説明

EP4受容体アゴニストとしてのベンズアミド誘導体

本発明は、式(I):


[式中、R、R、R、R、R、m、nおよびXは明細書の記載と同意義である]
で示される化合物または医薬上許容される誘導体;かかる化合物の製造方法;かかる化合物を含む医薬組成物;および医薬におけるかかる化合物の使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベンズアミド誘導体、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、および医薬におけるそれらの使用に関する。
【0002】
本発明の化合物は、EP受容体アゴニストである。
【背景技術】
【0003】
プロスタノイド受容体の特徴付けおよび治療関連性ならびに最も一般的に用いられる選択的アゴニストおよびアンタゴニストを記載している総説が多数ある:非特許文献1および非特許文献2および非特許文献3。
【0004】
EP受容体は、7回膜貫通型受容体であり、その天然リガンドは、プロスタグランジンPGEである。PGEはまた、他のEP受容体(EP型、EP型およびEP型)に対して親和性を有する。プロスタノイドEP受容体は、細胞内環状アデノシン一リン酸(cAMP)濃度の上昇に通常関連する一群の受容体に分類される。EP受容体は、平滑筋弛緩、眼内圧、疼痛(特に、炎症性疼痛、神経因性疼痛および内臓痛)、炎症、神経保護、リンパ球分化、骨代謝プロセス、アレルギー活性、睡眠の促進、腎調節、胃または腸の粘液分泌および十二指腸の重炭酸塩分泌に関連する。EP受容体アゴニストは、痛み、炎症および他のEP受容体に伴う症状の治療に有用であり得る。EP受容体はまた、非特許文献4においてNarumiyaよって検討されているように、動脈管の閉鎖、血管抑制、炎症および骨リモデリングにおいて重要な役割を果たす。
【0005】
EP受容体サブタイプを介して作用するPGE、および単独のEPアゴニストが、炎症性刺激後の炎症性サイトカインを調節し得ることを立証している刊行物が多数ある。非特許文献5において、Takayamaらは、PGEがEP受容体を介してマクロファージ由来ケモカイン産生を抑制することによって炎症性疾患の間炎症を調節することを示した。非特許文献6において、Maruyamaらは、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−AE1−437)がヒト全血中のLPS誘導性TNF−αを抑制するが、一方、IL−10のレベルを増加させることを立証した。非特許文献7における論文は、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−AE1−329)が、急性および慢性の単関節炎における機械的および熱的痛覚過敏症ならびに炎症反応を有効に阻害したことを示唆している。
【0006】
非特許文献8および非特許文献9からの2つの独立した論文は、EP受容体ノックアウトマウスから培養された細胞における破骨細胞形成障害を報告している。非特許文献10において、Yoshidaらは、各PGE受容体EPサブタイプを欠いているマウスの使用により、EPを、PGE投与に応答して骨形成を媒介する受容体であるとして同定した。それらはまた、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−4819)が、野生型マウスにおいて骨形成を一貫して誘発することを立証した。加えて、非特許文献11において、Teraiらは、選択的EP受容体アゴニスト(ONO−4819)の存在が、骨形成を誘発することができる治療用サイトカインであるrhBMP−2の骨誘発能を増強したことを示している。
【0007】
Larsenらによるさらなる研究は、ヒト十二指腸の第二部における分泌に対するPGEの効果がEP受容体を介してもたらされることを示している(非特許文献12)。また、ラットにおいて選択的EP受容体アゴニスト(ONO−AE1−329)が大腸炎から保護することができることが示されている(非特許文献13)。
【0008】
非特許文献14において、Doreらは、PGEがEP受容体およびEP受容体に対して作用することによってアミロイドβペプチド毒性からニューロンを保護することができることを示している。さらにまた、非特許文献15において、Doreは、EP受容体アゴニスト(ONO−AE1−329)が脳における興奮毒性の急性モデルにおいて神経毒性から保護することを立証した。
【0009】
非特許文献16において、Woodwardらは、選択的プロスタノイドアゴニストを使用して眼内圧を低下させることができることを見出した。Investigative Ophthalmology & Visual Scienceにおける2つの論文は、プロスタノイドEP受容体がヒトのレンズ上皮細胞において発現されることを示し(非特許文献17)、眼の小柱網における流れの調節におけるプロスタノイドEP受容体の生理学的役割を示唆している(非特許文献18)。
【0010】
EP受容体結合活性を示している化合物は、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20、特許文献21、特許文献22、特許文献23、特許文献24、特許文献25および特許文献26に記載されている。
【0011】
[4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f]イソインドール−2−イル)フェニル]−2−プロピオン酸ナトリウム塩のようなインドプロフェンの誘導体は、非特許文献19においてRuferらによって記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】WO98/55468
【特許文献2】WO00/18744
【特許文献3】WO00/03980
【特許文献4】WO00/15608
【特許文献5】WO00/16760
【特許文献6】WO00/21532
【特許文献7】EP0855389
【特許文献8】EP0985663
【特許文献9】WO02/50031
【特許文献10】WO02/50032
【特許文献11】WO02/50033
【特許文献12】WO02/064564
【特許文献13】WO03/103604
【特許文献14】WO03/077910
【特許文献15】WO03/086371
【特許文献16】WO04/037813
【特許文献17】WO04/067524
【特許文献18】WO04/085430
【特許文献19】US2004142969
【特許文献20】WO05/021508
【特許文献21】WO05/105733
【特許文献22】WO05/105732
【特許文献23】WO05/080367
【特許文献24】WO05/037812
【特許文献25】WO05/116010
【特許文献26】WO06/122403
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】Eicosanoids; From Biotechnology to Therapeutic Applications, Folco, Samuelsson, Maclouf, and Velo eds, Plenum Press, New York, 1996, chap. 14, 137−154
【非特許文献2】Journal of Lipid Mediators and Cell Signalling, 1996, 14, 83−87
【非特許文献3】Prostanoid Receptors, Structure, Properties and Function, S Narumiya et al., Physiological Reviews 1999, 79(4), 1193−126
【非特許文献4】Narumiya, Prostaglandins & Other Lipid Mediators 2002, 68−69 557−73
【非特許文献5】Takayama et al., Journal of Biological Chemistry 2002, 277(46), 44147−54
【非特許文献6】Maruyama et al, Bioorganic & Medicinal Chemistry 2002, 10(7), 2103−2110
【非特許文献7】Anesthesiology, 2002, 97, 170−176
【非特許文献8】Sakuma et al., Journal of Bone and Mineral Research 2000, 15(2), 218−227
【非特許文献9】Miyaura et al., Journal of Biological Chemistry 2000, 275(26), 19819−23
【非特許文献10】Yoshida et al., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2002, 99(7), 4580−4585
【非特許文献11】Terai et al., Bone 2005, 37(4), 555−562
【非特許文献12】Larsen et al., Acta. Physiol. Scand. 2005, 185, 133−140
【非特許文献13】Nitta et al., Scandinavian Journal of Immunology 2002, 56(1), 66−75
【非特許文献14】Dore et al., The European Journal of Neuroscience 2005, 22(9), 2199−206
【非特許文献15】Dore, Brain Research 2005, 1066(1−2), 71−77
【非特許文献16】Woodward et al., Journal of Lipid Mediators 1993, 6(1−3), 545−53
【非特許文献17】Mukhopadhyay et al., Investigative Ophthalmology & Visual Science, 1999, 40(1), 105−12
【非特許文献18】Hoyng et al., Investigative Ophthalmology & Visual Science, 1999, 40(11), 2622−6
【非特許文献19】Rufer et. al., Eur. J. Med. Chem. − Chimica Therapeutica, 1978, 13, 193
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、式(I):
【化1】

