説明

GNSS受信装置及び測位方法

【課題】マルチパスの影響を低減しつつ、測位率を向上させる。
【解決手段】GNSS受信装置は、相関ピークを検出する第1相関ピーク検出部と、マルチパス誤差低減技術により相関ピークを検出する第2相関ピーク検出部と、測位信号強度を検出する信号強度検出部と、測位信号を第1又は第2相関ピーク検出部に入力する切り替え部と、信号強度が閾値以上の場合に測位信号を第2相関ピーク検出部に入力し、閾値未満の場合に第1相関ピーク検出部に入力する指示を行う信号強度判定部と、マルチパスの影響下にあるかを判定するマルチパス判定部と、マルチパス誤差低減技術により相関ピークを検出することが所定の時間継続できない場合、測位信号を第1相関ピーク検出部に入力する指示を行うタイミング制御部と、相関ピークに基づいて、擬似距離を算出し、位置を算出する測位演算部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、GNSS用周回衛星からの信号を受信し、測位するGNSS受信装置及び測位方法に関する。
【背景技術】
【0002】
衛星航法(GNSS: Global Navigation Satellite System)とは、航空機から3つの航法衛星(GNSS用周回衛星)(以下、GNSS衛星と呼ぶ)を捕捉することで各GNSS衛星からの距離を得るとともに、4つ目の航法衛星からの信号で時刻合わせを行い、航空機の3次元での飛行位置を得ることができる航法システムである。衛星航法には、全地球的測位システム(GPS: Global Positioning System)、ガリレオ(GALILEO)などが含まれる。
【0003】
例えば、GNSS受信装置は移動体に搭載され、該移動体の位置及び速度を測位する。例えば、GNSS受信装置は、複数のGNSS衛星からの電波を受信することによって、複数のGNSS衛星から当該GNSS受信装置までの距離(擬似距離)をそれぞれ算出し、該擬似距離に基づいて当該GNSS受信装置が搭載された移動体の測位を行う。GNSS衛星により発射された信号は、GNSS衛星とGNSS受信装置との間の距離を電波が伝搬する時間だけ遅れてGNSS受信装置に到達する。従って、複数のGNSS衛星について電波伝搬に要する時間を求めれば、測位演算によってGNSS受信装置の位置を求めることができる。例えば、複数のGNSS衛星により発射された電波は、GNSS受信装置の擬似距離算出部において、各GNSS衛星からGNSS受信装置までの擬似距離が求められる。そして、測位演算部において、擬似距離算出部において求められた擬似距離に基づいて、GNSS受信装置の位置が求められる。
【0004】
GNSS受信装置は、GNSS衛星を捕捉後、該GNSS衛星から受信した信号と、C/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取ることにより、相関ピークを検出する。例えば、C/Aコードのレプリカ信号の位相を調節することにより、該GNSS衛星から受信した信号との間の相関ピークを求める。GNSS受信装置は、該相関ピークの位相遅延量からGNSS衛星と当該GNSS衛星との間の擬似距離を求める。該擬似距離に基づいて、当該GNSS受信装置の位置を求める。
【0005】
しかし、GNSS受信装置は、GNSS衛星を捕捉できた場合でも、該GNSS衛星からの直接波ばかりでなく、高層ビル等の建物で反射・回折した電波も受信してしまうことがある。GNSS衛星から送信された電波が反射・回折して、複数の伝搬経路から受信される現象は、マルチパスとも呼ばれる。マルチパスの影響により、当該GNSS受信装置とGNSS衛星との間の擬似距離に誤差が生じる。擬似距離に誤差が生じることにより、測位誤差が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008-070338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
GNSS受信装置における測位誤差の原因の1つとして、マルチパスの影響が挙げられる。該マルチパスの影響を低減させる方法の1つとして、ナローコリレータ(Narrow-Correlator)などのマルチパス誤差低減技術を用いることが挙げられる。該マルチパス誤差低減技術を用いることにより、擬似距離に生じる誤差を低減できる。擬似距離に生じる誤差を低減できるため、測位誤差を低減できる。
【0008】
図1は、GNSS受信装置の一例を示す。
【0009】
GNSS衛星からの電波は、アンテナから高周波処理部2に入力される。高周波処理部2は、アンテナにより入力された高周波アナログ信号を処理する。衛星捕捉部4は、高周波処理部2により信号処理された信号に基づいて、GNSS衛星を捕捉する。コリレータ部6は、衛星捕捉部4により捕捉されたGNSS衛星からの受信信号と、C/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取ることにより、相関ピークを検出する。
【0010】
図2は、コリレータ部6による処理の一例を示す。図2において、横軸はチップであり、縦軸は相関値の信号強度レベルである。
【0011】
例えば、コリレータでは、earlyとlateとの間の幅(以下、「スペーシング」と呼ぶ)が1チップであり、両相関値の信号強度レベルの差が零となるようにトラッキングが行われる。図2においては、1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベル(0.5E、0.5Lにより示す)が等しくなるように位相制御が行われる。該スペーシングの真ん中がトラッキングポイントとなる。トラッキングポイントが最大となるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相を調節し、トラッキングポイントの最大値P(「相関ピーク」と呼ぶ)を求める。マルチパスの影響を受ける場合、該トラッキングポイントの最大値がearly又はlateの方にずれることがある。
【0012】
マルチパスの影響を低減するために、該トラッキングの後、スペーシングを狭くして、1チップによるスペーシングにより求めた相関ピークに対応するチップにより近いチップにおける相関値の信号強度レベル(NE、NLにより示す)を求める。NEと、NLとが等しくなるように位相制御が行われる。該スペーシングの真ん中がトラッキングポイントとなる。トラッキングポイントが最大となるように、C/Aコードのレプリカ信号の位相を調節し、相関ピークを求める。
【0013】
擬似距離算出部8は、コリレータ部6によりスペーシングを狭くした際に検出された相関ピークの位相遅延量に基づいて、当該GNSS受信装置とGNSS衛星との間の擬似距離を求める。
【0014】
スペーシングを狭くして、1チップによるスペーシングにより求めた相関ピークに対応するチップにより近いチップにおける相関値の信号強度レベルを求める場合、NEとNLは相関ピークに近いため、位相を制御しても、該位相制御による相関値の変動は小さい。位相制御による相関値の変動が小さいため、GNSS衛星からの電波の受信信号のレベルが低くなり、ノイズの影響が大きくなった場合には、NE、NLよりもノイズの受信信号レベルが大きくなることがある。NE、NLよりもノイズの受信信号レベルが大きくなる場合には、スペーシングを狭くしても、1チップによるスペーシングにより求めた相関ピークに対応するチップにより近いチップにおける相関値の値を求めることはできない。相関値を求めることができない場合には、追尾していたGNSS衛星を外してしまうことがある。衛星追尾を外した場合には、再度衛星捕捉から処理を行う必要があり、該衛星捕捉の間測位ができないことがある。測位ができないため測位率が低下する。
【0015】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、マルチパスの影響を低減しつつ、測位率を向上させることができるGNSS受信装置及び測位方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本GNSS受信装置は、
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置であって、
前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第1の相関ピーク検出部と、
マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第2の相関ピーク検出部と、
前記測位信号の信号強度を検出する信号強度検出部と、
前記第1の相関ピーク検出部と前記第2の相関ピーク検出部との間で、前記測位信号の入力先を切り替える切り替え部と、
前記切り替え部に対して、前記信号強度が所定の閾値以上である場合に前記第2の相関ピーク検出部に入力する指示を行い、前記所定の閾値未満である場合に前記測位信号を前記第1の相関ピーク検出部に入力する指示を行う信号強度レベル判定部と、
前記第2の相関ピーク検出部により検出されるべき相関値に基づいて、前記測位信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定するマルチパス判定部と、
該マルチパス判定部により前記測位信号がマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記第2の相関ピーク検出部により検出されるべき相関値に基づいて、前記第2の相関ピーク検出部により前記相関値のピークを検出することが継続できるかどうかを判定する位相制御判定部と、
該位相制御判定部により継続できないと判定された場合、前記測位信号を前記第1の相関ピーク検出部に入力するように前記切り替え部に指示するタイミング制御部と、
前記第1の相関ピーク検出部又は前記第2の相関ピーク検出部により検出された相関ピークに基づいて、擬似距離を算出し、該擬似距離に基づいて、位置を算出する測位演算部と
を有する。
【0017】
本測位方法は、
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置における測位方法であって、
前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第1の相関ピーク検出ステップと、
マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第2の相関ピーク検出ステップと、
前記測位信号の信号強度を検出する信号強度検出ステップと、
