説明

2液混合容器

【課題】一つの容器体と2つの可動底とで2つの液体収納室を形成することで、簡単な構造の2液混合容器を提供する。
【解決手段】容器体2は、下端開口の胴部4から口頸部6を起立する筒体20と、上記胴部4の下部内に液密に嵌合した第1の可動底30と、この第1の可動底30の上方に、第1の可動底との間に間隙を存して胴部4内に液密に嵌合する第2の可動底40と、を有し、この第2の可動底40を仕切りとして、第1可動底と第2の可動底との間の空間を第1液収納室50に、第2の可動底40と第2の可動底上方の胴部部分とで区画される空間を第2液収納室52にそれぞれ形成し、第2液収納室54の下部に相当する胴部分内面に、液体通路54を確保するために少なくとも上記第2の可動底よりも上下に長くした凹所22を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2液混合容器に関する。
【背景技術】
【0002】
2液混合容器には、2連の容器体からそれぞれ吐出した容器を共通のノズルヘッド内で混合して噴出するタイプと、単一の容器体の内部で第1液と第2液とを混合して、混合液体を噴出するタイプとがある。
【0003】
後者のタイプとして、単一の容器体の内部を、上側の一部(第2液収納室)と残りの部分(第1液収納室)とに区分し、第2液収納室の底部に付設した栓を、容器体の口部に装着したキャップの操作により下降可能に組み込んだ突き下げ棒により突き落とし、上部分内の第1液が流下して、下部分内の第2液と混合するように構成したものが知られている(特許文献1)。
【特許文献1】実開平4−3983号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の容器は、容器体を外容器、容器体内の第2液収納室を内容器と考えれば、実質的に内外2重の複合容器であり、第2液収納室の栓を外すための突き下げ棒を動かすメカニズムも必要である。従って全体として複雑な構造となり、パーツ数が多くなって製造コストが増大する。
【0005】
また容器体を床に落とすなどして外力が加わった場合に、第1液収納室と第2液収納室とを隔てる栓が脱落しても外から見ただけでは判らないという不安がある。
【0006】
さらに突き下げ棒を下降させるための操作部として、容器のキャップを用いていたが、これらは既存の容器にも存在するパーツなので、一見しただけでは当該箇所を掴んで操作するものだということが判らない。つまり利用者にとって操作方法が判りにくく、使いがたいものとなっていた。
【0007】
本願発明の第1の目的は、一つの容器体と2つの可動底とで2つの液体収納室を形成することで、簡単な構造の2液混合容器を提供することである。
【0008】
本願発明の第2の目的は、利用者の意に反して混合作用が生じにくく、或いは不意に混合を生じた場合でも外見から不適切な混合に気づくことが可能な2液混合容器を提供することを目的とする。
【0009】
本願発明の第3の目的は、操作方法が一見して判り、使い易い2液混合容器を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の手段は、
2液収納用の単一の容器体と、この容器体の口頸部に装着されたノズルヘッド付きのポンプ機構とを具備する2液混合容器であって、
上記容器体2は、下端開口の胴部4から口頸部6を起立する筒体20と、
上記胴部4の下部内に液密に嵌合した第1の可動底30と、
この第1の可動底30の上方に、第1の可動底との間に間隙を存して胴部4内に液密に嵌合する第2の可動底40と、を有し、
この第2の可動底40を仕切りとして、第1可動底と第2の可動底との間の空間を第1液収納室50に、第2の可動底40と第2の可動底上方の胴部部分とで区画される空間を第2液収納室52にそれぞれ形成し、
第2液収納室52の下部に相当する胴部分内面に、液体通路54を確保するために少なくとも上記第2の可動底よりも上下に長くした凹所22を形成し、
上記第1の可動底30を下方から押し上げることで第2の可動底40も上昇し、この第2の可動底40が上記凹所22形成位置に到達したときに第2の可動底40の側面と凹所22内面との間に液体通路54が形成され、さらに第1の可動底30を押し上げるとその液体通路54を通じて第1液収納室50内の第1液が第2液収納室52内に流入し、第2液と混合するように構成している。
【0011】
