説明

Fe基合金及びその製造方法

【課題】微細結晶化したFe基合金及びその製造方法を提供する。
【解決手段】溶解したオーステナイト系のFe基合金に、接種剤としてFeにNbC結晶粒を分散したFe−Nb−C合金が添加され、接種剤のFeが溶解した後の冷却過程で分散されているNbC結晶粒を核としてFe基合金が成長して微細結晶化されたFe基合金を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Fe基合金及びその製造方法に関する。より詳しくは結晶粒が微細化されたFe基合金及びFe基合金の結晶微細化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、金属材料において、金属の結晶粒を微細化することにより、強度などの機械的性質が向上することは、広く知られている。Ni基合金やFe基合金においても、その合金の結晶粒を微細化することにより、機械的性質が向上する。これらNi基合金やFe基合金における結晶粒微細化技術には、メカニカルアロイング法で強加工した粉末を固化成形する粉末冶金法などがある。この粉末冶金法は、コストや大型化が困難であるといった問題があった。
【0003】
結晶粒の微細化技術として、接種剤を添加して結晶粒を微細化する接種法も開発されてきている。例えば、特許文献1には、鋼を鋳造する際に、溶鋼に接種剤として酸化タンタル(Ta )と酸化ニオブ(Nb)を添加し、毎分5回転以上1000回転以下の強制攪拌し、攪拌停止後凝固させることにより、結晶粒を微細化させる方法が示されている。
【0004】
また、特許文献2には、マグネシウム合金の結晶粒微細化法として、Al及びMnを含むマグネシウム合金融液中に接種剤として純カーボン粉末を添加して結晶粒を微細化する方法、さらに、接種剤として炭素(C)と五酸化ニオブ(Nb )又は五酸化バナジウム(V )を併用して結晶粒を微細化する方法が示されている。
【0005】
一方、本発明者らは、先に特許文献3において、Ni基超合金の結晶粒微細化に有効な接種剤を開発し、微細化に成功した。このNi基超合金の結晶粒微細化方法は、Ni基超合金であるインコネル合金溶湯に接種剤としてNi−Nb−C合金を添加して微細化している。
【0006】
【特許文献1】特開平7−148567号公報
【特許文献2】特開2003−41331号公報
【特許文献3】特開2006−312779号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、本発明者らは、Fe基合金の結晶粒の微細化に際し、特許文献1、2における公知の接種剤を用いても、結晶粒の微細ができないこと、さらにNi基超合金の結晶粒の微細化用に開発した前述のNi−Nb−Cによる接種剤を用いるも、結晶粒の微細化が得られないことを確かめた。
【0008】
インコネルの場合は、NbC結晶を添加することにより、NbC結晶がインコネル溶湯中に均一に分散し、結晶粒の微細化が行われる。しかし、Fe基合金であるステンレス鋼の場合には、NbC結晶を添加して結晶粒の微細化を試みたが、NbC結晶がステンレス鋼溶湯中に均一に分散せず、結晶粒の微細化が得られないことが確かめられた。この原因は後述の考察からステンレス鋼とNi−Nb−C合金との密度差にあると考えられた。
【0009】
一方、結晶粒を微細化させるための接種剤としての条件には、接種剤の元素と微細化すべき合金の元素の格子整合性、微細化すべき合金中で不純物にならないこと、等があり、微細化すべき合金組成により異なり、最適な接種剤を見つけ出すことは困難である。例えば不純物(例えば希土類元素の酸化物など)は、結晶粒の微細化を可能にするが、合金としたときの機械的強度を低下させる要因になり、微細化により機械的特性の向上にマイナス作用をもたらす。
【0010】
