説明

骨再生材料

【課題】良好な賦形性および弾性率を有し、かつ新生骨と十分に置換されて、欠損する前の骨と同じ形状を形成し得る、高い骨再生能を有する骨再生材料を提供すること。
【解決手段】本発明の骨再生材料は、第8リン酸カルシウム微粉末とゼラチンとの複合体を含む。本発明の骨再生材料の製造方法は、第8リン酸カルシウム微粉末をゼラチン水溶液に分散させた分散液を凍結乾燥する工程を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、骨再生材料に関する。
【背景技術】
【0002】
骨腫瘍の手術、唇顎口蓋裂、粉砕骨折などに伴う骨欠損を有する患者に対しては、通常、骨移植が行われる。骨移植は、脳外科、整形外科、歯科などの領域における手術に伴って生じる骨欠損を修復するために行われる場合もある。
【0003】
骨移植には、自家骨を用いることが好ましい。しかし、自家骨を用いるには量的な制限があり、自家骨を取り出した後に残る障害などの問題もある。このため、骨移植に用いる骨として、自家骨に代わり得る人工骨の開発が行われている。
【0004】
人工骨材としては、ハイドロキシアパタイト(Ca10(PO(OH):以下、「HA」と記載する場合がある)セラミックス、β−第3リン酸カルシウム(β−TCP)セラミックスなどが提案されている。
【0005】
HAの前駆体である第8リン酸カルシウム(Ca(PO・5HO:以下、「OCP」と記載する場合がある)は、HAよりも優れた多くの機能を有する(特許文献1)。例えば、骨伝導能(非特許文献1)、破骨細胞による吸収性(非特許文献2)、用量依存的な骨芽細胞の分化促進(非特許文献3)に優れている。また、HAの前駆体である非晶質リン酸カルシウム(Ca(PO・nHO)(非特許文献4)や第2リン酸カルシウム(第2リン酸カルシウム無水物(CaHPO)あるいは第2リン酸カルシウム2水和物(CaHPO・2HO))(特許文献1および非特許文献5)についてもOCPと同様の性質を有することが報告されている。したがって、人工骨材としては、HAよりはむしろ、OCPなどのHA前駆体に対する期待が大きい。
【0006】
しかし、OCPは人工骨材として用いるには非常に脆く、また賦形性が低い。OCPの賦形性の低さを補う観点から、OCPと高分子材料との複合体が検討されている。例えば、OCPの顆粒とコラーゲンとの複合体(以下、「OCP/Col」と記載する場合がある)が知られている(特許文献2)。OCP/Colは、OCPの優れた骨伝導能を促進するが、人工骨材として用いた場合、人工骨成分が周辺の組織に吸収されて人工骨が消失し、これに置き換わりながら骨が再生する過程において、人工骨の消失速度が骨の再生速度よりも遅くなる。これは、生体内でOCPの顆粒が完全には吸収されにくいために生じる性質である。再生骨が人工骨と十分に置換し、骨の欠損が完全に新生骨で満たされることは、この分野で求められているきわめて重要な課題である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第2788721号公報
【特許文献2】特開2006−167445号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Suzuki O.ら、Tohoku J. Eng. Med.、1991年、第164巻、p.37-50
【非特許文献2】Imaizumi H.ら、Calcif. Tissue Int.、2006年、第78巻、p.45-54
【非特許文献3】Anada T.ら、Tissue Eng.、2008年、第14巻、p.965-978
【非特許文献4】Meyer J.L.ら、Calcif. Tissue Int.、1978年、第25巻、p.59-68
【非特許文献5】Eidelman N.ら、Calcif. Tissue Int.、1987年、第41巻、p.18-26
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、良好な賦形性および弾性率を有し、かつ新生骨と十分に置換されて、欠損する前の骨と同じ形状を形成し得る、高い骨再生能を有する骨再生材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、第8リン酸カルシウム微粉末とゼラチンとの複合体が有効であることを見出し、本発明を完成した。
【0011】
本発明の骨再生材料は、第8リン酸カルシウム微粉末とゼラチンとの複合体を含む。
【0012】
1つの実施態様では、上記微粉末は、上記ゼラチン1質量部に対して1〜9質量部である。
【0013】
