説明

骨空洞からセメントを除去する用具

【課題】骨空洞からセメントを除去する用具を、簡単で合理的な、また費用効果が高い手法で製造すること。
【解決手段】内側が中空であってセメントが充填された骨空洞の内側に挿入することのできる細長状本体2と、細長状本体2の内側に挿入することができ、前記セメントの中に埋められた細長状本体2を引き出すための少なくとも1つのロッド9とを備えてなる、骨空洞からセメントを除去するための用具1。細長状本体2は、互いに一線配置されかつ形状が実質的に管状であって細長状本体2に対して同軸であるスペーサー要素4の介在により相互に結合された複数の剛性要素3,3aからなり、これらの剛性要素3,3aは、細長状本体2の内側に配置されて引出しロッド9へ接続される除去可能手段を含んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、骨空洞からセメントを除去する用具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知の事実であるが、骨の内部に人工装具を適用することが要求される関節形成術では、人工装具を定位置に永久的に保持するために、普通はある量のセメント(アクリル樹脂など)が必要である。
【0003】
例えば股関節人工装具の場合には、いったん凝固すると人工装具を空洞の内壁へ固定する液体セメントの層の上面に人工装具のステムが配置される大腿骨内側の近位端に、細長い空洞が作られている。
【0004】
人工装具を取り換えるために、あるいは人工装具が配置される他の医療/外科作業のために、人工装具が取り外されるときには、その人工装具は通常、充分な引出力を働かせることによって取り外されて、後に骨空洞から除去する必要のある硬化セメントの中に中空部が残る。
【0005】
硬化セメントを骨空洞から引き出すための公知の方法がいくつか存在している。そのような方法の1つでは、スプーン形電極が取り付けられた超音波機器を使用する必要がある。この電極は前記空洞の中に手で挿入されており、硬化セメント樹脂は、超音波によって引き起こされた熱で軟化し、その後、スプーン形電極によって骨空洞から除去することができる。
【0006】
このような超音波機器にはいくつかの短所があるが、その1つは、上記の仕事がとりわけ根気の必要なものであって、普通は大腿骨の中に作られた空洞であるきわめて小さい空間においてスプーン形電極を巧みに扱わざるを得ないその使用者にとってはまったく実際的でない、ということである。その上、都合の悪いことに、この仕事は、充分な経験と技能とが備わった高度に専門的な医療関係者によって行わなければならない。
【0007】
さらに、われわれは、骨の内壁の近傍で高温電極を使用することにより、周知のように骨の健全性と容体とが脅かされる危険とともに、骨が加熱されすぎるおそれが増大する、ということもまた忘れてはならない。
【0008】
このような短所を抑えるために、これらの超音波機器には、オペレータが骨の壁の近傍に接近すると警告を発する鳴動装置が取り付けられているのが普通である。しかしながら、このような装置の効率は一般にどちらかと言えば制限され、また、超音波機器を危険なしで使用することがない。
【0009】
この技術に関する別の短所は、エネルギーの観点から見てコストが高いことであり、また、総コストが無視できないことである。
【0010】
骨空洞からセメントを取り出すためのさらに別の技術は米国特許第4,919,153号公報に記載されている。その技術は、人工装具が取り出された後に残された硬化セメントの層に直接接触するように骨空洞の内側に液体の生セメントを注入することと、その液体の中に成形ロッド(不規則な外面が備わった)を沈めることと、その液体を硬化させるとともに前記ロッドへ接着させることと、最後に引出力を及ぼして骨空洞から前記ロッドをセメントとともに除去することとからなっている。
【0011】
この技術には、例えば、空洞の内側から硬化セメントを1回ですべて除去するために必要なかなり大きい力は手術される人物の骨に過剰な応力がかかるおそれを伴う、という事実のような短所がないわけではない。
【0012】
この問題を解決するために、米国特許第5,078,718号公報には上記の方法に類似した方法が記載されている。その方法は、液体セメントの中に挿入された対象が、互いに隔てられて取り外し可能な雌ねじによって互いに保持されている複数の異なった長手部分からなる細長いスリーブである、点で上記の方法とは異なっている。