[式中:
は、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
は、C1−4アルキルまたはクロロであり;
は、H、C1−4アルキルまたはハロゲンであり;
はHであり;
は、独立して、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
mは、0または1であり;
nは、0、1または2であり;
Xは、OまたはNHである:
ただし、nが2であり、Rがハロゲンである場合、R基は、それらが結合しているフェニル基と一緒になって、2,3−ジフルオロフェニル基を形成しない]
で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
一の具体例において:
はハロゲンであり;
はC1−4アルキルまたはクロロであり;
はH、C1−4アルキルまたはハロゲンであり;
はHであり;
は、各々独立して、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
mは0または1であり;
nは0、1または2であり;
XはOまたはNHである:
ただし、nが2であり、Rがハロゲンである場合、Rは、それらが結合しているフェニル基と一緒になって、2,3−ジフルオロフェニル基を形成しない。
【0016】
本発明の一の具体例において、Rは、ハロゲン、例えばクロロである。本発明の他の具体例において、Rは、フェニル環のC(2)位に結合し、クロロである。本発明のさらなる具体例において、Rは、フェニル環のC(3)位に結合し、クロロである。さらなる具体例において、Rはメチルである。さらなる具体例において、Rはメチルであり、フェニル環のC(3)位に結合している。他の具体例において、Rはフルオロである。さらなる具体例において、Rはフルオロであり、フェニル環のC(3)位に結合している。
【0017】
一の具体例において、Rはクロロである。本発明の一の具体例において、RはC1−4アルキルである。さらなる具体例において、Rはメチルである。
本発明の一の具体例において、RはHである。本発明の他の具体例において、Rはフルオロである。
【0018】
本発明の一の具体例において、Rはクロロまたはフルオロである。本発明の他の具体例において、Rはクロロである。本発明のさらなる具体例において、Rはフルオロである。本発明の一の具体例において、RはC1−4アルキルである。さらなる具体例において、Rはメチルである。他の具体例において、Rは、−CHCOOHに対してフェニル環のC(3)にある。さらなる具体例において、Rは、−CHCOOHに対してフェニル環のC(3)にあるメチルである。
【0019】
本発明の一の具体例において、mは0である。本発明の一の具体例において、mは1である。
【0020】
本発明の一の具体例において、nは0である。本発明の一の具体例において、nは1である。本発明の一の具体例において、nは2である。本発明の他の具体例において、nは2であり、一のRはフルオロであり、他はクロロまたはフルオロである。
【0021】
本発明の一の具体例において、XはOである。本発明の他の具体例において、XはNHである。
【0022】
本発明の一の具体例において:
はハロゲンであり;
はC1−4アルキルであり;
はHであり;
はC1−4アルキルであり;
mは1であり;
nは1であり;
XはOである。
【0023】
本発明の他の具体例において:
はクロロであり;
はC1−4アルキルであり;
はHであり;
はC1−4アルキルであり;
mは1であり;
nは1であり;
XはOである。
【0024】
本発明のさらなる具体例において:
はハロであり;
はメチルであり;
はHであり;
はC1−4アルキルであり;
mは1であり;
nは1であり;
XはOである。
【0025】
本発明のさらなる具体例において:
はクロロであり;
はメチルであり;
はHであり;
はC1−4アルキルであり;
mは1であり;
nは1であり;
XはOである。
【0026】
本発明のさらなる具体例において:
はクロロであり;
はメチルであり;
はHであり;
はメチルであり;
mは1であり;
nは1であり;
XはOである。
【0027】
本発明のさらなる具体例において:
は、フェニル環のC(3)にあるクロロであり;
はメチルであり;
はHであり;
は、−CHCOOHに対してフェニル環のC(3)にあるメチルであり;
mは1であり;
nは1であり;
XはOである。
【0028】
本発明の他の具体例において:
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
{3−クロロ−4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2,5−ジフルオロフェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
{4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(2−クロロフェニル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(5−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
{4−[({2−メチル−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
{4−[({6−クロロ−2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
{3−クロロ−4−[({2−メチル−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(3−クロロ−4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
{3−クロロ−4−[({6−クロロ−2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(3−クロロ−4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−フルオロ−4−{[(5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(3−フルオロ−4−{[(2−メチル−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−メチル−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3,5−ジフルオロフェニル)酢酸;
(3−メチル−4−{[(2−メチル−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3,5−ジフルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
からなる群から選択される式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
【0029】
本発明は、本明細書に記載の特定の実施態様および好ましい実施態様の組合せの全てを含む。
【0030】
本明細書において用いられる場合、「C1−4アルキル」なる用語は、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチルおよびiso−ブチルを含む。
【0031】
本明細書において用いられる場合、「ハロゲン」は、フッ素(またはフルオロ)、塩素(またはクロロ)、臭素(またはブロモ)またはヨウ素(またはヨウド)を意味する。
【0032】
医薬上許容される誘導体とは、式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩もしくはエステル、またはかかるエステルの塩、または受容者へ投与されると式(I)で示される化合物またはその活性代謝物もしくは残留物を(直接または間接的に)提供することができる他の化合物を意味する。
【0033】
当然のことながら、医薬用途については、上記の塩は、医薬上許容される塩であるが、他の塩は、例えば、式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される塩の製造における使用を見出すことができる。
【0034】
医薬上許容される塩としては、Berge,Bighley and Monkhouse,J.Pharm.Sci.,1977,66,1−19に記載されるものがあげられる。用語「医薬上許容される塩」とは、無機塩基または有機塩基を包含する医薬上許容される塩基から調製された塩をいう。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛および同類ものものが挙げられる。医薬上許容される有機塩基から誘導される塩としては、第一、第二および第三アミン;天然の置換アミンを包含する置換アミン;ならびに環状アミンの塩が挙げられる。特定の医薬上許容される有機塩基としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンおよび同類のものが挙げられる。塩はまた、塩基性イオン交換樹脂、例えばポリアミン樹脂から形成することもできる。
【0035】
当然のことながら、式(I)で示される化合物は、適当なプロドラッグの代謝によりインビボで生産され得る。かかるプロドラッグは、例えば式(I)で示される化合物の生理学的に許容される代謝的に不安定なエステルであり得る。これらは、適当な場合には分子中に存在する他の反応性基の前保護(必要に応じて後に脱保護される)と共に、式(I)で示される親化合物におけるカルボン酸基のエステルにより形成することができる。かかる代謝的に不安定なエステルの例としては、C1−4アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステルまたはt−ブチルエステル、C3−6アルケニルエステル、例えば、アリル置換または非置換アミノアルキルエステル(例えば、アミノエチルエステル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルエステル、または2−(4−モルホリノ)エチルエステルまたはアシルオキシアルキルエステル、例えば、アシルオキシメチルまたは1−アシルオキシエチル、例えば、ピバロイルオキシメチル、1−ピバロイルオキシエチル、アセトキシメチル、1−アセトキシエチル、1−(1−メトキシ−1−メチル)エチルカルボニルオキシエチル、1−ベンゾイルオキシエチル、イソプロポキシカルボニルオキシメチル、1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル、シクロヘキシルカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル、1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチルまたは1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチルが挙げられる。
【0036】
本発明は、全ての幾何異性体、互変異性体および光学異性体ならびにその混合物(例えば、ラセミ混合物)を包含する、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体の全ての異性体を包含すると解されるべきである。
【0037】
式(I)で示される化合物は、医薬組成物における使用を意図されているので、それらは、実質的に純粋な形態で、例えば少なくとも純度50%、より好適には少なくとも純度75%、そして、好ましくは少なくとも純度95%で提供される(%はwt/wtベースである)と解されるであろう。式(I)で示される化合物の不純物を含む調製物は、医薬組成物において用いられる、より純粋な形態を調製するために使用され得る。本発明の中間化合物の純度はあまり重要ではないが、式(I)で示される化合物に関しては、実質的に純粋な形態が好ましいことは容易に理解されるであろう。好ましくは、可能ならいつでも、本発明の化合物は、結晶形態で得られる。
【0038】
本発明の化合物のいくつかが有機溶媒から結晶化できるかまたは再結晶される場合には、結晶化の溶媒は、結晶性生成物中に存在し得る。本発明は、その範囲内にかかる溶媒和物を包含し、これは、遊離酸分子の溶媒和物および遊離酸分子由来の塩の溶媒和物も含む。同様に、本発明の化合物のいくかは、水を含有する溶媒から結晶化または再結晶され得る。かかる場合には、水和化の水が形成され得る。本発明は、その範囲内に、化学量論的水和物、および凍結乾燥のようなプロセスによって生産され得る可変量の水を含有する化合物を包含する。加えて、異なる結晶化条件は、結晶性生成物の異なる多形体の形成をもたらし得る。本発明は、その範囲内に、式(I)で示される化合物の全ての多形体を包含する。
【0039】
本発明はまた、その範囲内に、全ての同位体標識された式(I)で示される化合物を包含する。かかる化合物は、1個またはそれ以上の原子が、自然界にて通常見られる原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する原子と置き換えられたこと以外は上記化合物と同一である。式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される塩に取り込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、塩素およびフッ素の同位体が挙げられ、例えば2H、3H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、36Clおよび18Fが挙げられる。
【0040】
式(I)で示される同位体標識化合物、例えば、3H、14Cのような放射性同位体が取り込まれているものは、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム同位体、すなわち3H、炭素−14同位体、すなわち14Cは、それらの製造の容易さおよび検出能のために特に好ましい。11Cおよび18F同位体は、PET(陽電子放射型断層撮影)に有用であり、脳画像診断に有用である。また、ジュウテリウム、すなわち2Hのようなより重い同位体での置換は、大きい代謝安定性によりもたらされるある種の治療的利点、例えば、インビボ半減期の増加または必要用量の減少をもたらすことができ、故に、状況によっては有用であり得る。同位体標識された式(I)で示される化合物は、同位体標識されていない試薬の代わりに容易に入手できる同位体標識試薬を用いることによって、下記スキームおよび/または下記実施例に記載されている合成方法を行うことにより製造され得る。
【0041】
式(I)で示される化合物は、EP受容体アゴニストであり、したがって、EP受容体介在疾患の治療に有用であり得る。これらの疾患は、EP受容体でのPGEの作用または該作用の喪失により介在されるものを含む。
【0042】
特に、式(I)で示される化合物は、疼痛、例えば、疾患変容および関節構造保存の性質を包含する慢性関節痛(例えば、関節リウマチ、変形性関節症、リウマチ性脊椎炎、通風性関節炎および若年性関節炎);筋骨格痛;腰部頸部痛;捻挫および筋挫傷;神経因性疼痛;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌および線維筋痛症に伴う疼痛;片頭痛に伴う疼痛;インフルエンザまたは他のウイルス感染症(例えば、感冒)に伴う疼痛;リウマチ熱;腸機能障害(例えば、非潰瘍性ディスペプシア、非心臓性胸痛および過敏性腸症候群)に伴う疼痛;心筋虚血に伴う疼痛;術後痛;頭痛;歯痛;および月経困難症の治療に有用であり得る。
【0043】
式(I)で示される化合物は、神経因性疼痛およびそれに伴う症状の治療に特に有用であり得る。神経因性疼痛症候群としては、糖尿病性神経障害;坐骨神経痛;非特異的腰痛;多発性硬化症痛;線維筋痛症;HIV関連神経障害;ヘルペス後神経痛;三叉神経痛;および身体的外傷、切断、癌、トキシンまたは慢性炎症症状に起因する疼痛が挙げられる。神経因性疼痛の症状としては、突発性のうずくような痛みおよび電撃痛、または進行中の灼熱痛が挙げられる。加えて、「しびれてピリピリとする感覚(pins and needles)」のような通常は無痛の感覚に伴う疼痛(知覚異常および異常感覚)、接触に対する感受性の増大(知覚過敏)、非侵害性刺激後の痛みの感覚(動的異痛症、静的異痛症または温熱性異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(温熱性痛覚過敏、冷感痛覚過敏、機械的痛覚過敏)、刺激除去後の断続的な痛みの感覚(痛感過敏)、または選択的感覚経路の欠如もしくは消失(痛覚鈍麻)が挙げられる。
【0044】
式(I)で示される化合物はまた、炎症の治療、例えば、皮膚状態(例えば、日焼け、火傷、湿疹、皮膚炎、乾癬);眼病、例えば、緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎および眼組織への急性損傷(例えば、結膜炎);肺障害(例えば、喘息、気管支炎、肺気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、ハト愛好家病、農夫肺、COPD);胃腸管障害(例えば、アフタ性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、疣状胃炎(gastritis varialoforme)、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃腸逆流症、下痢、便秘);臓器移植;血管疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症無筋力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性紅斑性狼瘡、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎およびシェーグレン症候群のような炎症性要素を有する他の症状の治療に有用であり得る。
【0045】
式(I)で示される化合物はまた、自己免疫疾患、免疫不全疾患または臓器移植のような免疫疾患の治療に有用であり得る。式(I)で示される化合物はまた、HIV感染症の潜伏期を延長するのに効果的であり得る。
【0046】
式(I)で示される化合物はまた、間欠性跛行、不安定狭心症、脳卒中および急性冠動脈症候群(例えば、閉塞性血管疾患)のような過剰なまたは望ましくない血小板活性化の疾患の治療に有用であり得る。
【0047】
式(I)で示される化合物はまた、利尿作用を有する薬物として有用であり得るか、または、過活動膀胱症候群を治療するのに有用であり得る。
【0048】
式(I)で示される化合物はまた、インポテンスまたは勃起機能不全の治療に有用であり得る。
【0049】
式(I)で示される化合物はまた、異常な骨代謝または骨吸収を特徴とする骨疾患、例えば、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進、骨パジェット病、骨溶解症、骨転移を伴うか伴わない悪性高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨減少症、結石症(calculosis)、結石症(lithiasis)(特に、尿路結石症)、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎の治療に有用であり得る。
【0050】
式(I)で示される化合物はまた、骨リモデリングおよび/または骨発生の促進および/または骨折治癒の促進に有用であり得る。
【0051】
式(I)で示される化合物はまた、NSAIDおよびCOX−2阻害剤の血行動態的副作用を弱めるのに有用であり得る。
【0052】
式(I)で示される化合物はまた、高血圧または心筋虚血;機能性または器質性静脈不全;静脈瘤療法;痔;および動脈圧の著しい低下に伴うショック状態(例えば、敗血症性ショック)のような心血管疾患の治療に有用であり得る。
【0053】
式(I)で示される化合物はまた、神経変性性疾患および神経変性、例えば、認知症、特に、変性認知症(老人性認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルト・ヤコブ病、ALS、運動ニューロン疾患を含む);血管性認知症(多発脳梗塞性認知症を含む);ならびに、頭蓋内占拠性病変、外傷、感染症および関連症状(HIV感染症を含む)、代謝、トキシン、無酸素症およびビタミン欠乏症に伴う認知症;ならびに加齢に伴う軽度認知機能障害、特に加齢に伴う記憶障害の治療に有用であり得る。
【0054】
式(I)で示される化合物はまた、神経障害の治療に有用であり得、神経保護薬として有用であり得る。本発明の化合物はまた、脳卒中、心停止、肺バイパス、外傷性脳障害、脊髄損傷または同類のものの後の神経変性の治療に有用であり得る。
【0055】
式(I)で示される化合物はまた、1型糖尿病の合併症(例えば、糖尿病性微小血管症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑変性症、緑内障)、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病およびサルコイドーシスの治療に有用であり得る。
【0056】
式(I)で示される化合物はまた、腎機能障害(腎炎、特に、メサンギウム増殖性糸球体腎炎、腎炎症候群)、肝機能障害(肝炎、肝硬変)および胃腸機能障害(下痢)の治療に有用であり得る。
【0057】
本明細書で用いられる場合、治療への言及は、確立された症状の治療および予防的治療の両方を包含すると解されるべきである。
【0058】
本発明のさらなる実施態様によると、ヒトまたは獣医学において使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体が提供される。
【0059】
本発明の別の実施態様によると、EP受容体でのPGEの作用または該作用の喪失によって介在される症状の治療に使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体が提供される。
【0060】
本発明のさらなる実施態様によると、EP受容体でのPGEの作用または該作用の喪失によって介在される症状に苦しんでいるヒトまたは動物対象体を治療する方法であって、該対象体に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0061】
本発明のさらなる実施態様によると、疼痛または炎症障害、免疫障害、骨障害、神経変性性障害または腎障害に罹患しているヒトまたは動物対象体を治療する方法であって、該対象体に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の有効量を投与することを含む方法が提供される。
【0062】
本発明の別の実施態様によると、EP受容体でのPGEの作用または該作用の喪失によって介在される症状の治療のための薬剤の製造のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用が提供される。
【0063】
本発明の別の実施態様によると、疼痛または炎症性障害、免疫障害、骨障害、神経変性性障害または腎障害のような症状の治療または予防のための薬剤の製造のための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用が提供される。
【0064】
式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される誘導体は、好都合には、医薬組成物の形態で投与される。かかる組成物は、好都合には、1種類またはそれ以上の生理学的に許容される担体または希釈剤と混合して慣用の方法で使用するために提供され得る。
【0065】
かくして、本発明の別の態様では、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を含む、ヒトまたは獣医学における使用に適した医薬組成物が提供される。
【0066】
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体は未加工の化合物として投与されることは可能であるが、それを医薬製剤として提供するのが好ましい。本発明の製剤は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を、1種類またはそれ以上の担体または希釈剤および所望により他の治療成分と一緒に含む。担体は、該製剤の他の成分と適合し、その受容者に有害ではないという意味で「許容され」なければならない。かくして、一の具体例において、本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
【0067】
該製剤としては、経口投与、非経口投与(皮下投与(例えば、注射によるかまたはデポー錠剤による)、皮内投与、クモ膜下腔内投与、筋肉内投与(例えば、デポーによる)および静脈内投与を包含)、直腸投与および局所投与(皮膚投与、頬側投与および舌下投与を包含)に適するものが挙げられるが、最も適した経路は、例えば、受容者の症状および障害に依存し得る。該製剤は、好都合には、単位投与形態で提供され得、薬学の分野で周知の方法のいずれかによって製造され得る(例えば、「Remington−The Science and Practice of Pharmacy」,21st Edition,Lippincott,Williams & Wilkins,USA,2005およびそこに記載の参考文献に記載の方法を参照のこと)。全ての方法は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される酸付加塩(「活性成分」)を1種類またはそれ以上のアクセサリー成分を構成する担体と合わせる工程を含む。一般に、該製剤は、活性成分を液体担体または微細な固体担体またはその両方と均一かつ密接に合わせ、次いで、必要な場合には、該生成物を所望の製剤に成形することによって調製される。
【0068】
経口投与に適している本発明の製剤は、カプセル剤、カシェ剤または錠剤(例えば、チュアブル剤(特に小児科投与用))のような各々が所定量の活性成分を含有する分離したユニットとして;散剤または顆粒剤として;水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液として;または水中油滴型液体エマルションまたは油中水滴型液体エマルションとして提供され得る。該活性成分はまた、ボーラス剤、舐剤またはペースト剤として提供され得る。
【0069】
錠剤は、所望により1種類またはそれ以上のアクセサリー成分と一緒に、圧縮または成型によって調製され得る。圧縮錠剤は、所望により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤または分散剤と混合した、活性成分を粉末または顆粒のような自由流動形態で適当な機械にて圧縮することによって調製され得る。成型錠剤は、不活性液体希釈剤を用いて湿らせた粉末化合物の混合物を適当な機械にて成形することによって調製され得る。錠剤は、所望により被覆されていてもよく、または刻み目が付けられてもよく、また、活性成分の遅延または制御放出をもたらすように製剤化され得る。
【0070】
非経口投与用製剤としては、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および予定の受容者の血液と等張性の製剤にする溶質を含有することができる水性および非水性滅菌注射液;ならびに懸濁化剤および増粘剤を含むことができる水性および非水性滅菌懸濁液が挙げられる。該製剤は、単位投与用または反復投与用容器、例えば、密封アンプルおよびバイアル中にて提供することができ、また、使用直前に滅菌液体担体(例えば、注射用蒸留水)の添加を必要とするだけである凍結乾燥条件下で貯蔵することができる。即席注射溶液および懸濁液は、上記したような滅菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製され得る。
【0071】
直腸投与用製剤は、カカオ脂、固い脂肪またはポリエチレングリコールのような通常の担体を用いて坐剤として提供され得る。
【0072】
口中の局所投与用、例えば、頬側または舌下投与用の製剤としては、シュークロースおよびアカシアまたはトラガカントのような香味付基剤中に活性成分を含むロゼンジ剤、ならびにゼラチンおよびグリセリンまたはシュークロースおよびアカシアのような基剤中に活性成分を含むトローチ剤が挙げられる。
【0073】
式(I)で示される化合物はまた、デポー製剤として製剤化され得る。かかる長時間作用性製剤は、移植(例えば、皮下または筋肉内)によって、または筋肉注射によって、投与され得る。かくして、例えば、式(I)で示される化合物は、適当な高分子物質または疎水性物質(例えば、許容される油中エマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、または難溶性誘導体として、例えば、難溶性塩として製剤化され得る。
【0074】
上記にて特に記載した成分に加えて、該製剤は、当該製剤のタイプを考慮して、当該技術分野で慣用的な他の薬剤を含むことができ、例えば、経口投与に適したものは、香味剤を含むことができる。
【0075】
式(I)で示される化合物は、以下のような他の治療薬と組み合わせて使用してもよい:例えば、COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブまたはパレコキシブ;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;鎮痛剤、例えば、パラセタモール;NSAID、例えば、ジクロフェナク、インドメタシン、ナブメトン、ナプロキセンまたはイブプロフェン;ロイコトリエン受容体アンタゴニスト;DMARD、例えば、メトトレキサート;ナトリウムチャネル遮断剤、例えば、ラモトリジン;N型カルシウムチャネルアンタゴニスト;NMDA受容体モジュレーター、例えば、グリシン受容体アンタゴニスト;ガバペンチン、プレガバリンおよび関連化合物;三環系抗うつ剤、例えば、アミトリプチリン;ニューロン安定化抗癲癇薬;モノアミン作動性取り込み阻害剤、例えば、ベンラファキシン;オピオイド鎮痛剤;局所麻酔薬;5HTアゴニスト、例えば、トリプタン、例えば、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、アルモトリプタンまたはリザトリプタン;EP受容体リガンド;EP受容体リガンド;EP受容体リガンド;EPアンタゴニスト;EPアンタゴニストおよびEPアンタゴニスト;カンナビノイド受容体アゴニスト;VR1アンタゴニスト。該化合物を他の治療薬と組み合わせて使用する場合、化合物は、好都合な経路によって連続的または同時に投与すればよい。
【0076】
かくして、本発明は、さらなる実施態様では、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体をさらなる治療剤と一緒に含む組合せを提供する。本発明のさらなる具体例において、式(I)で示されるEP受容体アゴニストまたはその医薬上許容される誘導体パラセタモールを含む組み合わせを提供する。
【0077】
上記の組合せは、好都合には、医薬製剤の形態で使用するために提供され得、かくして、上記定義の組合せを医薬上許容される担体または希釈剤と一緒に含む製剤は、本発明のさらなる態様を構成する。かかる組合せの個々の成分は、これらの医薬製剤を別々にまたは合わせて連続的にまたは同時に投与することができる。
【0078】
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体が同一疾患に対して活性な別の治療剤と組み合わせて使用される場合、各化合物の投与量は、該化合物を単独で使用した場合の量と異なってよい。適当な投与量は、当業者には容易に理解されるであろう。
【0079】
本発明の一の具体例において、EP受容体でのPGEの作用または該作用の喪失により介在される症状を患っているヒトまたは動物対象の治療方法であって、該対象に有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体およびパラセタモールを投与することを含む方法を提供する。
【0080】
ヒトの治療のための式(I)で示される化合物またはそれらの医薬上許容される塩の提案される一日量は、遊離酸として計算して、1日あたり体重1kgにつき0.001〜30mg、特に、1日あたり体重1kgにつき0.1〜3mgであり、単回投与量または分割投与量として、例えば、1日1〜4回、投与することができる。成人に対する投与範囲は、遊離酸として計算して、一般に、0.1〜1000mg/日、例えば、10〜800mg/日、好ましくは、10〜200mg/日である。
【0081】
適当なパラセタモールの1日の投与量は、1日あたり4000mgまでである。適当な単位投与量は、1日あたり1、2、3または4回で、200、400、500および1000mgである。
【0082】
宿主(特に、ヒト患者)へ投与される式(I)で示される化合物の正確な量は、主治医の責任である。しかしながら、使用される投与量は、患者の年齢および性別、治療される正確な症状およびその重篤度、投与経路、ならびに行うことができる併用療法を含む多数のファクターに依存するであろう。
【0083】
本発明は、式(I)で示される化合物およびその医薬上許容される誘導体の製造方法を提供する。
【0084】
かくして、一の具体例において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の製造方法であって、式(II):
【化2】

