説明

高解像度撮像装置

【課題】高解像度な撮像装置を提供すること。
【解決手段】像面が湾曲した光学レンズと、前記光学レンズもしくは、像を検出する撮像素子を移動させる移動手段とを有し、前記光学レンズもしくは撮像素子を移動させて、前記撮像素子上に像を局所的に結像させ、前記光学レンズもしくは、前記撮像素子の位置に対応した、画素の信号を逐次検出して、全画像を生成することにより、撮像素子の位置に応じた、最良の像を検出できるので、高解像度撮像装置を実現することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高解像度で被写体を撮像できる高解像度撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の高解像度撮像装置としては、例えば、特許文献1に示されているような、偏心レンズを用いる方法が知られている。これは、レンズ光軸を中心軸にして、偏心させた光学レンズを回転させることで、撮像素子上に結像される被写体像を、サブピクセルオーダーで画素の配列方向にシフトさせるものである。これにより、サブピクセルオーダーでシフトした画像が得られ、これら複数枚から撮像素子の解像度よりも高い解像度の画像を生成する方法である。
【0003】
また、屈折板を用いて被写体像をシフトさせる方法も提案されている。これは、特許文献2にも示されているように、レンズと撮像素子の間に屈折板を新たに配置して、この屈折板を傾斜させることで、被写体像を撮像素子の画素配列方向にシフトさせるものである。これにより、被写体像をサブピクセルオーダーでシフトすることができるため、高解像度な撮像装置を実現することができる。
【0004】
また、特許文献3にも示されているように、光学系によって結像された像と撮像素子との相対的な位置をシフトさせるための相対的結像位置変更手段を備えた方法も提案されている。
【0005】
これは、任意の拡大倍率の補間処理を行う際に、補間処理を行うのに適した相対的位置の変更方向及びこの方向への変更回数を選択する相対的結像位置変更部を備えることで、結像位置を半画素程度シフトさせるものである。これにより、他の従来例と同様に、得られた複数枚の画像により高解像度画像を得ることができる。
【0006】
更に、水晶板を用いた方法も提案されている。これは、特許文献4に示されているように、水晶板を設け、水晶板から分離した光を、液晶偏光フィルターで交互に切り替えて検出することで、光路がシフトした画像を検出するものである。光路がシフトした画像とシフトしていない画像を複数枚用いることで、撮像素子の解像度よりも高い解像度の画像を得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−187047号公報
【特許文献2】特開平8−70406号公報
【特許文献3】特開平6−339083号公報
【特許文献4】特開平6−275804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前記述べたような従来の方法は、いずれも、撮像素子の画素ピッチの約半分程度にシフトさせた像を種々の方法で形成し、シフトさせていない画像と組み合わせることで、撮像素子の画素ピッチから決定される解像度以上に高い解像度を得ようとするものである。
【0009】
しかし、撮像素子の画素ピッチが、半導体技術の進展と共に、より微細になってくると、光学レンズの解像度が律速して、画素方向に像をシフトさせても高解像度化の効果が少ないという課題を有していた。
【0010】
すなわち、レンズの解像度が悪くて像自体がぼけていると、サブピクセルオーダーで像をずらしても、ボケが大きいいために、シフトさせた効果が無くなってしまうわけである。
【0011】
光学レンズの設計段階においては、できるだけ収差が少なくなるように設計するが、光軸上の収差をよりよくするように設計させると、その結果としてレンズ周辺部の収差が増大し、像がぼけてしまうために、像をシフトさせても、高解像度化に限界があるという課題を有していた。
【0012】
また、実際の光学レンズの製造段階においては、レンズ形状の加工誤差や表面荒さの発生、更にはレンズ組み立て誤差等の種々の誤差が発生する。
【0013】
その結果、更に収差が大きくなり、像を十分に解像できなくなるという課題を有していた。
