説明

鶏卵加工レトルト食品

【課題】従来より、調理済み加工食品には簡便さと長期保存性が求められてきた。それらを解決する手段の一つにレトルト殺菌された食品すなわちレトルト食品があるが、レトルト食品には、その高温・高圧で殺菌する条件ゆえに蛋白質が過剰に変性してしまい蛋白組織中に抱いていた水分を放出してしまうため、蛋白質を含有する食品は食感が非常に硬くなり、またぱさぱさですじっぽいものとなりさらに味抜けがするという欠点があった。本発明はレトルト殺菌をおこなっても、硬化やぱさつきを生じることなく、味抜けやレトルト臭の低減された卵を用いたレトルト食品を提供することを目的とする。
【解決手段】マイクロ波にて膨化乾燥された鶏卵加工品を含有することにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鶏卵加工品を用いたレトルト食品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、調理済み加工食品には簡便さと長期保存性が求められてきた。それらを解決する手段の一つにレトルト殺菌された食品すなわちレトルト食品があるが、レトルト食品には、その高温・高圧で殺菌する条件ゆえに蛋白質が過剰に変性してしまい蛋白組織中に抱いていた水分を放出してしまうため、蛋白質を含有する食品は食感が非常に硬くなり、またぱさぱさですじっぽいものとなりさらに味抜けがするという欠点があった。蛋白質を含有する食品のなかでも特に鶏卵は水分が75%と非常に多く水分放出による食感の劣化は著しいものがあり、レトルト殺菌による食感の劣化や味抜けを防止する方法が求められている。このような状況の下、レトルト食品特有の欠点を解消するためにさまざまな方法が検討されている。例えば、卵黄液にカルシウム反応性のゲル化剤を含有させる方法(例えば、特許文献1参照。)や、トレハロースと澱粉あるいは増粘多糖類を含有させる方法(例えば、特許文献2参照。)が開示されているが、いずれもレトルトによる食感の劣化はある程度抑制できているが味抜けに関しては充分な効果が得られておらず、よりいっそうの食感劣化防止や味抜け防止を成し得る方法が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−000232号公報(第1−5頁)
【特許文献2】特開2003−038127号公報(第1−5頁)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明はレトルト殺菌を行っても硬くなったり、味抜けしたり、ぱさぱさになることのない鶏卵含有レトルト食品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、マイクロ波によって膨化乾燥された鶏卵加工品を含有するレトルト食品に関するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、あらかじめマイクロ波によって膨化乾燥されているためレトルト殺菌による蛋白質の過変性を防止することが出来、さらにマイクロ波にて膨化乾燥された加工食品特有のポーラス構造によって自然なふんわり柔らかな食感を得ることができるばかりか、ポーラス構造中に調味液等が充分にしみこむためレトルト殺菌による味抜けも起こり得ないという効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明のレトルト食品はマイクロ波を照射して水分含有原料混合物を膨化乾燥した鶏卵加工品を含有することを主要な特徴とする。
【0008】
なお、マイクロ波とは、300MHz〜30GHzの電磁波であり、本明細書中において、マイクロ波を照射して食品を加熱することをマイクロ波加熱という。マイクロ波を照射することによって食品が加熱される作用機構としては、以下のことが考えられる。マイクロ波を照射することより、食品中の水分子の配向運動がおこり、水分子相互の摩擦によって発熱がおこる。この発熱は食品の表面においても内部においても同様に起こるため、食品が均一に加熱され、加熱によって蒸発した水分の存在した部分は空洞になりいわゆるポーラス構造を形成すると考えられる。
【0009】
本発明における鶏卵とは特に限定されるものではなく、鶏の卵を割卵して得られる全卵、全卵より分離された卵黄、卵白いずれにおいても利用可能である。またその形態も生、冷凍、殺菌、粉末のいずれであってもかまわない。加熱による焦げ付きを防止するために脱糖してあってもかまわないし、プロテアーゼやホスホリパーゼ等の酵素で処理してあってもかまわない。
【0010】
本発明でいう膨化とはマイクロ波加熱の前後で生じる体積変化を意味し、(加熱後の体積)/(加熱前の体積)で計算される。体積は温度で変化するため、体積測定は常温(25℃)にて測定をおこなう。所望する製品によりそれぞれ適した膨化率があり一概に述べることは困難であるが、およそ復元率、外観、食感に優れたものを得るためには膨化後の体積が膨化前の2〜15倍であることが好ましい。膨化が2倍未満であると復元性が悪く、食感が硬くなり、膨化が15倍を超えると空隙が多くなりすぎ脆く、外観、食感に劣る。