[式中、R、R、R、R、R、m、nおよびXは式(I)の記載と同意義であり、Rは、適当なアルキルエステル保護基、例えばメチル、エチルまたはベンジル基である]
で示される化合物を、水性酸と反応させ、ついで、所望により、形成した化合物の医薬上許容される誘導体を形成することを含む方法を提供する。
【0085】
適当な酸は、2N塩酸である。上記した式(II)で示される化合物と酸に関する反応は、酢酸のような溶媒中、例えば90℃のような高温で慣用的に行うことができる。
【0086】
本発明のさらなる具体例において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の製造方法であって、式(II):
【化3】

[式中、R、R、R、R、R、m、nおよびXは、式(I)の記載と同意義であり、Rは、適当なアルキルエステル保護基、例えばメチル、エチルまたはベンジル基である]
で示される化合物を塩基と反応させ、ついで、所望により、形成した化合物の医薬上許容される誘導体を形成することを含む方法を提供する。
【0087】
適当な塩基は、水酸化ナトリウムおよび水酸化リチウムを含む。上記した式(II)で示される化合物と塩基に関する反応は、溶媒または溶媒混合物、例えばメタノール/水、エタノール/水または1,4−ジオキサン/水中で慣用的に行うことができる。反応は、常温または高温で行ってもよい。
【0088】
XがOまたはNHである式(II)で示される化合物は、下記スキーム1に従って調製することができる。
【化4】