【0014】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、高解像度の撮像を可能とする高解像度撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記、従来の課題を解決するために、本発明の高解像度撮像装置は、像面が湾曲した光学レンズと、前記光学レンズもしくは、像を検出する撮像素子を移動させる移動手段とを有し、前記光学レンズもしくは撮像素子を移動させて、前記撮像素子上に像を局所的に結像させ、前記光学レンズもしくは、前記撮像素子の移動位置に対応した、画素の信号を検出して、全画像を生成する。
【0016】
本構成によって、光学レンズの収差が、各像高で小さい状態での画像を検出することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の高解像度撮像装置によれば、高解像度の画像を容易に撮像することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態1における高解像度撮像の原理を示す概念図
【図2】本発明の実施の形態1におけるスポットダイアグラム図
【図3】本発明の実施の形態1におけるMTF特性図
【図4】本発明の実施の形態2における高解像撮像装置の構成を示す構成図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における高解像度撮像装置の高解像度化の原理を示す原理図である。図1において、1は入射光線、2は光学レンズ、3は撮像素子のカバーガラス、4は撮像素子である。5は、入射光線1が結像する像面である。6は、移動量検出部であり、撮像素子4の移動量を測定するものである。
【0021】
7は、読み出し領域決定部であり、移動量検出部6で、計測した値を用いて、撮像素子4から信号を、どの画素から読み出すのかを決定するものである。
【0022】
8は、読み出し部であり、7の読み出し領域決定部により、撮像素子4の移動量に応じた撮像素子4の画素の信号を読み出すものである。
【0023】
9は、画像化部で、読み出し部8で読み出した信号を用いて、一枚の画像に合成するものである。
【0024】
入射光線1は、光学レンズ2の光軸に対して、平行もしくは傾いて入射する場合を示している。
【0025】
例えば、ここでは入射角度が0度から28度で傾いて入射した場合を示している。入射角度が0度は、図1中、光学レンズ2の光軸と平行な光を示す。光学レンズ2に対して最も傾いた場合の光は、入射角度が28度の場合である。
【0026】
光学レンズ2の材質としては例えば、BK7、FD60等の光学ガラスを用いるのが好ましい。本発明はこれに限定することなく、ポリメタクリル酸メチル、スチレンアクリロニトリル、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ポリシクロヘキシルメタアクリレート等の光学樹脂を用いても構わない。
【0027】
また、図1では1枚のレンズから構成される光学系の原理図を示したが、本発明はこれに限定するものではない。複数枚のレンズ群を用いても構わない。携帯電話、デジタルカメラ、ムービー等に用いられる複数枚のレンズ群にも有効である。
【0028】
光学レンズ2の面形状としては、非球面形状を用いるのは更に好ましいと言える。
【0029】
また、光学レンズ2のF値は特に限定するものではなく、従来よりも比較的小さなF値でも撮像素子の全面にわたって良好な像性能が得られる。ここでは、例えば、F=2.8を用いる。
【0030】
撮像素子4としては、例えばCMOSセンサを用いる。本発明は、画素ピッチや光学サイズについても、特に限定するものではなく、例えば画素ピッチが1.65μm、光学サイズ1/6inchの撮像素子を用いる。もちろん、画素ピッチが1.65μm以下の微細なピッチでも有効であるのは言うまでもない。
【0031】
入射光線1は、光学レンズ2により集光され、カバーガラス3を通過し、撮像素子4に到達するが、入射光線1は像面5に結像している。従って、図1に示した場合は、撮像素子4の中央部付近の光軸上では良好な結像性能を得られるが、撮像素子4の周辺部では、結像位置が撮像素子4よりも離れた位置にあるために、良好な結像性能は得られない。
