説明

EMIフィルムラミネート用粘着層およびEMIラミネートフィルム

【課題】メッシュ面に損傷を与えずに剥離可能で、且つ、粘着剤層の転写性がよく、長期間安定に保持されるEMIフィルムラミネート用粘着剤層を提供する。
【解決手段】官能基を有する成分単位を0.1〜10重量部と重量平均分子量が50万以上でありかつガラス転移温度Tgが−20℃以下であるアクリル系ポリマーA、硬化剤Cと反応し得る官能基を有する成分単位を0.1〜25重量部の量で含有する重量平均分子量5万以下のアクリル系オリゴマーB、および、分子量/官能基数で表される最短官能基分子量が600以上である硬化剤Cを含有する粘着剤層であり、この粘着剤層について測定した微小圧縮試験の変位量が15μm/mN以上となり、テープ80℃における保持力値と、40℃における保持力値との比率が0.01以下となるように成分A、成分B、硬化剤Cとを配合したEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびこの層を支持体上に有するEMIラミネートフィルムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は表示装置などの表面に貼着して電磁波をシールドするEMIシールドフィルムをラミネートするために配置される粘着剤層およびこのような粘着剤層を有するEMIラミネートフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置などの前面には表示装置から生ずる電磁波を遮断するように電磁波シールド性の薄膜が配置されている。このような表示装置の前面に配置される電磁波シールド性の薄膜は、この電磁波シールド性の薄膜の裏面側にある表示装置部分からの可視光は遮断することがなく、電磁波は可能な限り遮断する必要がある。
【0003】
すなわち、例えば電子レンジのような高周波を使用する装置などでは電磁波シールド部材には高い透明性を必要としないが、表示装置用の電磁波シールド部材においては可視光は遮られることがなく、他の電磁波に対しては高い選択性で遮蔽する電磁波シールド部材が必要になる。
【0004】
このような表示装置用の電磁波シールド部材として、種々検討がなされているが、支持体表面に導電性金属である銅箔などの金属箔を貼着し、この金属箔の表面にフォトレジスト層を形成し、このフォトレジストに所定のメッシュパターンを露光現像することによりフォトレジストの硬化体からなるメッシュパターン形成して、このメッシュパターンをマスキング材として、導電性金属箔をエッチングするにより、線幅5μm程度をメッシュ目開き部分が400μm程度にした格子状の金属パターンを形成し、このようにして形成されたメッシュ状の金属パターンの表面に粘着剤層およびPETなどの透明性の高い粘着剤層が、メッシュ状の金属パターンに対面するように配置して、粘着剤層にメッシュ状の金属パターンが埋没するように、粘着剤層付透明樹脂フィルムと、表示装置とを貼り合わせるによって製造される電磁波シールド部材が知られている。
【0005】
このような構成を有する電磁波シールド部材は、例えば、図1の(e)に示すような断面
構造を有しており、図1の(e)において、真ん中の層がEMIフィルムであり、EMIフィルム
の表面に銅からなるCuメッシュが形成されており、このCuメッシュを覆うよう粘着剤層25μmおよびPET50μmによってCuメッシュが覆い尽くされている。
【0006】
したがって、電磁波シールド部材における粘着剤層を形成する粘着剤は、格子状に形成されるCuメッシュの表面の形状に合わせて追随する流動性が必要であり、さらにEMIフィ
ルムの表面にあるCuメッシュが粘着剤層25μmによって完全に被覆されることが必要となるから、高い粘着性が必要である。
【0007】
従って、この電磁波シールド部材におけるEMIフィルムと粘着剤層とのよって封じ込め
られるCuメッシュパターンは外界から隔離された状態でより長期間、安定に封じ込められてることが好ましいことから、粘着剤層を形成する粘着剤としては、この粘着界面で剥離が生じないように非常に接着強度の高い粘着剤が使用されている。
【0008】
ところで、表示装置としては、液晶ディスプレイ、PDPディスプレイなど種々の形態の
ものが現実に使用されるようになるにつれて、EMIフィルムに貼着剤層を貼着したけれど
も貼着に欠陥があった場合、この粘着剤層を有するフィルムを剥離することができないということが問題なってきている。すなわち、Cuのメッシュを有する基板は、上記のように複数の工程を経て形成されるものであり、他方、PET50μm厚さ/粘着剤層からなる積層
体は、2層構成であり比較的容易に製造することができる。貼着不具合があった場合には
、EMIフィルム全体が廃棄されている。ところがCuメッシュパターンは高価であり、高価なCuメッシュパターンが形成された基板を多数廃棄するとコスト的に極めて不利である。
【0009】
従って、貼着不具合が生じた場合には、高価なEMIフィルム側を救えれば、安価なPET50μm/粘着剤層25μmの積層体を放棄したとしても充分に採算をとることができる。ところが、従来の粘着剤層25μm厚は、Cuメッシュを安定に埋め込むことを主体としていたために、Cuメッシュと粘着剤層25μmが接触すると、この粘着剤層25μmの粘着強度が高いために、これを剥離使用とすると、Cuメッシュが粘着剤層25μm側に転写されてEMIフィルムから剥離されてしまう。すなわち、表示装置に用いられるEMIフィルムにおいては、Cuメッシュを長期間にわたって確実に隠蔽するために接着強度の高い粘着剤が使用されている。
【0010】
例えば、特許文献1(特開2000-294981号公報)には、電磁波シールドフィルムを特定
の貯蔵弾性率を有する接着剤で被覆したフィルムが開示され、さらに、特許文献1で使用される接着剤は、分子量の異なる2種類のアクリル系重合体のブレンド物であることが開
示されている。この特許文献1には、低温(25℃)における貯蔵弾性率を5×105Pa以上
であり、高温(80℃)における貯蔵弾性率が5×104Pa以下であるように耐熱凝集力が
温度によって低下する粘着剤組成物を使用しており、このように温度依存性の高い粘着剤組成物は、想定外の高温になった場合、剥離あるいは発泡などにより貼着不良が発生しやすい。