本発明は、上述に点に鑑み、接種剤の均一な分散を可能にし、結晶粒が微細化されたFe基合金及びその製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係るFe基合金は、溶解したオーステナイト系のFe基合金に、接種剤としてFeにNbC結晶粒を分散したFe−Nb−C合金が添加され、接種剤のFeが溶解した後の冷却過程で分散されているNbC結晶粒を核としてFe基合金が成長して微細結晶化されて成ることを特徴とする。
【0012】
本発明に係るFe基合金の製造方法は、オーステナイト系のFe基合金を溶解する工程と、溶解した前記Fe基合金に、接種剤としてFeにNbC結晶粒が分散されたFe−Nb−C合金を添加する工程と、接種剤を添加したFe基合金を攪拌する工程と、冷却して、分散されているNbC結晶粒を核としてFe基合金を成長させる工程とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、オーステナイト系のFe基合金、好ましくはオーステナイト系ステンレス鋼の接種剤としてFeにNbC結晶粒が分散してなるFe−Nb−C合金を用いることにより、オーステナイト系のFe基合金中に均一にNbC結晶粒が分散し、微細結晶化したオーステナイト系のFe基合金を提供することができる。本発明に係るオーステナイト系のFe基合金は、微細結晶化されて機械的特性が向上するので、各種用途に適用して好適ならしめる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0015】
本発明の実施形態に係るFe基合金は、鉄(Fe)を主成分としクロム(Cr)、ニッケル(Ni)、他の少量元素からなるオーステナイト系のFe基合金、好ましくはオーステナイト系のステンレス鋼である。本実施形態に係るFe基合金は、溶解したオーステナイト系のFe基合金に、接種剤としてFeにNbC結晶粒を分散したFe−Nb−C合金が添加され、接種剤のFeが溶解した後の冷却過程で分散されているNbC結晶粒を核としてFe基合金が成長し、結晶粒が微細化されて構成される。
【0016】
このFe基合金の製造方法は、FeにNb結晶粒が分散されたFe−Nb−C合金の接種剤を作製する。そして、オーステナイト系のFe基合金を溶解し、この溶解したFe基合金、すなわち所要の温度に保持されたFe基合金溶湯に、上記のFe−Nb−C合金による接種剤を添加し、軽く攪拌した後、冷却する。接種剤は、Fe基合金溶湯に対し、最初の溶解温度から所要の温度まで降温した状態で添加することが望ましい。降温させて接種剤を添加することが望ましいのは、次の理由による。溶解温度は、Fe基合金を完全に溶解させるために、合金が本来溶解する温度よりもかなり高めに設定することが一般的である。そのため、溶解温度そのままで接種を行うと、溶湯の温度が高すぎるため、接種剤が溶湯中で溶解する速度が非常に速くなり、接種による微細化効果が得られにくくなる。従って、接種に適した温度にまで、降温してから接種する必要がある。これによって、全体が均一に微細結晶化したFe基合金を製造することができる。冷却は、自然の空冷でも結晶粒が微細化され、急冷させれば、さらに結晶粒の微細化が促進される。例えば、接種剤を添加して軽い攪拌後、Fe基合金溶湯を成形金型に注入する際には急冷状態となるので、より微細結晶化を行うことができる。
【0017】
本実施形態のFe基合金の製造では、Fe基合金溶湯に、Fe中にNbC結晶粒が分散されたFe−Nb−C合金を添加し、軽く攪拌すると、接種剤であるFe−Nb−C合金のFeが溶解し、NbC結晶粒がFe基合金溶湯中の全体に分散する。このとき、溶解温度におけるFe基合金の密度とFe−Nb−C合金の密度とが近似しているので、NbC結晶粒はFe基合金溶湯中の全体に均一に分散することになる。NbC結晶粒の融点はFeの融点より高いので、周りのFeが溶けてもNbC結晶粒は溶けにくい。すなわち、Feが溶解してもNbC結晶粒は溶解されずに残存する。攪拌を強く行うと、溶解が速まりNbCも溶解してしまうが、NbC結晶粒が溶解されない程度に攪拌とする。次いで、Fe基合金溶湯を冷却すると、全体に均一に分散したNbC結晶粒を核としてFe基合金が成長する。