【0013】
液体セメントが硬化されてスリーブがそれと一体になると、雌ねじが取り外され、次いで、スリーブのさまざまな長手部分が大腿骨の近位端に最も近いものを初めとして選択的に取り出され、このようにしてある高さのセメントが次々に除去される。
【0014】
この技術は、われわれにとって周知技術についての上記短所がないことを意味しているが、その使用が常に簡単かつ実際的なものであるとは限らず、まだ改良する必要がある。
【0015】
これに対して、ヨーロッパ特許第0520293号公報には、互いに間隔を置いて配置されたいくつかのナットがその長さに沿ってねじ合わされるねじ付きロッドを使用してセメントを取り出す、類似した方法が記載されている。
【0016】
ねじ付きロッドはナットとともに、生セメントの中へ沈められる。セメントが硬化した後に、ロッドは、それ自体の軸の周りに回転させることで引き出され、一方、ナットは、硬化セメントの中に相異なる深さで埋められた状態に残る。最後に、適切な引出しねじを使用して、セメントのさまざまな長さ部分にあるナットが1つずつ引き出される。
【0017】
しかし、この引出しシステムにも、例えばナットを一度に1つ嵌めらたねじ付きロッドを引出しのために用意する多くの手作業が必要になるという事実のような、その短所がある。
【0018】
また、われわれは、ねじ付きロッドを硬化セメントから引き出すことが困難であるときには、きわめて深刻ないくつかの事態および問題が生じることがある、ということも忘れてはならない。
【0019】
実際にねじ付きロッドがセメントの中にブロックされて残ると、骨空洞の内側の空間は硬化セメントとねじ付きロッドとで完全に満たされており、セメントを外側から徐々に除去するための余地はまったく残されていないことから、このような環境では、多くの場合、患者に極めて深刻な影響が及ぶ、大腿骨の物理的な切開が必要である。
【0020】
われわれは、米国特許第4,919,153号公報、米国特許第5,078,718号公報およびヨーロッパ特許第0520293号公報から導き出されるこれら3つの技術を利用するに際して、取り出しの後に、従来から「遠位充填物」(“distal plug”)と呼ばれている、骨空洞の中にまだいくらか残る硬化セメントという状況にたいてい直面する、ということもまた指摘しておきたい。
【0021】
この遠位充填物は、その後の追加作業によって除去されるが、この作業では、充填物に穴が開けられ、次いで、この穴の中にセルフタッピンねじが挿入され、その後、充填物とともに引き出される。これらの追加作業は特に厄介なものであり、また、とりわけ遠位充填物に穴を開ける場合にはあまり実際的ではない。それどころか、遠位充填物に正確にかつ患者へ危険が及ばないように穴を開けるためには、厄介なことにねじれ防止型調心ブッシュを使用する必要がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
この発明の主要な目標は、周知技術の上記短所がない、骨空洞からセメントを除去する用具を、簡単で合理的な、また費用効果が高い問題解決手法で製造することである。
【0023】
この発明の別の目的は、骨空洞からセメントを取り出す仕事を行うオペレータにとっては実際的なかつ簡単なやり方で、しかも患者にとっては最大級の安全性と安心感との条件の下で、骨空洞からセメントを取り出すことである。
【課題を解決するための手段】
【0024】
上記の目標および目的は、内側が中空であってセメントが充填された骨空洞の内側に挿入することのできる細長状本体と、この細長状本体の内側に挿入することができ、前記セメントの中に埋められた細長状本体を引き出すための少なくとも1つのロッドとを備えてなり、細長状本体は、互いに一線配置されかつ形状が実質的に管状であって細長状本体に対して同軸であるスペーサー要素の介在により相互に結合された複数の剛性要素(rigid element)からなり、これらの剛性要素は、細長状本体の内側に配置されて前記引出しロッドへ接続するための除去可能手段を含んでいる、ことを特徴とする、骨空洞からセメントを除去するためのこの用具によってすべて達成される。
【0025】