前記第1の相関ピーク検出ステップと前記第2の相関ピーク検出ステップとの間で、切り替える切り替えステップと、
前記信号強度が所定の閾値以上である場合に前記第2の相関ピーク検出ステップに切り替え、前記所定の閾値未満である場合に前記第1の相関ピーク検出ステップ切り替える信号強度レベル判定ステップと、
前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出されるべき相関値に基づいて、前記測位信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定するマルチパス判定ステップと、
該マルチパス判定ステップにより前記測位信号がマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出されるべき相関値に基づいて、前記第2の相関ピーク検出ステップにより前記相関値のピークを検出することが継続できるかどうかを判定する位相制御判定ステップと、
該位相制御判定ステップにより継続できないと判定された場合、前記第1の相関ピーク検出ステップに切り替える指示を行うタイミング制御ステップと、
前記第1の相関ピーク検出ステップ又は前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出された相関ピークに基づいて、擬似距離を算出し、該擬似距離に基づいて、位置を算出する測位演算ステップと
を有する。
【発明の効果】
【0018】
開示のGNSS受信装置及び測位方法によれば、マルチパスの影響を低減しつつ、測位率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】GNSS受信装置の機能ブロック図の一例である。
【図2】測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関検出の一例を示す説明図である。
【図3】本実施例に従ったGNSS受信装置により受信される電波を示す説明図である。
【図4】マルチパスの影響による相関ピークの誤差を示す説明図(その1)である。
【図5】マルチパスの影響による相関ピークの誤差を示す説明図(その2)である。
【図6】測位信号の信号強度レベルの違いによるC/Aコードのレプリカ信号との間の相関検出の一例を示す説明図である。
【図7】測位信号の信号強度レベルが低い場合のC/Aコードのレプリカ信号との間の相関検出の一例を示す説明図である。
【図8】本実施例に従ったGNSS受信装置を示す機能ブロック図である。
【図9】本実施例に従ったGNSS受信装置におけるマルチパスの判定例と、反射波のフェージングレベルの判定例とを示す説明図である。
【図10】本実施例に従ったGNSS受信装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【図11】本実施例に従ったGNSS受信装置を示す機能ブロック図である。
【図12】本実施例に従ったGNSS受信装置における相関値の閾値を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<実施例>
<システム>
本実施例に従った全世界航法衛星システム(GNSS: Global Navigation Satellite System)は、地球周りを周回するGNSS衛星と、地球上に位置し地球上を移動しうるGNSS受信装置100とを備える。本実施例では、GNSSの一例としてGPSについて説明する。GPS以外のGNSSに適用してもよい。
【0021】
GNSS衛星は、航法メッセージ(衛星信号)を地球に向けて常時放送する。航法メッセージには、対応するGNSS衛星に関する衛星軌道情報(エフェメリスやアルマナック)、時計の補正値、電離層の補正係数が含まれる。航法メッセージは、C/Aコードにより拡散され、L1帯の搬送波(周波数:1575.42MHz)に載せられて、地球に向けて常時放送されている。また、航法メッセージは、Pコードにより拡散され、L2帯の搬送波(周波数:1227.6MHz)に載せられて、地球に向けて常時放送されている。
【0022】
L1帯の搬送波は、C/Aコードで変調されたSin波とPコード(Precision Code)で変調されたCos波との合成波であり、直交変調されている。また、L2帯の搬送波は、Pコードで変調されたCos波であり、直交変調されている。C/Aコード及びPコードは、擬似雑音(Pseudo Noise)符号であり、−1と1とが不規則に周期的に並ぶ符号列である。
【0023】
尚、現在、約30個のGNSS衛星が高度約20,000kmの上空で地球を一周しており、55度ずつ傾いた6つの地球周回軌道面があり、各々の軌道面に4個以上のGNSS衛星が均等に配置されている。従って、天空が開けている場所であれば、地球上のどの場所にいても、常時、少なくとも5個以上のGNSS衛星が観測可能である。
【0024】
<GNSS受信装置>
本GNSS受信装置100は、例えば、移動体に搭載される。移動体には、車両、自動二輪車、列車、船舶、航空機、ロボットなど、また、人の移動に伴い移動する携帯端末などの情報端末などが含まれる。本実施例では、移動体の一例として、車両に搭載される場合について説明する。
【0025】
図3は、本GNSS受信装置100により受信される電波を示す。本GNSS受信装置100により受信される信号は、マルチパスの影響を受けていることもある。具体的には、本GNSS受信装置100は、GNSS衛星から直接受信できる直接波と、該GNSS衛星から発射された電波が建造物などにより反射されて受信される反射波とを同時に受信する。直接波と反射波とを同時に受信した場合、該受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形は、直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形と、反射波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形とを合成した波形となる。
【0026】
<コリレータによるトラッキングの例>
図4及び図5は、直接波と反射波とが同位相で受信された場合と、逆位相で受信された場合におけるコリレータによるトラッキングの例を示す。図4及び図5において、横軸はチップであり、縦軸は相関値の信号強度レベルである。
【0027】
<直接波と反射波とが同位相で受信された場合>
図4は、直接波と反射波とが同位相で受信された場合を示す。図4には、一例として、2種類のスペーシングの例が示される。
【0028】
広いスペーシング、例えばスペーシングが1チップである場合には、例えば、0.5E=0.5LとなるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われる。図4によれば、直接波と反射波とを含む受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置は、直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置より位相が遅れる方向である。すなわち、コード位相が遅れる方向に誤差が発生する。コード位相が遅れる方向に誤差が発生するため、擬似距離が長く計算される。
【0029】
狭いスペーシング、例えばスペーシングが0.1チップである場合には、NE=NLとなるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われる。直接波と反射波とを含む受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置は、直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置より位相が遅れる方向である。この点は、広いスペーシングの場合と同様である。しかし、広いスペーシングの場合よりも、狭いスペーシングの場合の方が、直接波と反射波とを含む受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置と、直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置との差は小さくなる。スペーシングが狭い場合の方が、相関ピークに近いチップで位相制御が行われるためである。該差が小さいため、相関ピークの位相遅延誤差が小さくなる。相関ピークの位相遅延誤差が小さくなるため、スペーシングが狭い場合の方が直接波により求められる擬似距離に近い擬似距離得られる。換言すれば、マルチパスの影響を低減できる。
【0030】
<直接波と反射波とが逆位相で受信された場合>
図5は、直接波と反射波とが逆位相で受信された場合を示す。図5には、一例として、2種類のスペーシングの例が示される。広いスペーシング、例えばスペーシングが1チップである場合には、例えば、0.5E=0.5LとなるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われる。図5によれば、直接波と反射波とを含む受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置は、直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置より位相が進む方向である。すなわち、コード位相が進む方向に誤差が発生する。コード位相が進む方向に誤差が発生するため、擬似距離が短く計算される。狭いスペーシング、例えば、スペーシングが0.1チップである場合には、NE=NLとなるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われる。直接波と反射波とを含む受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置は、直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置より位相が進む方向である。この点は、広いスペーシングの場合と同様である。しかし、広いスペーシングの場合よりも、狭いスペーシングの場合の方が、直接波と反射波とを含む受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置と、直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置との差は小さくなる。スペーシングが狭い場合の方が、相関ピークに近いチップで位相制御が行われるためである。該差が小さいため、相関ピークの位相遅延誤差が小さくなる。相関ピークの位相遅延誤差が小さくなるため、スペーシングが狭い場合の方が直接波により求められる擬似距離に近い擬似距離が得られる。換言すれば、マルチパスの影響を低減できる。