本手段では、容器体の周壁を構成する筒体内に、その筒軸方向と交差(直交)する2枚の可動底をスライド可能に嵌合することで2つの液体収納室を形成し、かつ両室を連通する凹部を筒体の一部内面に凹設することを提案している。換言すれば2つの部屋を作るために筒体内の空間を2枚の可動底で筒軸方向に切っているだけだから、容器の構造は大変シンプルである。2つの部屋も連通するための構造も筒体の一部内面に凹所を形成するだけだから、通常の下端開口の容器体の成形と同様にできるので製造が容易である。特許文献1の如く容器体内の液体収納室に取り付けた栓を取り外すのではなく、液体収納室自体を連通可能な位置まで移動しようとすることが本発明の発想である。従来技術では栓を外すための力伝達機能としてのメカニズムを採用していたが、本発明ではそうした構造は必要ない。強いていうなら本発明において第2の可動底を動かすための力伝達手段は、第1液収納室内に封入された液体である。第1の可動底を押し上げると、第1液収納室内の液圧が増大し、第2の可動底を上昇させるからである。従って従来力伝達機構に使用されていたパーツを省略することができ、製造コストを下がることができる。なお、本願の構成を単純化したものを図6に示して、発明の原理を説明する。
【0012】
「容器体」は、2液を収納可能な単体容器である。特許文献1のような複合容器ではなく、下端開口の筒体の筒壁が2つの液体収納室の外壁を構成しており、筒壁の胴部分の内部を二枚の可動底で仕切っている。
【0013】
「第1の可動底」及び「第2の可動底」は、図6(A)→(B)に示すように容器使用の初期段階において2つの液体収納室の境を目的位置(凹所形成位置)まで移動するという機能を有する。一般的に、一枚の可動底を有する注出容器は広く知られているが、それは液体を注出させる操作と並行して剛性胴部内を可動底が上昇することで内容物を残らず注出するためであり、役割が異なる。
【0014】
各可動底の外周部には、筒体の胴部分内に液密に嵌合させるための密着手段を形成することが望ましい。可動底の密着手段は、底の外周面のうち上下方向の一部を半径方向へ張り出す環状の突条とし、この突条部分に圧接力を集中させる(線状接触させる)ように構成することが一般的である。後述の好適な図示例では、底壁の外周に付設した周壁の上下2箇所を容器体胴部に圧接させているが、図6に示す如く底壁外周面の上下方向一箇所を圧接させてもよい。なお、本発明で「液密」というときには、液体を含む液状物(クリーム状物を含む)が漏れ出さないように密にすることをいうものとする。密着手段の嵌合の程度は、上記従来の注出容器の可動底よりもやや固めとすることが望ましい。本願の第2液収納室の内部は混合操作をするときに常圧(大気圧)よりも高圧となるからである。
【0015】
「凹所」は、筒体の胴部分のうち上記第2の可動底と当接する部分を縦断して、図6(B)の如く第1液収納室と第2液収納室とを連通させるための手段である。この凹所は、筒体の周方向の一部(図6の例では筒壁の図面右側部分)のみに形成するとよい。凹所と同じ高さの筒壁部分のうち凹所以外の部分は、密接手段と圧接して、図6(B)の状態で第2の可動底を支持する。
【0016】
“第2の可動底40の側面と凹所22内面との間に液体通路54が形成されるように構成した”とは、少なくとも凹所が通路を形成するに足る長さを有するものとし、さらにこの通路の開通状態を維持する手段を施すことが望ましい。本願発明では、図6(A)の状態では、第1、第2の可動底の間の液体収納室が密閉されているので、第1の可動底への押し上げ力Fとほぼ同等の力Fが第2の可動底に作用する。ところが図6(B)のように液体通路が開通してしまうと、第2の可動底への押し上げ力Fは低下する。第2の可動底の外周の密接手段は凹所を除く筒壁部分に圧接される。この圧接により抵抗力Fが生じ、上記押し上げ力Fに対抗して第2の可動底が凹部の設置箇所よりも上方へ移動することを防止する。もし抵抗力Fで押し上げ力Fに対抗できないときには、例えば密接手段の上側の筒壁部分に図6(B)に想像線で示すストッパSを形成してもよい。
【0017】
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ
上記第2の可動底40は、第2底壁42と、この第2底壁の外周に付設された第2周壁44とで形成され、この第2周壁44の外面上下両部に胴部4内面とのシールを兼ねた密接手段36を周設してなり、
上記凹所22は、第2の可動底が凹部形成個所に到達したときに、凹所22の下端と第2周壁44の下端部との間、及び凹所22の上端と第2周壁44の上端部との間にそれぞれ液体通路54の入口54a及び出口54bが形成されるような上下長さを有する。
【0018】