【0011】
また、特許文献2(特開2002-107507号公報)には、光透過性フィルムに一方の面に接
着剤層が形成された電子ディスプレイ用粘着剤付フィルムが開示されており、ここで接着剤層は、重量平均分子量が20万以上の(メタ)アクリル樹脂と、重量平均分子量が20万未満の(メタ)アクリル樹脂とからなることが開示されている。
【0012】
このように特許文献1および特許文献2には、粘着剤として異なるアクリル系重合体のブレンド物を使用することが示されている。
このような粘着剤は、非常に高い粘着強度を有しており、Cuメッシュパターンを被覆する層を形成するためには大変優れた特性を有する。しかしながら、このような従来のEMI
フィルムは、Cuメッシュパターン被覆する粘着剤層を剥離してもう一度は貼着し直すことは想定されていない。
【特許文献1】特開2000-294981号公報
【特許文献2】特開2002-107507号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、メッシュパターンを確実に被覆して長期間安定に保持することができるとともに、剥離によってもメッシュパターンに損傷を与えにくいEMIフィルムラミネート用粘着剤層、および、この粘着剤層を有するEMIラミネートフィルムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層は、
アクリル系ポリマー(A)100重量部中に、官能基を有する繰返し単位を0.1〜10
重量部の量で含有し、重量平均分子量が50万以上でありかつガラス転移温度(Tg)が−20℃以下であるアクリル系ポリマー(A)、
アクリル系オリゴマー(B)100重量部中に、硬化剤(C)反応し得る官能基を有する
繰返し単位を0.1〜25重量部の量で有し、重量平均分子量5万以下であるアクリル系オリゴマー(B)、
および、
分子量/官能基数で表される最短官能基分子量が600以上である硬化剤(C)を含有
し、
上記(A)成分、(B)成分および(C)成分から得られる粘着剤層について測定した微小圧縮
試験の変位量が15μm/mN以上となり、
該粘着剤を粘着剤層とするテープの単位幅あたりの80℃における保持力値と、テープの単位幅あたりの40℃における保持力値との比率(80℃保持力値−40℃保持力値)が0.01以下となるように、上記アクリル系ポリマー(A)、アクリル系オリゴマー(B)および硬化剤(C)を配合してなることを特徴としている。
【0015】
また、本発明のEMIラミネートフィルムは、
支持体フィルム表面に、
アクリル系ポリマー(A)100重量部中に、官能基を有する繰返し単位を0.1〜10
重量部の量で含有し、重量平均分子量が50万以上でありかつガラス転移温度(Tg)が−20℃以下であるアクリル系ポリマー(A)、
アクリル系オリゴマー(B)100重量部中に、硬化剤(C)と反応し得る官能基を有す
る繰返し単位を0.1〜25重量部の量で有し、重量平均分子量5万以下であるアクリル系オリゴマー(B)、
および、
分子量/官能基数で表される最短官能基分子量が600以上である硬化剤(C)を含有
し、
上記(A)成分、(B)成分および(C)成分から得られる粘着剤層について測定した微小圧縮
試験の変位量が15μm/mN以上となり、
該粘着剤を粘着剤層とするテープの単位幅あたりの80℃における保持力値と、テープの単位幅あたりの40℃における保持力値との比率(80℃保持力値−40℃保持力値)が0.01以下となるように、上記アクリル系ポリマー(A)、アクリル系オリゴマー(B)および硬化剤(C)を配合してなるEMIフィルムラミネート用粘着剤層が形成されているこ
とを特徴としている。
【0016】
EMIラミネートフィルムは、銅箔をエッチングすることにより形成された非常に細かいメッシュパターン上に貼着されることから、保持力が高いことが必要であり、また、銅メッシュパターンが形成された多数の凹凸がある面に貼着させることから、流動性のよいことが必要になる。
【0017】
一般に、接着において保持力を決定するのは、架橋点数と、その架橋点の分岐数であるとされている。すなわち、架橋点が多くなるほど、また、架橋点の分岐数が多いほど保持力は高くなる。
【0018】
架橋密度を上げて保持力を高くすると、Cuメッシュパターンに粘着剤層を流動させるための粘着剤層の流動性が不足し、光学特性では、全光透過率の低下、ヘイズが増大する。また、実装では凝集力(=保持力)が高すぎるため、剥がれが生ずる。
【0019】
こうした現象を防止するために、架橋密度を下げると、光学特性は全光線透過率は高くなり、ヘイズは低下し、光学特性は一般的に向上するが、実装では凝集力が低くなることから、発泡しやすくなってしまう。
【0020】
このようにEMIフィルムラミネート用粘着剤層あるいはEMIフィルムラミネート用粘
着剤層において、光学特性と実装特性とを両立させるには、試料作成時のオートクレーブ
処理(加熱加圧処理)によって粘着層が流動可能な状態になり、かつ保持力の温度依存性を低くする必要がある。
【0021】
このためには架橋剤が形成する構造を、自由度が高い構造であって、しかも保持力を高く保つことを可能にした構造を形成するということが非常に重要になる。
本願の発明者は、上記のような構造を形成するには架橋剤の官能基の分子間にある構造の分子量を特定の値よりも大きくし、さらに架橋剤、架橋剤と反応し得るオリゴマーの少なくとも一部を架橋剤とを反応させて架橋剤によるオリゴマーを架橋構造の形成に参加させることにより、架橋点の自由度を高くすることができることを見出した。
【0022】
この組合せで架橋点数を調整しているので、本発明の粘着剤層は高い保持力は有しているが、その保持力の温度依存性は低くなり、実装試験における問題は解消する。また、架橋点を含んで形成される構造の自由度が高いため、オートクレーブ処理によって粘着剤層に良好な流動性が付与され、さらに、粘着剤層が非常に高い転写特性を有するようになり、粘着剤層にCuメッシュパターン形状を非常に高い精度で転写可能な状態になる。このために本発明の接着剤層を貼着することにより、良好な光学特性が発現し、またメッシュパターンの形状が非常に良好に転写されているので、実装の際における問題も発生しにくくなる。