【0011】
体積の測定方法は特に限定されるものではなく、一般的な測定方法が使用できる。例えば特定容量の容器に比重の判明している微細物質と測定対象物とを入れ、重量差から体積を測定する方法、光学的測定法、レーザー測定法などが挙げられる。本願においては特定容量の容器に比重の判明している微細物質と測定対象物を入れ、比重の判明している微細物質のみの重量と比重の判明している微細物質と測定対象物とを入れた場合の重量差から体積を測定する方法を用いて測定している。
【0012】
本発明の水分含有原料混合物の水分含量としては、特に限定されるものではないが、マイクロ波加熱により膨化乾燥され易いという観点から、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは10〜70重量%、更に好ましくは20〜60重量%である。本発明において、水分含有原料混合物の水分含量は、例えば常圧加熱乾燥法や赤外線水分計などによって測定することができる。
【0013】
水分含有原料混合物は、鶏卵を含有していれば特に限定されるものではなく、例えば、家畜若しくは家禽肉、魚介類、鶏卵、乳、果実、穀類等を主原料とする任意の水分含有原料混合物が挙げられる。ここで、主原料とは、マイクロ波加熱により膨化乾燥されて三次元立体構造を形成し得る物質であり、水分含有原料混合物中に含まれる1種又は2種以上の主要成分をいう。
【0014】
マイクロ波加熱により膨化乾燥され易いという観点から、水分含有原料混合物としては、主原料に由来する少なくとも1種の蛋白質成分を含有するものが好ましい。また、該蛋白質成分としては、鶏卵蛋白質、乳清蛋白質、及び魚肉蛋白質からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、中でも鶏卵蛋白質がより好ましい。従って、水分含有原料混合物としては、鶏卵を主原料とするものが特に好適である。水分含有原料混合物中の蛋白質含量としては、固形物重量換算で、好ましくは0.5〜95重量%、より好ましくは10〜60重量%、最も好ましくは15〜40重量%である。そのような水分含有原料混合物をマイクロ波乾燥して得られる、少なくとも1種の蛋白質成分を含有してなる鶏卵加工品は食感等に優れており、本発明の鶏卵加工品として好適なものである。
【0015】
水分含有原料混合物は通常、前記のような主原料と、必要に応じて、例えばデンプンをはじめとする炭水化物、植物油等の油脂、食塩等の塩類、安定剤、酸化防止剤等の添加物等の副原料とを公知の方法に従って混練することにより、いわゆる生地として調製される(以下、水分含有原料混合物を生地という場合がある)。
【0016】
生地中に安定剤を添加するとマイクロ波による膨化乾燥後における鶏卵加工品の舌触りを滑らかにすることができる。種類は特に限定されるものではないが、キサンタンガム、グァーガム、タマリンドシードガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ペクチン、グルコマンナン、アルギン酸、カードラン、アラビアガム、カラヤガム、ガティガム、サイリウムシードガム、ジェランガム、タラガム、プルラン、及びこれらの分解物、さらにアルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、CMC、ポリアクリル酸ナトリウム、メチルセルロース、大豆多糖類等があげられ、好ましくはキサンタンガム、グァーガム、グァーガムの酵素分解物、タマリンドシードガムであり、単品でも2種類以上を配合してもかまわない。特に滑らかな舌触りが得られることよりキサンタンガム及び/又はグァーガムの酵素分解物を用いることがより好ましい。
【0017】
生地中に乳化剤を添加するとマイクロ波による膨化乾燥における蛋白の凝集硬化を抑制することができ、柔らかな食感を得ることができる。使用することができる乳化剤の種類は特に限定されるものではなく、一般的な食品用乳化剤であれば単品でも2種類以上を配合して使用してもかまわない。効果の点よりレシチン、酵素分解レシチン、有機酸モノグリより選ばれる1種又は2種以上を配合することが好ましく、レシチン、酵素分解レシチン、コハク酸モノグリより選ばれる1種又は2種以上を配合することが特に好ましい。添加量は効果の点より、生地の固形分に対して0.1〜5重量%添加することが好ましく、0.3〜3重量%添加することがより好ましく、0.5〜2重量%添加することがもっとも好ましい。
【0018】