【0031】
また、本GNSS受信装置100が搭載された移動体及び/又はGNSS衛星が壁に対して移動する場合には、時間の経過とともに直接波と反射波との間の経路差が変化する。直接波と反射波との間の経路差が変化することにより、反射波の位相も変化する。反射波の位相が変化することにより、擬似距離に含まれる誤差も、真値を中心に変動を繰り返す。経路差とは、本GNSS受信装置100へ、GNSS衛星から直接到来する直接波の経路と、GNSS衛星から建物などで反射して到来する反射波の経路との間の差である。例えば、反射波の位相の1周期は約20cmに相当する。従って、経路差が約20cm増減する度に図4に示される相関波形と図5に示される相関波形との間の変化を繰り返す。具体的には、壁に鉛直方向に時速40kmで移動体が移動した場合、該時速40kmは秒速約11mとなるので、11m/0.2m×2=110より、毎秒110回図4に示される相関波形と図5に示される相関波形との間の変化を繰り返す。該変化を繰返す結果、擬似距離が変動する。
【0032】
通常走行時など移動体の速度が速い場合には、図4に示される相関波形と図5に示される相関波形との間の変化が早く繰り返されるため、該相関波形により求められるべき相関ピークに対応するチップ位置が時間平均される。図4に示される相関波形からはコード位相が遅れる方向に誤差が発生し、図5に示される相関波形からはコード位相が進む方向に誤差が発生するため、該誤差が平均化されることにより直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置とほぼ同様のチップ位置が得られる。
【0033】
しかし、移動体の速度が遅い場合若しくは停車している場合には、図4に示される相関波形と図5に示される相関波形との間の変化が遅い。該変化が遅いため、該相関波形により求められるべき相関ピークに対応するチップ位置を時間平均しても、直接波とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形により求められる相関ピークに対応するチップ位置は得られない。
【0034】
また、例えば、図5により示される例では、直接波だけであれば、狭いスペーシングにより位相制御が可能である。しかし、該直接波と、該直接波とは逆位相の反射波が合成された場合、該合成波は、信号強度が低下する。信号強度が低下するため、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が不可能となることがある。
【0035】
<GNSS衛星からの信号強度レベルが低い場合>
GNSS衛星からの信号強度レベルが低い場合について説明する。
【0036】
図6は、GNSS衛星からの信号強度レベルが高い場合と低い場合における相関波形の比較を示す。図6には、一例として、直接波の相関波形の例が示される。しかし、反射波を含んでいても同様である。
【0037】
信号強度レベルが高い場合には、スペーシングの広狭にかかわらず、相関ピークが得られる。一方、信号強度レベルが低い場合には、広いスペーシングの場合にはC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことにより相関ピークを得ることが可能であるが、狭いスペーシングの場合にはC/Aコードのレプリカ信号の位相を調節しても、相関ピークを得ることができない場合がある。直接波と反射波とを含む受信信号がノイズに埋もれてしまうことがあるためである。
【0038】
図7は、信号強度レベルが低い場合の相関波形を拡大したものである。信号強度レベルが低い場合には、ノイズの影響が大きくなる。ノイズの影響が大きくなるため、狭いスペーシングの場合には、NEと、NLとが等しくなるように位相制御を行っても、相関ピークを得ることができないことがある。直接波と反射波とを含む受信信号がノイズに埋もれてしまうことがあるためである。図7に示される例では、相関ピークよりもNLの方が大きい値となる例が示される。NE、NLの位相制御を行っても相関ピークを得ることができないことにより、追尾していたGNSS衛星を外してしまうことがある。追尾していたGNSS衛星を外した場合、再度衛星捕捉から開始する必要がある。一旦狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う処理に移行した場合には、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う処理に戻ることはできないためである。
【0039】
本GNSS受信装置100は、受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値の信号強度レベルを観測する。本GNSS受信装置100は、GNSS衛星を捕捉した後、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。例えば、1チップのスペーシングにより、0.5E=0.5LとなるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。該広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う際に、該受信信号の信号強度レベルを観測する。
【0040】
本GNSS受信装置100は、該受信信号の信号強度レベルが予め設定される信号強度レベル以上であるかどうかを判定する。該判定結果により該受信信号の信号強度レベルが予め設定されるレベル以上であると判定された場合に、マルチパス誤差低減技術によりマルチパス誤差を低減する。該マルチパス誤差低減技術には、ナローコリレータ(Narrow-Correlator)、アーリレートスロープ(Early-late slope)、ストロボコリレータ(Strobe-Correlator)、マルチパス推定遅延ロックループ(MEDLL: Multipath Estimating Delay-Lock Loop)のいずれかが含まれる。本実施例では、一例として、ナローコリレータを適用した場合について説明するが、上述したように他のマルチパス誤差低減技術を適用してもよい。また、本実施例では、受信信号の信号強度レベルとして、受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値の信号強度レベルを用いる。該相関値の信号強度レベルが予め設定される信号強度レベル以上であると判定された場合に、マルチパス誤差低減技術によりマルチパス誤差を低減する。受信信号の信号強度レベルの代わりに他の値を用い、マルチパス誤差低減技術によりマルチパス誤差を低減するかどうかを判定してもよい。例えば、受信SINR、S/Nを用いてもよい。
【0041】
本GNSS受信装置100は、広いスペーシングにより相関ピークを求めた後、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。例えば、本GNSS受信装置100は、広いスペーシングとして1チップによるスペーシングにより相関ピークを求めた後、狭いスペーシングにより該相関ピークに対応するチップにより近いチップにおける相関値の信号強度レベルを求める。本GNSS受信装置100は、NEと、NLとが等しくなるように位相制御を行う。該スペーシングの真ん中がトラッキングポイントとなる。トラッキングポイントが最大となるように、C/Aコードのレプリカ信号の位相を調節し、相関ピークを求める。
【0042】
本GNSS受信装置100は、該狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う間、受信信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定する。例えば、1エポックを単位として、例えば、1エポック毎に判定するようにしてもよい。該判定により受信信号がマルチパスの影響を受けていると判定された場合、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができる信号強度レベル未満になりそうかどうか、換言すれば所定の時間継続できるかどうかを判定する。受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関波形は、図4に示される相関波形と図5に示される相関波形との間で周期的に変化する。従って、周期的に、図5に示される相関波形が得られる。図5に示される相関波形では、直接波の信号強度レベルよりも合成波の信号強度レベルの方が低くなる。直接波の信号強度レベルよりも合成波の信号強度レベルの方が低くなる場合には、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないことがある。
【0043】
狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルであると判定した場合、本GNSS受信装置100は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができる信号強度レベルが得られている間で、且つ反射波の位相が直接波に対して90度ずれた場合に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う処理に切り替える。換言すれば、本GNSS受信装置100は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができる信号強度レベルが得られている間で、且つ反射波の影響が無い間に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う処理に切り替える。
【0044】
