説明

麺類茹で籠水切り装置

【課題】 麺類茹で装置で茹で籠に入れた麺を茹で上げた後に、従来手作業で行われているように調理場の床面に水をまき散らさずに、また空気中の雑菌や埃を付着させることなく茹で上げた麺類を衛生的且つ効率的に水切りをする。
【解決手段】 麺類茹で槽の背面又は側面を立ち上げ、この立ち上げ部に茹で籠が茹で槽の上方に位置するように吊すための腕木を配設するとともに、この腕木が上下方向に振動するようにし、また前記に加えさらに立ち上げ部に腕木の下方で茹で籠を水平方向に位置を規制するアームを配設し、このアームが水平方向に振動するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、麺類茹で装置で茹で籠に入れた麺を茹で上げた後に、茹で湯を衛生的且つ効率的に水切りをするために用いる麺類茹で籠水切り装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来ラーメン店などでは、茹で上げた茹で籠を茹で槽から取り出すと、茹で籠を大きく上下に振って中のお湯を床にたたきつけるようにして水切りをしている。これは茹で湯の中に溶解している澱粉などの異物を丼の中に入れないためである。ラーメン店では各店ラーメンスープには工夫を凝らしており、異物によりせっかく情熱を込めて作ったスープの味を損なわないようにするために、水切りは非常に重要な作業となっている。
【0003】
しかし、このように床に直接打ちつけるようにして水切りする行為は、床面を水浸しにすることになり衛生上問題があり、また見た目にも場合によっては食欲をそいでしまう結果となるような場合もある。さらに、せっかく沸かした湯を捨ててしまうことになるのでエネルギーの無駄使いともなる。
【0004】
そこで、図5に示すように箱体Bの上部が開口し底部にタービンファンFを設置した吸引式水切り機が提案されている。これは、茹で上げた茹で籠Cを上部の開口部から箱体の中に入れ、タービンファンの回転により箱体上部の開口部から空気を吸い込み、茹で籠内をこの空気が矢印方向に通過する時の勢いでラーメンに付着している水分を空気とともに下部のタービン方向へ分離するようにしたものである。
【特許文献1】特開2004−81102号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしこの吸引式水切り機では、空気中の雑菌や埃などもラーメンに大量に付着させる結果となり、茹で籠を床面に単純に振り落とすようにして水切りするものよりも、逆に非衛生的なものとなってしまっている。また、この方式においても基本的には水切りした湯は再利用せずに捨ててしまうことになる。
【0006】
すなわち、従来の水切り方法に代わるものとしては、床面に水を振り撒かないようにするのは勿論のこと、衛生的に茹で籠の水切りができるようにする必要がある。そして、そのためには吸引式でない構造の水切り方法が望ましい。また、省エネルギーのためにも水切りした湯は茹で槽に戻して再利用できるようにすることが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこでこの発明に係る麺類茹で籠水切り装置は前記の課題を解決するために、麺類茹で槽の背面又は側面を立ち上げ、この立ち上げ部に茹で籠が茹で槽の上方に位置するように吊すための腕木を配設するとともに、この腕木が上下方向に振動するようにしたものであり(請求項1)、さらに立ち上げ部に腕木の下方で茹で籠を水平方向に位置を規制するアームを配設し、このアームが水平方向に振動するようにした(請求項2)ものである。
【0008】
また、前記の課題を解決するために、麺類茹で槽の上方に茹で籠受け部を設け、この茹で籠受け部が上下方向又は(及び)水平方向に振動するようにした(請求項3)ものである。
【0009】
あるいは、麺類茹で槽の上に設置可能で、茹で籠が茹で槽の上方に位置するように形成した茹で籠載置台に茹で籠受け部を設け、この茹で籠受け部が上下方向又は(及び)水平方向に振動するようにした(請求項4)ものである。
【0010】
さらにまた、麺類茹で槽の脇に自動又は手動で上下動する支柱を設け、この支柱に支柱の上下動により茹で籠が茹で槽に出入りする位置に茹で籠用ホルダーを設けるとともに、この茹で籠用ホルダーが上下方向又は(及び)水平方向に振動するようにし(請求項5)、または支柱が上下方向に振動するようにした(請求項6)ものである。
【発明の効果】
【0011】
腕木とアームがそれぞれ振動することにより、腕木に茹で籠を吊すようにして引っ掛けるだけで、振動により茹で籠内の麺の水切りが衛生的且つ効率的に行うことができる。さらに、茹で籠より落下した水は茹で槽内に落下するので調理場内を無用に濡らすことがなく、茹で槽に戻すことにより省エネルギーにも寄与することになる。