この発明のさらに別の特徴および利点は、添付図面における非限定的な実施例によって例示された骨空洞からセメントを除去するための用具の好ましいが排他的ではない実施形態についての詳細な説明から、いっそう明らかになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
図面を特別に参照すると、われわれが骨空洞Cをその近位端に認める大腿骨は、参照文字Oによって全体が表わされている。骨空洞Cは、セメントSの層を公知のやり方で介在させることによって股関節人工装具PのステムGを適用するために利用される。
【0027】
人工装具Pが取り外されると、骨空洞Cは、硬化セメントSの層で覆われており、また、生セメントFで充填することができる。生セメントFは、セメントSの層を部分的に柔らかくするとともに、硬化のために残されると、セメントSの層が備わったものになる。このようにして形成されたこの硬化セメント体S+Fは、この発明による用具1によって除去することができる。
【0028】
具体的には、この用具1は、内側が中空であって円形断面のある細長状本体2を備えており、生セメントFの中に沈めるために骨空洞Cの内側に挿入することができる。細長状本体2は、互いに一線配置されかつ形状が実質的に管状であって細長状本体2に対して同軸であるスペーサー要素4の介在により相互に結合された、金属からなる複数の剛性要素3,3aから構成されている。
【0029】
詳しく説明すると、剛性要素3,3aが一時嵌め込み型継手を介在させることによって結合されるので、剛性要素3,3aとスペーサー要素4とは、それらの間に働く軸方向の分離力が既定量、存在しない限り、接続することができる。
【0030】
この継手については、形状が実質的に管状であるいくつかの接続用リンク5が使用され、これらのリンク5は、剛性要素3,3aに結合されており、また、スペーサー要素4の開放端部の内側に嵌めることができる。いっそう具体的に説明すると、それぞれの剛性要素3は、細長状本体2の遠位端に配置されたもの3aを除き、剛性要素3の両軸端にそれぞれ配置された一対の接続用リンク5を特徴とする。
【0031】
これに対して、細長状本体2の遠位端に配置された剛性要素3aには、ただ1つの接続用リンク5があり、また、外面がわずかに尖っていて形状が円錐である閉鎖底壁6を特徴とする。スペーサー要素4の内径と接続用リンク5の外径は、スペーサー要素4の中へ接続用リンク5を挿入することができてそれらの間にごく小さい遊びが残るようなものである、のが普通である。
【0032】
実際に、そのような継手によれば、生セメントFが剛性要素3,3aとスペーサー要素4との間に至るのを遅らせることが充分に確保され、従って、細長状本体2の内側の容積が常に空の状態にあることと、生セメントが硬化することとが保証される。
【0033】
加えて、そのような継手によれば、剛性要素3,3aの周りにおけるスペーサー要素4の限定的移動が可能になり、その結果、細長状本体2は、骨空洞Cの形状に従うように手で形づくることができ、剛性要素3,3aおよびスペーサー要素4は、直線軸(図1に示された構成)に沿って、また、曲線軸(図2に示された構成)に沿って、配置することができる。
【0034】
それぞれの剛性要素3,3aには、接続用リンク5が同軸状に延びる補強リング成形型中心体7と、細長状本体2の軸に対して交差状に突出する、外面における突出部とが備わっている、のが普通である。この交差状突出部は、細長状本体2に対して同軸である円盤体8からなっており、その円形縁部が接続用リンク5へ連結されたスペーサー要素4の上に載置されている。
【0035】
円盤体8の側方延長部の延長長さは、スペーサー要素4の厚みに実質的に等しく、その結果、その接続は、剛性要素3,3aとスペーサー要素4との間で行われ、細長状本体2の外側側面は、著しい突出部あるいは溝部がなくて、実質的に平滑である。
【0036】
細長状本体2には、骨空洞Cの内側における硬化セメント体S+Fへ接続するための取付手段もまた備わっている。このような取付手段は、接着型のものであって、同じスペーサー要素4から構成されている。
【0037】
実際のところ、スペーサー要素4は硬化セメント体S+Fへ確実に接着される材料から作られている。この材料は、例えば、ポリメチルアクリレート基が備わったアクリル樹脂から、あるいは、骨セメントとして通常採用される樹脂に類似した物質から作られている。
【0038】