【0023】
本発明において、微小圧縮試験は高圧付与による変位を測定する試験であり、架橋点の自由度がない状態で架橋度を上げた場合には、変位量が小さく、本発明の構成を採用して架橋構造を形成した場合には、変化量が大きくなる。
【0024】
なお、官能基間距離が大きい2官能タイプの硬化剤を用いた場合、本発明と比較的類似した構造が形成されるように思われがちであるが、架橋効率が著しく低下し、また、無理に反応させた場合には、硬化剤の一方の官能基が反応していないことが多くなり、保持力を高くできず、またその調製も大変困難である。
【発明の効果】
【0025】
本発明は新たな構成のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムが提供される。
本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムは、その粘着剤層中に特定の最短官能基間分子量が特定の硬化剤を使用し、微小圧縮試験における変位量の範囲を特定範囲内になるようにその組成を決定することにより、ラミネート時の流動性を高めるとともに、ラミネート後のメッシュ面形状の粘着層への転写性を高めことができる。
【0026】
さらに、本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムは、上記のようにしてラミネート後にEMIフィルムに対する貼着欠陥を発見した場合には、メッシュ面に貼着したEMIフィルムを剥離することができる。すなわち、本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムを銅などの導電性金属で形成されたメッシュパターン形成面にEMIフィルムラミネート用の粘着剤層を貼着した後であっても、この粘着剤層を、形成されているメッシュ面にほとんど損傷を与えることなく、剥離することができるのである。しかも、このように本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムはリワーク性を有しているにも拘らず、粘着剤層の転写性は大変よく、しかも保持力を特定の範囲に調整することで、実装条件においても粘着剤層の動きが小さく、貼着時の転写状態が長期間安定に維持され、発泡などの問題も生じない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムについて、具体的に説明する。
本発明で使用することができるアクリル系ポリマー(A)は、アルキル(メタ)アクリ
レートを主体とする重量平均分子量が50万以上、好ましくは50万〜200万のアクリル系ポリマーからなる、ガラス転移温度(Tg)が−20℃以下、好ましくは−30℃以下のアクリル系ポリマーである。このアクリル系ポリマー(A)のガラス転移温度(Tg)を上記のように限定することにより、本発明のEMIラミネートフィルムが良好な粘着力を有するようになる。なお、本発明においてポリマーの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した値である。
【0028】
また、ここで使用されるアクリル系ポリマー(A)は官能基を有しており、このような
官能基を形成するために、官能基を有するモノマーを0.1〜10重量%の範囲内の量、好ましくは0.5〜6.0重量%の範囲内の量で使用される。
【0029】
本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムで使用されるアクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量が50万未満であると、貼着により形
成されたEMIラミネートフィルムが発泡することがある。
【0030】
このアクリル系ポリマー(A)を形成するアルキル(メタ)アクリレートの例としては
、メチル(メタ)アクリレート(メチルアクリレートの場合MA、メチルメタクリレートの場合はMMA);エチル(メタ)アクリレート(エチルアクリレートの場合、EA)、n-プロピル(メタ)アクリレート、iso-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレートなどの炭素数2〜16、好ましくは4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート;シクロへキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレートを挙げることができる。このアルキル基は、直鎖状であっても、分岐を有するアルキル基であってもよい。本発明は上記のようなアルキル(メタ)アクリレートを単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0031】
本発明で使用されるアクリル系ポリマー(A)は、上記のようなアルキルアクリレートと、官能基を有するモノマーとの共重合体であることが好ましい。
本発明で使用される官能基含有モノマーの例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートのような水酸基含有モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有モノマー;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有(メタ)アクリル系モノマー;(メタ)アクリルアミド、N-メチルアクリルアミドなどのアミド基含有アクリル系モノマーなどを挙げることができる。本発明では上記のような官能基含有ポリマーを単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0032】
本発明では、官能性基含有モノマーとして、水酸基含有モノマーを使用することが好ましい。さらに、水酸基含有モノマーとしては、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)
、2-ヒドロキシプロピルアクリレート(2-HPA)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-HBA)シクロへキサンジメタノールモノアクリレート(CHDMAA)、(メタ)アクリル酸とポ
リプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールとのモノエステルおよびラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビ
ニル化合物を挙げることができる。本発明では、これらの中でも、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)、シクロへキサンジメタノールモノアクリレート(CHDMAA)、4-ヒド
ロキシブチルアクリレート(4-HBA)を使用することが好ましい。
【0033】
なお、本発明で使用されるアクリル系ポリマー(A)には、上記のような官能基含有のほかに、アルキル(メタ)アクリレートに対する反応性を有する他の単量体を共重合させることができる。
【0034】
このようなアクリル系ポリマー100重量部中における官能基含有モノマーの量は、0.1〜10重量部、好ましくは1〜4重量部の範囲内にある。
本発明で使用されるアクリル系ポリマー(A)は、上記のよう成分を重合させることにより製造することができる。アクリル系ポリマー(A)は、塊重合、乳化重合、溶液重合などの方法で製造することができるが、本発明においては溶液重合により製造することが好ましい。
【0035】
ここで使用することができる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、へキサンなどの有機溶媒を挙げることができる。
【0036】
本発明において上記の有機溶媒を単独であるいは組み合わせて使用することができる。特に本発明では、複数の有機溶媒を用いることにより、重合温度を調整することができる。例えば、トルエン20重量部と酢酸エチル130重量部とを用いることにより50℃〜80℃、具体的には70℃付近で重合反応を行うことができ、またトルエン60重量部と酢酸エチル90重量部とを用いて行うことにより、50℃〜90℃付近で重合反応を行うことができる。
【0037】
上記アクリル系ポリマー(A)を製造する際には、通常は重合開始剤を使用する。
本発明で使用されるアクリル系ポリマー(A)は、重合開始剤の存在下に上記単量体を重合させることにより製造することができる。
【0038】
ここで使用することができる重合開始剤としては、例えば、アゾイソブチロニトリル(AIBN)などの有機溶媒可溶な重合開始剤を挙げることができる。このような重合開始剤の使用量は、アクリル系ポリマー(A)を形成するモノマーの量に100重量部に対して、通常は0.01〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。この重合開始剤は、分割して反応系内に添加することができる。
【0039】
このようにして形成されるアクリル系ポリマーは、有機溶媒に溶解された溶液もしくは分散された分散液として得られる。このよう有機溶媒の溶解液あるいは分散液中の固形分含量は、通常は10〜50重量%、好ましくは20〜30重量%である。
【0040】
本発明でEMIフィルムラミネート用粘着剤層に配合されるアクリル系オリゴマー(B)
100重量部中に、後述する硬化剤(C)と反応し得る官能基を有する繰返し単位を0.
1〜25重量部、好ましくは2〜10重量部の量での量で有し、重量平均分子量5万以下であるアクリル系オリゴマー(B)である。
【0041】
このアクリル系オリゴマー(B)を形成するアルキル(メタ)アクリレートは、上記アク
リル系ポリマー(A)を形成しているのと同等に、炭素数2〜16、好ましくは2〜8の
アルキル基を有する(メタ)アクリレートを挙げることができる。このアルキル基は、直鎖状であっても、分岐を有するアルキル基であってもよい。本発明は上記のようなアルキル(メタ)アクリレートを単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0042】
また、上記のアルキル(メタ)アクリレートと共に用いられてアクリル系オリゴマー(B
)を形成する官能基含有モノマーとしては、官能基が、後述する硬化剤(C)と反応する
ものであれば、特に限定されないが、このような官能基含有モノマーの中でもアクリル系ポリマー(A)を形成している官能基含有モノマーと同一種類の官能基を有する官能基含
有モノマーを使用することが望ましい。
【0043】
例えばアクリル系ポリマー(A)が官能基として例えば水酸基を含有するものである場
合には、アクリル系オリゴマー(B)としても、水酸基を有するものが好ましく使用され
る。
【0044】
さらに、このアクリル系オリゴマーの重量平均分子量は、5万以下、好ましくは1万〜3万の範囲内にある。
このようなアクリル系オリゴマー(B)のガラス転移温度(Tg)は通常は−40〜15
0℃、好ましくは0〜100℃である。Foxの式により算定されるガラス転移温度(Tg)が
上記のような範囲内になるように、成分を選択して使用することができる。
【0045】
このアクリル系オリゴマー(B)を形成するモノマー100重量部中における官能基含有モノマーの量は、0.1〜25重量部、好ましくは2〜10重量部である。
このようなアクリル系オリゴマー(B)は、上記アクリル系ポリマー(A)の製造と同様
に種々の方法で製造することができるが、溶液重合法により製造することができる。
【0046】
この場合において、使用する溶媒として上記アクリル系ポリマー(A)の製造の際に用
いた有機溶媒を使用することができる。
溶液重合により、アクリル系オリゴマー(B)を製造する際には、反応溶媒中における
固形分濃度は通常は30〜60%、好ましくは40〜55%である。
【0047】
本発明では、上記アクリル系ポリマー(A)およびアクリル系オリゴマー(B)中の官能
基と反応する硬化剤を配合する。
本発明で使用される硬化剤は、分子量/官能基数で表される最短官能基分子量が600以上、好ましくは最短官能基分子量が650〜2000の範囲内にある硬化剤を使用する。
【0048】
例えばアクリル系ポリマー(A)およびアクリル系オリゴマー中のおける官能基が水酸
基である場合、硬化剤としてイソシアネート化合物を用いることができる。