【0012】
また、既存の麺類茹で装置に後付けで本装置を設置することにより、従来の設備をそのまま使用しながら、茹で籠の水切りを機械的に行うことができる。さらに、茹で籠用ホルダーを支柱に取り付け、支柱をタイマーで上下動させるとともに茹で籠用ホルダーを自動的に所定時間振動させるようにすると、麺を茹で、茹で槽より取り出し、水切りを行う作業工程を完全自動化することも可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
麺類茹で槽の背面又は側面を立ち上げ、この立ち上げ部に茹で籠が茹で槽の上方に位置するように吊すための腕木を配設するとともに、この腕木が上下方向に振動するようにし、さらに立ち上げ部に腕木の下方で茹で籠を水平方向に位置を規制するアームを配設し、このアームが水平方向に振動するようにする。
【実施例1】
【0014】
次に、この発明に係る麺類茹で籠水切り装置の一実施例を図面に基づいて述べる。まず、1は公知の麺類茹で装置であり、茹で槽2の背面側が高くなった立ち上げ部3となっている。立ち上げ部3の上方には門型の腕木4が取り付けてあり、腕木4は立ち上げ部3に設けたバイブレーター5に連結されており、腕木4は矢印方向に細かく回動するようになっている。
【0015】
なお、バイブレーター5としては公知の各種形式、例えば電動式やエアー式のものが使用できる。また、振動数は1分間に30回〜200回とし、振幅は腕木4の先端で数mm〜数cmとする。そして、腕木に茹で籠6を引っ掛けるようにして吊し、バイブレータ5を矢印の方向に振動させると茹で籠6は上下方向に振動することになり水切りが行われることになる。そして、落下した水は茹で湯として再利用されることになる。
【実施例2】
【0016】
図2は上記実施例1に水平方向の振動を加えることができるようにした例を示したものである。7はアームでありアーム7の先端は円形又は馬蹄形の茹で籠受け8となっていて、茹で籠6の水平方向の位置を規制している。またアーム7は立ち上げ部3に設けたバイブレーター9に連結されており、水平方向に細かく振動するようになっている。そして、茹で籠6を腕木4に吊すと、茹で籠は丁度茹で籠受け8の中に位置するようになっている。
【0017】
なお、バイブレーター9としては実施例1と同様に公知の各種形式、例えば電動式やエアー式のものが使用できる。また、振動数は1分間に30回〜200回とし、振幅は茹で籠受け8の先端で数mm〜数cmとする。本実施例の場合は茹で籠6は腕木4により上下方向に振動するとともに、アーム7により水平方向にも振動することになり、より短時間で水切り処理が行うことが可能となる。
【0018】
また、腕木4は実施例1のように門型とし、複数の茹で籠6が同時に引っ掛けて吊せるようにしてもよいが、腕木4を一本ずつ独立させ個々にバイブレーター5を配設し、茹で籠6が一個ずつ水切りが行えるようにしてもよい。また、アーム7についても同様に一個のバイブレーター9により複数のアーム7を同時に水平方向に振動するようにしても、あるいはアーム7を一本ずつ独立させてもよい。
【実施例3】
【0019】
図3は請求項4の後付け式の麺類茹で籠水切り装置の例を示したものである。10は門型の茹で籠載置台であり、11は茹で籠載置台10に円形に形成した茹で籠受け部である。そして、茹で籠受け部11はバイブレーター12により茹で籠載置台10より独立して上下左右に振動するようになっている。13は本装置を麺類茹で装置の上に設置した場合に振動が伝わることを防止するための防振ゴムである。
【0020】
そして、茹で籠6が麺類茹で装置1の茹で槽2の上方に位置するように、茹で籠載置台10を茹で槽2を跨ぐように載せ、必要に応じて防振ゴム13を介して茹で槽2と側板との間などに固定する。茹で籠6を茹で籠受け部11に挿入するようにして入れ、バイブレーター12により茹で籠6を上下左右に振動させることにより水切りが行われる。
【0021】
なお、本実施例の形式のものは後付け式に麺類茹で装置に設置する場合に限らず、新規の麺類茹で装置に本形式の茹で籠水切り装置を設けることができることは言うまでもないことである。
【実施例4】
【0022】
図4は請求項5及び請求項6の麺類茹で装置に最初から組み込んでも、あるいは後付け式でもどちらでも可能な麺類茹で籠水切り装置の例を示したものである。14は茹で槽2の脇に設けた支柱15の上下動装置あり、支柱15には茹で籠用ホルダー16が取り付けてある。そして、支柱15の上下動により茹で籠用ホルダー16にセットした茹で籠6が茹で槽2に出入りするようになっている。
【0023】