塩類を生地中に添加することは、マイクロ波による膨化乾燥後における鶏卵加工品の色調、食感を良好にする。塩類は特に限定されるものではなく一般に食品添加物や調味料として用いられるものが利用できるが、色調、食感に与える効果の点よりポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等のリン酸塩が好ましい。
【0019】
また、レトルト殺菌を行う際に鶏卵加工品を調味液と共にレトルト殺菌する場合においても、鶏卵加工品に塩類を添加しておくことが望ましい。塩類を添加しておかないとレトルト殺菌時に鶏卵加工品が硬化してしまう可能性があるからである。塩類の添加量は共にレトルトに供する調味液の濃度によって異なるが、一般的には効果と食味への影響の観点より生地の固形分に対して0.5〜20%添加することが好ましく、1〜10%添加することがより好ましい。塩類の種類は特に限定されるものではなく一般に食品添加物や調味料として用いられるものが利用できるが、色調、食感に与える効果の点より食塩、あるいはポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等のリン酸塩が好ましく、食味への影響が少ないことより食塩がより好ましい。
【0020】
原料の混練には、例えば、縦型ケーキミキサー、真空ミキサー等の混合機を使用することができる。また、調製後の生地の水分含量が前記のような好ましい範囲内となるように、混練の際もしくは混練の前に、所望により水を添加してもよい。マイクロ波加熱に供する際の生地の雰囲気温度としては、特に限定はないが、生地が膨化乾燥されやすく、三次元立体構造を形成しやすいという観点から、好ましくは90〜130℃である。
【0021】
調製された生地は、マイクロ波加熱を効率的に実施する観点から、加熱する以前に所望の形状に成型するのが好ましい(加熱前成型)。生地の形状は特に限定されるものではなく、公知の方法により、例えば粒状、棒状、円筒状等、所望の形状に成型すればよい。マイクロ波加熱による加熱ムラを防ぐ観点から、生地は均一な形状をしていることが好ましい。例えば、円筒形に連続して押出し成型することにより均一な形状の生地とすることができる。この場合の生地の直径としては、マイクロ波半減深度を考慮し、生地中心部まで効率よくマイクロ波加熱を行う観点から、30mm以下であることが好ましく、20mm以下であることがより好ましい。なお、通常、直径の下限としては5mm程度である。しかし、生地の成分によってマイクロ波加熱のされやすさは異なるため、一概にこの範囲に限定されるものではない。
【0022】
次いで、成型された生地をマイクロ波加熱に供する。本発明において、マイクロ波加熱はバッチ式によっても連続式によっても行うことができるが、より効率的な生産を可能にする観点から、連続式にて行うことが好ましい。マイクロ波加熱をバッチ式で行う場合、使用するマイクロ波加熱装置としては、例えばオーブン式マイクロ波加熱装置(ミクロ電子(株)社製)、バッチ式マイクロ波加熱装置(島田理化工業(株)社製)等が挙げられる。一方、連続式で行う場合、使用するマイクロ波加熱装置としては、例えばオーブン連続式マイクロ波加熱装置(ミクロ電子(株)社製)、マイクロ波膨化乾燥機((株)MR社製)等が挙げられる。
【0023】
本発明におけるマイクロ波加熱条件は以下の通りである。マイクロ波の出力は0.5〜150kwであり、好ましくは30〜120kw、より好ましくは50〜80kwである。マイクロ波の出力が0.5kw未満であると本発明の所望の効果が得られない傾向があり、一方、150kwを超えるとエネルギーの浪費が多くなり、経済的に不利となる傾向がある。
【0024】
また、電波密度(マイクロ波加熱装置のチャンバー体積1mあたりの出力をいう)としては、生地を充分に膨化乾燥させる観点から、好ましくは0.5〜20kw/mであり、より好ましくは7〜15kw/mである。一万、マイクロ波の照射エネルギーとしては、同様の観点から、好ましくは100〜4000J/gであり、より好ましくは500〜3000J/g、更に好ましくは500〜2000J/gである。ここでマイクロ波照射エネルギー(J/g)とは、マイクロ波の出力(kw)× 加熱時間(秒)/生地重量(kg)で表されるものである。なお、マイクロ波照射エネルギーが一定の場合、一般的にマイクロ波出力が高く、生地重量が少なく、加熱時間が短いと生地を充分に膨化乾燥させることができる。
【0025】
マイクロ波加熱に供される生地の重量としては特に限定されるものではなく、マイクロ波の出力、加熱時間等を考慮して、マイクロ波の照射エネルギーが前記範囲内となるように適宜設定されればよい。
【0026】
またマイクロ波加熱の時間としては、効率よく製造を行う観点から、60〜180秒間が好ましく、90〜150秒間がより好ましいが、この範囲に特に限定されるものではなく、生地の原料の種類、生地の大きさ等を考慮して、マイクロ波の照射エネルギーが前記範囲内となるように適宜設定されればよい。
【0027】