本発明は、骨再生材料の製造方法を提供し、該方法は、第8リン酸カルシウム微粉末をゼラチン水溶液に分散させた分散液を凍結乾燥する工程を含む。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、良好な賦形性および弾性率を有し、かつ新生骨と十分に置換されて、欠損する前の骨と同じ形状を形成し得る、高い骨再生能を有する骨再生材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】OCP顆粒(A)およびNano−OCP(B)の形状を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】Nano−OCP/Gelディスクの細孔径を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】OCP/GelディスクおよびNano−OCP/Gelディスクの弾性率を示すグラフである。
【図4】ラット頭蓋骨の骨欠損部にNano−OCP/Gelディスク(90/10)(A)、Nano−OCP/Gelディスク(50/50)(B)およびOCP/Gelディスク(C)を埋入して再生した頭蓋骨の断面を示すヘマトキシリン・エオシン(HE)染色の写真である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の骨再生材料は、微細化した第8リン酸カルシウム(OCP)の微粉末(以下、「Nano−OCP」と記載する場合がある)とゼラチンとの複合体(以下、「Nano−OCP/Gel」と記載する場合がある)を含む。
【0017】
Nano−OCPの粒径としては、通常5〜1000nm、好ましくは100〜400nmである。1000nmを超えると、Nano−OCPの物理化学的溶解性に基づく骨再生材料の生体内吸収性が低下する。
【0018】
Nano−OCPの調製方法としては、特に限定されないが、好ましくはOCPを機械的に粉砕する方法が挙げられる。OCPとしては、特に限定されず、市販のOCPであってもよいし、例えば、非特許文献1に記載の方法により調製されるものであってもよい。OCPは、通常、個々の結晶が凝集した顆粒であり、粒経は通常10〜1000μmである。
【0019】
OCPを機械的に粉砕する前にOCPの粒径を均一に(整粒)しておくことが好ましい。整粒して得られるOCP顆粒の粒径は、好ましくは10〜1000μm、より好ましくは300〜500μmである。
【0020】
OCPを機械的に粉砕する手段としては、特に限定されない。例えば、硬組織破砕装置(ビーズショッカー)、ボールミル、解砕機を用いる手段が挙げられる。
【0021】
ゼラチンとは、変性コラーゲンをいう。ゼラチンとしては、特に限定されず、市販のゼラチンであってもよいし、例えば、コラーゲンを変性して調製されるものであってもよい。変性方法としては、特に限定されない。例えば、コラーゲンを熱処理する方法が挙げられる。
【0022】
コラーゲンとしては、特に限定されない。例えば、豚、牛の皮膚、骨、腱に由来するコラーゲンが挙げられる。好ましくは、蛋白分解酵素(例えば、ペプシン、プロナーゼ)により可溶化され、テロペプチドが除去された酵素可溶化コラーゲンである。コラーゲンのタイプとしては、特に限定されないが、好ましくはタイプI、タイプI+タイプIIIである。コラーゲンは生体由来成分であるので、安全性が高く、特に酵素可溶化コラーゲンがアレルゲン性も低く好ましい。市販のコラーゲンであってもよい。
【0023】
Nano−OCPとゼラチンとの割合としては、特に限定されないが、好ましくはゼラチン1質量部に対してNano−OCPが1〜9質量部である。ゼラチン1質量部に対してNano−OCPが1質量部未満であると、骨再生材料の弾性率が劣る。
【0024】
本発明の骨再生材料は、本発明の効果が阻害されない範囲内で、一般的に骨再生材料に含まれる成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、生体吸収性高分子(ポリ乳酸、ポリ乳酸−ポリエチレングリコール共重合体など)、生体吸収性リン酸カルシウム(β−TCPなど)、生体非吸収性材料(HAセラミックスなど)が挙げられる。
【0025】
本発明の骨再生材料は、通常10〜500μm、好ましくは100〜300μmの細孔径を有する。細孔径が10μm未満であると、細孔内への細胞の浸入が阻害されやすく、500μmを超えると、骨再生材料の強度が低下する。また、通常0.1〜1.0Mpa、好ましくは0.2〜0.6Mpaの弾性率を有する。弾性率が0.1MPa未満であると、骨再生材料の強度が低下するため、骨再生材料からなる成形体の操作性が低下し、1.0Mpaを超えると、骨再生材料からなる成形体を骨欠損部の形状に加工しづらくなる。
【0026】
本発明の骨再生材料は、Nano−OCPをゼラチン水溶液に分散させた分散液を凍結乾燥する工程を含む方法によって製造することができる。
【0027】
ゼラチン水溶液のゼラチン濃度としては、特に限定されないが、好ましくは0.1〜5%(w/v)、より好ましくは0.5〜4%(w/v)である。ゼラチン水溶液のpHとしては、特に限定されないが、好ましくは5〜8である。ゼラチン水溶液は緩衝成分、リン酸イオン、カルシウムイオンを含んでいてもよい。
【0028】