【0018】
接種剤をFe基合金溶湯に添加すると、NbC結晶粒もゆっくり溶解して行き、最終的には完全に溶解してNbとCに分解してしまう。そこで、本実施形態では、Fe基合金溶湯を冷却開始するまでは結晶成長の核となるNbC結晶粒として残るように、接種剤の添加から冷却開始までの時間を制御する。また、攪拌処理は、攪拌し過ぎるとNbC結晶粒の溶解を速めてしてしまい、微細結晶成長に寄与しなくなるので、極めて軽い攪拌とする。例えば、5秒程度の軽い攪拌とすることができる。この撹拌は、周りのFeが溶けながらNbC結晶粒が分散して行くのを助けるためのものである。
【0019】
接種剤としてNbC結晶粒の単体を用いることも考えられるが、NbC結晶粒単体の場合は、NbC結晶粒単体とFe基合金溶湯との濡れ性が悪い為に,Fe基合金溶湯中に均一に分散させるためには強制的に撹拌したとしても非常に困難である。これに対して、本実施の形態のFeにNbC結晶粒を分散させたFe−Nb−C合金の形にすることにより、Fe基合金溶湯中へのNbC結晶粒の均一な分散が可能になる。
【0020】
オーステナイト系のFe基合金としては、一例を挙げれば、SUS304(Fe−18Cr−9Ni)、SUS316(Fe−18Cr―12Ni−2.5Mo)、SUS321(Fe−18Cr−9Ni−Ti)等のステンレス鋼を用いることができる。本実施の形態では、例示しないが、上記以外のオーステナイト系ステンレス鋼を用いることができ、同様の効果が期待できる。
【0021】
上述の本実施形態に係るFe基合金によれば、接種剤としてFe中にNbC結晶粒を分散したFe−Nb−C合金を用いることにより、全体が均一に微細結晶化したオーステナイト系のFe基合金が得られる。結晶粒が微細化されているので、機械的強度の高いFe基合金が得られる。SUS304、SUS316、SUS321を含めてオーステナイト系Fe基合金には、Nb、Cを含むもの、含まないもの等がある。しかし、接種剤によって添加されているNbやCの量は微量であり、オーステナイト系Fe基合金の機械的特性に悪影響を及ぼさない。勿論、Nb、Cを含むオーステナイト系Fe基合金では、接種剤となるFe−Nb−Cの各元素が不純物とならないので、オーステナイト系Fe基合金の機械的特性に悪影響を及ぼすことがない。
【0022】
本実施形態に係るFe基合金の製造方法によれば、接種剤としてFe中にNbC結晶粒を分散したFe−Nb−C合金を添加することにより、機械的特性に悪影響を与えることなく、高い機械的強度を有する微細結晶化したオーステナイト系のFe基合金を容易に作製することができる。
【0023】
例えば、Fe基合金としてSUS316を適用した場合、溶解した状態、例えば1450℃でのSUS316の密度は7250kg/mであり、この温度でのFe−Nb−C合金の密度は7330kg/mであり、その密度差は小さい。この密度差が小さいことにより、Fe−Nb−C合金がFe基合金溶湯の全体に分散される。その結果NbC結晶粒が全体に分散されることになり、全体が均一に微細結晶化することができる。
【0024】
因みに、オーステナイト系Fe基合金のSUS316の製造に、接種剤としてNi−Nb−C合金を用いたときの、SUS316の縦断面組織を図7に示す。結晶成長する容器の下部に相当する図7Bに示すように、縦断面の下端から6mmあたりまで微細な等軸晶組織41が見られるが、図7Aに示す容器の上部は柱状組織42であることが観察された。SUS316が溶解されている1450℃でのNi−Nb−C合金の密度は7980kg/mであり、SUS316の1450°での密度が7250kg/mであることから、両者の密度差は約700となる。その結果、接種剤が全体に分散せずに容器の底に沈殿するために、微細結晶化が容器の底部のみであり、大部分は微細結晶化されていないと考えられる。
