説明

CO2吸収液の再生方法及び再生装置

【課題】 アミン水溶液等のCO吸収液の再生工程において、再生時における水の蒸発潜熱及び顕熱を低減し、CO吸収液の再生工程における水のエネルギー損失を低減できるCO吸収液の再生方法及び再生装置を提供する。
【解決手段】 CO吸収工程とCOリーン化工程との間に、膜ユニット1の1次側1bにてCOリッチ吸収液中に存在する水を優先的に通過させ、膜ユニット1の2次側1cにて上記COリッチ吸収液の水を凝縮・分離して、水の濃度を低下させる脱水工程を行うようにしたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼排ガス中のCOの除去に関して、CO吸収液中の水分を除去するCO吸収液の再生方法及び再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
燃焼排ガス中のCOの除去に関しては、一般に、CO吸収塔でCO含有ガスからCOを、アミン水溶液等の化学吸収液で選択的に吸収する。そして、排出されるCOリッチ吸収液を再生塔に送り込む。さらに、この再生塔にてCOリッチ吸収液を加熱する。これによって、COとCO吸収液とを分離してCOリーン吸収液を排出するといった方法が取られている。
【0003】
COの吸収液を再生させる方法としては、CO吸収液を加熱する方法、減圧方法(溶解度の圧力差を用いる)等がある。減圧方法においては、COの放散量が多くないため、上記のようにCO吸収液を加熱する方法が多く用いられている。
【0004】
燃焼排ガス中のCOの除去方法において、CO吸収液を加熱する方法を用いたものの1例に、特開平9−100478号公報(特許文献1)記載の技術がある。
特許文献1においては、図4に示すように、CO含有ガス401が、吸収塔402に導入される。吸収塔402は、CO含有ガスと上方に供給されたCOリーン吸収液、すなわちアミン水溶液とが効率よく気液接触できるように構成されている。
また、吸収塔402の底部からは、リッチ吸収液404が再生工程に送り込まれる。403はCOが低減したガス、409は冷却器である。
【0005】
上記再生工程は、熱交換器405、及び再生塔407からなり、リッチ吸収液404は後述する高温COリーン吸収液408との熱交換器405による熱交換で加熱されて再生塔407に供給される。
再生塔407は、加熱により遊離状態になったCOと吸収液とを分離し、COリーン吸収液とするものである。なお、一般的に、リボイラ406等の加熱器によって、再生塔407の底部を加熱し、該再生塔407内を加熱する(いわゆる炊き上げ)。
【0006】
また、図4において、遊離状態になったCOは、オーバーヘッドコンデンサ410で冷却されて、分離ドラム411により同伴吸収液と分離される。分離されたCOは圧縮機412によって圧縮されて高圧のCO413となり、原油の3次回収に使用されたり、地中保存されたりする。
【0007】
なお、脱水膜を用いた水分離装置の1例としては、特開2008−86972号公報(特許文献2)を例示することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−100478号公報
【特許文献2】特開2008−86972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、図4に示されるような、燃焼排ガス中のCOの除去方法で、CO吸収液、すなわちアミン水溶液を加熱する方法を用いたものにおいては、アミン水溶液の水の重量割合が40重量%以上に達する。
【0010】
アミン水溶液の再生工程では、アミン水溶液のリッチ吸収液404は、再生塔ボトムより排出されたCOリーン吸収液との熱交換により、熱交換器405で加熱される。
ここで、上記のように、水の重量割合が40重量%以上もあることから、水の蒸発潜熱、及び顕熱が再生エネルギーに占める割合が非常に大きくなる。
【0011】
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、アミン水溶液等のCO吸収液の再生工程において、再生時における水の蒸発潜熱、及び顕熱を低減し、CO吸収液の再生工程におけるエネルギー消費量を低減できるCO吸収液の再生方法及び再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明は、CO吸収塔にて燃焼排ガス等のCO含有ガスからCOをCO吸収液で吸収して、COリッチ吸収液を排出するCO吸収工程と、再生塔にて上記CO吸収工程で得られたCOリッチ吸収液を加熱し、COとCO吸収液とを分離してCOリーン吸収液を排出するCOリーン化工程と、によるCO吸収液の再生方法において、上記CO吸収工程と上記COリーン化工程との間で、膜ユニットの1次側にてCOリッチ吸収液中に存在する水を優先的に通過させ、該膜ユニットの2次側にてCOリッチ吸収液の水を分離して、水の濃度を低下させる脱水工程を行うようにしたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、別の側面で、CO含有ガスからCOをCO吸収液で吸収してCOリッチ吸収液を排出するCO吸収塔と、CO吸収塔からのCOリッチ吸収液を加熱しCOとCO吸収液とを分離してCOリーン吸収液を排出する再生塔とを備えたCO吸収液の再生装置において、上記CO吸収塔と上記再生塔との間に、1次側にてCOリッチ吸収液中に存在する水を優先的に通過させ、2次側にてCOリッチ吸収液の水を分離する膜ユニットを設け、該膜ユニットを通過し、水の濃度を低下させたCOリッチ吸収液を再生塔に送り込むように構成したことを特徴とする。