前記のようにマイクロ波加熱された生地(鶏卵加工品)は、そのまま鶏卵加工品として使用してもよいが、更に、例えば、熱風乾燥により仕上げ乾燥を行ってもよい。この場合の乾燥温度としては30〜80℃が好ましく、40〜70℃がより好ましい。乾燥時間としては0〜60分間が好ましく、10〜20分間がより好ましいが、特に限定されるものではなく、所望の乾燥の程度に応じて適宜設定されればよい。また、仕上げ乾燥は連続式によるものでもバッチ式によるものでもよく、前者では例えば、バンド乾燥機を使用して、後者では例えば、箱型乾燥機、棚式乾燥機を使用してそれぞれ行うことができる。
【0028】
また、粉砕、カッティング等によって、鶏卵加工品を、例えば顆粒状、フレーク状等といった所望の形状に成型することもできる(加熱後成型)。鶏卵加工品の粉砕には、例えばパワーミル、フェザーミル、オシュレーター、コミトロール等の粉砕機を使用することができる。マイクロ波加熱後の、仕上げ乾燥及び成型の順序は特に限定されるものではなく、マイクロ波加熱された生地を、仕上げ乾燥した後に所望の形状に成型してもよいし、所望の形状に成型した後に仕上げ乾燥を行ってもよい。なお、熱風乾燥はマイクロ波加熱と同時に行われてもよい。
【0029】
得られた鶏卵加工品の水分含量としては、特に限定されるものではないが、乾燥食品としての品質維持の観点から、0〜15重量%(0を除く)が好ましく、0〜8重量%(0を除く)がより好ましく0〜5重量%(0を除く)が最も好ましい。水分含量は、例えば常圧加熱乾燥法、赤外線水分計などにより測定される。
【0030】
以上のようにして得られた鶏卵加工品をレトルト殺菌に供して本発明のレトルト食品が得られる。
【0031】
本発明におけるレトルト殺菌とは、加圧することにより水の沸点である100℃を超えた温度で湿熱殺菌することをいい、特に限定されるものではないが一般的に100℃〜150℃の温度で1〜90分間加熱殺菌されるものをいう。
【0032】
本発明においてレトルト殺菌はバッチ式、連続式いずれにおいても利用可能である。加熱の際の媒体も加熱蒸気を利用する蒸気式、加圧過熱水を利用する熱水式、熱水シャワー(スプレー)式いずれも利用可能である。生産効率の点からは連続式が好ましく、形状保護のため真空包装できない食品でも処理が可能な点より熱水シャワー(スプレー)式であることが好ましいといえるが、状況に応じていずれの形態でもあっても本発明の効果に影響を及ぼすものではない。
【0033】
本発明のレトルト食品を製造するに当たってはレトルト殺菌後のpHが5.5〜7.5の範囲にあることが好ましく、6.0〜7.0の範囲にあることがより好ましい。レトルト殺菌後のpHが5.5より低いと食感が硬くなる傾向にあり、7.5を超えると色調が変化し好ましくない。
【0034】
本発明のレトルト食品は鶏卵が用いられレトルト殺菌された食品であれば食品形態、種類を問われるものではなく、例えば親子丼や卵丼等の丼の素や粥、雑炊、スープ、かき玉、パスタソース、スクランブルエッグ、卵焼き等があげられる。
以下実施例をあげて本発明を具体的に説明するが本発明がこれら実施例に限定されるものではない。なお実施例における%は特に説明のない限り重量%を示すものである。
【実施例】
【0035】
製造例1 スクランブルエッグ
全卵粉末50kg、馬鈴薯澱粉18kg、砂糖3kg、食塩2kg、グルタミン酸ナトリウム0.5kg、水飴10kg、コーン油1kg、重炭酸アンモニウム0.5kg、及び水15kgを縦型ケーキミキサーで混錬し生地(蛋白質含量:31重量%(固形物重量換算)、水分含量:23重量%)を得た。得た生地をパワーミルで粒径1〜15mmに粉砕し、マイクロ波膨化乾燥機((株)M波社製)のベルトコンベア1m当たり1.5kgを連続投入した。ベルトコンベアスピードを4m/分とし、出力50kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー500J/gのマイクロ波照射条件下で生地をマイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物をフェザーミルで解砕し、乾燥スクランブルエッグを得た。得られたマイクロ波乾燥スクランブルエッグはマイクロ波乾燥前に比べて2.6倍に膨化していた。この乾燥スクランブルエッグは水分含量が15重量%以下であり、そのままでも常温流通が可能であるが、更に熱風乾燥(70℃)を行い水分含量が3重量%の乾燥スクランブルエッグを得た。
【0036】
製造例2 スクランブルエッグ