例えば、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができる信号強度レベル未満となったときに、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う場合には、0.5Eと、0.5Lとが等しくなるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われる。しかし、図5に示される相関波形が得られている状況では、0.5Eと、0.5Lとの差が大きい。0.5Eと、0.5Lとの差が大きいため、0.5Eと、0.5Lとが等しくなるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うために、位相を引き戻そうとするが、0.5Eと、0.5Lとを等しくするために時間を要する。また、場合によっては、追尾していた衛星を外してしまう場合がある。追尾していた衛星を外してしまった場合、衛星捕捉から再度行う必要がある。
【0045】
本GNSS受信装置100では、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う間に、受信信号がマルチパスの影響を受けていると判定され、且つ相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができる信号強度レベル未満になりそうであると判定された場合、換言すれば所定の時間継続できないと判定された場合に、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができる信号強度レベルが得られている間で、且つ反射波の位相が直接波に対して90度ずれた場合に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求める処理に切り替える。狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができる信号強度レベルが得られている間で、且つ反射波の位相が直接波に対して90度ずれた場合に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求める処理に切り替えるため、図5に示される相関波形に対して狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求めることにより生じると想定される衛星追尾を外すことなく、相関ピークを求めることを継続できる。特に、移動体の速度が遅い場合、移動体が停車している場合には、図4に示される相関波形と図5に示される相関波形との間の変化が遅いため、図5に示される相関波形に対して狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求めようとする処理が行われることにより、捕捉していた衛星を外してしまう確率が高くなると想定される。従って、移動体の速度が遅い場合、移動体が停車している場合に、捕捉していた衛星を外してしまうことが無い利点は大きい。追尾していたGNSS衛星を外してしまうことがなくなる結果、測位率を向上させることができる。再度衛星捕捉から処理を行うことがなくなるためである。
【0046】
<本GNSS受信装置>
図8は、本GNSS受信装置を示す。
【0047】
本GNSS受信装置100は、アンテナ102を有する。該アンテナ102は、GNSS衛星により送信された電波を受信する。該アンテナ102により受信された電波は高周波信号として、高周波処理部104に入力される。
【0048】
本GNSS受信装置100は、高周波処理部104を有する。該高周波処理部104は、アンテナ102と接続される。該高周波処理部104は、アンテナ102からの高周波信号を中間周波数の信号に変換する。該中間周波数の信号は、衛星捕捉部106に入力される。
【0049】
本GNSS受信装置100は、衛星捕捉部106を有する。該衛星捕捉部106は、高周波処理部104と接続される。該衛星捕捉部106は、高周波処理部104により入力された中間周波数の信号に基づいて、GNSS衛星を捕捉する。
【0050】
本GNSS受信装置100は、切り替え部108を有する。該切り替え部108は、衛星捕捉部106と接続される。該切り替え部108は、衛星捕捉部106により捕捉されたGNSS衛星からの中間周波数の信号の入力先を切り替える。
【0051】
本GNSS受信装置100は、マルチパス誤差低減部110を有する。該マルチパス誤差低減部110は、切り替え部108と接続される。該マルチパス誤差低減部110は、切り替え部108により入力されるべき中間周波数の信号と、C/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取ることにより、相関ピークを検出する。該相関ピークの信号強度レベルに応じて、相関ピークを検出する際に使用すべきスペーシングのチップ幅を切り替える。例えば、相関ピークが所定の相関値閾値以上である場合に、広いスペーシングにより相関ピークを求める処理から、狭いスペーシングにより相関ピークを求める処理に切り替える。また、狭いスペーシングにより相関ピークを求める処理が行われている間に、受信信号がマルチパスの影響を受けていると判定され、且つ該相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求める処理ができる信号強度レベル未満になりそうであると判定された場合に、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求める処理ができる間で、且つ反射波の位相が直接波に対して90度ずれた場合に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求める処理に切り替える。
【0052】
マルチパス誤差低減部110は、位相制御追尾処理部1102を有する。該位相制御追尾処理部1102は、切り替え部108と接続される。該位相制御追尾処理部1102は、切り替え部108により入力されるべき中間周波数の信号と、C/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取ることにより、相関ピークを検出する。該相関ピークを検出する際に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。例えば、該位相制御追尾処理部1102は、1チップによるスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求める。該1チップは一例であり、適宜変更可能である。該位相制御追尾処理部1102は、該相関ピークを、擬似距離算出部114と、切り替え判定部112に入力する。
【0053】
マルチパス誤差低減部110は、マルチパス低減部1104を有する。該マルチパス低減部1104は、切り替え部108と接続される。該マルチパス低減部1104は、切り替え部108により入力されるべき中間周波数の信号と、C/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取ることにより、相関ピークを検出する。該相関ピークを検出する際に、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御(トラッキング)を行う。例えば、該マルチパス低減部1104は、0.1チップによるスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを求める。該0.1チップは一例であり、適宜変更可能である。位相制御追尾処理部1102により使用されるスペーシングよりも狭いスペーシングが使用される。該マルチパス低減部1104は、該相関ピークの信号強度レベルを擬似距離算出部114に入力する。また、該マルチパス低減部1104は、該相関ピークの信号強度レベルと、受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関を求める際に得られる所定の相関値とを切り替え判定部112に入力する。例えば、受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関を求める際に得られる所定の相関値を、広いスペーシングの両端のチップに対応する相関値としてもよい。例えば、1チップのスペーシングの場合には、0.5Eと、0.5Lとしてもよい。狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われる前に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われるため、広いスペーシングの両端のチップに対応する相関値を用いることができる。本実施例では、一例として、0.5Eと、0.5Lとを、切り替え判定部112に入力する場合について説明する。
【0054】
本GNSS受信装置100は、切り替え判定部112を有する。該切り替え判定部112は、マルチパス誤差低減部110と、切り替え部108と接続される。切り替え判定部112は、マルチパス誤差低減部110により入力されるべき相関ピークの信号強度レベルに基づいて、該相関ピークの信号強度レベルが所定の相関値閾値以上である場合には切り替え部108にマルチパス低減部1104に、中間周波数の信号を入力するように指示する。また、信号強度レベル判定部112は、マルチパス誤差低減部110により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとに基づいて、該0.5Eと、0.5Lとの差に基づいて、受信信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定する。例えば、0.5Eと、0.5Lとの差が所定の相関値差閾値以上である場合に、マルチパスの影響を受けていると判定する。
【0055】
図9は、移動体が通常走行している場合と、低速走行又は停止している場合とにおける受信信号と、C/Aコードのレプリカ信号との間の相関値(0.5E、0.5L)の時間変化を示す。
【0056】
該受信信号には、直接波と反射波とが含まれる。なお、相関値は、相関ピークで正規化されている。図9によれば、受信信号に直接波と反射波とが含まれる場合には、移動体の速度にかかわらず、0.5Eと、0.5Lとの間の大小の切り替わりが見られる。また、移動体が低速走行又は停止している場合よりも、移動体が通常走行している場合の方が0.5Eと、0.5Lとの差が小さい。また、移動体が低速走行又は停止している場合よりも、移動体が通常走行している場合の方が0.5Eと、0.5Lとが近い値をとるため、0.5Eと、0.5Lとの間の大小の切り替わり回数も多くなる。移動体が通常走行している場合には、相関値が時間平均されるためである。
【0057】
切り替え判定部112は、例えば、0.5Eと、0.5Lとの差が所定の相関値差閾値以上である場合に、マルチパスの影響を受けていると判定する。図4、図5に示されるように、マルチパスの影響を受けている場合の方が、0.5Eと、0.5Lとの差が大きくなるためである。