【0032】
ここで、従来のレンズ設計の一例について簡単に説明する。
【0033】
従来のレンズ設計では、例えば、撮像素子4の全撮像面に入射光線1が集光し、像面5が撮像素子の全域にほぼ一致するように設計されている。
【0034】
これは、一般的には、複数枚のレンズを用いる、または、レンズの一部もしくはすべての面形状を非球面形状にする、または、異なった屈折率の硝材を用いるなどの方法で実現することができる。
【0035】
これにより、ある程度、光学的な収差を撮像素子の全領域で少なくすることができる。しかし、実際には、撮像素子の全領域にわたって均一に収差補正を実施することは、非常に困難であるため、重み付けを行って収差補正することが行われている。
【0036】
一般的には、画像中央部の解像度は、映像品質として重要視されており、周辺部の解像度を若干犠牲にしても、画像中央部の解像度を上げるような設計が行われることが多い。
【0037】
本発明では、従来のような平面状の撮像素子の全領域に結像するような光学レンズは用いず、図1に示したように、像面が略球面状に湾曲し、しかもその像面で入射光が集光するような光学レンズを用いる。
【0038】
これにより、従来とは違い、光軸上だけでなく、光軸外においても、像面上では良好な結像が期待できる。
【0039】
6は、移動量検出部であり、撮像素子4が光学レンズ2の光軸に沿って動く際に、その移動量を正確に測定するものである。例えば、光学方式のリニアエンコーダーを用いる。これによりミクロンオーダーでの移動距離を検出することができる。もちろん、磁気方式のエンコーダーを用いても構わない。
【0040】
7は、読み出し領域決定部であり、撮像素子4の移動量から、撮像素子のどの画素信号を読み取るのかを決定する部分である。例えば、対応表を用いる方法や、関数を用いる。対応表とは、例えば、予め撮像素子4の移動量と、読み取り位置の関係を示したテーブルからなるもので、これを予め作成しておくことで、容易に求めることができる。また、関数を用いる場合は、予め、移動量から読み取る画素信号の位置を計算する色を作成しておく、これによっても容易に算出することができる。
【0041】
8は読み出し部で、実際に撮像素子4からの信号を読み出す部分であるが、できるだけ高速に読み出すのが好ましい。
【0042】
9は、画像化部であり、読み出し部8で得られた信号を用いて、実際の画像に合成する部分である。例えば、読み出し領域10、11、12の画像を1画像に合成する。
【0043】
10は、読み出し領域の概要を示しており、例えば、略円形状の読み出し領域である。実際には、R、G、B画素が配列された離散的なパターンになるが、ここでは巨視的にみて略円形状と記す。
【0044】
11は、略同心円状の読み出し領域であり、読み出し領域10の外周部分に位置する。図にも示しているように、略同心円状の読み出し領域は、リング状の領域から成りたっている。境界部は図では線で示したが、実際にが、画素が離散的に配列されているために、これに対応した形状になることは言うまでもない。
【0045】
12も、11と同様の同心円状の読み出し領域であり、本領域は読み出し領域11の外周部分に位置する。
【0046】
12の外周領域については、本実施の形態1では説明しないが、略同心円状にこだわるものではない。残る領域をすべて読み込んでも構わないし、領域を分割をして読み込んでも構わない。
【0047】
次に、高解像度な画像を得るための、本発明の原理について説明する。
【0048】
入射光線1は、光学レンズ2によって、カバーガラス3を通過した後、撮像素子4に到達する。
【0049】
像面5は、図中点線で示す。像面5上では、結像状態は良好である。
【0050】
撮像素子4は、例えば、光学レンズ2の光軸上での集光位置に一致するように設置する。これにより光軸上で、結像状態を得ることができる。
【0051】
図2に、光学レンズ2の像性能を表すスポットダイアグラムを示す。図2(a)は撮像素子4の移動量が0.0mmで、光軸上で像が結像した場合のスポットダイアグラムを示す。
【0052】
縦軸は、無次元化された像高である。像高が0.0である光軸上では、スポット像が最も集光していることがわかる。また、像高の増大とともに、スポット像が大きくなり、ぼけていることがわかる。
【0053】