【0089】
式(II)で示される化合物は、式(C)および(D)で示される化合物から、アミドカップリング剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドまたはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を用いて得ることができる。反応は、ジクロロメタンのような溶媒、トリエチルアミンのような塩基の存在下または非存在下、常温または高温で行うことができる。
【0090】
別法として、式(II)で示される化合物は、式(C)で示される化合物で示される化合物から、最初に式(C)で示される化合物から酸クロライドへの変換を行う二段階法により得ることができる。これは、有利には、式(C)で示される化合物を、塩化チオニルまたはオキサリルクロライドのような試薬で、常温および高温で、所望により、化学量論量以下の量のジメチルホルムアミドの存在下で処理することにより行うことができる。蒸発させて過剰の試薬を除去し、要すれば、トルエンと共沸蒸留した後、粗酸クロライドを、式(D)で示される化合物で、典型的にはジクロロメタンのような溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下、常温または高温で処理する。
【0091】
式(D)で示される化合物は市販されているか、あるいは、当該分野において公知の方法に従って調製することができる。例えば、(4−アミノフェニル)酢酸エチルは、ランカスター合成により得ることができる。
【0092】
式(C)で示される化合物は、有利には、式(B)で示される化合物を、塩基、例えば水酸化リチウムで処理することにより得ることができる。反応物は、有利には、溶媒混合物、例えば1,4−ジオキサン/水中、常温または高温、例えば60℃で行うことができる。
【0093】
式(B)で示される化合物は、式(A)で示される化合物を、ベンジル化剤、例えばハロゲン化ベンジルで処理することにより得ることができる。反応は、有利には、ジメチルホルムアミドのような溶媒中、炭酸カリウムのような塩基の存在下、常温または高温、例えば60℃で行われる。
【0094】
式(A)で示される化合物は市販されているか、あるいは、当該分野で公知の方法に従って調製することができる。例えば、2−クロロ−5−ヒドロキシ安息香酸は、Apin ChemicalsLtd.,UKから入手可能である。
【0095】
XがNHである式(II)で示される化合物は、下記スキーム2に従って調製することができる:
【化5】

【0096】
式(II)で示される化合物は、式(G)で示される化合物を、ハロゲン化ベンジルのようなベンジル化剤で処理することにより得ることができる。反応は、ジメチルホルムアミドのような溶媒中、炭酸カリウムのような塩基の存在下、常温または高温で行われる。
【0097】
別法として、式(II)で示される化合物は、式(G)で示される化合物を、アルデヒドで、還元剤、例えばトリアセトキシボロヒドリドナトリウムの存在下、ジクロロメタンまたはジクロロエタンのような溶媒中で処理することにより得ることができる。反応は、典型的には、低温または常温で、触媒量の酸、例えば酢酸の存在下または非存在下で行われる。
【0098】
式(G)で示される化合物は、式(F)で示される化合物を、鉄粉および酢酸の混合物で、エタノールのような溶媒中で還元することにより得ることができる。反応は、典型的には、高温、例えば80℃で行われる。
【0099】
式(F)で示される化合物は、式(E)で示される化合物から、最初に式(E)で示される化合物を酸クロライドに変換することを含む二段階法により得ることができる。これは、有利には、式(E)で示される化合物を、塩化チオニルまたはオキサリルクロライドのような試薬で、常温または高温で、化学量論量以下の量のジメチルホルムアミドの存在下または非存在下で処理することにより行うことができる。過剰の試薬を蒸発させ、要すれば、トルエンと共沸蒸留させることにより除去した後、粗酸クロライドを、式(D)で示される化合物で、典型的には、ジクロロメタンのような溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下、常温または高温で処理する。
【0100】
式(E)で示される化合物は市販されているか、あるいは、当該分野で公知の方法に従って調製することができる。例えば、2−クロロ−5−ニトロ安息香酸は、Apollo Scientificから入手可能である。
【0101】
XがOである式(II)で示される化合物はまた、下記スキーム3に従って調製することができる:
【0102】

【0103】
式(II)で示される化合物は、式(K)で示される化合物を、ベンジル化剤、例えばハロゲン化ベンジルで処理することにより得ることができる。反応は、有利には、ジメチルホルムアミドのような溶媒中、炭酸カリウムのような塩基の存在下、常温または高温で処理することにより得ることができる。
【0104】
式(K)で示される化合物は、式(J)で示される化合物を、三臭化ホウ素のような試薬で、ジクロロメタンのような溶媒中、低温、例えば−78℃〜0℃で処理することにより得ることができる。
【0105】
式(J)で示される化合物は、式(I)で示される化合物から、最初に式(I)で示される化合物の酸クロライドへの変換を行う二段階法により得ることができる。これは、有利には、式(I)で示される化合物を、塩化チオニルまたは塩化オキサリルのような試薬で、常温または高温で、化学量論量以下の量のジメチルホルムアミドの存在下または非存在下で処理することにより行われる。蒸発、要すればトルエンとの共沸蒸留により過剰の試薬を除去し、粗酸クロライドを、式(D)で示される化合物で、典型的には、ジクロロメタンのような溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下、常温または高温で処理する。
【0106】
式(I)で示される化合物は、式(H)で示される化合物を、有機金属試薬、例えばn−ブチルリチウムで処理し、ついで、固体二酸化炭素で処理することにより得ることができる。この反応は、有利には、テトラヒドロフランのような溶媒中、低温(例えば、−78℃)〜常温で行うことができる。
【0107】
式(H)で示される化合物は市販されているか、あるいは、当該分野で公知の方法に従って調製することができる。例えば、4−クロロ−2−フルオロ−1−(メチルオキシ)ベンゼンは、Sigma−Aldrichから入手可能である。
【実施例】
【0108】
以下の実施例において、式(I)で示される化合物の調製を説明する。実施例は、中間体(「中間体」)および式(I)で示される化合物(「実施例」)の調製法を示す。中間体の調製における出発物質は、特記しない限り、必ずしもバッチから調製したとは限らない。実施例の調製における中間体は、特記しない限り、必ずしもバッチから調製したとは限らない。
【0109】
略号
DCM ジクロロメタン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
HCl 塩酸
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量分析
MeOH メタノール
MDAP マス・ディレクテッド自動調製
NaOH 水酸化ナトリウム
【0110】
分析プロシージャ
LC/MSデータに関しては、特記しない限り、5分法を用いる。
LC/MS−5分法:
ハードウェア
・Agilent 1100 GradientPump
・Agilent 1100 Autosampler
・Agilent 1100 DADDetector
・Agilent 1100 Degasser
・Agilent 1100 Oven
・Agilent 1100 Controller
・Waters ZQ Mass SpectrometerまたはWaters ZMD Mass Spectrometer
・Sedere Sedex 75,Sedere Sedex85またはPolymer Labs PL−ELS−2100
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4.0 SP2
カラム
用いたカラムは、Waters Atlantisであり、この直径は4.6mm×50mmである。固定相粒度は3μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
方法
【表1】

・上記方法の流速は3ml/分である。
・一般的な方法の注入量は5ulである。
・カラム温度は30℃である。
・UV検出範囲は、220〜330nmである。
全ての保持時間は、分で測定する。
【0111】
LC/MS−2分法:
ハードウェア
・Waters Acquity Binary Solvent Manager
・Waters Acquity Sample Manager
・Waters Acquity PDA
・Waters ZQ Mass Spectrometer
・Sedere Sedex 75,Sedere Sedex85またはPolymer Labs PL−ELS−2100
ソフトウェア
・Waters MassLynx version4.1
カラム
Acquity UPLC BEHC181.7μm2.1mmx50mm
カラムオーブンを、40℃に設定する。
溶媒
A:水性溶媒=水0.1%ギ酸+10mM酢酸アンモニウム
B:有機溶媒=MeCN:水95:5+0.05%ギ酸
弱洗浄溶媒=MeOH:水50:50
強洗浄溶媒=MeOH
装置設定
注入容量:0.5μl
注入法:Partial loop overfill
弱洗浄:500μl
強洗浄:500μl
UV検出:220〜330nm
UVサンプリングレイト:40ポイント/秒
MSスキャン範囲:100〜1000amu
MSスキャンレイト:0.1秒のスキャン間のディレイで0.2秒スキャン
MSスキャン機能:ポジティブ・ネガティブスイッチングでのエレクトロスプレー
周期:2分30秒
勾配
【表2】

【0112】
NMR
H NMRスペクトルは、Bruker AVANCE400 NMR分光計またはBruker DPX250 NMR分光計で記録した。化学シフトは、百万分率(ppm、δ単位)で示す。カップリング定数(J)は、ヘルツ(Hz)で示す。分裂パターンは多重度で表し、s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、dd(ダブルダブレット)、dt(ダブルトリプレット)、m(マルチプレット)、br(ブロード)で記載する。
【0113】
精製技術
実施例の精製は、クロマトグラフィーおよび/または適当な溶媒を用いる再結晶のような慣用の方法によって行うことができる。クロマトグラフ法としては、カラムクロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)、SCX(強カチオン交換クロマトグラフィー)およびMDAP(質量指向型自動調製)が挙げられる。
【0114】
本明細書で使用される場合、「Biotage」なる用語は、商業的に入手可能なシリカゲル充填カラムをいう。
【0115】
マス・ディレクテッド自動調製(MDAP)
カラム
Waters Atlantis:19mm×100mm(小規模);および30mm×100mm(大規模)。
固定相粒径、5μm。
溶媒
A: 水性溶液=水+0.1%ギ酸
B: 有機溶媒=アセトニトリル+0.1%ギ酸
調製用溶媒=メタノール:水 80:20
針洗浄溶媒=メタノール
方法
目的化合物の分析的保持時間に依存して5つの方法を使用した:
(1)大規模/小規模 1.0−1.5=5−30%B
(2)大規模/小規模 1.5−2.2=15−55%B
(3)大規模/小規模 2.2−2.9=30−85%B
(4)大規模/小規模 2.9−3.6=50−99%B
実行時間、13.5分間;10分間の勾配、次いで、3.5分間のカラムフラッシュおよび再平衡工程を含む。
(5)大規模/小規模 3.6−5.0=80−99%B
実行時間、13.5分間;6分間の勾配、次いで、7.5分間のカラムフラッシュおよび再平衡工程を含む。
流速
20ml/分(小規模)または40ml/分(大規模)。
【0116】
実施例
中間体1:(3−クロロフェニル)メチル 2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート
【化6】

2−クロロ−5−ヒドロキシ安息香酸(500mg、2.9mmol)のDMF(20ml)中混合物に、炭酸カリウム(1.0g、7.3mmol、2.5当量)および3−クロロ臭化ベンジル(0.8ml、6.1mmol、2.1当量)を加えた。混合物を60℃で2.5時間加熱した。冷却して、混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、水(2×100ml)、ついで、ブライン(70ml)で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を、0−30%ヘキサン中酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(BiotageSP4、100gシリカカラム)に付して、標題化合物を無色油として得た(1.16g)。MS(ES+)m/z421[M+H](C211535Cl);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ5.19(2H,s),5.35(2H,s),7.26(1H,dd,J8.8,J3.2),7.40−7.56(10H,m)
【0117】
中間体2:2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸
【化7】

(3−クロロフェニル)メチル 2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}ベンゾエート(970mg、2.3mmol)のジオキサン(30ml)および水(15ml)中溶液を、水酸化リチウム(一水和物)(145mg、3.5mmol、1.5当量)で処理した。得られた混合物を室温にて2時間撹拌した。ついで、溶媒を減圧下で蒸発させて、残渣を水(50ml)に溶解し、エーテル(100ml)で洗浄した。ついで、水層を2MのHClで酸性化し、エーテル(2×150ml)で抽出した。有機層を合し、ブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、標題生成物を白色固体として得た(600mg)。MS(ES−)m/z295[M−H](C141035Cl);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ5.17(2H,s),7.17−7.20(1H,m),7.38−7.53(6H,m),13.4(1H,s)
【0118】
中間体3:(4−アミノ−3−クロロフェニル)酢酸エチル
【化8】