脱糖全卵粉末40kg、砂糖8.4kg、食塩2.6kg、ポリリン酸ナトリウム5.7kg、米白絞油21.8kg、粉末還元水飴21.8kg、キサンタンガム1.9kg、水20kgを縦型ケーキミキサーで混錬し生地(蛋白質含量:20重量%(固形物重量換算)、水分含量:20重量%)を得た。得た生地をパワーミルで粒径1〜15mmに粉砕し、マイクロ波膨化乾燥機((株)M波社製)のベルトコンベア1m当たり1.5kgを連続投入した。ベルトコンベアスピードを4m/分とし、出力50kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー500J/gのマイクロ波照射条件下で生地をマイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物はマイクロ波乾燥前に比べて3.2倍に膨化していた。このマイクロ波乾燥物をフェザーミルで解砕し、熱風乾燥(55℃)を行い水分含量が5重量%の乾燥スクランブルエッグを得た。
【0037】
製造例3 スクランブルエッグ
全卵粉末25kg、小麦粉20kg、馬鈴薯澱粉16kg、食塩2.4kg、砂糖4kg、グルタミン酸ナトリウム2kg、クエン酸0.4kg、水飴10kg、ウコン色素0.3kg、パプリカ色素0.002kg、酸化防止剤0.07kg、コーン油1kg、及び水12kgを縦型ケーキミキサーで混錬し、生地(蛋白質含量:17重量%(固形物重量換算)、水分含量:23重量%)を得た。得た生地をパワーミルで粒径1〜15mmに粉砕し、マイクロ波膨化乾燥機((株)M波社製)のベルトコンベア1m当たり1.5kgを連続投入した。ベルトコンベアスピードを4m/分とし、出力50kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー500J/gのマイクロ波照射条件下で生地をマイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物はマイクロ波乾燥前に比べて1.8倍に膨化していた。このマイクロ波乾燥物をフェザーミルで解砕し、熱風乾燥(55℃)を行い水分含量が5重量%の乾燥スクランブルエッグを得た。
【0038】
製造例4 スクランブルエッグ
全卵粉末24kg、小麦粉20kg、馬鈴薯澱粉16kg、食塩2.4kg、砂糖4kg、グルタミン酸ナトリウム2kg、クエン酸0.4kg、水飴10kg、ウコン色素0.3kg、パプリカ色素0.002kg、酸化防止剤0.07kg、コーン油1kg、重炭酸アンモニウム1kg、及び水12kgを縦型ケーキミキサーで混錬し、生地(蛋白質含量:16重量%(固形物重量換算)、水分含量:23重量%)を得た。得た生地をパワーミルで粒径1〜15mmに粉砕し、蒸熱滅菌庫(東成焼機(株)社製)により85℃ でスチーミングした。得られたスクランブルエッグはスチーミング前の1.2倍の体積となった。スチーミング後フェザーミルで解砕し、熱風乾燥(55℃)を行い水分含量が6重量%の乾燥スクランブルエッグを得た。
【0039】
製造例5 カキタマフレーク
殺菌液全卵56.5kg、キサンタンガム3.5kg、ポリリン酸ナトリウム3kg、タピオカ澱粉6kg、食塩1kg、コーン油10kg、ソルビトール6kg(水分30%)を縦型ケーキミキサーで混練し生地(蛋白質含量:16重量%(固形物重量換算)、水分含量:52重量%)を得た。5m/分のベルト速度のベルトコンベア上に直径20mmの円筒状に生地を2本連続的に押し出し、出力50kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー1300J/gのマイクロ波照射条件下で、マイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物はマイクロ波乾燥前に比べて14.0倍に膨化していた。このマイクロ波乾燥物をフェザーミルで1〜15mmのフレーク状に粉砕し水分含量13重量%の乾燥カキタマフレークを得た。
【0040】
製造例6 カキタマフレーク
脱糖全卵粉末18kg、卵黄粉末9kg、卵白粉末3.6kg、キサンタンガム5.4kg、ポリリン酸ナトリウム4.5kg、酸化防止剤0.03kg、米白絞油15kg、カロチン色素0.032kg、重炭酸アンモニウム2.5kg、水50kgを縦型ケーキミキサーで混練し生地(蛋白質含量:15重量%(固形物重量換算)、水分含量:60重量%)を得た。3m/分のベルト速度のベルトコンベア上に直径20mmの円筒状に生地を2本連続的に押し出し、出力90kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー1300J/gのマイクロ波照射条件下で、マイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物はマイクロ波乾燥前に比べて13.2倍に膨化していた。このマイクロ波乾燥物をフェザーミルで1〜15mmのフレーク状に粉砕し、熱風乾燥(70℃)を行い水分含量5重量%の乾燥カキタマフレークを得た。
【0041】
製造例7 カキタマフレーク