【0058】
さらに、切り替え判定部112は、ある所定の間における0.5Eと、0.5Lとの間の大小の切り替わり回数を計算する。該切り替わり回数が所定の切り替わり回数閾値未満である場合に移動体が低速走行又は停止していると判定する。また、該切り替わり回数が所定の切り替わり回数閾値以上である場合に移動体が通常走行していると判定する。図9に示されるように、通常走行している場合よりも、低速走行又は停止している場合の方がある所定の間における0.5Eと、0.5Lとの間の大小の切り替わり回数が小さいためである。
【0059】
また、切り替え判定部112は、ある所定の間における0.5Eと、0.5Lとの間の差分を計算する。該差分が予め設定された相関値差閾値以上である場合にマルチパスの影響を受けていると判定してもよい。また、該差分が予め設定された相関値差閾値未満である場合にマルチパスの影響を受けていないか、受けていてもその影響は小さいと判定してもよい。さらに、該差分が予め設定された相関値差閾値以上となる回数が予め設定された回数閾値以上である場合に、低速走行又は停止していると判定してもよい。また、該差分が予め設定された相関値差閾値以上となる回数が予め設定された回数閾値未満である場合に、通常走行していると判定してもよい。
【0060】
切り替え判定部112は、受信信号がマルチパスの影響を受けていると判定し、さらに、移動体が低速走行又は停止していると判定した場合、反射波のフェージングにより、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングにより位相制御できないレベルとなりそうかどうか、換言すれば所定の時間継続できるかどうかを判定する。例えば、切り替え判定部112は、0.5Eと、0.5Lとの間の差分に基づいて、該差分が最大となるかどうかに基づいて、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングにより位相制御できないレベルとなりそうかどうかを判定する。具体的には、図9に示されるように、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングにより位相制御できないレベルになると想定されるのは、反射波の位相が90度となったときである。反射波の位相が90度となるのは、0.5E<0.5Lの状態から0.5E=0.5Lとなったときである。0.5E<0.5Lの状態から0.5E=0.5Lとなる前には、0.5Eと、0.5Lとの間の差分が最大となる。従って、切り替え判定部112は、0.5Eと、0.5Lとの間の差分が最大となるときに、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングにより位相制御できない信号強度レベルとなりそうであると判定する。
【0061】
相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングにより位相制御できないレベルとなりそうであると判定した場合、切り替え判定部112は、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングにより位相制御できないレベルになる前に、切り替え部108に位相制御追尾処理部1102に、中間周波数の信号を入力するように指示する。
【0062】
切り替え部108に位相制御追尾処理部1102に中間周波数の信号を入力するように指示した後、切り替え判定部112は、マルチパス誤差低減部110により入力されるべき相関ピークの信号強度レベルに基づいて、該相関ピークの信号強度レベルが所定の相関値閾値以上である場合には切り替え部108にマルチパス低減部1104に、中間周波数の信号を入力するように指示する。
【0063】
<切り替え判定部>
切り替え判定部112は、信号強度レベル判定部1122を有する。該信号強度レベル判定部1122は、マルチパス誤差低減部110により入力されるべき相関ピークの信号強度レベルに基づいて、該相関ピークの信号強度レベルが所定の相関値閾値以上である場合には切り替え部108にマルチパス低減部1104に、中間周波数の信号を入力するように指示する。例えば、位相制御追尾処理部1102により入力された相関ピークの信号強度レベルが所定の相関値閾値以上である場合に、信号強度レベル判定部1122は、切り替え部108にマルチパス低減部1104に、中間周波数の信号を入力するように指示する。位相制御追尾処理部1102により入力された相関ピークの信号強度レベルが所定の相関値閾値以上である場合には、狭いスペーシングにより相関ピークを求めることができると判定されるためである。また、信号強度レベル判定部1122は、マルチパス誤差低減部110により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとをマルチパス判定部1124に入力する。例えば、信号強度レベル判定部1122は、マルチパス低減部1104により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとをマルチパス判定部1124に入力する。
【0064】
切り替え判定部112は、マルチパス判定部1124を有する。該マルチパス判定部1124は、信号強度レベル判定部1122と接続される。該マルチパス判定部1124は、信号強度レベル判定部1122により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとに基づいて、該0.5Eと、0.5Lとの差に基づいて、受信信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定する。マルチパスの影響を受けているかどうかの判定結果は、位相制御判定部1126に入力される。また、マルチパス判定部1124は、信号強度レベル判定部1122により入力された0.5Eと、0.5Lとを位相制御判定部1126に入力する。例えば、マルチパス判定部1124は、マルチパス低減部1104により検出された0.5Eと、0.5Lとに基づいて、該0.5Eと、0.5Lとの差に基づいて、受信信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定する。
【0065】
切り替え判定部112は、位相制御判定部1126を有する。該位相制御判定部1126は、マルチパス判定部1124と接続される。該位相制御判定部1126は、マルチパス判定部1124によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、マルチパス判定部1124により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとを用いて、所定の間における0.5Eと、0.5Lとの間の大小の切り替わり回数を計算する。位相制御判定部1126は、該回数が所定の切り替わり回数閾値未満である場合に、移動体が低速走行又は停止していると判定する。また、位相制御判定部1126は、該回数が所定の切り替わり回数閾値以上である場合に、移動体が通常走行していると判定する。移動体が低速走行又は停止しているかどうかの判定結果は、タイミング制御部1128に入力される。
【0066】
切り替え判定部112は、タイミング制御部1128を有する。該タイミング制御部1128は、位相制御判定部1126と接続される。該タイミング制御部1128は、位相制御判定部1126により移動体が低速走行又は停止していると判定された場合に、反射波のフェージングにより、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないレベルとなりそうかどうかを判定する。相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードの位相制御を行うことができないレベルとなりそうであると判定した場合、タイミング制御部1128は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないレベルになる前に、切り替え部108に位相制御追尾処理部1102に、中間周波数の信号を入力するように指示する。
【0067】
本GNSS受信装置100は、擬似距離算出部114を有する。該擬似距離算出部114は、マルチパス誤差低減部110と接続される。該擬似距離算出部114は、マルチパス誤差低減部110により入力されるべき相関ピークに基づいて、擬似距離を求める。例えば、該擬似距離算出部114は、該相関ピークの位相遅延量を算出することにより擬似距離を求める。擬似距離算出部114は、測位演算部116に擬似距離を入力する。
【0068】
本GNSS受信装置100は、測位演算部116を有する。測位演算部116は、擬似距離算出部114と接続される。測位演算部116は、航法メッセージに含まれる衛星軌道情報に基づいて、GNSS衛星のワールド座標系での現在位置を計算する。尚、GNSS衛星は、人工衛星の1つであるので、その運動は、地球重心を含む一定面内(軌道面)に限定される。また、GNSS衛星の軌道は地球重心を1つの焦点とする楕円運動であり、ケプラーの方程式を逐次数値計算することで、軌道面上でのGNSS衛星の位置を計算できる。また、GNSS衛星の位置は、GNSS衛星の軌道面とワールド座標系の赤道面が回転関係にあることを考慮して、軌道面上でのGNSS衛星の位置を3次元的な回転座標変換することで得られる。尚、ワールド座標系とは、地球重心を原点として、赤道面内で互いに直交するX軸及びY軸、並びに、該X軸及びY軸の両軸に直交するZ軸により定義される。
【0069】
測位演算部116は、衛星位置の算出結果と、擬似距離算出部114により入力された擬似距離の演算結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。当該GNSS受信装置100の位置は、3つのGNSS衛星100に対して得られるそれぞれの衛星擬似距離及び衛星位置を用いて、三角測量の原理で導出されてよい。三角測量の原理で導出される場合、衛星擬似距離は時計誤差を含むので、4つ目のGNSS衛星に対して得られる衛星擬似距離及び衛星位置を用いて、時計誤差成分が除去される。測位演算部110は、現在位置を出力する。
【0070】