本手段では、第2の可動底及び凹所の好適な形状を提案している。第2の可動底は上下巾を有する第2周壁を有し、その上下両部に胴部とのシールを兼ねた密接手段を周設している。すなわち、図1に示すように2重のシールを施しているから、例えば床への容器の落下などのより不用意にシールが解除される危険が少ない。これに対して図6(A)の第2の可動底のように1重のシールでは、シール兼用密接手段が凹所形成箇所の下部側に入っただけで、シールが解除されてしまうのである。
【0019】
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ
上記容器体2の筒体20の下端部に、第1の可動底30押し上げ用の、上下方向に長い突き上げ部材60を装着している。
【0020】
本手段では、第1の可動底を押し上げるための突き上げ部材を、容器体などとは別個に設けている。特許文献1のキャップとは異なり、押し上げ操作専用の部材であるから、利用者の注目を集め易く、その機能は単なる突き上げ棒と同じでシンプルであるから、使用目的が利用者にとって判りにくいということも少ない。
【0021】
「突き上げ部材」は、筒体内に挿入され、第1の可動底を押し上げるために用いられる。図3で説明する如く、突き上げ部材による突き上げ長さD(=D−D)は少なくとも第2の可動底の上下方向中心が初期位置から凹所の形成箇所中心位置に移動するまでの長さdよりも大きくするものとする。突き上げ部材は、利用者の目に触れ易いように少なくとも突き上げ部材の一半が外部に露出している状態で容器体に組み込むことが望ましい。好適な図示例では、初期状態では突き上げ部材が容器体の下半部から露出しており、混合操作中及びその後は容器体内に組み込まれるように構成しており、これであると混合操作以後に容器全体が嵩張らない。また図示例の突き上げ部材は図1から図2の如く筒体下端部から外して、反転させて筒体内へ嵌挿するようにしている。反転前は筒体内への押し込み不能であり、例えば容器を床に落としても突き上げ部材とともに第1の可動底が不意に突き上げられることを防止できる。
【発明の効果】
【0022】
第1の手段に係る発明によれば次の効果を奏する。
○第1の可動底30と別に第2の可動底40を導入することで、容器体2の内部を第1液収納室50と第2液収納室52とに区分し、容器体の胴部に形成した凹所で両室を連通するようにしたから容器の構造が極めて単純である。
○第1の可動底30の押上げに伴い、密閉された第1液収納室50の内部が加圧され、第2の可動底40が所定位置まで移動するから、例えば不意の衝撃が加わっても外部に痕跡を残さずに2液が混合してしまうことがなく、2液混合容器としての信頼性が高まる。
【0023】
第2の手段に係る発明によれば、第2の可動底40に第2周壁を設けたから、第1液収納室と第2液収納室とのパーティション機能が向上し、所定の操作をしないのに両液が混合することを防止できる。
【0024】
第3の手段に係る発明によれば、突き上げ部材60を設けたから、第1の可動底押上げ用の冶具などを用意する必要がなく、混合操作を容易に行うことができるとともに、操作方法が判り易い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
図1から図5は、本発明の実施形態に係る2液混合容器を示している。この2液混合容器は、容器体2と、ポンプ機構8と、装着部材16と、突き上げ部材60とで形成されている。容器体及び突き上げ部材は合成樹脂材で形成することができる。
【0026】
まずこの2液混合容器のうち従来公知の部分を簡単に説明する。
【0027】
容器体2は、胴部4から口頸部6を起立している。この口頸部内にはポンプ機構8が装着されている。ポンプ機構は、容器体2内へ垂下するポンプシリンダ10の上端に付設した鍔部12を口頸部6上面に載置し、ポンプシリンダ内を摺動する筒状ピストン(図示せず)から起立するステムにノズル付きのノズルヘッド14を付設してなる。上記鍔部は、口頸部外面に螺合させた装着部材16の上端の内向きフランジと口頸部上端面との間に挟持している。また、ポンプシリンダ10の下端からは吸込み弁(図示せず)を介して吸い上げパイプ18を垂下している。
【0028】
本発明においては、容器体2は、胴部4及び口頸部6を有する下端開放の筒体20と、
第1の可動底30と、第2の可動底40とで形成している。
【0029】