脱糖全卵粉末32.5kg、粉末還元水飴9.9kg、キサンタンガム8.1kg、ポリリン酸ナトリウム5.4kg、酸化防止剤0.05kg、米白絞油20kg、還元水飴5kg(水分30%)、水66kg、重炭酸アンモニウム3.8kgを縦型ケーキミキサーで混練し生地(蛋白質含量:18重量%(固形物重量換算)、水分含量:45重量%)を得た。3m/分のベルト速度のベルトコンベア上に直径20mmの円筒状に生地を2本連続的に押し出し、出力60kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー1300J/gのマイクロ波照射条件下で、マイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物はマイクロ波乾燥前に比べて12.6倍に膨化していた。得られたマイクロ波乾燥物をフェザーミルで1〜15mmのフレーク状に粉砕し、熱風乾燥(70℃)を行い水分含量3重量%の乾燥カキタマフレークを得た。
【0042】
製造例8 凍結乾燥カキタマ
殺菌液全卵56.5kg、キサンタンガム3.5kg、ポリリン酸ナトリウム3kg、タピオカ澱粉6kg、食塩1kg、コーン油10kg、ソルビトール6kg(水分30%)、水14kgを縦型ケーキミキサーで混練しミックス液(蛋白質含量:16重量%(固形物重量換算)、水分含量:59重量%)を得た。得られたミックス液を流速2m/分で流動した95℃の湯中に1kg/分の速さで投入し、3分間経過させ薄膜状に凝固させた。得られた薄膜状全卵をメッシュ上で水切りした後、金属製のトレーに移し−50℃で30分間急速凍結した後、真空凍結乾燥機(共和真空技術(株)社製)で凍結乾燥し、水分2%の真空凍結カキタマを得た。得られた真空凍結カキタマは真空凍結前の9.3倍の体積であった。
【0043】
製造例9 スクランブルエッグ
全卵粉末20kg、酵素処理全卵粉末(プロテアーゼ処理物)5kg、小麦粉20kg、馬鈴薯澱粉16kg、食塩2.4kg、砂糖4kg、グルタミン酸ナトリウム2kg、クエン酸0.4kg、水飴10kg、ウコン色素0.3kg、パプリカ色素0.002kg、酸化防止剤0.07kg、レシチン1.5kg、コーン油1kg、及び水12kgを縦型ケーキミキサーで混錬し、生地(蛋白質含量:15重量%(固形物重量換算)、水分含量:22重量%)を得た。得た生地をパワーミルで粒径1〜15mmに粉砕し、マイクロ波膨化乾燥機((株)M波社製)のベルトコンベア1m当たり1.5kgを連続投入した。ベルトコンベアスピードを4m/分とし、出力50kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー500J/gのマイクロ波照射条件下で生地をマイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物はマイクロ波乾燥前に比べて2.4倍に膨化していた。このマイクロ波乾燥物をフェザーミルで解砕し、熱風乾燥(55℃)を行い水分含量が6重量%の乾燥スクランブルエッグを得た。
【0044】
製造例10 カキタマフレーク
脱糖全卵粉末18kg、酵素処理液卵黄(ホスホリパーゼ処理物)18kg、卵白粉末3.6kg、グァーガム酵素分解物5.4kg、ポリリン酸ナトリウム4.5kg、酸化防止剤0.03kg、米白絞油15kg、カロチン色素0.032kg、重炭酸アンモニウム2.5kg、水41kgを縦型ケーキミキサーで混練し生地(蛋白質含量:15重量%(固形物重量換算)、水分含量:60重量%)を得た。3m/分のベルト速度のベルトコンベア上に直径20mmの円筒状に生地を2本連続的に押し出し、出力90kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー1300J/gのマイクロ波照射条件下で、マイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物はマイクロ波乾燥前に比べて14.3倍に膨化していた。このマイクロ波乾燥物をフェザーミルで1〜15mmのフレーク状に粉砕し、熱風乾燥(70℃)を行い水分含量5重量%の乾燥カキタマフレークを得た。
【0045】
製造例11 カキタマフレーク
脱糖全卵粉末18kg、卵黄粉末9kg、卵白粉末3.6kg、キサンタンガム5.4kg、ポリリン酸ナトリウム4.5kg、酸化防止剤0.03kg、米白絞油15kg、カロチン色素0.032kg、重炭酸アンモニウム2.5kg、コハク酸モノグリ(コハク酸モノステアリン酸グリセリン)0.25kg、水50kgを縦型ケーキミキサーで混練し生地(蛋白質含量:15重量%(固形物重量換算)、水分含量:59重量%)を得た。3m/分のベルト速度のベルトコンベア上に直径20mmの円筒状に生地を2本連続的に押し出し、出力90kw、電波密度8.7kw/m、照射エネルギー1300J/gのマイクロ波照射条件下で、マイクロ波加熱した。得られたマイクロ波乾燥物はマイクロ波乾燥前に比べて14.1倍に膨化していた。このマイクロ波乾燥物をフェザーミルで1〜15mmのフレーク状に粉砕し、熱風乾燥(70℃)を行い水分含量4重量%の乾燥カキタマフレークを得た。