N−クロロスクシニミド(1当量、7.45g、55.8mmol)を、4−アミノフェニル酢酸エチル(10g、55.8mmol)のクロロホルム(200ml)中溶液に加えた。反応混合物を、アルゴン雰囲気下室温にて、15分間撹拌した。反応混合物を水(250ml)で洗浄し、有機層を、疎水性フリットを用いて回収した。これを蒸発させて乾燥して、暗褐色油(9.8g)を得た。これを、2バッチで、Biotage Horizon、逆相100g C18カートリッジを用いて精製した。生成物を、5−100%勾配の水中アセトニトリルを用いて溶出した。約1200ml溶媒を個々のバッチで用いた。最初のバッチからの透明なフラクションを合し、蒸発させて、乾燥して、標題化合物を暗赤/褐色油として得た(2.28g)。MS(ES+)m/z214[M+H](C101235ClNO);H−NMR(400MHz,CDCl) δ1.25(3H,t,J11.2),3.47(2H,s),4.00(2H,bs),4.14(2H,t,J12),6.71(1H,d,J13.2),6.98(1H,dd,J13.3,J3.2),7.19(1H,d,J3.2)
【0119】
中間体4:(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル
【化9】

2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(230mg、0.77mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液を、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(178mg、0.93mmol、1.2当量)で処理し、室温にて30分間撹拌した。(4−アミノ−3−クロロフェニル)酢酸エチル(198mg、0.93mmol、1.2当量)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、得られた混合物を40℃で一晩加熱した。出発物質が依然として存在したので、さらに100mgのN−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩を加え、混合物を40℃でさらに2時間加熱した。冷却して、混合物をジクロロメタン(50ml)および水(30ml)で希釈し、層を分離し、水層をジクロロメタン(50ml)中に再び抽出した。有機層を合し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、標題化合物を黄色油として得た。不溶性固体を含有する水層を減圧下で蒸発させ、残渣を、メタノールで溶出するSCXカートリッジにより精製して、さらなる標題化合物のクロップを黄色油として得た(合計72mg)。MS(ES+)m/z492[M+H](C242035ClNO);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ1.20(3H,t,J7.2),3.72(2H,s),4.10(2H,q,J7.2),5.20(2H,s),7.15−7.62(10H,m)
【0120】
以下の中間体5および6を、水相からの第2のクロップを回収することなく、要すれば、シリカクロマトグラフィーによりさらに精製することを除いて、(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチルと同様の方法で調製した:
【表3】

【0121】
中間体7:エチル フェニルメチル (2−フルオロ−4−ニトロフェニル)プロパンジオアート
【化10】

水素化ナトリウム(504mg、12.6mmol)を、氷浴で冷却した、マロン酸ベンジルエチル(2.9g、12.6mmol)の乾燥DMF(20ml)中溶液に加え、10分間撹拌した。室温にて3,4−ジフルオロニトロベンゼン(2g、12.6mmol)を加え、アルゴン雰囲気下で撹拌した。100℃で20時間加熱した。反応混合物を冷却し、2N塩酸(75ml)および酢酸エチル(75ml)間で分配した。水層を酢酸エチル(2×75ml)で抽出し、合した有機相を蒸発させて黄色湯を得た。酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を黄色油として得た(3.86g、10.6mmol)。LC/MS:Rt=3.40,[MH]362
【0122】
中間体8:(4−アミノ−2−フルオロフェニル)酢酸エチル
【化11】

エタノール中に溶解したエチル フェニルメチル (2−フルオロ−4−ニトロフェニル)プロパンジオアート(3.86g、10.6mmol)を、ギ酸アンモニウム(6.7g、10.6mmol)で処理し、炭素担持パラジウム10%ペースト(380mg)を、アルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を3時間還流し、冷却し、濾過した。蒸発させて、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を黄色油として得た(1.26g)。LC/MS:Rt=2.10,[MH]198
【0123】
以下の中間体9および10を、適当な出発物質を用いて、(4−アミノ−2−フルオロフェニル)酢酸エチルと同様の方法で調製した:
【表4】

【0124】
中間体10を、適当な出発物質を用い、以下の異なる点を除いて、中間体8の方法(中間体7の方法を含む)に従って調製した:
中間体7の方法との相異点:
30分間撹拌した;
100℃で5時間、ついで、一晩加熱した;
酢酸エチルで抽出し、水(×2)およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ついで、蒸発させた;
クロマトグラフィーを、10〜20%ヘキサン中酢酸エチルの勾配で行った。
中間体8の方法との相異点:
60℃で2時間加熱した;
クロマトグラフィーを、0〜50%ヘキサン中酢酸エチルの勾配で行った。
【0125】
中間体11:(2,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)プロパン二酸ジエチル
【化12】

砕いた水酸化ナトリウムペレット(2.26g、56.5mmol)を、20分にわたって、1,2,4−トリフルオロ−5−ニトロベンゼン(5.0g、28.2mmol)およびクロロプロパン二酸ジエチル(4.57ml、56.5mmol)の乾燥DMF(50ml)中溶液に、アルゴン雰囲気下0℃で加えた。反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、2N塩酸(50ml)で酸性化し、ついで、酢酸エチル(150ml)で抽出し、水(150ml)で洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、橙色油を得た。0−20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィー(Biotage SP4、100gシリカカラム)により精製して、標題化合物を黄色油として得た(4.84g、15.3mmol)。LC/MS:Rt=3.07,[MH]316
【0126】
以下の中間体12および13を、適当な出発物質を用いて、(2,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)プロパン二酸ジエチルと類似の方法で調製した。
【表5】

【0127】
中間体14:(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)プロパン二酸ジエチル
【化13】

10%Pd/C(湿ったペースト、484mg)を、(2,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)プロパン二酸ジエチル(4.84g、15.3mmol)およびギ酸アンモニウム(5当量、4.81g、76.34mmol)のエタノール(100mL)中溶液に加えた。反応混合物を、アルゴン雰囲気下で1時間撹拌した。反応物を冷却し、ついで、セライトにより濾過して、Pd残渣を除去した。濾液を蒸発させて、乾燥し、ついで、酢酸エチル(100mL)および水(100mL)間で分配した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、ついで、蒸発させて、乾燥して、標題化合物を橙色油として得た(4.39g)LC/MSRt=1.07分,[MH]288。
【0128】
以下の中間体15および16を、適当な出発物質を用いて、要すれば、シリカクロマトグラフィーによりさらに精製して、(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)プロパン二酸ジエチルと類似の方法を調整した:
【表6】

【0129】
中間体17:(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)酢酸エチル
【化14】

水(7ml)中の水酸化ナトリウム(903mg、22.58mmol)を、(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)プロパン二酸ジエチル(4.32g、15.05mmol)のエタノール(35ml)中溶液に加えた。反応混合物を、アルゴン雰囲気下90℃に1時間加熱した。反応混合物を冷却し、ついで、溶媒を蒸発させた。残渣を酸性化し(2MのHCl、200ml)、ついで、酢酸エチル(200ml)で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40+M,0→25%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、標題化合物を淡黄色油として得た(1.3g)。MS(ES+)m/z216[M+H](C1011FNO
【0130】
以下の中間体18および19を、適当な出発物質を用いて、(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)プロパン二酸ジエチルと同様の方法で調製した:
【表7】

【0131】
中間体20:(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸エチル
【化15】

2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(207mg、0.7mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液を、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(201mg、1.05mmol、1.5当量)で処理し、室温にて30分間撹拌した。(4−アミノ−2−フルオロフェニル)酢酸エチル(207mg、1.05mmol、1.5当量)のジクロロメタン(2ml)中溶液を加え、得られた混合物を40℃で一晩撹拌した。冷却して、混合物をメタノールで希釈し、メタノールで溶出するSCXカートリッジにより精製して、標題化合物を黄色油として得た(110mg)。MS(ES+)m/z476[M+H](C242035ClFNO).H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ1.19(3H,t,J7.2),3.68(2H,s),4.09(2H,q,J7.2),5.20(2H,s),7.15−7.68(10H,m)
【0132】
以下の中間体21および22を、触媒としてN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を加え、適宜より長い時間加熱して、(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸エチルと同様の方法で調製した:
【表8】

【0133】
中間体23:(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸エチル
【化16】

2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}安息香酸(200mg、0.67mmol)のジクロロメタン(3ml)中溶液を、塩化オキサリル(90ul、1.0mmol)およびDMF(1滴)で処理した。発泡が観察され、混合物を室温にて30分間撹拌した。ついで、溶媒を減圧下で蒸発させて、トルエンで共沸した。得られた固体をジクロロメタン(3ml)中に溶解し、トリエチルアミン(140ul、1.0mmol)および(4−アミノ−3−クロロ−2−フルオロフェニル)酢酸エチル(230mg、1.0mmol)のジクロロメタン(2ml)中溶液で処理した。混合物を、室温にて2時間撹拌した。ついで、混合物をアセトニトリルで希釈し、アセトニトリルで溶出するSCXカートリッジにより精製した。フラクションを合し、蒸発させて、残渣をMDAPにより精製して、標題化合物を白色固体として得た(110mg)。MS(ES+)m/z510[M+H](C241935ClFNO);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ1.20(3H,t,J7.2),3.81(2H,s),4.12(2H,q,J7.2),5.20(2H,s),7.16−7.55(9H,m)。
【0134】
以下の中間体24〜27を、適宜、さらに長い時間反応させ、水性処理し、またはMDAPによる精製を必要とすることなく、(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸エチルと同様の方法で調製した:
【表9】

【0135】
実施例1:(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸
【化17】

(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル(72mg、0.15mmol)の酢酸(3ml)および2MのHCl(3ml)中溶液を、90℃で2時間加熱した。冷却し、水を加え、混合物を濾過した。得られた固体を減圧オーブンで乾燥し、ついで、エーテルでトリチュレートして、標題化合物を灰白色固体として得た(32mg)。MS(ES+)m/z464[M+H](C242035ClNO);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ3.63(2H,s),5.20(2H,s),7.17(1H,dd,J8.8,J2.8),7.25−7.60(10H,m),10.18(1H,s),12.5(1H,s)
【0136】
以下の実施例を、上記した中間体から、適宜、さらなる試薬または有機溶媒を添加し、反応時間を長くし、トリチュレーションの代わりに、またはそれに加えて、MDAPによるさらなる精製を行って、実施例1と類似の方法で調製した:
【表10】

【0137】
【表11】

【0138】
中間体28:(4−{[(2−クロロ−5−ニトロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル
【化18】

2−クロロ−5−ニトロ安息香酸(1.99g、9.87mmol)を、18時間60℃で、塩化チオニル(10ml)中で撹拌した。過剰の塩化チオニルをエバポレーションにより除去し、粗油をクロロホルム(20ml)中に溶解した。この溶液に、(4−アミノフェニル)酢酸エチル(1.18g、6.58mmol)を加え、反応物を60℃で18時間撹拌した。反応物を水で希釈し、相を分離した。有機層を乾燥(NaSO)し、溶媒を蒸発させて、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40+M0→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、標題化合物を灰白色固体として得た(2.28g、96%)。
MS(ES+)m/z363[M+H](C171535ClN
H−NMR(250MHz,CDCl)δ1.26(3H,t,J7),3.62(2H,s),4.14(2H,q,J7),7.30(2H,d,J8.5),7.63(3H,m),7.93(1H,brs),8.24(1H,dd,J9,3),8.58(1H,d,J3)
【0139】
中間体29:(4−{[(5−アミノ−2−クロロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル
【化19】