尚、GNSS衛星の位置の測位方法としては、このような単独測位に限られず、干渉測位(既知の点に設置された固定局での受信データを併用する方式)であってもよい。干渉測位の場合、固定局及び当該GNSS受信装置100にてそれぞれ得られる擬似距離の1重位相差や2重位相差等を用いて当該GNSS受信装置100の位置が測位される。
【0071】
<本GNSS受信装置の動作>
図10は、本GNSS受信装置100の動作を示す。
【0072】
本GNSS受信装置100は、衛星捕捉が完了したかどうかを判定する(ステップS1002)。例えば、GNSS衛星により送信される電波は、アンテナ102を介して、高周波処理部104に入力される。高周波処理部104は、アンテナ102からの高周波信号を中間周波数の信号に変換する。該中間周波数の信号は衛星捕捉部106に入力され、衛星捕捉部106は、該中間周波数の信号に基づいて、GNSS衛星を捕捉する。
【0073】
本GNSS受信装置100は、ステップS1002により捕捉されたGNSS衛星からの測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取る(ステップS1004)。本GNSS受信装置100は、広いスペーシングにより、該スペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しい値となるように位相制御を行う。例えば、切り替え部108は、本GNSS受信装置100が起動された直後は、衛星捕捉部106により入力されるべき信号を位相制御追尾処理部1102に入力する。位相制御追尾処理部1102は、該入力信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取る。位相制御追尾処理部1102は、広いスペーシングにより、該C/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。例えば、広いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しくなるように位相制御を行う。例えば、1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベル(0.5E、0.5L)が等しくなるように位相制御を行う。
【0074】
本GNSS受信装置100は、0.5Eに対応するチップと0.5Lに対応するチップとの間の中心のチップの相関値が最大値を取るように位相を制御する。本GNSS受信装置100は、0.5Eと0.5Lとが等しい値であり、且つ該最大値(相関ピーク)Pが0.5E、0.5Lよりも大きい値であるかどうかを判定する(ステップS1006)。例えば、位相制御追尾処理部1102は、1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しくなるように位相制御を行い、且つ該スペーシングの真ん中であるトラッキングポイントが最大となるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相を調節する。位相制御追尾処理部1102は、1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しい値であり(0.5E=0.5L)、且つトラッキングポイントの最大値である相関ピークPが0.5E、0.5Lよりも大きい値であるかどうか(P>0.5E, P>0.5L)を判定する。
【0075】
1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しい値であり、且つトラッキングポイントの最大値である相関ピークPが0.5E、0.5Lよりも大きい値であると判定した場合(ステップS1006:YES)、本GNSS受信装置100は、相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であるかどうかを判定する(ステップS1008)。例えば、位相制御追尾処理部1102は、相関ピークPの信号強度レベルを切り替え判定部112に入力する。切り替え判定部112の信号強度レベル判定部1124は、位相制御追尾処理部1102により入力された相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であるかどうかを判定する。相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であるかどうかを判定することにより、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができるかどうかを判定する。
【0076】
一方、ステップS1006により、1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しい値であり、且つトラッキングポイントの最大値である相関ピークPが0.5E、0.5Lよりも大きい値であると判定されない場合(ステップS1006:NO)、本GNSS受信装置100は、タイムアウトとなったかどうかを判定する(ステップS1010)。例えば、位相制御追尾処理部1102は、タイムアウトとなったかどうかを判定する。
【0077】
タイムアウトとなったと判定されない場合(ステップS1010:NO)、ステップS1004に戻る。位相制御追尾処理部1102は、タイムアウトとなるまで、ステップS1002により捕捉されたGNSS衛星からの測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取る処理と、1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しい値であり、且つトラッキングポイントの最大値である相関ピークPが0.5E、0.5Lよりも大きい値であるかどうかを判定する処理を継続する。換言すれば、トラッキングを継続する。
【0078】
タイムアウトとなったと判定された場合(ステップS1010:YES)、ステップS1002に戻る。タイムアウトとなった場合、衛星追尾が不可能であると判定され、衛星捕捉から再度行う。例えば、衛星捕捉部106は、GNSS衛星からの信号に基づいて、衛星捕捉を行う。GNSS衛星からの信号に基づいて、衛星捕捉から行うと判定した場合、例えば切り替え判定部112は、切り替え部108に、衛星捕捉部106に衛星捕捉を再度行うように指示するための命令(以下、「衛星再捕捉命令」と呼ぶ)を入力する。切り替え部108は、切り替え判定部112からの命令に従って、衛星捕捉部106に、衛星再捕捉命令を入力する。衛星捕捉部106は、切り替え部108により入力された衛星再捕捉命令に従って、衛星捕捉を再度行う。
【0079】
ステップS1008により、相関ピークPが相関値閾値以上であると判定された場合(ステップS1008:YES)、本GNSS受信装置100は、狭いスペーシングにより該C/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。例えば、狭いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しくなるように位相制御を行う(ステップS1012)。例えば、0.1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベル(NE、NL)が等しくなるように位相制御を行う。狭いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しくなるように位相制御を行うことにより、1チップによるスペーシングにより求めた相関ピークに対応するチップにより近いチップにおける相関値の信号強度レベル(NE、NL)を求めることができる。例えば、信号強度レベル判定部1122は、位相制御追尾処理部1102により入力された相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であると判定した場合、切り替え部108に、衛星捕捉部106により入力されるべき信号をマルチパス低減部1104に入力するように指示する。該指示の結果、衛星捕捉部106からの信号は、マルチパス低減部1104に入力される。マルチパス低減部1104は、該入力信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取る。マルチパス低減部1104は、狭いスペーシングにより、該C/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。例えば、0.1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベル(NE、NL)が等しくなるように位相制御を行う。NEと、NLとが等しくなるように位相制御を行い、該スペーシングの真ん中であるトラッキングポイントが最大となるようにC/Aコードのレプリカ信号の位相を調節する。
【0080】
本GNSS受信装置100は、相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であるかどうかを判定する(ステップS1014)。例えば、マルチパス低減部1104は、相関ピークPの信号強度レベルを信号強度レベル判定部1122に入力する。信号強度レベル判定部11022は、マルチパス低減部1104により入力された相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であるかどうかを判定する。
【0081】
相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であると判定された場合(ステップS1014:YES)、本GNSS受信装置100は、受信信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定する(ステップS1016)。例えば、マルチパス判定部1124は、信号強度レベル判定部1102により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとに基づいて、該0.5Eと、0.5Lとの差に基づいて、受信信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定する。一方、相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であると判定されない場合(ステップS1014:NO)、ステップS1004に戻る。本GNSS受信装置100は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことはできないと判定し、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うために、ステップS1004に戻る。