図3にMTF特性図を示す。縦軸にModulation値、横軸に空間周波数(cycle/mm)を示す。
【0054】
図3(a)は、移動量が0.0mmで、像高が0.0の場合のMTF特性を示す。
【0055】
図中の点線で示した曲線は、設計した光学条件での回折限界でのModulation値を示す。
【0056】
このように、光軸上でのModulation値は、ほぼ回折限界近くまで実現できており、良好な結像性能が実現できることがわかる。
【0057】
次に、光軸上に集光した、像を読み取り、画像化するステップについて、図1を用いて説明する。
【0058】
移動量検出部6により、撮像素子4の位置を検出する。現在は、移動量が0.0mmの位置にあることが検出される。
【0059】
次に、読み出し領域決定部7により、撮像素子4のどの領域の画素信号を読むのかを決定する。
【0060】
図には示していないが、ここでは、予め設定された移動量と読み出し画素との対応表を用いて、読み出す画素を決定する。例えば、略円形状領域に囲まれた読み出し領域10を読み出すことに決定する。
【0061】
次に、読み出し部8により、読み出し領域決定部7で決定された画素の信号を、実際に読み込む。
【0062】
ここで、略円形状領域の範囲の画素信号を読み取る理由は、撮像素子4の光軸上付近の結像性能は、比較的良好であるために、略円形状に良好な結像状態の領域が存在するからである。
【0063】
次に、図には示していないが、撮像素子4を光軸方向に光学レンズ2に向かって移動させる。
【0064】
移動量検出部6により、所定の位置に移動したことを検出したときに、撮像素子4を停止させる。
【0065】
例えば、移動量としては、0.2mm動かす。
【0066】
次に、読み出し位置決定部7により、移動量に対する読み出し領域を決定する。
【0067】
例えば、対応表から、読み出す画素を決定する。今回は、像高0.5近辺の画素信号を読み出す。
【0068】
この時、図2(b)に示すように、像高0.0のスポット像は、ぼけて大きくなっているが、像高が0.5のスポット像は小さく、良好な結像状態であることがわかる。
【0069】
従って、この撮像素子4を、0.2mm移動させ、撮像素子4の像高0.5近辺の領域を読み出せば、この領域での良好な高解像画像を得ることができる。
【0070】
例えば、図1に示すような、略同心円状の読み出し領域11の画素信号を読み出す。
【0071】
これにより、像高0.5近辺において、良好な像を検出することができる。ここで、所定領域以外の画素信号を用いると、高解像な画像が得られないのは明白である。
【0072】
次に、前述と同じ操作を繰り返し実施する。例えば、撮像素子4を0.4mm移動させる。
【0073】
この時、図2(c)に示すように、像高1.0で良好なスポットとなり、また図3(c)にも示したMTF特性も、回折限界に近い性能を実現できており、図1に示すように同心円状領域12の画素信号を読み出せばいい。これにより、良好な画像を検出できる。
【0074】
次に、画像化部により、これまで検出した、10、11、12の読み出し領域の画素信号を合成させ、1枚の画像にする。これにより、すべての像高にわたって、高解像度な画像を得ることができる。
【0075】
本実施の形態では、撮像素子4の画素信号を、中央部の読み出し領域10から読み取る例について、説明したが、本発明はこれに限定するものではない。最初に外周部の読み出し領域12から読み取り、その後内周側の読み出し領域11を読み出した後、最後に、中央部の読み出し領域10を読み出しても構わない。
【0076】
また、本実施の形態では一方向にだけ、撮像素子を移動させて読み出す例について説明したが本発明はこれに限定するものではない。複数回、往復移動をさせてその読み取り信号から画像を構成しても構わない。
【0077】
撮像素子を往復運動させて画素信号を読み出す時も、出発点を限定するものではない。例えば、読み出し領域10から始めるのではなく、中央部の読み出し領域11から始め、往復運動等を行って画素信号を検出し、それら画像を合成しても構わない。
【0078】
また、本実施の形態1及び2では、読み出し領域の数が3つの場合について説明したが、これに限定するものではない。更に多分割にしても構わない。
【0079】