(4−{[(2−クロロ−5−ニトロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル(2.27g、6.3mmol)のEtOH(20ml)中溶液を、50℃で加熱した。20%の酢酸水溶液(10ml)、ついで、鉄(6当量、37.6mmol、2.1g)を加えた。混合物を80℃で30分間加熱した。冷却し、混合物をセライトにより濾過し、EtOHで洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をEtOAcおよび炭酸水素ナトリウム水溶液中に溶解した。層を分離し、水層をEtOAc(×2)で抽出した。有機層を合し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を、25−75%ヘキサン中酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、100gシリカカラム)により精製して、標題化合物を淡黄色油として得た(1.8g)。MS(ES+)m/z333[M+H](C171735ClN);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ1.18(3H,m),3.61(2H,s),4.05(2H,m),5.47(2H,s),6.65(2H,m),7.12(1H,d,J8.4),7.22(2H,d,J8.4),7.64(2H,m)
【0140】
中間体30:{4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸エチル
【化20】

(4−{[(5−アミノ−2−クロロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル(300mg、0.90mmol)のDMF(5ml)中溶液を、炭酸カリウム(152mg、1.1mmol、1.2当量)および臭化ベンジル(215ul、1.8mmol、2当量)で処理し、室温にて一晩撹拌した。混合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、水(2×80ml)およびブライン(80ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を、0−25%ヘキサン中酢酸エチルで溶出するカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gシリカカラム)により精製して、標題化合物を白色固体として得た(90mg)。MS(ES+)m/z423[M+H](C242335ClN);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ1.18(3H,t,J7.2),3.61(2H,s),4.07(2H,q,J7.2),4.30(2H,d,J6),6.62−7.65(13H,m)
【0141】
以下の中間体31および32を、適宜反応時間を短くして、{4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸エチルと類似の方法で調製した:
【表12】

【0142】
実施例12:{4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸
【化21】

{4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸エチル(90mg、0.21mmol)の酢酸(2ml)および2MのHCl(2ml)中溶液を、90℃で2時間加熱した。冷却し、ついで、水を加え、ついで減圧下で溶媒を蒸発させ、トルエンと共沸させた。残渣を、MDAPにより精製して、標題化合物を白色固体として得た(40mg)。MS(ES+)m/z395[M+H](C221935ClN);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ3.51(2H,s),4.30(2H,d,J4.4),6.63−6.73(3H,m),7.15−7.36(10H,m),10.3(1H,s)
【0143】
以下の実施例を、{4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸と類似の方法により調製した:
【表13】

【0144】
中間体33:6−クロロ−2−フルオロ−3−(メチルオキシ)安息香酸
【化22】

n−ブチルリチウム(11.7ml、18.77mmol)を、4−クロロ−2−フルオロアニソール(2.01g、12.52mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)中溶液に、−78℃で滴下し、反応物を30分間撹拌した。砕いた固体二酸化炭素を一度に加え、ついで、反応物を室温に加温した。溶媒を蒸発させて、残渣を水中に溶解した。水酸化ナトリウム(2M、約pH14まで)を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。水層を塩酸(5M、約pH1)で酸性化し、標題化合物を無色固体として回収した(2.25g、88%)。化合物を減圧下で乾燥した。
MS(ES+)m/z205[M+H](C35ClFO
H−NMR(250MHz,d−DMSO)δ3.87(3H,s),7.32(2H,m),14.1(1H,brs)
【0145】
中間体34:[4−({[6−クロロ−2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]カルボニル}アミノ)フェニル]酢酸エチル
【化23】

塩化オキサリル(193μl、2.21mmol)を、6−クロロ−2−フルオロ−3−(メチルオキシ)安息香酸(300mg、1.47mmol)のジクロロメタン(5ml)中溶液に加えた。これに、ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、反応物を3時間室温にて撹拌した。溶媒を蒸発させて、黄色の半固体を得た。この半固体をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、(4−アミノフェニル)酢酸エチル(316mg、1.76mmol)、ついで、トリエチルアミン(287μl、2.06mmol)を加えた。得られた溶液を室温にて一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、相を分離した。有機層を乾燥(NaSO)し、溶媒を蒸発させて、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、25+Mシリカカラム、0→50%酢酸エチル/ペトロール)により精製して、標題化合物を黄色半固体として得た(506mg、94%)。
MS(ES+)m/z366[M+H](C181735ClFNO
H−NMR(250MHz,CDCl)δ1.26(3H,t,J7.25),3.60(2H,s),3.91(3H,s),4.13(2H,q,J7),6.97(1H,t,J9),7.17(1H,dd,J9,2),7.29(2H,d,J8.75),7.45(1H,brs),7.59(2H,m)
【0146】
中間体35:(4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル
【化24】

三臭化ホウ素(393μl、4.16mmol)を、[4−({[6−クロロ−2−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]カルボニル}アミノ)フェニル]酢酸エチル(506mg、1.39mmol)のジクロロメタン(30ml)中溶液に、−78℃アルゴン雰囲気下で加え、反応物を、一晩撹拌し、この間にゆっくりと0℃に加温した。反応を、水を注意深く添加することによりクエンチし、1時間撹拌し、さらに酢酸エチルで希釈し、濾過し、相を分離し、有機層を乾燥(NaSO)し、溶媒を蒸発させて、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、25+Mシリカカラム、0→80%酢酸エチル/ペトロール、透明フラクションを集めた)により精製して、標題化合物を無色泡沫体として得た(157mg、32%)。
MS(ES+)m/z352[M+H](C171535ClFNO
H−NMR(250MHz,CDCl)δ1.26(3H,t,J7.25),3.61(3H,s),4.14(2H,q,J7),6.99(1H,t,J8.75),7.10(1H,dd,J8.75,1.5),7.28(1H,d,J8.75),7.57(2H,m)
【0147】
中間体36:(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル
【化25】

3−クロロベンジルブロマイド(28μl、0.24mmol)を、(4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル(80mg、0.228mmol)および炭酸カリウム(38mg、0.273mmol)のジメチルホルムアミド(3ml)中懸濁液に加え、反応物を室温にて4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水および酢酸エチル間で分配した。有機層を分離し、乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させて、標題化合物を無色の油として得た(91mg、84%)。
MS(ES+)m/z474[M+H](C241835ClNO
H−NMR(250MHz,CDCl)δ1.25(3H,t,J7.25),3.60(2H,s),4.12(2H,q,J7.25),5.11(2H,s),6.95(1H,t,J8.75),7.13(1H,dd,J8.75,1.5),7.33(6H,m),7.41(1H,s),7.61(2H,m)
【0148】
以下の中間体を、(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチルと同様の方法で調製した:
【表14】

【0149】
実施例15:(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸
【化26】

水酸化リチウム一水和物(12mg、0.281mmol)を、(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸エチル(91mg、0.192mmol)のジオキサン(2ml)および水(1ml)中溶液に加え、反応液を室温にて一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(5ml)に溶かし、酸性化(2MのHCl、約pH1)した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発させて、無色固体を得、これを濾過により回収した。これを、マス・ディレクテッド自動精製(MDAP)により精製して、標題化合物を無色固体として得た(28mg、32%)。
MS(ES+)m/z414[M+H](C221635ClFNO
H−NMR(250MHz,d−DMSO)δ3.54(2H,s),5.26(2H,s),7.23(2H,d,J5.25),7.33−7.60(7H,m),7.62(2H,m)
【0150】
以下の実施例を、MDAP精製を必要とすることなく、(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸と同様の方法で調製した:
【表15】

【0151】
以下の中間体38を、適当な出発物質を用いて、(2,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)プロパンジオアート(中間体11)と同様の方法で調製した。
【表16】

【0152】
以下の中間体39を、適当な出発物質を用いて、ジエチル (4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)アセテート(中間体14)と同様の方法で調製した。
【表17】

【0153】
以下の中間体40を、適当な出発物質を用いて、(4−アミノ−2,5−ジフルオロフェニル)酢酸エチル(中間体17)と同様の方法で調製した。
【表18】

【0154】
中間体41:6−クロロ−2−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸
【化27】

三臭化ホウ素(1.5ml、15.3mmol)を、6−クロロ−2−フルオロ−3−(メチルオキシ)安息香酸(中間体33、1.04g、5.1mmol)のジクロロメタン(100ml)中溶液に、0℃で、アルゴン雰囲気下で滴下した。反応物を、室温にて18時間撹拌した。水(5ml)を加え、形成した固体を5分間撹拌した。水酸化ナトリウム(2M、4ml)を加え、残った固体を溶解させた。層を分離し、水層を蒸発させて、無色固体を得た。これを、酢酸エチル(3×)で抽出し、合した有機物を蒸発させて、標題化合物を黄色固体として得た(831mg)。H−NMRδ7.02(1H,t,J10),7.16(1H,dd,J10,3),10.48(1H,s),13.96(1H,brs)
【0155】
以下の中間体42〜54を、適当な置換5−ヒドロキシ安息香酸から、中間体2で使用したものと同様の二段階法(アルキル化、ついで、エステル加水分解)により得た。ただし、かかる方法には、以下の表に示すようにプロシージャの違いがある:
【表19】

【0156】
【表20】

【0157】
【表21】

【0158】
【表22】

【0159】
【表23】

【0160】
以下の中間体55〜83を、(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸エチル(中間体23)と同様の二段階法により、適当な出発物質から調製した。ただし、かかる方法には、以下の表に示すようにプロシージャの違いがある:
【表24】

【0161】
【表25】

【0162】
【表26】

【0163】
【表27】

【0164】
【表28】

【0165】
【表29】

【0166】
以下の実施例17、18、21〜29および40を、(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸(実施例1)と同様の方法で、適当な出発物質から調製した。ただし、かかる方法には、以下の表に示すようにプロシージャの違いがある:
【表30】

【0167】
【表31】

【0168】
【表32】

【0169】
以下の実施例19、20、30〜39および41〜45を、(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸(実施例15)と同様の方法で、適当な出発物質から調製した。ただし、かかる方法には、以下の表に示すようにプロシージャの違いがある:
【表33】

【0170】
【表34】

【0171】
【表35】

【0172】
【表36】

【0173】
上記した表の実施例24の化合物の調製に関する詳細な実験を以下に記載する:
【0174】
中間体84 (3−クロロフェニル)メチル5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルベンゾエート(中間体43、アルキル化工程)
【化28】

5−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸(1.0g、6.6mmol)のDMF(50ml)中溶液に、炭酸カリウム(1.82g、13.14mmol、2.0当量)および3−クロロ臭化ベンジル(1.72g、13.14mmol、2.0当量)を加えた。混合物を70℃で2時間撹拌し、ついで、室温にて一晩撹拌した。温度を80℃にし、加熱をさらに6時間続けた。冷却した後、混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水(2×200ml)で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて乾燥して、標題化合物を黄色油として得た、2.67g(24%のモノアルキル化フェノール不純物を含有する)。さらなる精製は行わなかった。MS(ES−)m/z399[M−H](C221835Cl);H−NMR(400MHz,CDCl3) δ2.52(3H,s),5.04(2H,s),5.29(2H,s),7.02(1H,dd,J8.4,J2.8),7.16(1H,d,J8.4),7.29−7.34(6H,m),7.43(2H,d,J1.2),7.54(1H,d,J2.8)
【0175】
中間体85 5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチル安息香酸(中間体43、加水分解工程)
【化29】