【0014】
以上のように、本発明によれば、CO含有ガスからCOをアミン水溶液等のCO吸収液で吸収してCOリッチ吸収液を排出するCO吸収工程を行うCO吸収塔と、CO吸収塔からのCOリッチ吸収液を加熱しCOとCO吸収液とを分離してCOリーン吸収液を排出するCOリーン化工程を行う再生塔との間に、膜ユニットを設け、該膜ユニットで、COリッチ吸収液中に存在する水を優先的に通過させる1次側から、2次側へ水を分離することにより、COリッチ吸収液中の水濃度が下がり、COリッチ吸収液中のアミン濃度が上がる。これによって、アミン濃度が上昇し、水濃度が下がったCOリッチ吸収液を、COリーン化工程を行う再生塔に送り込むことができる。
【0015】
さらに、本発明にかかるCO吸収液の再生方法では、別の形態で、上記COリーン化工程により排出されるCOを、上記膜ユニットの2次側に流して2次側の水分圧を低下させるようにしている。
【0016】
また、本発明にかかるCO吸収液の再生方法では、さらに別の形態で、膜ユニットの2次側から排出されるCOと水との混合液を加圧し冷却して、CO及び水を抽出し、該CO及び水を再利用するように構成している。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、予め膜ユニットでCOリッチ吸収液から水を分離しておくため、COリッチ吸収液中の水分の濃度が膜ユニットで分離して脱水した分だけ下がり、再生塔におけるCOリーン化工程中の水分量が低減される。
これにより、アミン水溶液等のCO吸収液の再生工程における水分量が減少し、水の蒸発潜熱及び顕熱が低減される。結果として、CO吸収液の再生工程における水のエネルギーを低減でき、したがって、リボイラ等の加熱器の容量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるCO吸収液の再生装置のブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施形態にかかるCO吸収液の再生装置のブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施形態にかかるCO吸収液の再生装置のブロック図である。
【図4】従来技術にかかるCO吸収液の再生装置の構成図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明に係るCO吸収液の再生方法及び再生装置について、その実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図1は、第1の実施形態にかかるCO吸収液の再生装置のブロック図である。第1の実施形態は、膜ユニット1をその特徴部分として備えている。
まず、図1において、CO吸収塔2は、図4について説明したものと同様のCO吸収塔である。このCO吸収塔2では、CO含有ガス14から、アミン水溶液のCO吸収液で、COを吸収してCOリッチ吸収液15を排出する。そして、それとともに、塔頂部からCOが低減されたガスを抽出する。
COリッチ吸収液15は、後述するCOリーン吸収液16を用いて熱交換器4により加熱し、再生塔3に導入する。
【0021】
再生塔3は内部が図4について説明したものと同様の再生塔である。この再生塔3では、CO吸収塔2及び熱交換器4を経たアミン水溶液のCOリッチ吸収液17を加熱し、COとCO吸収液とを分離してCOリーン吸収液16を排出するCOリーン化工程を行う。なお、再生塔3の底部は、図4について説明したと同様に、リボイラによって加熱する。
【0022】
そして、本実施の形態においては、CO吸収塔2と熱交換器4及び再生塔3との間に、膜ユニット1を設けている。
次に、この膜ユニット1に関連して、第1の実施形態の作用、効果について説明する。
【0023】
この膜ユニット1は、膜1aで1次側1bと2次側1cとに分離されたものである。膜ユニット1に採用することができる分離膜としては、公知の水分離膜を採用することができる。ただし、アミン系の吸収液は、pHが高いので、ポリビニルアルコール膜、耐アルカリ性を向上させた無機系のゼオライト膜やシリカ膜、炭素膜等の膜が好適である。
膜ユニット1では、その1次側1bから、COリッチ吸収液15に存在する水を、2次側1cに優先的に通過させる。そして、通過した水を、2次側1cで凝縮・分離させる。このようにして通過した分だけ水濃度が下がり、アミン濃度が上がったCOリッチ吸収液18を熱交換器4に導入する。COリッチ吸収液18は、熱交換器4を通過した後、水の濃度が低下したCOリッチ吸収液17として、再生塔3に導入される。
【0024】
一方、1次側1bで水を優先的に通過させ、凝縮・分離された水主体の回収液19は、熱交換器4により加熱されたCOリーン吸収液16と合流して冷却器5に送られる。
なお、2次側1cの圧力は、常圧(大気圧)である。
この冷却器5で冷却されたCOリーン吸収液20には、アミン水溶液が加えられてCO吸収塔2に送り込まれる。
【0025】
このように、第1の実施形態によれば、再生塔3における、COリッチ吸収液17中の水分の濃度が、膜ユニット1で凝縮・分離して脱水した分だけ下がり、再生塔3におけるCOリーン化工程中の水分量が低減される。
COリーン化工程(アミン水溶液のCO吸収液の再生工程)での水分量の減少によって、水の蒸発潜熱及び顕熱が低減し、リボイラ等の加熱器の容量を低減できる。したがって、CO吸収液の再生工程における水のエネルギーを低減できる。