なお、上下動装置14は麺類茹で装置の任意の箇所に設置することが可能であり、茹で槽2の脇に一体的に組み込んでも、あるいは茹で槽2の側部に後付け形式に設置するようにしてもよい。また、支柱15は上昇位置と下降位置においてその位置が保持可能な構造とする。なお、支柱15の上下動は手動式でも動力式でもどちらでもよい。
【0024】
また、支柱15にはバイブレーター17が配設してあり、バイブレーター17により支柱15が上下に振動するようになっている。支柱15の振動としては、例えば振幅上下に1〜3cm程度で、毎分100〜200回上下動させる。なお、水切りに要する時間は、振幅2cmで毎分100回の振動で20秒、振幅2cmで毎分200回の振動で10秒程度である。
【0025】
なお、支柱15自体は振動させず、茹で籠用ホルダー16がバイブレーター17により支柱15より独立して上下や左右に振動するようにしてもよい。
【0026】
本実施例の形式のものは、麺を茹で籠6に入れて茹で籠用ホルダー16にセットし、支柱15を押し下げるようにして茹で籠6を茹で槽2に入れ麺茹でを開始する。麺の茹で時間をタイマーでセットすることにより自動的に支柱15が上昇するようにしておくと所望時間だけ麺を自動的に茹でることができる。そして、支柱15が上昇して茹で籠6が茹で槽2の上に位置したら、バイブレーター17を作動させて支柱15を上下動させる。すると、支柱15の上下動により茹で籠6も上下に振動し麺の水切りが行われることになる。なお、バイブレーター17の作動も自動的に行われるようにしておくと、麺を茹でる工程から水切り工程までを完全自動で行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
新規な麺類茹で装置に設けることができるのは勿論のこと、既存の麺類茹で装置の茹で槽にも設置することができる。また、ラーメン店に限らずその他の麺類の水切りにも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係る麺類茹で籠水切り装置を示す斜視図である。
【図2】図1の麺類茹で籠水切り装置の他例を示す側面図である。
【図3】後付け式の麺類茹で籠水切り装置を示す斜視図である。
【図4】茹で槽の脇に設ける麺類茹で籠水切り装置の例を示す斜視図である。
【図5】従来の吸引式水切り機の説明図である。
【符号の説明】
【0029】
1 麺類茹で装置
2 茹で槽
3 立ち上げ部
4 腕木
5 バイブレーター
6 茹で籠
7 アーム
8 茹で籠受け
9 バイブレーター
10 茹で籠載置台
11 茹で籠受け部
12 バイブレーター
13 防振ゴム
14 上下動装置
15 支柱
16 茹で籠用ホルダー
17 バイブレーター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
麺類茹で槽の背面又は側面を立ち上げ、この立ち上げ部に茹で籠が茹で槽の上方に位置するように吊すための腕木を配設するとともに、この腕木が上下方向に振動するようにしたことを特徴とする麺類茹で籠水切り装置。
【請求項2】
立ち上げ部に腕木の下方で茹で籠を水平方向に位置を規制するアームを配設し、このアームが水平方向に振動するようにした請求項1記載の麺類茹で籠水切り装置。
【請求項3】
麺類茹で槽の上方に茹で籠受け部を設け、この茹で籠受け部が上下方向又は(及び)水平方向に振動するようにしたことを特徴とする麺類茹で籠水切り装置。
【請求項4】
麺類茹で槽の上に設置可能で、茹で籠が茹で槽の上方に位置するように形成した茹で籠載置台に茹で籠受け部を設け、この茹で籠受け部が上下方向又は(及び)水平方向に振動するようにしたことを特徴とする麺類茹で籠水切り装置。
【請求項5】
麺類茹で槽の脇に自動又は手動で上下動する支柱を設け、この支柱に支柱の上下動により茹で籠が茹で槽に出入りする位置に茹で籠用ホルダーを設けるとともに、この茹で籠用ホルダーが上下方向又は(及び)水平方向に振動するようにしたことを特徴とする麺類茹で籠水切り装置。
【請求項6】
麺類茹で槽の脇に自動又は手動で上下動する支柱を設け、この支柱に支柱の上下動により茹で籠が茹で槽に出入りする位置に茹で籠用ホルダーを設けるとともに、この支柱が上下方向に振動するようにしたことを特徴とする麺類茹で籠水切り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−121960(P2006−121960A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−313487(P2004−313487)
【出願日】平成16年10月28日(2004.10.28)
【出願人】(599157158)株式会社ムロフシ (6)
【Fターム(参考)】