィルム20の切込線21を形成した部位から封止部54を越えてヘッダ部51まで貼付されることで、ヘッダ部51が腰を有するものとなり、ヘッダ部51が折れ曲がりにくくなっている。
【0034】
ただし、シート60は、切込線21を形成した部分でのみ裏フィルム20と貼付してもよい。切込線21を形成した部分でのみ裏フィルム20と貼付されたシート60は、開封手段として機能するからであり、ヘッダ部51と貼付されていなくても、ヘッダ部51に沿うだけで、ヘッダ部51がシート60の方へ折れ曲がりにくくすることができる。
【0035】
そして、この包装袋は、いうまでもなく、表フィルム10と裏フィルム20とが重ね合わされた状態で、下端側に設けられた開口部52が長方形状に開口され、収納部53内にサンドイッチSが収納され、開口部52側の表裏両フィルムが折り畳まれて底面部Dが設けられ、この底面部Dが封緘されることで、図2(a)、図3(a)、図4(a)に示すように、サンドイッチSを包装した状態となる。
【0036】
この包装袋は、シート60が商品情報を記載したものであると、底部を透明テープで封緘することができる。また、商品情報を記載したシート60は、裏フィルム20のヘッダ部51及び切込線21を塞ぐように重ね合わされ、平坦な状態とされることで、商品情報が見やすくされ、さらに、ヘッダ部51と弱く貼付されている場合は当然、弱く貼付されていなくても、ヘッダ部51が腰を有して折れ曲がりにくいものとなっている。
【0037】
そして、包装されたサンドイッチSを食するには、図2(b)、図3(b)、図4(b)に示すように、シート60の摘み部である非貼着部61を摘んで底部の方に引っ張る。すると、ヘッダ部51に弱く貼付されたシート60がヘッダ部51から剥がれ、シート60に強く貼付された切込線21から開口側の裏フィルム20がシート60に引っ張られることで、切込線21を開封基点として引き裂かれる。切込線21がヘッダ部51内でなく、収納部53内に形成され、裏フィルム20は、封止部54を通過しないで引き裂かれるため、引き裂きに際して、途中でちぎれることがない。
【0038】
そして、摘み部である非貼着部61をさらに底部の方に引き下げると、裏フィルム20は、開封補助手段32に沿って開裂する。例えば、図2(b)や図3(b)に示すように、2本の開封補助手段32,32の間隔がヘッダ部51の幅とほぼ同じ幅に形成されていると、ワイドに開裂する。また、2本の開封補助手段32の間隔が狭く形成されていると、ナローに開裂する。いずれにしても、裏フィルム20は、開封補助手段32によって底部まで開裂することで、収納されたサンドイッチSを取り出して食することができる。
【0039】
なお、本発明は、前記実施の形態に限定することなく種々変更することができる。例えば、開封補助手段32は、ハーフカットではなく、一般的なカットテープによって設けてもよいし、裏フィルム20に一軸延伸フィルムを使用することで、別途設けないものとしてもよい。また、シート60は、切込線21が図3に示したようなナローであっても、図1に示したようにヘッダ部51の上端縁から突出するようにしてもよい。
【0040】
さらに、切込線21は、表フィルム10に形成し、シート60は表フィルム10のヘッダ部51に重ね合わせてもよい。また、包装袋は、側面形状が直角三角形状のサンドイッチSだけでなく、四角形状のサンドイッチSやカステラなど各種形状の食品を包装することもできる。
【符号の説明】
【0041】
10……包装フィルム(表フィルム)
11……側縁
20……一方の包装フィルム(裏フィルム)
21……側縁
51……ヘッダ部
54……封止部
60……シート
61……非貼着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
重ね合わされた2枚の包装フィルムの両側縁をシールするとともに、2枚の包装フィルムの一端縁近傍を両側縁間に亘ってシールして封止部を設けることにより、2枚の包装フィルムの一端縁と封止部との間にヘッダ部を設け、他方、2枚の包装フィルムの他端縁をシールすることなく開口部とすることにより、該開口部と2枚の包装フィルムの両側縁と封止部とによって囲まれた内側に収納部を設けた食品用包装袋であって、
開封起点となる切込線が一方の包装フィルムの収納部内で封止部近傍に形成され、開封手段となる不透明なシートが前記一方の包装フィルによって設けられたヘッダ部及び切込線を塞ぐように重ね合わされ、少なくとも切込線よりも開口部側の一方のフィルムと不透明なシートとが剥離不可能に強く貼付されていることを特徴とする食品用包装袋。
【請求項2】
前記不透明なシートは、切込線よりもヘッダ部側の一方のフィルムと剥離可能に弱く貼付されていることを特徴とする請求項1に記載の食品用包装袋。
【請求項3】
前記不透明なシートは、商品情報表示ラベルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の食品用包装袋。
【請求項4】
前記切込線は、ヘッダ部の幅とほぼ同じワイドに形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の食品用包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−1217(P2012−1217A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−135126(P2010−135126)
【出願日】平成22年6月14日(2010.6.14)
【出願人】(000241186)朋和産業株式会社 (73)
【Fターム(参考)】