この用具1には、生セメントFの中に埋められた細長状本体2が硬化セメント体S+Fへ接着した後にその細長状本体2を引き出すためのロッド9も備わっている。この引出しロッド9は、細長状本体2に沿って挿入することができ、また、この目的のために、ロッド9へ接続される取り外し可能な手段の内部に嵌められた剛性要素3,3aへ結合さている。
【0039】
前記接続手段には、ねじが切られており、引出しロッド9の遠位端に雄ねじ11が備わった細長状本体2の軸に対して同軸に延びている補強型中心体7の内面に作られた雌ねじ10が備わっていて、それに係合している。詳しく説明すると、雄ねじ11は、引出しロッド9に沿って、2つの連続した雌ねじ10の間に画定された距離よりも実質的に短い長さだけ延びているので、2つ以上の剛性要素3,3aに同時に係合するようなことはない。
【0040】
この発明の運用は次のとおりである。
【0041】
患者に対する作用の予備的局面の間、オペレータは、細長状本体2を手で形作り、それが挿入される骨空洞Cの型に適合させ、直線軸あるいは曲線軸に沿ってまたはこれら両方の軸を組み合わせて、それを構成することができる。
【0042】
股関節人工装具P(図4)が引き出されると、この人工装具のステムGによって残された凹所が生セメントFで満たされる。この時点で、細長状本体2が、生セメントFの中へ沈められ(図5)、生セメントFが完全に硬化するまでそこに残され、セメントの硬化層Sへ、また、細長状本体2のスペーサー要素4へ確実に接着される(図6)。
【0043】
その後、引出しロッド9が細長状本体2の内側に挿入され、雄ねじ11が、細長状本体2の近位端に配置された第1剛性要素3の雌ねじ10の中へねじ合わされる。
【0044】
公知の型のハンマー装置12で、細長状本体2の近位端に配置された剛性要素3を通して牽引型の衝撃力が引出しロッド9に加わり、その衝撃力は、直ちにスペーサー要素4へ伝達されて、その周りにある硬化セメント体S+Fがより高くかつ部分S’+F’まで引き出される。この衝撃力の結果として、セメントのS’+F’部分が硬化セメント体S+Fの残り部分から分離され、従って、骨空洞Cから引き出される(図7)。
【0045】
この作業を、セメントの中に沈められた剛性要素3,3aのそれぞれについて繰り返すことで、硬化セメント体S+Fのすべてあるいはほとんどすべてを除去することができる。
【0046】
細長状本体2の遠位端に配置された剛性要素3aが引き出されると、骨空洞Cの底に硬化セメントの遠位充填物がなお残される、ということに留意すべきであり、その遠位充填物は、セルフタッピンねじで穿孔し引き出す伝統的な技術を利用して除去することができる。このような場合には、細長状本体2の遠位端における剛性要素3aの特定形状と底壁6の円錐面の特定形状とによって、ドリル用ビットを中心に置く遠位充填物に中空形状のくぼみが付けられて、その充填物をいっそう容易に除去することができる。
【0047】
説明された発明によれば、意図した諸目的が実際に達成されることがわかった。
【0048】
以上のように構想されたこの発明は、多数の修正および変更を受けることができ、それらのすべては発明概念の範囲内に納まる。さらにまた、すべての細部は技術的に等価である他のものに置き換えることができる。実際に、使用される材料は、形状および寸法とともに、特許請求の範囲における保護範囲の外側へ逸脱することのない諸要件に従う、任意のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】図1は、直線状の形態に配置されたこの発明による用具の細長状本体を示している縦断面図である。
【図2】図2は、湾曲状の形態に配置された図1の細長状本体の縦断面図である。
【図3】図3は、この発明による用具の引出しロッドを示している斜視図である。
【図4】図4は、股関節人工装具の取り外しの間における骨空洞の断面図である。
【図5】図5は、液体セメントが充填されてこの発明による用具の細長状本体が浸漬されている間における、図4の骨空洞の断面図である。
【図6】図6は、液体セメントが硬化してこの発明による用具の細長状本体へ接着されている間における、図4の骨空洞の断面図である。