【0082】
ステップS1016によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合(ステップS1016:YES)、本GNSS受信装置100は、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうかどうかを判定する(ステップS1018)。換言すれば、反射波のフェージングにより狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないようになるかどうかを判定する。例えば、位相制御判定部1126は、ある所定の間における0.5Eと、0.5Lとの間の大小の切り替わり回数を計算し、該回数が所定の切り替わり回数閾値未満である場合に、反射波のフェージングにより狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないようになると判定する。移動体が低速走行又は停止していると判定されるためである。一方、ステップS1016によりマルチパスの影響を受けていない判定された場合(ステップS1016:NO)、ステップS1012に戻る。マルチパスの影響を受けていないと判定された場合には、反射波のフェージングによる影響はないため、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができる。狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができるため、ステップS1012に戻る。
【0083】
相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうであると判定した場合(ステップS1018:YES)、本GNSS受信装置100は、反射波のフェージングにより、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうかどうかを判定する(ステップS1020)。例えば、タイミング制御部1128は、0.5Eと、0.5Lとの間の差分が最大となるかどうかに基づいて、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうかどうかを判定する。一方、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうであると判定されない場合(ステップS1018:NO)、ステップS1012に戻る。相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうでないと判定される場合には、狭いスペーシングにより位相制御を行うことが好ましいためである。
【0084】
相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうであると判定した場合(ステップS1020:YES)、ステップS1004に戻る。本GNSS受信装置100は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルになる前に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うように切り替える。例えば、タイミング制御部1128は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルになる前に、切り替え部108に位相制御追尾処理部1102に、中間周波数の信号を入力するように指示する。一方、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングにより位相制御できない信号強度レベルとなりそうであると判定されない場合(ステップS1020:NO)、ステップS1012に戻る。相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうでないと判定される場合には、狭いスペーシングにより位相制御を行うことが好ましいためである。
【0085】
図10に示されるフローチャートでは、主に相関ピークを求める処理について説明したが、該相関ピークを求める処理と平行して、測位演算も行われている。
【0086】
例えば、ステップS1006により1チップによるスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが等しい値であり、且つトラッキングポイントの最大値である相関ピークPが0.5E、0.5Lよりも大きい値であると判定された場合(ステップS1006:YES)、位相制御追尾処理部1102は、相関ピークを擬似距離算出部114に入力する。該擬似距離算出部114は、位相制御追尾処理部1102により入力された相関ピークに基づいて、擬似距離を求める。該擬似距離は測位演算部116に入力される。測位演算部116は、衛星位置の算出結果と、擬似距離算出部114により入力された擬似距離の演算結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。
【0087】
また、例えば、ステップS1014により相関ピークPの信号強度レベルが相関値閾値以上であるかどうかが判定される際に、マルチパス低減部1104は、相関ピークPを擬似距離算出部114に入力する。該擬似距離算出部114は、マルチパス低減部1104により入力された相関ピークに基づいて、擬似距離を求める。該擬似距離は測位演算部116に入力される。測位演算部116は、衛星位置の算出結果と、擬似距離算出部114により入力された擬似距離の演算結果に基づいて、当該GNSS受信装置100の位置を測位する。
【0088】
本実施例において、信号強度レベル判定部1122は、広いスペーシングにより相関検出が行われている場合に、所定の相関値の信号強度レベルが相関値閾値より大きいかどうかを判定するようにしてもよい。例えば、広いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが相関値閾値より大きいかどうかを判定するようにしてもよい。該相関値は、相関ピークの判定に使用する相関値閾値と異なってもよい。広いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルを判定する場合、位相制御追尾処理部1102は、信号強度レベル判定部1122に、広いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルを入力する。
【0089】
また、信号強度レベル判定部1122は、狭いスペーシングにより相関検出が行われている場合に、所定の相関値の信号強度レベルが相関値閾値より大きいかどうかを判定するようにしてもよい。広いスペーシング又は狭いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルが相関値閾値より大きいかどうかを判定するようにしてもよい。該相関値は、ステップS1014による相関ピークの判定に使用する相関値閾値と異なってもよい。広いスペーシング又は狭いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルを判定する場合、マルチパス低減部1104は、信号強度レベル判定部112に、広いスペーシング又は狭いスペーシングの両端の相関値の信号強度レベルを入力する。
【0090】
また、信号強度レベル判定部1122は、リアルタイムの相関値の信号強度レベルを判定するようにしてもよい。また、信号強度レベル判定部1122は、或る時間間隔に位相制御追尾処理部1102又はマルチパス低減部1104により入力された相関値の平均値を算出し、該平均値が相関値閾値より大きいかどうかを判定するようにしてもよい。また、信号強度判定部112は、或る時間間隔に位相制御追尾処理部1102又はマルチパス低減部1104により入力された相関値を積算し、該積算値が相関値閾値より大きいかどうかを判定するようにしてもよい。
【0091】
本実施例によれば、相関値の信号強度レベルに基づいて、該相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができるかどうかを判定するための相関値閾値以上であるかどうかが判定される。該相関値の信号強度レベルが該相関値閾値未満であると判定される場合には、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないと判定され、広いスペーシングによる相関ピークの検出に切り替えられる。また、相関値の信号強度レベルに基づいて、受信信号がマルチパスの影響を受けているかどうかが判定される。マルチパスの影響を受けていると判定された場合、移動体が低速走行又は停止しているかどうかが判定される。移動体が低速走行又は停止していると判定された場合、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうかどうかが判定される。相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうであると判定された場合、反射波のフェージングにより、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうかどうかが判定される。相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルとなりそうであると判定された場合、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができない信号強度レベルになる前に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う処理に切り替える。以上の処理により、移動体が低速走行又は停止している際に、マルチパスの影響を受けた信号を受信した場合でも、衛星追尾を外さずに、測位を継続できる。測位を継続できるため、測位率を向上させることができる。
<変形例>
<GNSS受信装置>
本変形例に従ったGNSS受信装置100は、図8を参照して説明したGNSS受信装置において、切り替え部108の代わりに、選択部118を有する。
【0092】
図11は、本GNSS受信装置100を示す。
【0093】