また、本実施の形態では、撮像素子もしくは光学レンズが直線運動をする場合について述べたが、本発明はこれに限定するものではなく、回転運動でも構わない。
【0080】
また、本実施の形態の光学レンズは非球面レンズを用いた例について説明したが、回折レンズを付加しても構わない。
【0081】
本発明は、撮像素子を移動させることにより、最も良好な結像状態の画素信号を検出できるため、高解像度な撮像装置を容易に実現することができる。
【0082】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2を、図4を用いて説明する。
【0083】
41は入射光線であり、42は光学レンズ、43はカバーガラスであり、44は撮像素子である。45は像面で、46は移動量検出部、47は読み取り領域決定部、48は読み取り部、49は画像化部である。
【0084】
50は略円形状の読み取り領域であり、51、52はその外周上の読み取り領域である。
【0085】
実施の形態1では撮像素子を移動させて、画像を得る例について説明したが、実施の形態2では撮像素子にかわり光学レンズを移動させて高解像度な画像を得る装置について述べる。
【0086】
入射光線41は光学レンズ42により集光され、カバーガラス43を介して撮像素子44に到達する。結像面は、図4の点線で記載した像面45である。図4に示した場合は、ちょうど撮像素子44の中央部である光軸上で、良好な結像状態ができている。
【0087】
光学レンズ42を撮像素子側に移動させると、像面45も撮像素子側に移動する。例えば、光学レンズ42を0.2mm程度撮像素子側に移動させた場合は、像面45も0.2mm程度移動する。そしてこの時、実施の形態1と同様に、像高が0.5近辺でのスポット像が小さくなり、良好に集光できると共に、その結果、MTF性能も大幅に向上し、高解像度な画像を得ることができる。
【0088】
移動させるレンズ枚数については、これに限定するものでなく、複数枚であっても構わない。
【0089】
このように、本発明では、撮像素子を移動させなくても、光学レンズを移動させることにより、最も良好な結像状態の画素信号を検出できる。高解像度な撮像装置を容易に実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明にかかる高解像度撮像装置は、ビデオカメラ、ビデオムービー等として有用である。また携帯電話用カメラモジュール等の用途にも応用できる。
【符号の説明】
【0091】
1,41 入射光線
2,42 光学レンズ
3,43 カバーガラス
4,44 撮像素子
5,45 像面
6,46 移動量検出部
7,47 読み取り領域決定部
8,48 読み取り部
9,49 画像化部
10,11,12,50,51,52 読み取り領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像面が湾曲した光学レンズと、
前記光学レンズもしくは、像を検出する撮像素子を移動させる移動手段とを有し、
前記光学レンズもしくは撮像素子を移動させて、前記撮像素子上に像を局所的に結像させ、
前記光学レンズもしくは、前記撮像素子の移動位置に対応した、画素の信号を検出して、
全画像を生成する高解像度撮像装置。
【請求項2】
前記撮像素子もしくは光学レンズを移動させて、前記撮像素子もしくは光学レンズの移動位置に対応した、画素の信号を検出する際に、撮像素子の中央部領域を読み出す際は略円形領域に、その外周部領域は略同心円状領域の範囲内の画素の信号を読み込む請求項1記載の高解像度撮像装置。
【請求項3】
前記撮像素子もしくは光学レンズの移動方向が、光学レンズの光軸方向であることを特徴する請求項1記載の高解像度撮像装置。
【請求項4】
前記撮像素子の移動量を検出する移動量検出センサを設け、
前記移動量検出センサからの検出信号を用いて、特定画素の信号を読み込むことを特徴とする請求項1記載の高解像度撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−109442(P2011−109442A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−262677(P2009−262677)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】