本発明において、硬化剤(C)としてイソシアネート化合物を使用する際には、分子量
/官能基数で表される最短官能基分子量が600以上、好ましくは最短官能基分子量が650〜2000の範囲内にあるイソシアネート化合物を使用することができ、このような硬化剤(C)として、ビュレット型、イソシアヌレート型、アダクト型、2官能プレポリ
マーなど種々の形態のイソシアネート化合物を使用することができる。
【0049】
特に本発明では、例えばn-ブチルメタクリレート(nBMA);30重量部、t-ブチルメタクリレート(tBMA);60重量部:2-イソシアナトエチルメタクリレート(MOI):5重量部を加えて重合開始剤の存在下にアクリル系重合体を形成し、2-イソシアナトエチルメタクリレート(MOI)を用いることにより−NCO基を導入したアクリル系共重合体を製造する。
このように2-イソシアナトエチルメタクリレート(MOI)などを用いることにより、このM
OIの共重合量を調整することにより、最短官能基分子量を調整することができる。
【0050】
本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層は、例えば上記のようにして形成されたアクリル系ポリマー(A)、アクリル系オリゴマー、硬化剤(C)を配合してEMIフィルムラミネート用粘着剤層を形成する際の塗布液とすることができる。
【0051】
本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤塗布液は、上記のようにして調製したアクリル系ポリマー(A)溶液、アクリル系オリゴマー(B)溶液、硬化剤(C)溶液を剥離処理されたフィルム支持体の表面に塗布し、塗布面にさらに剥離処理されたフィルムを配置して熟成させる。
【0052】
こうして調製されたEMIフィルムラミネート用粘着剤層を、例えばPET基材フィルムに転写することにより、本発明のEMIラミネートフィルムが得られる。
このようなアクリル系ポリマー(A)溶液、アクリル系オリゴマー(B)溶液、硬化剤(C)溶液を調製する際に、これらの配合量は、アクリル系ポリマー(A)溶液、アクリル系オリゴマー(B)溶液、硬化剤(C)溶液から得られる粘着剤層について測定した微小圧縮試験の変位量が15μm/mN以上になるようにアクリル系ポリマー(A)溶液、アクリル系オリゴマー(B)溶液、硬化剤(C)溶液の配合量を調整する。
【0053】
さらに、本発明の粘着剤層について実施例に詳細に記載した条件を設定して測定した80℃における保持力値と、40℃における保持力値との差から次式によって求められる保持力変化値が0.01以下になるようにアクリル系ポリマー(A)溶液、アクリル系オリゴマー(B)溶液、硬化剤(C)溶液の配合量を設定する。
【0054】
(80℃のずれ長さ−40℃のずれ長さ)/テープの幅
通常は、アクリル系ポリマー(A)溶液、アクリル系オリゴマー(B)溶液、硬化剤(C)溶液の配合比率は、固形分換算基準で、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、アクリル系オリゴマー(B):3〜30重量部、好ましくは5〜20重量部、硬化剤:0.5〜5.0重量部、好ましくは1.0〜3.0重量部である。
【0055】
本発明のEMIフィムルラミネート用粘着剤層は、上記の成分(A)、成分(B)および成分(C)を配合した粘着剤層形成用塗布液を支持体上に塗布することにより調製することができる。このときに用いられる粘着剤層形成用塗布液は各成分を調製に用いた反応液を使用することができる。
【0056】
また、本発明のEMIフィムルラミネート用粘着剤層を調製するに際しては、上記粘着剤層形成用塗布液を剥離処理された支持体上に塗布することが好ましい。このときの塗布厚さは、乾燥厚で通常は10〜100μm、好ましくは20〜50μmである。また、ここで使用する剥離処理された支持体としては、剥離処理されたPETフィルムなどを使用することができる。
【0057】
このようにして剥離処理された支持体上に粘着剤層形成用塗布液を塗布した後、形成された塗布層表面に剥離処理された支持体を配置して、塗布層を、剥離処理された支持体で挟み込んで、粘着剤層を通常は5〜7日程度熟成することにより、本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層が得られる。
【0058】
さらに、このようにして形成されたEMIフィルムラミネート用粘着剤層から一方の剥離処理された支持体を剥離して、透明樹脂フィルム表面に転写することにより、本発明のEMIラミネートフィルムを得ることができる。ここで使用される透明樹脂フィルムとしては、PETフィルムなどが使用される。
【0059】
本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムは、銅などの導電性金属から形成されたメッシュパターン表面に、直接転写することができる。すなわち、本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層あるいは上記ようにして透明樹脂フィルムの表面に粘着剤層を転写したEMIラミネートフィルムは、剥離処理された支持体を剥離して、Cuメッシュパターンが形成された支持体面に密着させて加熱下に加圧
することにより貼着することができる。一般には、このような加熱圧着は、オートクレーブ内で行われる。
【0060】
上記のような加熱圧着の際の温度は通常は50〜70℃、圧力は3〜5気圧、時間は30〜60分程度である。
このようにしてメッシュパターンの上に本発明の粘着剤層の表面に転写させて貼着させた後、この貼着面に欠陥があった場合であっても、本発明のEMIラミネートフィルムを使用することにより、メッシュパターンに損傷を与えることなく、粘着剤層をメッシュパターンの表面から撤去することができる。従来のEMIラミネートフィルムでは、一旦転写されたEMIラミネートフィルムは剥離しようとすると、メッシュパターンが粘着剤側に転写されるために一旦転写してしまうと粘着剤層を剥離することは実質的に不可能であったが、本発明によれば、Cuメッシュパターンに損傷を与えずにEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムを剥離することができる。