【0025】
次に、本発明の実施例について説明する。
【0026】
図4に、接種剤であるFe−Nb−Cの作製装置、すなわちアーク溶解炉の概略を示す。このアーク溶解炉1は、チャンバ2内に、一方の電極を兼ねる水冷鋳型で形成した坩堝3と、この坩堝3に対向する上部にタングステン電極による対向電極4とを配置して構成される。このアーク溶解炉1の坩堝3内にインゴット状のFe−C合金5とリボン状のニオブ(Nb)6をセットする。チャンバ2内をアルゴン(Ar)ガスで置換する。そして、一方の電極となる坩堝3と、他方の電極である対向電極4との間に所要の電圧Vを印加して、アーク放電を発生させ、Fe−C合金5とニオブ(Nb)6とをアーク溶解してFe−Nb−C合金を溶製する。
【0027】
図5に、Fe−C合金の作製装置、すなわち高周波溶解炉の概略を示す。このアーク溶解炉11は、チャンバ12内に、支持部材13に支持された二重構造の坩堝14と、坩堝14の外周に配置された高周波コイル15とを備えて構成される。Fe−C合金を溶製するときは、坩堝14内に電解鉄16を積み上げ、底面に黒鉛17を敷き詰める。電解鉄16と黒鉛17は、求めるFe−C合金組成が得られるように秤量してセットされる。次いで、チャンバ12内を真空雰囲気にし、高周波コイル15に通電して坩堝14内の電解鉄16及び黒鉛17を高周波加熱して溶解(いわゆる高周波溶解)する。溶解後、チャンバ内で金型に鋳込み、急冷してFe−C合金を作製する。
【0028】
図6に、微細結晶化させるFe基合金の製造装置の概略を示す。この製造装置20は、電気炉を構成するチャンバ21内に接種剤23を垂下保持する石英管24と、Fe基合金25を収容し、溶解する容器、例えばNCタンマン管26とを配置して構成される。
【0029】
〔実施例1〕
図5の高周波溶解炉11を用いて、純度99.9%以上の電解鉄16と黒鉛17からFe−C合金を溶製する。次いで、図4のアーク溶解炉1において、この溶製したFe−C合金5に、所定量の純ニオブ(Nb)6を加えて、Arガス雰囲気でアーク溶解することにより、ボタン状のFe−Nb−C合金を溶製する。得られたFe−Nb−C合金を顆粒状に粉砕して接種剤13とする。次に、図6の製造装置20の棒状の石英管24の先端に、前記得られたFe−Nb−C合金の接種剤13を保持し、NCタンマン管26内にオーステナイト系Fe基合金25であるSU316(約90g)(以下、ステンレス鋼という)を挿入する。そして、チャンバ21内をアルゴン(Ar)ガス雰囲気にして、このArガス雰囲気下でステンレス鋼25を温度1753Kで溶解し、30分保持する。ステンレス鋼25を溶解・保持した後、温度1726Kまで20分で降温し、10分保持し、石英管24を降下して先端の接種剤23である顆粒状のFe−Nb−C合金23をステンレス鋼25の溶湯内に添加して攪拌する。添加量は、SUS316に対して3wt%でる(SUS316=100wt%、Fe−Nb−C合金=3wt%)。攪拌は5秒程度の軽い攪拌である。温度1726KでのSUS316の密度は7250kg/m程度である。温度1726KでのFe−Nb−C合金の密度は7330kg/m程度である。温度1726KでのSUS316の密度とFe−Nb−C合金の密度の差が小さいので、NbC結晶粒が溶湯中に均一に分散される。攪拌した後、直ちに電気炉から試料を取り出して空冷した。なお、空冷(いわゆる空気中で冷却する)するのは冷却条件として好ましくない条件である。急激に温度を下げる急冷の場合には、結晶粒がより微細化されるが、実施例では微細化になりにくい冷却条件で行った。
【0030】
得られた試料の横断面及び縦断面のマクロ、ミクロ組織を観察し、結晶粒径を測定した。図3に、接種剤であるFe−Nb−C合金(本例ではFe−2%C−30%Nb)の組織(SEM像)を示す。組織中に初晶NbCの粗大な結晶が観察された。Aが初晶、Bがγ相(オーステナイト相)とNbCの共晶である。
【0031】