【0046】
実施例1
製造例1で得られたマイクロ波乾燥スクランブルエッグ100gに水300gを加え充分に水を吸わせた後、レトルトパウチに入れ、真空包装機((株)古川製作所社製)で真空包装した。真空包装したスクランブルエッグを熱水式レトルト殺菌機((株)日阪製作所社製)にて121℃で30分間レトルト殺菌を行い、レトルト炒り卵を得た。
【0047】
実施例2
製造例1で得られたマイクロ波乾燥スクランブルエッグの代わりに製造例2で得られたスクランブルエッグを用いる以外は実施例1と同様にしてレトルト炒り卵を得た。
【0048】
実施例3
製造例1で得られたマイクロ波乾燥スクランブルエッグの代わりに製造例3で得られたスクランブルエッグを用いる以外は実施例1と同様にしてレトルト炒り卵を得た。
【0049】
実施例4
製造例1で得られたマイクロ波乾燥スクランブルエッグの代わりに製造例9で得られたスクランブルエッグを用いる以外は実施例1と同様にしてレトルト炒り卵を得た。
【0050】
比較例1
製造例1で得られたマイクロ波乾燥スクランブルエッグの代わりに製造例4で得られたスクランブルエッグを用いる以外は実施例1と同様にしてレトルト炒り卵を得た。
【0051】
比較例2
殺菌液全卵316g、砂糖16.8g、食塩5.2g、ポリリン酸ナトリウム11.4g、米白絞油43.6g、粉末還元水飴43.6g、キサンタンガム3.8gをボールに入れよく混合したフライパンで炒め炒り卵400gを得た。得られた炒り卵をレトルトパウチに入れ、真空包装機((株)古川製作所社製)で真空包装した。真空包装した炒り卵を熱水式レトルト殺菌機((株)日阪製作所社製)にて121℃で30分間レトルト殺菌を行いレトルト炒り卵を得た。
【0052】
実施例1〜4及び比較例1,2で得られたレトルト炒り卵を沸騰した湯中で5分間加熱し、出来上がった炒り卵をパネラー10名の官能評価で評価した。結果を表1に示す。評価は硬さ、パサパサ感、味抜け、レトルト臭の有無の4項目について、レトルト殺菌していない炒り卵を最高点の5とする5段間評価でおこなった。なおレトルト殺菌していない炒り卵とは比較例2の工程中において得られるレトルト殺菌する前の炒り卵を指す。
【0053】
【表1】

【0054】
表1より明らかなように本発明のレトルト炒り卵はレトルト殺菌をおこなっても硬くならず食感・味共に良好で、味抜けもほとんどなく、またレトルト臭も軽減されていた。特にマイクロ波による膨化乾燥後の体積が膨化乾燥前の2倍以上のものに著しい効果が見られた。一方、比較例1のようなスチーム加熱・熱風乾燥されたスクランブルエッグでは充分な効果を得ることは出来なかった。
【0055】
実施例5
和風だし60g、酒9g、砂糖12g、みりん12g、醤油18g、水40gを鍋に入れ一煮立ちさせた後薄切りにした玉ねぎ60gと製造例5で得られたマイクロ波乾燥カキタマフレーク14gを加え、1分間中火で加熱し卵丼の具を得た。得られた卵丼の具をレトルトパウチに入れ、真空包装機((株)古川製作所社製)で真空包装した。真空包装した卵丼の具を熱水式レトルト殺菌機((株)日阪製作所社製)にて121℃で30分間レトルト殺菌を行いレトルト卵丼の具を得た。
【0056】
実施例6
製造例5で得られたカキタマフレークの代わりに製造例6で得られたカキタマフレークを用いる以外は実施例5と同様にしてレトルト卵丼の具を得た。
【0057】
実施例7
製造例5で得られたカキタマフレークの代わりに製造例10で得られたカキタマフレークを用いる以外は実施例5と同様にしてレトルト卵丼の具を得た。
【0058】
実施例8
製造例5で得られたカキタマフレークの代わりに製造例11で得られたカキタマフレークを用いる以外は実施例5と同様にしてレトルト卵丼の具を得た。
【0059】
比較例3
和風だし60g、酒9g、砂糖12g、みりん12g、醤油18gを鍋に入れ一煮立ちさせた後薄切りにした玉ねぎ60gを加え、1分間中火で加熱したのち溶き卵60gを加え軽くとじて卵丼の具を得た。得られた卵丼の具をレトルトパウチに入れ、真空包装機((株)古川製作所社製)で真空包装した。真空包装した卵丼の具を熱水式レトルト殺菌機((株)日阪製作所社製)にて121℃で30分間レトルト殺菌を行いレトルト卵丼の具を得た。
【0060】
実施例5〜8及び比較例3で得られたレトルト卵丼の具を皿にあけ、500Wの電子レンジで1分間加熱した。出来上がったレトルト卵丼の具をパネラー10名の官能評価で評価した。結果を表2に示す。評価は硬さ、パサパサ感、味抜け、レトルト臭の有無の4項目について、レトルト殺菌していない卵丼の具を最高点の5とする5段間評価でおこなった。なおレトルト殺菌していない卵丼の具とは比較例3の工程中にて得られるレトルト殺菌する前の卵丼の具を指す。
【0061】
【表2】

【0062】