【0061】
このように本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムは、一旦貼着したメッシュパターンの表面からメッシュパターンに損傷を与えることなく剥離撤去することができるが、実装の際の粘着剤層の転写性能、粘着剤層の保持力(凝集力)などの特性が犠牲にされていることはない。さらに同時に保持力を特定の範囲に調整することで、実装条件においても粘着剤層の動きが小さく、貼合時の転写状態が長期間維持され、発泡などの問題は生じない。
【0062】
本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムは、上記のような構成を有するが、さらに、他の構成が付加されていてもよい。
例えば、上記のような構成を有する本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層あるいはEMIラミネートフィルムは、これらの層のさらに内側に他の特性を有する層を配置することもできる。例えば赤外線吸収層、遠赤外線吸収層、ハードコート層、紫外線吸収層、ネオン光吸収層などの層を配置することもできる。
【0063】
〔実施例〕
以下本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムにについて実施例を示して説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
【実施例1】
【0064】
[アクリル系ポリマー(A-1)の製造]
窒素ガス置換可能な4口フラスコにn-ブチルアクリレート(BA):55重量部、メチル
アクリレート(MA)40重量部:シクロへキサンジメタノールモノアクリレート(CHDMAA)5重量部と、トルエン:20重量部および酢酸エチル20:20重量部とを仕込み、反応器内の空気を窒素ガスで置換しながら反応容器内に充填した上記成分を65℃まで昇温した。
【0065】
次いで、攪拌下に、この反応器内に0.1重量部のアゾイソブチロニトリル(重合開始剤、AIBN)を加えて重合反応を開始させた。重合開始してから2時間後に、0.1重量部
のアゾイソブチロニトリル(AIBN)をさらに加え、さらに重合開始から4時間後に0.2
重量部のアゾイソブチロニトリル(AIBN)を追加添加して、合計7時間重合反応を行った。
【0066】
重合開始から7時間後に反応液に希釈溶剤として150重量部の酢酸エチルを添加して重合反応を終了させて、アクリル系ポリマー(A-1)溶液を製造した。
こうして得られたアクリル系ポリマー(A-1)の不揮発分は24.9%であり、GPC法のよって算定された重量平均分子量は70万であり、Foxの式から求めたガラス転移温度(Tg
)は−29℃であった。
【0067】
[アクリル系オリゴマー(B-1)の製造]
窒素ガス置換可能な4口フラスコにメチルアクリレート(MA):30重量部、n-ブチ
ルメタクリレート(nBMA):65重量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA):5重量部と、トルエン:100重量部およびメチルエチルケトン(MEK):20重量部を仕込
み、反応器内の空気を窒素ガスで置換しながら反応容器内に充填した上記成分を80℃まで昇温した。
【0068】
次いで、攪拌下に、この反応器内に0.1重量部のアゾイソブチロニトリル(重合開始剤、AIBN)を加えて重合反応を開始させた。さらに重合開始してから20分後、40分後、60分後、80分後、120分後に、それぞれ0.1重量部のアゾイソブチロニトリル(AIBN)を追加添加し、さらに重合開始から4時間後に0.2重量部のアゾイソブチロニ
トリル(AIBN)を追加添加して、合計7時間重合反応を行った。
【0069】
重合開始から7時間後に反応液に希釈溶剤として20重量部の酢酸エチルを添加して重合反応を終了させて、アクリル系オリゴマー(B-1)を製造した。
こうして得られたアクリル系オリゴマー(B-1)溶液の不揮発分は40.5%であり、GPC法のよって算定された重量平均分子量は4万であり、Foxの式から求めたガラス転移温
度(Tg)は14℃であった。
【0070】
[硬化剤溶液K-1の製造]
窒素ガス置換可能な4口フラスコにn-ブチルメタクリレート(nBMA):30重量部、t-
ブチルメタクリレート(tBMA):65重量部、2-イソシアネートエチルメタクリレート(MOI):5重量部と、トルエン:100重量部とを仕込み、反応器内の空気を窒素ガスで
置換しながら反応容器内に充填した上記成分を80℃まで昇温した。
【0071】
次いで、攪拌下に、この反応器内に0.1重量部のアゾイソブチロニトリル(AIBN)を加えて重合反応を開始させた。さらに重合開始してから20分後、40分後、60分後、80分後、120分後に、それぞれ0.15重量部のアゾイソブチロニトリル(AIBN)を追加添加し、さらに重合開始から4時間後に0.2重量部のアゾイソブチロニトリル(AIBN)を追加添加して、合計7時間重合反応を行った。
【0072】
重合開始から7時間後に反応液に希釈溶剤として150重量部のトルエンを添加して重合反応を終了させて、硬化剤溶液(K-1)を製造した。
こうして得られた硬化剤溶液の不揮発分は40.5%であり、GPC法のよって算定され
た重量平均分子量は2万であった。
【0073】
この、硬化剤溶液(K-1)に含有される硬化剤は、2-イソシアネートエチルメタクリレ
ート(MOI)1分子に対して他のモノマー10.11個が重合しており、従って、分子量
/官能基数で表される最短官能基分子量は1591である。
【0074】
[粘着剤の製造]
上記のアクリル系ポリマー溶液(A-1)、アクリル系オリゴマー溶液(B-1)、硬化剤溶液(K-1)を、アクリル系ポリマー溶液(A-1)中の固形分(アクリル系ポリマー)100重量部に対してアクリル系オリゴマー溶液(B-1)中の固形分(アクリル系オリゴマー)
5重量部となり、硬化剤溶液(K−1)中の固形分(硬化剤)1.5重量部となるように
配合して粘着剤溶液を得た。
【0075】
得られた粘着剤塗布液を図1(a)に示すように、剥離PETフィルムPET3811(リンテッ