ゼラチン水溶液に分散させるNano−OCPとゼラチンとの割合としては、特に限定されないが、好ましくはゼラチン1質量部に対してNano−OCPが1〜9質量部である。
【0029】
凍結乾燥条件としては、特に限定されない。予備凍結温度としては、例えば、−10〜−196℃が挙げられ、凍結温度としては、例えば、−40〜−90℃が挙げられ、圧力としては、例えば、50Pa以下が挙げられる。通常10〜24時間で凍結乾燥物が得られる。この凍結乾燥物は、Nano−OCP/Gelの一態様である。
【0030】
凍結乾燥物は、さらに熱架橋処理に供してもよい。熱架橋処理により、Nano−OCP/Gelの安定性を高めることができる。熱架橋条件としては、特に限定されない。熱架橋処理温度としては、例えば、100〜200℃が挙げられ、処理時間としては、通常6〜48時間が挙げられる。
【0031】
本発明の骨再生材料は、適宜成形して使用する。成形手段としては、特に限定されない。例えば、骨再生材料を適当な型に入れて固める方法、固める際に圧力を加える方法が挙げられる。成形体の形状としては、特に限定されない。例えば、ディスク、ブロック、シートが挙げられる。ディスクの大きさとしては、特に限定されない。例えば、直径は、通常3〜20mm、好ましくは5〜10mmである。例えば、厚みは、通常0.5〜5mm、好ましく1〜2mmである。ブロックの大きさとしては、特に限定されない。例えば、長さ5〜15mm、幅5〜50mm、高さ5〜100mm、好ましくは、長さ8〜12mm、幅10〜30mm、高さ10〜50mmである。
【0032】
成形体は、骨欠損部の形状に応じて適宜整形され、放射線滅菌、高圧蒸気滅菌などにより滅菌処理後、骨欠損部に埋入される。ただし、高圧蒸気滅菌は、OCPの結晶相に影響を及ぼすので、その場合は骨欠損の適用部位を考慮する。
【実施例】
【0033】
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0034】
(実施例1)
(Nano−OCP/Gelディスクの調製)
OCPを非特許文献1に記載の方法により調製した。OCPの沈殿物を乳鉢で粉砕し、粉砕物を篩により100〜300μmの顆粒に整粒した。整粒したOCP顆粒100mgを、硬組織破砕装置(安井器械株式会社製、マルチビーズショッカー)を用いて2500rpm×30秒×1回の条件にて機械的に粉砕した。容器内壁に付着した粉末を乳鉢で粉砕した。このようにして、Nano−OCPを調製した。
【0035】
Nano−OCPの形状を確認するために、Nano−OCPの表面にカーボンを蒸着させ、次いでその表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子株式会社製、分析電子顕微鏡JSM‐6500F)を用いて15kV加速電圧下にて解析した。結果を図1に示す。
【0036】
図1から明らかなように、Nano−OCPの粒径は、粉砕する前のOCP顆粒の粒径と比べて著しく小さくなっており、数10〜数100nmであった。
【0037】
次いで、ゼラチン(シグマ社製、Type A Gelatin)を蒸留水に溶解して、3%(w/v)のゼラチンを含む水溶液を調製した。このゼラチン溶液5mLに、Nano−OCPを表1に記載の割合で各々分散させた。これらのNano−OCP/ゼラチン(Nano−OCP/Gel)分散液を超音波にかけて分散性を上げた後、内径9mmの遠沈用樹脂製チューブに充填し、−25℃にて一晩維持して凍結した。凍結した分散液を−45℃にて24時間凍結乾燥した。凍結乾燥物を133Pa以下の減圧下、150℃にて24時間維持し、熱架橋した。チューブの先端を切断し、凍結乾燥物を一定体積でチューブ外へ押し出し、ミクロトームナイフを用いて1mm厚でカッティングしてNano−OCP/Gel(90/10)ディスクおよびNano−OCP/Gel(50/50)ディスクを成形した。
【0038】
【表1】

【0039】
(比較例1)
(OCP/Gelディスクの調製)
ゼラチン(シグマ社製、Type A Gelatin)をリン酸緩衝液(リン酸2水素ナトリウム)に溶解して、1%(w/v)のゼラチンを含む水溶液を調製した。このゼラチン溶液500mLを攪拌しながら70℃に維持した。この溶液に、0.08モル/Lの酢酸カルシウム水溶液500mLを7.5分間かけて滴下して混合した。この混合液をさらに70℃にて数分間静置することにより、OCP/ゼラチン(OCP/Gel)の沈殿(共沈物)を形成させた。上清を除去し、沈殿の懸濁液を内径9mmの遠沈用樹脂製チューブに充填し、−25℃にて一晩維持して凍結した。凍結した懸濁液を−45℃にて24時間凍結乾燥した。凍結乾燥物を133Pa以下の減圧下、150℃にて24時間維持し、熱架橋した。チューブの先端を切断し、凍結乾燥物を一定体積でチューブ外へ押し出し、ミクロトームナイフを用いて1mm厚でカッティングしてOCP/Gel(40/60)ディスクを成形した。
【0040】
得られたOCP/Gelディスクを10mM塩酸に浸漬してOCP結晶を溶解し、次いで溶液上清中のカルシウム濃度を測定し、この濃度に基づいてOCP/Gelの組成を決定した。結果を表2に示す。