上記した中間体84の調製からの、(3−クロロフェニル)メチル 5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルベンゾエート(2.67g、6.66mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)および水(10ml)中溶液を、水酸化リチウム(419mg、9.99mmol、1.5当量)で処理した。得られた混合物を、アルゴン雰囲気下室温にて一晩撹拌した。さらに水酸化リチウム(419mg、9.99mmol、1.5当量)を加え、室温にて2時間撹拌した。撹拌を室温にて一晩続けた。ついで、溶媒を蒸発させて乾燥し、ついで、2MのHCl(100ml)およびジエチルエーテル(100ml)間で分配した。有機層を分離し、疎水性フリットを通して、水を除去し、蒸発させて乾燥して、標題化合物を白色固体として得た(1.98g)(12%の不純物を含む)。さらなる精製は行わなかった。MS(ES−)m/z275[M−H](C151335ClO
【0176】
中間体86 5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルベンゾイルクロライド(中間体62酸塩化物形成)
【化30】

DMF(1滴)を、上記した中間体85からの5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチル安息香酸(200mg、0.72mmol)および塩化オキサリル(95ul、1.08mmol、1.5当量)のDCM(5ml)懸濁液に加えた。得られた混合物を室温にて1時間撹拌した。ついで、反応混合物を蒸発させて乾燥し、トルエン(2×50ml)と共沸させた。有機層を分離し、乾燥し、蒸発させて、標題化合物を黄色固体として得た(213mg)。さらなる精製は行わなかった。LCMS試料をメタノール中に溶解した、MS(ES+)m/z291[M+H](C161535ClO)(酸クロライドから得られるメチルエステルに相当する)。
【0177】
中間体87 (4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸エチル(中間体62、アミドカップリング)
【化31】

トリエチルアミン(74ul、0.53mmol、1.5当量)を、5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルベンゾイルクロライド(105mg、0.36mmol)および(4−アミノ−3−メチルフェニル)酢酸エチル(103mg、0.53mmol、1.5当量)のジクロロメタン(5ml)中溶液に加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。ついで、混合物をアセトニトリルで希釈し、アセトニトリルで溶出するSCXカートリッジ(5g)により精製した。生成物を含有するフラクションを合し、蒸発させて、標題化合物を黄色ガムとして得た(174mg)。MS(ES+)m/z452[M+H](C262635ClNO
【0178】
実施例46 (4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸(実施例24)
【化32】

(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸エチル(174mg、0.39mmol)を、酢酸(10ml)および2MのHCl(10ml)中に溶解し、90℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、室温にて一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)で抽出し、疎水性フリットを用いて乾燥し、ついで、蒸発させて乾燥して、黄色固体/ガム(155mg)を得た。これをMDAPにより精製して、標題化合物を白色固体として得た(39mg)。MS(ES+)m/z424[M+H](C242235ClNO);H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ2.24(3H,s),2.34(3H,s),3.52(2H,s),5.17(2H,s),7.02−7.15(4H,m),7.22(1H,d,J8.4),7.31(1H,d,J8.0),7.39−7.44(3H,m),7.53(1H,s),9.71(1H,s),12.33(1H,bs)
【0179】
また、実施例24の化合物を、以下の方法を用いて大規模で調製した。本発明の他の化合物は、同様の方法を用いて大規模調製することができる。
【0180】
中間体88:5−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸エチル
【化33】

塩化アルミニウム(97g、731mmol)を、30秒にわたって、撹拌DCM(3L)に、アルゴン雰囲気下16℃で加え、その結果温度は20℃に上昇した。これを溶解し(約5分)、温度が18℃になったときに、エチル−2−プロピネート(71.7g、731mmol)を加えた。2−メチルフラン(60g、731mmol)のDCM(600ml)中溶液を、35分にわたって撹拌溶液に加え、この結果20.5℃の発熱を観測した。発熱を、Huber冷却ユニットにより制御し、添加の間に観測された温度範囲は、18℃−20.5℃であった。添加が完了した後、褐色反応混合物を20℃で撹拌した。20℃で合計50分後、反応混合物を水(3L)および氷(1Kg)に撹拌しながら注ぎ、黄色混合物を得た。これを分離漏斗に移し、激しく振盪させた。層を分離し、水相をさらにDCM(1L)で抽出した。合した有機抽出物を水(1.5L)で再び洗浄し、乾燥し(NaSO)、Kieselguhrで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、褐色/緑色油を得た。これを、2個のBiotage 75Lカラムのシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(トルエン(700ml)を用い、溶液を均等に二つに分けて、75Lカラムを通し、400mlのフラクションを回収し、下記の溶媒溶出系で溶出する)により精製した:
【0181】
第1のカラム:
トルエン(3L)
アセトン/トルエン(3:97)(2.5L)
アセトン/トルエン(6:94)(2.5L)
アセトン/トルエン(9:91)(2.5L)
中程度の分離が達成された。フラクション14を、第2のカラム分離に再使用した。
フラクション15〜17を合し、これは生成物を含有した。
【0182】
第2のカラム:
トルエン(3L)
アセトン/トルエン(1:99)(2.5L)
アセトン/トルエン(3:97)(2.5L)
アセトン/トルエン(4:96)(2.5L)
アセトン/トルエン(5:95)(2.5L)
中程度の分離が達成された。フラクション17は混合物であり、第2のカラム分離に再使用した(17g)。
フラクション18〜23を合し、これは生成物を含有した。
【0183】
第3のカラム:
混合物を、トルエン(50ml)中の溶液として、Biotage75Mカラムに付し、以下のように溶出し、200mlフラクションを回収した。
酢酸エチル/iso−ヘキサン(5:95)(1.5L)
酢酸エチル/iso−ヘキサン(1:9)(2.5L)
酢酸エチル/iso−ヘキサン(15:85)(.2L)
理想的な分離が達成された。
フラクション19〜28を合し、これは生成物を含有した。
【0184】
生成物フラクションのプール
F15〜17(C1)
F18〜23(C2)
F19〜28(C3)
を合し、減圧下で濃縮して、黄色油を得、これを減圧下で4時間乾燥して固体化した:Wt=41.7g、(0.231mol、32%)。MS(ES)[C1012−H]179;H−NMR(400MHz) δ1.38(3H,t,J7.2),2.51(3H,s),4.35(2H,q,J7.2),5.36(1H,s),6.91(1H,dd,J8.4,2.8),7.10(1H,d,J8.0),7.43(1H,d,J2.8)
【0185】
中間体89:5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチル安息香酸エチル
【化34】

5−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸エチル(39.06g、217mmol)、3−クロロ臭化ベンジル(31.3ml、238mmol)および炭酸カリウム(44.9g、325mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1000ml)中懸濁液を、室温にて18時間撹拌した。ついで、反応液を濾過し、酢酸エチル(2L)で希釈し、水(2L、ついで、3×1L)およびブライン(1L)で洗浄し、疎水性フリットで濾過し、濃縮して、標題化合物を暗黄色油として得(68.61g)、これをさらに精製することなく用いた。MS(ES)[C171735ClO+H]305;H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ1.31(3H,t,J7.2),2.42(3H,s),4.28(2H,q,J7.2),5.14(2H,2),7.13−7.16(1H,m),7.19−7.23(1H,m),7.33−7.45(4H,m),7.54−7.55(1H,m)
【0186】
中間体90:5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチル安息香酸(中間体43)
【化35】

水酸化リチウム(16.3g、389mmol)を、5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチル安息香酸エチル(79g、259mmol)の1,4−ジオキサン(1L)および水(0.5L)中溶液に加えた。反応混合物を65℃で5時間撹拌し、冷却し、室温にて14時間静置した。反応物を濃縮して、1,4−ジオキサンを除去し、得られた褐色水溶液をジエチルエーテル(3×1L)で洗浄した。ついで、水層を2NのHCl(約200ml)で洗浄し、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄して黄色固体を得た。これを一晩40℃減圧下で乾燥して、標題化合物を黄色固体として得た(66.38g)。MS(ES)[C151335ClO−H]275;H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ2.43(3H,s),5.14(2H,s),7.10−7.13(1H,m),7.21−7.23(1H,m),7.38−7.47(4H,m),7.52(1H,s)
【0187】
中間体91エチル フェニルメチル (3−メチル−4−ニトロフェニル)プロパンジオアート
【化36】

水素化ナトリウム(19.09g、477mmol)を、エチル フェニルメチルプロパンジオアート(115ml、477mmol)のDMF(500ml)中氷冷溶液に30分にわたって加えた。添加が完了すると、反応物を室温に加温した。30分撹拌した後、4−フルオロ−2−メチル−1−ニトロベンゼン(30ml、239mmol)のDMF(250ml)中溶液を加え、反応物を100℃に加熱し、この温度で、アルゴン雰囲気下16時間撹拌した。ついで、反応物を、室温にて72時間静置した。反応を、濃HCl(約100ml)で、撹拌し、冷却(氷浴)しながらクエンチし、酢酸エチル(2L)で希釈し、水(3×2L)、ブライン(1L)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、暗黄色油(約150g)を得た。シリカクロマトグラフィー(1500gカートリッジ、試料は、トルエン溶液として、条件を調整したカラムに充填した)により精製した。0〜5%のペンタン中アセトン溶液の勾配で、先に溶出される成分を溶出し、これをついで、5〜15%のイソヘキサン中アセトン勾配で、過剰なベンジル エチルマロネートおよび必要な生成物を溶出した。生成物含有フラクションを濃縮して、標題化合物を淡黄色油として得た(71.21g)。MS(ES)[C1919NO−H]356;H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ1.14(3H,t,J7),2.50(3H,s),4.01−4.21(2H,m),5.14−5.25(2H,m),5.27(1H,s),7.28−7.49(7H,m),8.00(1H,d,J8)
【0188】
中間体92 (4−アミノ−3−メチルフェニル)酢酸エチル(中間体10)
【化37】

バッチ1:エチル フェニルメチル (3−メチル−4−ニトロフェニル)プロパンジオアート(35g、98mmol)をエタノール(500ml)中に溶解し、10%炭素担持パラジウム(3.13g、2.94mmol)を用いる大気圧での水素化に付した。18時間後、少量の試料を分析用に採取した。触媒をセライトにより濾過して除去し、新しい触媒炭素担持パラジウム(3.13g、2.94mmol)を反応混合物に加えた。反応物を、再び3時間置いた。さらに水素化を3時間続けた。水素化リザーバーを再充填し、反応を一晩続けた。触媒をセライトでの濾過により除去し、新しい触媒炭素担持パラジウム(3.13g、2.94mmol)を反応混合物に加えた。反応物を3時間置いた。週末の間この条件で撹拌した後、反応混合物を、バッチ2からの等価の反応混合物と合した。
【0189】
バッチ2:エチル フェニルメチル (3−メチル−4−ニトロフェニル)プロパンジオアート(35g、98mmol)を、エタノール(500ml)中に溶解し、10%炭素担持パラジウム(3.13g、2.94mmol)を用いる大気圧での水素化に付した。2時間後、試料を分析用に採取した。リザーバーに水素を再充填し、反応を一晩続けた。触媒を、セライトで濾過して除去し、新しい触媒炭素担持パラジウム(3.13g、2.94mmol)を反応混合物に加えた。反応物を再び3時間置いた。週末の間これらの条件下に反応混合物を置いた後、バッチ1反応混合物(等価の反応混合物)と合し、セライトにより濾過して、無色の濾液を得た。この溶液を濃縮して、油性固体を得た(wt=31.9g)。この混合物にトルエン(200ml)を加え、混合物を、不溶性白色ガムから濾過した(wt=0.65g)。濾液を、以下の酢酸エチル/iso−ヘキサン勾配混合物で溶出するシリカゲルBiotage 75Lクロマトグラフィーカラムに付して、400mlのフラクションを回収した:
酢酸エチル/iso−ヘキサン
440ml:2500ml(15%)
833:2500ml(25%)
1000:1900ml(35%)
800:1250ml(40%)
フラクション13〜19を合し、濃縮して、標題化合物を油として得、2時間、減圧下室温にて乾燥して固体化した(wt=24.5g)。MS(ES)[C1115NO+H]194;H−NMR(400MHz,d−CDCl) δ1.25(3H,t,J7),2.15(3H,s),3.48(s,2H),3.56(2H,br.s),4.13(2H,q,J7),6.63(1H,d,J8),6.93−6.97(2H,m)
【0190】
中間体93:(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸エチル(中間体62)
【化38】