【0026】
第1の実施形態を実機化した際の試算結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
膜ユニットを用いない場合のリボイラの負荷を1とした場合、水分が7.2重量%の減少で、3割の減少、水分が17.1重量%減少すると半分以下に低減することが了解される。
【0029】
図2は本発明の第2の実施形態にかかるCO吸収液の再生装置のブロック図である。
この第2の実施形態においては、COリーン化工程により再生器3の塔頂部から排出されるCOを、CO流路21を通して、膜ユニット1の2次側1cに流して、2次側1cの水分圧を低下させるようにしている。これにより2次側1cからは水蒸気とCOの混合物が排出される。
その他の構成は、上記第1の実施形態と同一であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
【0030】
この第2の実施形態においては、2次側1cの水分圧を低下させるようにしたことにより、2次側1cを減圧する必要がなくなり、水の流動エネルギーを低減できる。
【0031】
図3は本発明の第3の実施形態にかかるCO吸収液の再生装置のブロック図である。
この第3の実施形態においては、第2の実施形態と同様に、COリーン化工程により再生器3の塔頂部から排出されるCOを、CO流路21を通して、膜ユニット1の2次側1cに流して、2次側1cの水分圧を低下させるようにしている。これにより2次側1cでは水蒸気とCOの混合物が排出される。
【0032】
そして、膜ユニット1の2次側1cから排出される水蒸気とCOの混合物22は、コンプレッサー(またはブロワ)6で加圧され、熱交換器7で冷却され、膜ユニット1の水分離器8に入る。この水分離器8では、水蒸気とCOの混合物22からCOと水を分離し、COは膜ユニット1の2次側1cに回送される。
水分離器8出口の水は、水通路23を通り、上記冷却器5で冷却されたCOリーン吸収液20に合流して、アミン水溶液が加えられてCO吸収塔2に送り込まれる。
その他の構成は、上記第2の実施形態と同一であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
【0033】
この第3の実施形態においては、膜ユニット1の2次側1cから排出される水蒸気とCOの混合物22を、COは膜ユニット1の2次側1cに回送して再利用できる。また、水はCOリーン吸収液20に合流してCO吸収塔2に送り込んで再利用できる。
【0034】
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更及び変形が可能である。
【符号の説明】
【0035】
1 膜ユニット
1a 膜
1b 1次側
1c 2次側
2 CO吸収塔
3 再生塔
4 熱交換器
5 冷却器
6 コンプレッサー(またはブロワ)
7 熱交換器
14 CO含有ガス
15 COリッチ吸収液
16 COリーン吸収液
17 COリッチ吸収液
18 COリッチ吸収液
19 固収液
20 COリーン吸収液
21 CO流路
22 水蒸気とCOの混合物
23 水通路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
CO吸収塔にてCO含有ガスからCOをCO吸収液で吸収して、COリッチ吸収液を排出するCO吸収工程と、再生塔にて上記CO吸収工程で得られたCOリッチ吸収液を加熱し、COとCO吸収液とを分離してCOリーン吸収液を排出するCOリーン化工程と、によるCO吸収液の再生方法において、上記CO吸収工程と上記COリーン化工程との間で、膜ユニットの1次側にてCOリッチ吸収液中に存在する水を優先的に通過させ、該膜ユニットの2次側にてCOリッチ吸収液の水を分離して、水の濃度を低下させる脱水工程を行うようにしたことを特徴とするCO吸収液の再生方法。
【請求項2】
上記COリーン化工程により排出されるCOを、上記膜ユニットの2次側に流して2次側の水分圧を低下させることを特徴とする請求項1記載のCO吸収液の再生方法。
【請求項3】
上記膜ユニットの2次側から排出されるCOと水との混合液を加圧し冷却して、CO及び水を抽出し、該CO及び水を再利用することを特徴とする請求項1記載のCO吸収液の再生方法。
【請求項4】
CO含有ガスからCOをCO吸収液で吸収してCOリッチ吸収液を排出するCO吸収塔と、上記CO吸収塔からのCOリッチ吸収液を加熱し、COとCO吸収液とを分離してCOリーン吸収液を排出する再生塔とを備えたCO吸収液の再生装置において、上記CO吸収塔と上記再生塔との間に、1次側にてCOリッチ吸収液中に存在する水を優先的に通過させ、2次側にて透過した水を分離する膜ユニットを設け、該膜ユニットを通過し、水の濃度を低下させたCOリッチ吸収液を上記再生塔に送り込むように構成したことを特徴とするCO吸収液の再生装置。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−104559(P2011−104559A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−264951(P2009−264951)
【出願日】平成21年11月20日(2009.11.20)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】