【0041】
【表2】

【0042】
(評価)
(細孔径)
実施例1で得られた各ディスクの細孔径を水銀圧入式細孔分布測定装置(マルバーン社製、PoreMaster 60 GT)にて解析した。結果を図2に示す。
【0043】
図2から明らかなように、実施例1で得られたNano−OCP/Gelディスクは、いずれのディスクについても、10〜500μmの細孔径分布を有していた。これらの細孔径は、細胞が浸潤するのに十分な大きさであった。
【0044】
(弾性率)
実施例1および比較例1で得られた各ディスクの弾性率を万能試験機(株式会社島津製作所製、EZ−L−500N)により測定した。内径9mm×厚み1mmのディスクを圧縮試験用治具に設置し、一定のクロスヘッドスピードで荷重−変位曲線を測定して、連続性のある曲線部分にて、荷重−変位の値から応力−ひずみの値(応力/ひずみ:弾性率)を計算した。結果を図3に示す。
【0045】
図3から明らかなように、実施例1で得られたNano−OCP/Gelディスクは、Nano−OCPの割合が増えるに従い、弾性率が上昇し、埋入に耐えうる十分な弾性率であった。これに対して、比較例1で得られたOCP/Gelディスクは、逆にOCPの割合が増えるに従い、弾性率が低下した。
【0046】
ディスクの賦形性の観点では、Nano−OCPまたはOCPの割合が多い方が望ましい。Nano−OCP/Gelディスクでは、Nano−OCPの割合を増やすことにより、賦形性と弾性率を同時に高めることができるが、OCP/Gelディスクでは、OCPの割合によっては賦形性と弾性率を同時に高めることができないことがわかった。
【0047】
(骨形成)
ジエチルエーテルおよびネンブタールを用いて、ラット(Wistar、12週齢、雄性)に全身麻酔を施した。次いで、ラットの頭蓋部皮膚を剃毛し、露出した皮膚およびその下の骨膜をメスで切開した。頭蓋骨正中部に直径9mmの骨欠損部を形成した。次いで、実施例1で得られたNano−OCP/Gel(90/10)ディスク、Nano−OCP/Gel(50/50)ディスクおよび比較例1で得られたOCP/Gel(40/60)を電子線照射(5kGy)により滅菌し、骨欠損部に埋入して骨膜および皮膚を縫合した。
【0048】
埋入から4週間後、ラットから摘出した頭蓋骨の脱灰標本を用いて、ヘマトキシリン・エオシン(HE)染色により組織学的分析を行った。結果を図4に示す。
【0049】
図4から明らかなように、実施例1で得られたNano−OCP/Gel(50/50)ディスクを埋入したラットでは、埋入したディスクが部分的に再生骨と置き換わり、再生骨は、骨欠損部を形成する前の頭蓋骨と類似の形状を有し、かつ母床骨に近い組織構造を呈した(図4B)。また、Nano−OCP/Gel(90/10)ディスクを埋入したラットでは、埋入したディスクの大脳のある硬膜側(円弧の内側)に、これから骨に成熟していくと思われる新生の骨様組織の形成が広範囲で観察された(図4A)。一方、比較例1で得られたOCP/Gel(40/60)ディスクを埋入したラットでは、埋入したディスクの端部に骨欠損断端から形成された骨組織が部分的に観察されたのみである(図4C)。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明の骨再生材料は、良好な賦形性および弾性率を有し、かつ新生骨と十分に置換されて、欠損する前の骨と同じ形状を形成し得る高い骨再生能を有する。したがって、本発明の骨再生材料は、機能障害を伴う骨欠損への適応のみならず、機能障害が顕在化せず看過されることが多かった手術に伴って形成される骨欠損の修復(脳外科、整形外科、歯科領域など)、骨吸収を伴う歯周病、義歯の保持を不安定化させる顎堤の低下などの障害にも適用され得、患者の生活の質(QOL)の向上に寄与し得る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第8リン酸カルシウム微粉末とゼラチンとの複合体を含む骨再生材料。
【請求項2】
前記微粉末が、前記ゼラチン1質量部に対して1〜9質量部である、請求項1に記載の骨再生材料。
【請求項3】
骨再生材料の製造方法であって、第8リン酸カルシウム微粉末をゼラチン水溶液に分散させた分散液を凍結乾燥する工程を含む、方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−106644(P2013−106644A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−251789(P2011−251789)
【出願日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【出願人】(000135036)ニプロ株式会社 (583)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【Fターム(参考)】