塩化オキサリル(15.1ml、173mmol)を、約1分にわたって、5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチル安息香酸(31.8g、115mmol)のジクロロメタン(1.14L)中撹拌懸濁液に、20℃アルゴン雰囲気下で加えた。ついで、これに、N,Nジメチルホルムアミド(2ml、25.8mmol)を3分にわたって加えた。このとき気体が発生したが、顕著な温度上昇はなかった。約15分以内に、懸濁液が溶解し、暗褐色に変化した。混合物を、アルゴン雰囲気下20℃で、合計75分間撹拌した。75分後、反応混合物を減圧下で蒸発させて、クリーム色固体を得、これを減圧下室温にて1時間乾燥した。ついで、固体をジクロロメタン(900ml)中に再び溶解し、アルゴン雰囲気下20℃で、撹拌溶液に、同時に、(4−アミノ−3−メチルフェニル)酢酸エチル(24.4g、126mmol)のジクロロメタン(240ml)およびトリエチルアミン(24ml)中溶液を、10〜15分にわたって加えた。反応物の温度の状況は、この期間において、20℃〜30℃であり、その後、ゆっくりと常温に冷却した。褐色溶液を、アルゴン雰囲気下室温にて14時間撹拌した。14時間撹拌した後、褐色溶液を水(2×1L)で洗浄した。合した水性洗浄液を、ジクロロメタン(500ml)で再び抽出し、すべての有機抽出物を合し、乾燥(MgSO)し、減圧下で蒸発させて、褐色油性固体を得、減圧下室温にて0.5時間時間乾燥した(wt=51.7g)。この物質を、ジクロロメタン(200ml)中に溶解し、溶液を、酢酸エチル/iso−ヘキサン勾配混合物で溶出するBiotage 75L系のカラムクロマトグラフィーに付して、400mlの以下のフラクションを回収した:
酢酸エチル/iso−ヘキサン440ml/2500ml(15%)
833ml/2500ml(25%)
2016ml/3750ml(35%)
【0191】
フラクション15〜20を合し、濃縮して、桃色固体を得、減圧下、室温にて2時間乾燥した(Wt=43.2g)。固体を、ジエチルエーテル(100ml)と、1時間室温にて撹拌して、上清のほとんどの有色物を除去した。灰白色固体を濾過し、減圧下40℃で4時間乾燥した。Wt=40.8g;MS(ES)[C262635ClNO+H]452;H−NMR(400MHz) δ1.26(3H,t,J7.2),2.26(3H,s),2.45(3H,s),3.57(2H,s),4.15(2H,q,J7.2),5.06(2H,s),6.95−7.33(10H,m),7.94(1H,d,J8)
【0192】
実施例47:(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸(実施例24の化合物)
【化39】

方法
1,4−ジオキサン(700ml)中の(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸エチル(39.8g、88mmol)の撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下常温で、水(400ml)中の水酸化リチウム一水和物(5.5g、131mmol)の溶液を加え、ついで、撹拌桃色溶液を加熱して、65℃の温度でブロックした。以下の内部温度が、反応の間に記された:
t=0分、20℃
t=40分、47℃
t=60分、50℃
t=75分、50℃
75分後、反応混合物を40℃に冷却し、減圧下で濃縮して(バス温度40℃)、650mlの溶媒を除去し、この時点で、結晶化が反応混合物において開始した。この時点で、2M塩酸(150ml)を、混合物に加え、さらに結晶化が生じ、桃色から黄色に変化した。上清はpH1であり、混合物をさらに濃縮して、さらに80mlの溶媒を除去した。撹拌混合物を氷浴で5℃に冷却し、0.5時間後、これを濾過し、水(3×150ml)で洗浄し、吸引乾燥し、さらに、減圧下40℃で20時間乾燥した(wt=37.4g)。MS(ES)[C242235ClNO+H]424;H−NMR(400MHz,d−DMSO) δ2.24(3H,s),2.35(3H,s),3.53(2H,s),5.17(2H,s),7.02−7.53(10H,m),9.72(1H,s),12.35(1H,br.s)
【0193】
生物学的データ
組換えヒトプロスタノイドEP受容体を発現するHEK−293(T)細胞(HEK−EP細胞)を用いて研究を行った。細胞を、glutamax IITM(L−グルタミン源)(Gibco)を含有し、10%ウシ胎仔血清(Gibco)および0.4mg/mlのG418を補充したDMEM−F12/F12中にて単層培養物として増殖させた。HEK−EP細胞を、実験の24時間30分前に10μMインドメタシンで前処理し、10μMインドメタシンを含有するヴVerseneTM(EDTA)を用いて回収した。細胞を、1×10細胞/mlにてアッセイ緩衝液(DMEM:F12、10μMインドメタシンおよび200μM IBMX)で再懸濁し、37℃で20分間インキュベートした。その後、50μlの細胞を50μl試験化合物(式(I)で示される化合物)に加え、37℃で4分間培養した後、100μlの1%Triton(登録商標)X−100(非イオン性界面活性剤)で反応を停止させた。細胞溶解物中のcAMP濃度を、競合結合アッセイを用いて測定した。該アッセイにおいて、プロテインキナーゼAの結合サブユニットに結合する3H−cAMP(Amersham)を抑制する細胞溶解物の能力を測定し、cAMP濃度を標準曲線から計算した(pEC50)。各化合物のデータは、標準アゴニストPGE2の最大濃度10nMに対する反応の%として表された[(試験化合物に対する最大応答)*100/(PGEに対する最小応答)]。各化合物について、最大応答およびその最大応答の50%をもたらす化合物の濃度を計算した。内因活性は、PGE2に対する最大応答に対して表される。明記しない限り、試薬は、Sigmaから商業的に購入した。
【0194】
本発明の実施例化合物は、上記のアッセイで試験し、6.2以上のpEC50値を示した。6.5以上のpEC50値を示した実施例化合物もあった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
は、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
は、C1−4アルキルまたはクロロであり;
は、H、C1−4アルキルまたはハロゲンであり;
はHであり;
は、独立して、ハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
mは、0または1であり;
nは、0、1または2であり;
Xは、OまたはNHである:
ただし、nが2であり、Rがハロゲンである場合、R基は、それらが結合しているフェニル基と一緒になって、2,3−ジフルオロフェニル基を形成しない]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項2】
XがOである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
XがNHである、請求項1記載の化合物。
【請求項4】
がハロゲンである、請求項1または2記載の化合物。
【請求項5】
がクロロである、請求項4記載の化合物。
【請求項6】
が、−CHCOOHに対してフェニル環のC(3)位にあるクロロである、請求項5記載の化合物。
【請求項7】
がメチルである、請求項1または2記載の化合物。
【請求項8】
がHである、請求項1または2記載の化合物。
【請求項9】
がメチルである、請求項1または2記載の化合物。
【請求項10】
が、−CHCOOHに対してフェニル環のC(3)位にあるメチルである、請求項9記載の化合物。
【請求項11】
が、ハロゲンであり;
がC1−4アルキルであり;
がHであり;
がC1−4アルキルであり;
mが1であり;
nが1である、請求項1または2記載の化合物。
【請求項12】
がクロロであり;
がメチルであり;
がHであり;
がメチルであり;
mが1であり;
nが1である、請求項11記載の化合物。
【請求項13】
が、フェニル環のC(3)にあるクロロであり;
がメチルであり;
がHであり;
が、−CHCOOHに対してフェニル環のC(3)にあるメチルであり;
mが1であり;
nが1である、請求項12記載の化合物。
【請求項14】
式(I):
【化2】

[式中:
がクロロであり;
がメチルであり;
がHであり;
がHであり;
がメチルであり;
mが1であり;
nが1であり;
XがOである]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体。
【請求項15】
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
{3−クロロ−4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2,5−ジフルオロフェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
{4−[({2−クロロ−5−[(フェニルメチル)アミノ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(2−クロロフェニル)メチル]アミノ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(5−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−2−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
{4−[({2−メチル−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
{4−[({6−クロロ−2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
{3−クロロ−4−[({2−メチル−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(3−クロロ−4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
{3−クロロ−4−[({6−クロロ−2−フルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸;
(3−クロロ−4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(2−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−クロロ−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−フルオロ−4−{[(5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(3−フルオロ−4−{[(2−メチル−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(2−メチル−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(2−クロロ−5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3,5−ジフルオロフェニル)酢酸;
(3−メチル−4−{[(2−メチル−5−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(5−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3,5−ジフルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−3−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(3−クロロ−4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}フェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−{[(3−フルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸;
(4−{[(6−クロロ−2−フルオロ−3−{[(3−メチルフェニル)メチル]オキシ}フェニル)カルボニル]アミノ}−3−フルオロフェニル)酢酸;
またはその医薬上許容される誘導体からなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
【請求項16】
(4−{[(5−{[(3−クロロフェニル)メチル]オキシ}−2−メチルフェニル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)酢酸:
【化3】

またはその医薬上許容される誘導体である、請求項1または14記載の化合物。
【請求項17】
請求項1〜16いずれか一項記載の化合物および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
【請求項18】
PGEのEP受容体での作用または作用の喪失により介在される症状の治療用の医薬の製造における、請求項1〜16いずれか一項記載の化合物の使用。
【請求項19】
症状が痛みである、請求項18記載の使用。
【請求項20】
痛みの症状が、慢性関節痛;筋骨格痛;腰部頸部痛;捻挫および筋挫傷;神経因性疼痛;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌および線維筋痛症に伴う疼痛;片頭痛に伴う疼痛;インフルエンザまたは他のウイルス感染症に伴う疼痛;リウマチ熱;腸機能障害に伴う疼痛;心筋虚血に伴う疼痛;術後痛;頭痛;歯痛および月経困難症からなる群から選択される、請求項19記載の使用。
【請求項21】
PGEのEP受容体での作用または作用の喪失により介在される症状を患っているヒトおよび動物対象の治療方法であって、請求項1〜16いずれか一項記載の化合物を該対象に投与することを含む方法。
【請求項22】
症状が痛みである、請求項21記載の方法。
【請求項23】
痛みの症状が、慢性関節痛;筋骨格痛;腰部頸部痛;捻挫および筋挫傷;神経因性疼痛;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌および線維筋痛症に伴う疼痛;片頭痛に伴う疼痛;インフルエンザまたは他のウイルス感染症に伴う疼痛;リウマチ熱;腸機能障害に伴う疼痛;心筋虚血に伴う疼痛;術後痛;頭痛;歯痛および月経困難症から選択される、請求項22記載の方法。

【公表番号】特表2010−513242(P2010−513242A)
【公表日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−540763(P2009−540763)
【出願日】平成19年12月12日(2007.12.12)
【国際出願番号】PCT/EP2007/063796
【国際公開番号】WO2008/071736
【国際公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】