上記筒体20は、胴部4の中間部左右両側の内面に浅い凹所22を形成している。もちろん、凹所は、左右2箇所に限らず、例えば周方向3箇所に設置しても構わない。図示の凹所22は、図2のように上記左右両側に胴部の中間部左右部分を左右方向に膨出させることで形成している。しかしながら、当該箇所の内面だけを凹没させた構造でも構わない。筒体を合成樹脂材を射出成形して形成するときには、金型との関係で上記凹所22を深い凹部とすることが難しい。そこで図2の如く周方向に比較的長い凹所とし、比較的短時間に収納液体の混合を完了するようにしている。上記筒体20の下端部内面には第1凹条24を、下端部の外面には第2の凹条26をそれぞれ形成している。
【0030】
上記第1の可動底30は、第1底壁32の外縁部に、この外縁部から上下方向に延びる第1周壁34を付設している。第1周壁の上下両半部はそれぞれ外方大径に形成され、第1周壁の各上端部を容器体胴部への密接手段36としている。
【0031】
上記第2の可動底40は、第2底壁42の外縁部に、この外縁部から上下方向に延びる第2周壁44を付設している。第2周壁の上下両半部はそれぞれ外方大径に形成され、第2周壁の各上端部を容器体胴部への密接手段36としている。
【0032】
ここで、第1の可動底30上面と第2の可動底40下面と両底間の筒体部分内面とは第1液収納室50を形成している。また、第2の可動底40上面と鍔部12下面とこれら両面間の筒体部分内面とは第2液収納室52を形成している。これら各収納室は外部から液密に遮断されている。ここで上記第2底壁42は全体として碗状(又は皿状)に下方に窪んでおり、第2液収納室内の液体が第2底壁の中心部に集まるようにしている。また第1底壁の外周部32aは、上記第2周壁の下半部に対応して、下外方への傾斜壁とし、また上記外周部32aを除く第1底壁部分32bは、上記第2底壁42に対応して碗状(又は皿状)に形成されている。このように形成することで、上記凹所22を介して液体通路が開通したときに第1の底壁32の上面が図5に示すように第2底壁42及び第2周壁44の下半部の各下面と密接し、第1液収納室50内の内容物が残らず液体通路54を経由して第2液収納室52内へ圧送されるように構成している。
【0033】
さらに本発明においては、容器体の下部に突き上げ部材60を取り付けている。突き上げ部材60は、全体として筒状に構成されており、突き上げ筒62と、この突き上げ筒を筒体20下端部に連結するための連結筒64とで形成される。
【0034】
上記突き上げ筒62は、図1の初期状態においては短い大径部62aの上端から長い小径筒62bを垂下してなる。上記大径筒62aの外面のうち後述の外向きフランジ上方部分は図1の状態において、また外向きフランジ下方の部分は図5の状態においてそれぞれ筒体20の内面に嵌合される。また小径筒部62bの外径は第1底壁外周部分32aの内径とほぼ一致する。
【0035】
上記連結筒64は、上記大径筒62aの上部から外向きフランジを介して上方へ起立し、図1に示す如く上記筒体の下端部外面に嵌合させている。この連結筒64は、図5の状態で平らな地面に接地して容器体を起立させる基筒となる。
【0036】
そして上記外向きフランジ上方の大径筒62a部分の外面には、上記筒体の下端部内面の第1凹条24と嵌合する第1凸条が、上記連結筒64の内面には上記筒体の下端部外面の第2凹条26と嵌合する第2凸条がそれぞれ形成されている。
【0037】
上記構成において、図1に示すように2枚の可動底が一定の距離を存して筒体の下部内に密嵌されており、第1の可動底30と第2の可動底40との間の空間は液体が充填されている。このため、2枚の可動底は液体を介在して連動して動くことになる。例えば2液混合容器を乱暴に扱ったり、床に落としたりした場合には、前述の特許文献1では内部の栓が外れてしまう可能性がないとは言えない。しかしながら、本発明の場合には第2の可動底40が上にずれるときには第1の可動底30もずれるので、外部から見て異常がすぐに発見できる。
【0038】
また図1の状態では、突き上げ部材60が容器体2の下端から下方へ突出している。容器体本来の機能からは不必要なものであるから、利用者の関心を惹き、利用者が突き上げ部材60を手に取ると、突き上げ部材60は容器体2から容易に離脱する。この段階で察しのよい利用者には突き上げ部材60が容器体を操作するための道具であると理解できる。図3に示すように突き上げ部材60を反転させて小径筒62bを筒体20内に挿入する。図4に示すように小径筒62bの先端部が第1底壁の外周部分32bと残りの部分32bとの境にフィットするので、そのまま突き上げ部材60を筒体20内へ押込むとよい。そうすると第1の可動底30が筒体内へ進入する。これにより第1液収納室50内の液体が加圧され、第2の可動底40を押し上げる。図4に示すように第2の可動底40が凹所22の形成箇所にくると、液体流路54が開通する。この液体通路54を通って第1液収納室50内の液体が第2液収納室52内へ流入し、第1液と第2液とが混合する。上記液体通路54が開通することで第1液収納室50内部から第2の可動底40への液圧が弱まる。これにより第2の可動底40の上昇は停止し、第1の可動底30のみが上昇する。そして第1の可動底30が第2の可動底40の下面と当接し、混合作業が終了する。その後ノズルヘッド14を押し下げ、第2液収納室の混合液体をノズルから噴出させればよい。