【図7】図7は、硬化セメントの第1部分を除去する間における図4の骨空洞の断面図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側が中空であってセメントが充填された骨空洞の内側に挿入することのできる細長状本体と、この細長状本体の内側に挿入することができ、前記セメントの中に埋められた細長状本体を引き出すための少なくとも1つのロッドとを備えてなり、細長状本体は、互いに一線配置されかつ形状が実質的に管状であって細長状本体に対して同軸であるスペーサー要素の介在により相互に結合された複数の剛性要素からなり、これらの剛性要素は、細長状本体の内側に配置されて前記引出しロッドへ接続される除去可能手段を含んでいる、ことを特徴とする、骨空洞からセメントを除去するための用具。
【請求項2】
前記剛性要素は、一時嵌め込み型継手を介在させることによって結合される、ことを特徴とする請求項1に記載の用具。
【請求項3】
前記一時嵌め込み型継手は、前記剛性要素と前記スペーサー要素とを、それらの間に働く軸方向の分離力が既定程度存在しない限り、接続するのに適している、ことを特徴とする請求項2に記載の用具。
【請求項4】
前記剛性要素の少なくとも1つは、形状が実質的に管状であって前記スペーサー要素へ嵌めることのできる少なくとも1つの接続用リンクからなっている、ことを特徴とする請求項1に記載の用具。
【請求項5】
前記接続用リンクは、前記スペーサー要素の内側に嵌めることができる、ことを特徴とする請求項4に記載の用具。
【請求項6】
前記剛性要素の少なくとも1つは、前記剛性要素の両軸端に配置された一対の前記接続用リンクを特徴的構成とする、ことを特徴とする請求項4に記載の用具。
【請求項7】
前記細長状本体の遠位端に配置された剛性要素は、前記接続用リンクのただ1つを特徴的構成とする、ことを特徴とする請求項4に記載の用具。
【請求項8】
前記細長状本体の遠位端に配置された剛性要素は、閉鎖底壁を特徴的構成とする、ことを特徴とする請求項4に記載の用具。
【請求項9】
前記閉鎖底壁の外面は実質的に尖っている、ことを特徴とする請求項8に記載の用具。
【請求項10】
前記閉鎖底壁の外面は形状が実質的に円錐である、ことを特徴とする請求項8に記載の用具。
【請求項11】
前記剛性要素の少なくとも1つは、前記スペーサー要素の1つの遠位端における縁部が少なくとも部分的に載置される、前記細長状本体の軸に対して交差状に突出する少なくとも1つの突出部からなっている、ことを特徴とする請求項1に記載の用具。
【請求項12】
前記の交差状に突出する突出部は、前記細長状本体に対して実質的に同軸である少なくとも1つの円盤体からなっている、ことを特徴とする請求項11に記載の用具。
【請求項13】
前記細長状本体は、セメントへの取付手段を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載の用具。
【請求項14】
前記取付手段は、接着型のものである、ことを特徴とする請求項13に記載の用具。
【請求項15】
前記取付手段は、前記セメントへ接着する材料から作られた前記スペーサー要素からなっている、ことを特徴とする請求項13に記載の用具。
【請求項16】
前記材料は、アクリル樹脂である、ことを特徴とする請求項15に記載の用具。
【請求項17】
前記材料は、ポリメチルアクリレートである、ことを特徴とする請求項15に記載の用具。
【請求項18】
前記の接続される手段は、ねじ合わせ型のものである、ことを特徴とする請求項1に記載の用具。
【請求項19】
前記の接続される手段は、前記剛性要素の中に作られて前記引出しロッドの遠位端によって少なくとも作られたねじで係合することのできる雌ねじからなっている、ことを特徴とする請求項18に記載の用具。
【請求項20】
前記雌ねじは、前記細長状本体に対して実質的に同軸である、ことを特徴とする請求項19に記載の用具。
【請求項21】
前記ねじの長さは、前記の連続した雌ねじの少なくとも2つの間の距離よりも実質的に短い、ことを特徴とする請求項19に記載の用具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−12317(P2008−12317A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−175387(P2007−175387)
【出願日】平成19年7月3日(2007.7.3)
【出願人】(507224716)
【氏名又は名称原語表記】TECRES S.p.A.
【住所又は居所原語表記】Via A.Doria,6 37066 Sommacampagna(VR) Italy
【Fターム(参考)】