ク(株)製)の表面に、90℃×3分加熱乾燥語の粘着剤層厚が25μmになるように塗布した。こうして塗布された粘着剤層の表面に剥離PETフィルムPET38GS(リンテック(株)製)を貼合し室温で1週間熟成を行い、EMIフィルムラミネート用粘着剤層(測定試
料:シートA)を形成した。
【0076】
[保持力の測定]
図1(b)に示すようにして40℃における保持力の測定は次のようにして行った。
上記シートAから剥離PETフィルムであるPET38GSを剥がして、露出した粘着剤層に厚
さ25μmのPET(東レ(株)製、商品名:ルミラーS10)貼合を行って測定試料(シートB)を調製した。このシートBから20mm幅×50mm長に裁断し、剥離PETであるPET3811を剥がし、280番耐水研磨紙で研磨したSUS板に貼り付け面積が20mm幅×20mm長さとな
るように貼り付け、2kgローラーで2往復圧着した。
【0077】
その後、40℃に設定した恒温乾燥機に入れ、20分後にシートに1kgの重りをかけ、1時間後のシートのずれ長さを測定した。
80℃における保持力の測定は、上記40℃における保持力の測定において、恒温乾燥機の設定温度を80℃にした以外は同様にしてシートのずれ長さを測定した。
【0078】
テープの80℃における保持力値と、40℃にける保持力値との比率は、
(80℃のずれ長さ−40℃のずれ長さ)/テープの幅
の式により算定した。
【0079】
[微小圧縮試試験の変位量]
図1(d)に示すように、シートAからPET38GS を剥離して、12μmPET(東レ(株)製、商品名:ルミラーS10 )に貼合し、さらにPET3811を剥離して、上記と同様の12μmPETを貼合して測定試料Cを調製し、この測定試料Cを微小圧縮試験機(島津(株)、MCT-W
シリーズ)にセットして、荷重による変位量の変化を測定した。本発明における微小圧縮試試験の変位量は次式により求めた。
【0080】
微小圧縮試試験の変位量=変位(μm)/2(mN)
【0081】
[光学特性]
図1(e)に示すように、シートAのPET38GSを剥離して50μmPET(東洋紡績(株)製、商品名:コスモシャインA4300)を貼って、測定試料Dを調製した。スライドガラスに25mm×75mmのEMIシートを貼合し、そのEMIシートに上記測定試料DのPET3811を剥離した2
5mm×75mmの測定試料Dを貼合し、オートクレーブを用いて50℃×5kg/cm2×60分
の加熱加圧条件で処理をして測定試料Eを調整した。
この測定試料Eについて、ヘイズメーターHM-150(村上色彩研究所(株)製)を用いて、JIS K 7361に準拠して全光線透過率を測定し、JIS K 7136に準拠してヘイズを測定した。
【0082】
[リワーク試験]
測定試料Eの試料EDを手で剥がし、剥離後の外観を観察した。
【0083】
[実装試験]
測定試料Eを85℃に120時間保持し、その後の外観変化を観察した。
上記のようにして測定した特性を表1に示す。
【実施例2】
【0084】
実施例1において、アクリル系オリゴマー(B-1)の使用量を、アクリル系ポリマー(A-1)100重量部に対して10重量部とし、硬化剤〈K−1〉の使用量を2.5重量部とし
た以外は同様にして粘着剤溶液を調製し、さらにこの粘着剤溶液を用いた以外は同様にしてEMIフィルムラミネート用粘着剤層(シートA)を形成した。
【0085】
さらに、実施例1と同様にして、保持力、変位量、光学特性を測定し、さらにリワーク試験、実装試験を行った。
結果を表1に示す。
【実施例3】
【0086】
実施例1において、硬化剤(K−1)の代わりに、硬化剤TSE100を1.7重量部
使用した以外は同様にして粘着剤溶液を調製し、さらにこの粘着剤溶液を用いた以外は同様にしてEMIフィルムラミネート用粘着剤層(シートA)を形成した。この硬化剤TSE
100は、旭化成ケミカル(株)製のイソシアヌレート化合物(商品名:デュラネートTMTSE−100)であり、分子量は1050であり、最短官能基分子量は700である。
【0087】
さらに、実施例1と同様にして、保持力、変位量、光学特性を測定し、さらにリワーク試験、実装試験を行った。
結果を表1に示す。
【0088】
〔比較例1〕
実施例1において、アクリル系オリゴマー(B-1)を使用しなかった以外は同様にして
粘着剤溶液を調製し、さらにこの粘着剤溶液を用いた以外は同様にしてEMIフィルムラミネート用粘着剤層(シートA)を形成した。
さらに、実施例1と同様にして、保持力、変位量、光学特性を測定し、さらにリワーク試験、実装試験を行った。
結果を表1に示す。
【0089】
〔比較例2〕
実施例3において、アクリル系オリゴマー(B-1)を使用せずに、硬化剤TSE100
の使用量を1重量部とした以外は同様にして粘着剤溶液を調製し、さらにこの粘着剤溶液を用いた以外は同様にしてEMIフィルムラミネート用粘着剤層(シートA)を形成した。
さらに、実施例3と同様にして、保持力、変位量、光学特性を測定し、さらにリワーク試験、実装試験を行った。
結果を表1に示す。
【0090】
〔比較例3〕
実施例1において、硬化剤〈K−1〉の代わりに、分子量が656であり、分子量/官能基数で表される最短官能基分子量は437.3である商品名コロネートL(日本ポリウレタン株製、イソシアネート化合物)を0.9重量部使用した以外は同様にして粘着剤溶液を調製し、さらにこの粘着剤溶液を用いた以外は同様にしてEMIフィルムラミネート用粘着剤層(シートA)を形成した。
さらに、実施例1と同様にして、保持力、変位量、光学特性を測定し、さらにリワーク試験、実装試験を行った。
結果を表1に示す。
【0091】
〔比較例4〕
実施例1の[アクリル系ポリマー(A-1)の製造]において、アクリル系ポリマー(A
−1)を製造する際に最初に反応容器に入れるトルエンの量を20重量部から60重量部
に変え、さらに酢酸エチルの量を130重量部から90重量部に変えた以外は同様にしてアクリル系ポリマー(A−2)を製造した。得られたアクリル系ポリマー(A−2)溶液の不揮発分は24.8%であり、得られたアクリル系ポリマー(A−2)についてGPC
法により算定した重量平均分子量は40万であった。
【0092】