図2に、接種剤を添加せず、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)の溶湯を攪拌のみ行ったSUS316の標準試料31の横断面組織を示す。この標準試料31では、平均結晶粒が4.8mmの粗大な柱状晶のみが観測された。これに対し、図1Aの横断面組織および図1Bの縦断面組織に示すように、接種剤であるFe−Nb−C合金を添加した本発明の試料32では、微細な等軸晶組織が試料全面に観測された。なお、試料の観察面27は、図6に示すように、試料の下端から10mmのところの断面とした。微細化した試料32における平均結晶粒径を測定したところ223μmとなり、接種剤無添加の試料31と比べて、約20分の1に微細化していた。この結果、Fe−Nb−C合金がオーステナイト系ステンレス鋼(SUS316)の結晶粒微細化に有効であることが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】A,B 本発明に係るFe基合金をSUS316に適用した場合の、横断面組織および縦断面組織を示す顕微鏡写真である。
【図2】接種剤無添加のSUS316の横断面組織を示す顕微鏡写真である。
【図3】本発明に係る接種剤Fe−Nb−C合金の組織を示す顕微鏡写真である。
【図4】Fe−Nb−C合金を作製するためのアーク溶解炉を示す」概略構成図である。
【図5】Fe−C合金を作製するための高周波溶解炉を示す概略構成図である。
【図6】微細結晶化したFe基合金の製造装置を示す概略構成図である。
【図7】A,B 接種剤Ni−Nb−C合金を添加して製造したSUS304の縦断面組織を示す、上部および下部における顕微鏡写真である。
【符号の説明】
【0033】
1・・アーク溶解炉、2・・チャンバ、3・・坩堝、4・・対向電極、5・・Fe−C合金、6・・Nb、11・・高周波溶解炉、12・・チャンバ、13・・支持部材、14・・坩堝、15・・高周波コイル、16・・電解鉄、17・・黒鉛、20・・製造装置、21・・チャンバ、23・・接種剤、24・・石英管、25・・Fe基合金、26・・タンマン管、27・・観察試料面、31・・接種剤無添加の標準試料のSUS316の組織、32・・本発明によるSUS316の組織

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶解したオーステナイト系のFe基合金に、接種剤としてFeにNbC結晶粒を分散したFe−Nb−C合金が添加され、
前記接種剤のFeが溶解した後の冷却過程で分散されている前記NbC結晶粒を核として前記Fe基合金が成長して微細結晶化されて成る
ことを特徴とするFe基合金。
【請求項2】
前記オーステナイト系のFe基合金が、オーステナイト系のステンレス鋼である
ことを特徴とする請求項1記載のFe基合金。
【請求項3】
オーステナイト系のFe基合金を溶解する工程と、
溶解した前記Fe基合金に、接種剤としてFeにNbC結晶粒が分散されたFe−Nb−C合金を添加する工程と、
前記接種剤を添加したFe基合金を攪拌する工程と、
冷却して、分散されている前記NbC結晶粒を核として前記Fe基合金を成長させる工程とを有する
ことを特徴とするFe基合金の製造方法。
【請求項4】
前記オーステナイト系のFe基合金として、オーステナイト系のステンレス鋼を用いる
ことを特徴とする請求項3記載のFe基合金の製造方法。

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−166049(P2009−166049A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−3579(P2008−3579)
【出願日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【出願人】(504205521)国立大学法人 長崎大学 (226)
【Fターム(参考)】