【0039】
図6は、前述の通り、本願発明の基本的なアイディアを説明する図である。同図(B)に示すように、第2の可動底40が凹所22の形成範囲の中心にきたときに、第2の可動底の周面下端と凹所22の下端との間に液体流路54の入口54aが、また第2の可動底の周面上端と凹所22の上端との間に液体流路54の出口54bがそれぞれ形成されるように凹所22の上下巾を設計するものとする。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る2液混合容器の縦断面図である。
【図2】図1の容器II−II方向横断面図である。
【図3】図1の容器の混合操作の第1段階を示す図である。
【図4】図1の容器の混合操作の第2段階を示す図である。
【図5】図1の容器の混合操作の第3段階を示す図である。
【図6】図1の容器の作用原理図を示す図である。
【符号の説明】
【0041】
2…容器体 4…胴部 6…口頸部 8…ポンプ機構 10…ポンプシリンダ
12…鍔部 14…ノズルヘッド 16…装着部材 18…吸い上げパイプ
20…筒体 22…凹所 24…第1凹条 26…第2凹条
30…第1の可動底 32…第1底壁 32a…第1周壁外周部
32b…第1周壁の残りの部分 34…第1周壁 36…密接手段
40…第2の可動底 42…第2底壁 44…第2周壁
50…第1液収納室 52…第2液収納室 54…液体通路
60…突き上げ部材 62…突き上げ筒 62a…大径筒 62b…小径筒
64…連結筒


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2液収納用の単一の容器体と、この容器体の口頸部に装着されたノズルヘッド付きのポンプ機構とを具備する2液混合容器であって、
上記容器体2は、下端開口の胴部4から口頸部6を起立する筒体20と、
上記胴部4の下部内に液密に嵌合した第1の可動底30と、
この第1の可動底30の上方に、第1の可動底との間に間隙を存して胴部4内に液密に嵌合する第2の可動底40と、を有し、
この第2の可動底40を仕切りとして、第1可動底と第2の可動底との間の空間を第1液収納室50に、第2の可動底40と第2の可動底上方の胴部部分とで区画される空間を第2液収納室52にそれぞれ形成し、
第2液収納室52の下部に相当する胴部分内面に、液体通路54を確保するために少なくとも上記第2の可動底よりも上下に長くした凹所22を形成し、
上記第1の可動底30を下方から押し上げることで第2の可動底40も上昇し、この第2の可動底40が上記凹所22形成位置に到達したときに第2の可動底40の側面と凹所22内面との間に液体通路54が形成され、さらに第1の可動底30を押し上げるとその液体通路54を通じて第1液収納室50内の第1液が第2液収納室52内に流入し、第2液と混合するように構成したことを特徴とする、2液混合容器。
【請求項2】
上記第2の可動底40は、第2底壁42と、この第2底壁の外周に付設された第2周壁44とで形成され、この第2周壁44の外面上下両部に胴部4内面とのシールを兼ねた密接手段36を周設してなり、
上記凹所22は、第2の可動底が凹部形成個所に到達したときに、凹所22の下端と第2周壁44の下端部との間、及び凹所22の上端と第2周壁44の上端部との間にそれぞれ液体通路54の入口54a及び出口54bが形成されるような上下長さを有することを特徴とする、請求項1記載の2液混合容器。
【請求項3】
上記容器体2の筒体20の下端部に、第1の可動底30押し上げ用の、上下方向に長い突き上げ部材60を装着したことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の2液混合容器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−155639(P2010−155639A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−335245(P2008−335245)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】