実施例1において、アクリル系ポリマー(A−1)溶液を固形分換算で100重量部使
用する代わりに、上記のようにして得られたアクリル系ポリマー(A−2)溶液を固形分換算で100重量部使用した以外は同様にして粘着剤溶液を調製し、さらにこの粘着剤溶液を用いた以外は同様にしてEMIフィルムラミネート用粘着剤層(シートA)を形成した

さらに、実施例1と同様にして、保持力、変位量、光学特性を測定し、さらにリワーク試験、実装試験を行った。
結果を表1に示す。
【0093】
〔比較例5〕
実施例1の[アクリル系オリゴマー(B-1)の製造]において、アクリル系ポリマー(A−1)を製造する際に最初に反応容器に入れるMEK20重量部を酢酸エチルに変えた
以外は同様にしてアクリル系オリゴマー(B−2)を製造した。得られたアクリル系オリゴマー(B−2)溶液の不揮発分は41.2%であり、得られたアクリル系オリゴマー(B−2)についてGPC法により算定した重量平均分子量は8万であった。
【0094】
実施例1において、アクリル系オリゴマー(B−1)溶液を固形分換算で5重量部使用
する代わりに、上記のようにして得られたアクリル系オリゴマー(B−2)溶液を固形分換算で5重量部使用した以外は同様にして粘着剤溶液を調製し、さらにこの粘着剤溶液を用いた以外は同様にしてEMIフィルムラミネート用粘着剤層(シートA)を形成した。
さらに、実施例1と同様にして、保持力、変位量、光学特性を測定し、さらにリワーク試験、実装試験を行った。
結果を表1に示す。
【0095】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0096】
本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムは、その粘着剤層中に特定の最短官能基間分子量が特定の硬化剤を使用し、微小圧縮試験における変位量の範囲を特定範囲内になるようにその組成を決定することにより、ラミネート時の流動性を高めるとともに、ラミネート後のメッシュ面形状の粘着層への転写性を高めことができる。
【0097】
さらに、本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムは、例えば、ラミネート後にEMIフィルムに対する貼着欠陥を発見した場合には、メッシュ面に貼着したEMIフィルムを剥離することができる。しかも、このように本発明のEMIフィルムラミネート用粘着剤層およびEMIラミネートフィルムはリワーク性を有しているにも拘らず、粘着剤層の転写性は大変よく、しかも保持力を特定の範囲に調整することで、実装条件においても粘着剤層の動きが小さく、貼着時の転写状態が長期間安定に維持され、発泡などの問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】図1は、本発明の特性試験などで用いたフィルム構成を示すものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクリル系ポリマー(A)100重量部中に、官能基を有する繰返し単位を0.1〜10
重量部の量で含有し、重量平均分子量が50万以上でありかつガラス転移温度(Tg)が−20℃以下であるアクリル系ポリマー(A)、
アクリル系オリゴマー(B)100重量部中に、硬化剤(C)と反応し得る官能基を有す
る繰返し単位を0.1〜25重量部の量で有し、重量平均分子量5万以下であるアクリル系オリゴマー(B)、
および、
分子量/官能基数で表される最短官能基分子量が600以上である硬化剤(C)を含有
し、
上記(A)成分、(B)成分および(C)成分から得られる粘着剤層について測定した微小圧縮
試験の変位量が15μm/mN以上となり、
該粘着剤を粘着剤層とするテープの単位幅あたりの80℃における保持力値と、テープの単位幅あたりの40℃における保持力値との比率(80℃保持力値−40℃保持力値)が0.01以下となるように、上記アクリル系ポリマー(A)、アクリル系オリゴマー(B)および硬化剤(C)を配合してなることを特徴とするEMIフィルムラミネート用粘着剤層。
【請求項2】
上記アクリル系オリゴマー中に含有される官能基とアクリル系オリゴマー中に含有される官能基とが同一の官能基であり、かつこの官能基が水酸基であることを特徴とする請求項第1項に記載のEMIフィルムラミネート用粘着剤層。
【請求項3】
支持体フィルム表面に、
アクリル系ポリマー(A)100重量部中に、官能基を有する繰返し単位を0.1〜10
重量部の量で含有し、重量平均分子量が50万以上でありかつガラス転移温度(Tg)が−20℃以下であるアクリル系ポリマー(A)、
アクリル系オリゴマー(B)100重量部中に、後述の硬化剤(C)と反応し得る官能基
を有する繰返し単位を0.1〜25重量部の量で有し、重量平均分子量5万以下であるアクリル系オリゴマー(B)、
および、
分子量/官能基数で表される最短官能基分子量が600以上である硬化剤(C)を含有
し、
上記(A)成分、(B)成分および(C)成分から得られる粘着剤層について測定した微小圧縮
試験の変位量が15μm/mN以上となり、
該粘着剤を粘着剤層とするテープの単位幅あたりの80℃における保持力値と、テープの単位幅あたりの40℃における保持力値との比率(80℃保持力値−40℃保持力値)が0.01以下となるように、上記アクリル系ポリマー(A)、アクリル系オリゴマー(B)および硬化剤(C)を配合してなるEMIフィルムラミネート用粘着剤層が形成されているこ
とを特徴とするEMIラミネートフィルム。
【請求項4】
上記アクリル系オリゴマー中に含有される官能基とアクリル系オリゴマー中に含有される官能基とが同一の官能基であり、かつこの官能基が水酸基であることを特徴とする請求項第3項に記載のEMIラミネートフィルム。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−73824(P2007−73824A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−260769(P2005−260769)
【出願日】平成17年9月8日(2005.9.8)
【出願人】(000202350)綜研化学株式会社 (135)
【Fターム(参考)】