表2より明らかなように本発明のレトルトレトルト卵丼の具はレトルト殺菌をおこなっても硬くならず食感味共に良好なものであった。味抜けもほとんどなく、またレトルト臭も軽減されていた。
【0063】
実施例9
白米20gを40分間水に浸漬した後水切りして24gの水浸漬米を得た。これに水100gを加えて弱火で25分間煮た後、熱水46gと製造例7で得られたカキタマフレーク14gを加えかき混ぜながら5分間煮て卵粥を得た。得られた卵粥をレトルトパウチに入れ、真空包装機((株)古川製作所社製)で真空包装した。真空包装した卵粥を熱水式レトルト殺菌機((株)日阪製作所社製)にて121℃で30分間レトルト殺菌を行いレトルト卵粥を得た。
【0064】
比較例4
製造例7で得られたカキタマフレークの代わりに製造例8で得られた凍結乾燥カキタマを用いる以外は実施例9と同様にしてレトルト卵粥を得た。
【0065】
比較例5
白米20gを40分間水に浸漬した後水切りして24gの水浸漬米を得た。これに水100gを加えて弱火で25分間煮た後、生卵1個を加えかき混ぜながら5分間煮て卵粥を得た。得られた卵粥をレトルトパウチに入れ、真空包装機((株)古川製作所社製)で真空包装した。真空包装した卵粥を熱水式レトルト殺菌機((株)日阪製作所社製)にて121℃で30分間レトルト殺菌を行いレトルト卵粥を得た。
【0066】
実施例9及び比較例4,5で得られたレトルト卵粥を沸騰した湯中で5分間加熱し、出来上がったレトルト卵粥の卵に関してをパネラー10名の官能評価で評価した。結果を表3に示す。評価は硬さ、パサパサ感、味抜け、レトルト臭の有無の4項目について、レトルト殺菌していない卵粥を最高点の5とする5段間評価でおこなった。なおレトルト殺菌していない卵粥とは比較例5の工程中にて得られるレトルト殺菌する前の卵粥を指す。
【0067】
【表3】

【0068】
表3より明らかなように本発明のレトルト卵粥の卵はレトルト殺菌をおこなっても硬くならず食感味共に良好なものであった。またレトルト臭も軽減されていた。一方比較例4のような凍結乾燥されたカキタマでは充分な効果が得られなかったばかりか、レトルト殺菌によって細かく砕け、カキタマの形状を成していなかった。
【0069】
実施例10
水1000gに粉末スープの素20gを加え加熱し90℃に達温したところで製造例7で得られたカキタマフレーク150gを加えた後速やかに25℃まで冷却しカキタマスープを得た。得られたカキタマスープを100gずつに小分けしクエン酸及びクエン酸三ナトリウムを用いてpHを4.0、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、9.0にそれぞれ調整した後、レトルトパウチに入れ、真空包装機((株)古川製作所社製)で真空包装した。真空包装した後熱水式レトルト殺菌機((株)日阪製作所社製)にて121℃で30分間レトルト殺菌を行いレトルトカキタマスープを得た。得られたレトルトカキタマスープのレトルト後のpHはそれぞれ4.3、5.2、5.6、6.2、6.6、7.0、7.5、7.9、8.8であった。pH確認後、それぞれのカキタマスープのカキタマについて、官能評価にてその硬さ及び色調について評価した。結果を表4に示す。
【0070】
【表4】

【0071】
表4より明らかなように本発明品はレトルト殺菌後のpHが5.5を下回ると硬くなり7.5より高くなると黒ずんだ色調になるため、pHを5.5〜7.5の範囲に調整することが好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0072】
本発明によって、レトルト殺菌を行っても、レトルト殺菌特有の硬化やぱさつきを生じることなく、味抜けやレトルト臭の低減された卵を用いたレトルト食品を提供することが可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ波にて膨化乾燥させた鶏卵加工品を含有することを特徴とするレトルト食品。
【請求項2】
マイクロ波にて膨化乾燥させた鶏卵加工品の体積が膨化乾燥前の2倍以上15倍以下であり、水分が0〜15重量%(0を除く)である請求項1記載のレトルト食品。
【請求項3】
マイクロ波にて膨化乾燥させた鶏卵加工品を添加してレトルトする工程を有することを特徴とするレトルト殺菌特有の鶏卵素材のパサツキを抑制する方法。
【請求項4】
マイクロ波にて膨化乾燥させた鶏卵加工品の体積が膨化乾燥前の2倍以上15倍以下であり、水分が0〜15重量%(0を除く)である請求項3記載のレトルト殺菌特有の鶏卵素材のパサツキを抑制する方法。
【請求項5】
マイクロ波にて膨化乾燥させた鶏卵加工品を添加してレトルトする工程を有することを特徴とするレトルト食品の製造法。
【請求項6】
マイクロ波にて膨化乾燥させた鶏卵加工品の体積が膨化乾燥前の2倍以上15倍以下であり、水分が0〜15重量%(0を除く)である請求項5記載のレトルト食品の製造法。