本GNSS受信装置100では、衛星捕捉部106は、位相制御追尾処理部1102及びマルチパス低減部1104と接続される。衛星捕捉部106は、位相制御追尾処理部1102及びマルチパス低減部1104に、当該GNSS受信装置100が捕捉したGNSS衛星からの中間周波数の信号を入力する。位相制御追尾処理部1102及びマルチパス低減部1104は、選択部118と接続される。
【0094】
本GNSS受信装置100では、マルチパス低減部1104により狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行われている間も、位相制御追尾処理部1102は、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う処理を継続する。
【0095】
位相制御追尾処理部1102は、衛星捕捉部106により入力されるべき中間周波数の信号と、C/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取ることにより、相関ピークを検出する。該相関ピークを検出する際に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。例えば、該位相制御追尾処理部1102は、1チップによるスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことにより、相関ピークを求める。該1チップは一例であり、適宜変更可能である。該位相制御追尾処理部1102は、該相関ピークを、選択部118に入力する。また、位相制御追尾処理部1102は、マルチパス低減部1104に、C/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことにより得られる位相情報を入力するようにしてもよい。該位相情報には、相関ピークの位相、ある相関値の位相が含まれてもよい。C/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことにより得られる位相情報を入力することにより、マルチパス低減部1104は、該位相情報を使用して、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができるため、より早く相関ピークを求めることができる。
【0096】
マルチパス低減部1104は、衛星捕捉部106により入力されるべき中間周波数の信号と、C/Aコードのレプリカ信号との間の相関を取ることにより、相関ピークを検出する。該相関ピークを検出する際に、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行う。例えば、該マルチパス低減部1104は、0.1チップによるスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことにより相関ピークを求める。該0.1チップは一例であり、適宜変更可能である。位相制御追尾処理部1102により使用されるスペーシングよりも狭いスペーシングが使用される。該マルチパス低減部1104は、該相関ピークを選択部118に入力する。また、該マルチパス低減部1104は、該相関ピークと、受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関を求める際に得られる所定の相関値とを切り替え判定部112に入力する。例えば、受信信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関を求める際に得られる所定の相関値を、広いスペーシングの両端のチップに対応する相関値としてもよい。例えば、1チップのスペーシングの場合には、0.5Eと、0.5Lとしてもよい。狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われる前に、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われるため、広いスペーシングの両端のチップに対応する相関値を用いることができる。本実施例では、一例として、0.5Eと、0.5Lとを、切り替え判定部112に入力する場合について説明する。
【0097】
信号強度レベル判定部1122は、マルチパス誤差低減部110により入力されるべき相関ピークの信号強度レベルに基づいて、該相関ピークの信号強度レベルが所定の相関値閾値以上である場合には選択部118にマルチパス低減部1104により出力されるべき相関ピークを、擬似距離算出部114に入力するように指示する。例えば、位相制御追尾処理部1102により入力された相関ピークの信号強度レベルが所定の相関値閾値以上である場合に、信号強度レベル判定部1122は、選択部118に擬似距離算出部114に、相関ピークを入力するように指示する。位相制御追尾処理部1102により入力された相関ピークの信号強度レベルが所定の相関値閾値以上である場合には、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われ、相関ピークが求められると判定されるためである。
【0098】
図12は、相関ピークの相関値の時間変動の一例を示す。該図12により、相関値閾値の設定例が示される。相関値閾値は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われ、相関ピークを検出できるかどうかに基づいて設定される。相関ピークが低くなるほど、相関ピークが検出されにくい。図12に示される例では、時間の経過とともに、相関ピークの相関値は次第に小さな値となり、或る時間から次第に大きな値となる。信号強度レベル判定部112は、位相制御追尾処理部1102又はマルチパス低減部1104により入力されるべき相関ピークの信号強度レベルが相関値閾値未満であると判定した場合、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを検出すべきと判定する。狭いスペーシングではC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないと想定されるためである。広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行い、相関ピークを検出すべきと判定した場合、信号強度レベル判定部1122は、選択部118に、マルチパス低減部1104により入力されるべき相関ピークを擬似距離算出部114に入力するように指示する。
【0099】
また、信号強度レベル判定部1122は、マルチパス誤差低減部110により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとをマルチパス判定部1124に入力する。
【0100】
マルチパス判定部1124は、信号強度レベル判定部1122により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとに基づいて、該0.5Eと、0.5Lとの差に基づいて、受信信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定する。マルチパスの影響を受けているかどうかの判定結果は、位相制御判定部1126に入力される。また、マルチパス判定部1124は、信号強度レベル判定部1122により入力された0.5Eと、0.5Lとを位相制御判定部1126に入力する。
【0101】
位相制御判定部1126は、マルチパス判定部1124によりマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、マルチパス判定部1124により入力されるべき0.5Eと、0.5Lとを用いて、ある所定の間における0.5Eと、0.5Lとの間の大小の切り替わり回数を計算する。位相制御判定部1126は、該回数が所定の切り替わり回数閾値未満である場合に、移動体が低速走行又は停止していると判定する。また、位相制御判定部1126は、該回数が所定の切り替わり回数閾値以上である場合に、移動体が通常走行していると判定する。移動体が低速走行又は停止しているかどうかの判定結果は、タイミング制御部1128に入力される。
【0102】
タイミング制御部1128は、位相制御判定部1126により移動体が低速走行又は停止していると判定された場合、反射波のフェージングにより、相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないレベルとなりそうかどうかを判定する。相関値の信号強度レベルが狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないレベルとなりそうであると判定した場合、タイミング制御部1128は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないレベルになる直前に、選択部118に位相制御追尾処理部1102により入力されるべき相関ピークを擬似距離算出部114に入力するように指示する。
【0103】
擬似距離算出部114は、選択部118により入力されるべき相関ピークに基づいて、擬似距離を求める。例えば、該擬似距離算出部114は、該相関ピークの位相遅延量を算出することにより擬似距離を求める。擬似距離算出部114は、測位演算部116に擬似距離を入力する。
【0104】
本変形例において、信号強度レベル判定部1122は、リアルタイムの相関値の信号強度レベルを判定するようにしてもよい。また、信号強度レベル判定部1122は、或る時間間隔に位相制御追尾処理部1102又はマルチパス低減部1104により入力された相関値の平均値を算出し、該平均値が相関値閾値より大きいかどうかを判定するようにしてもよい。また、信号強度判定部112は、或る時間間隔に位相制御追尾処理部1102又はマルチパス低減部1104により入力された相関値を積算し、該積算値が相関値閾値より大きいかどうかを判定するようにしてもよい。
【0105】
本変形例によれば、マルチパス低減部1104により狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御が行われている間も、位相制御追尾処理部1102は、広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことを継続する。位相制御追尾処理部1102が広いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことを継続するため、上述した実施例の効果に加え、タイミング制御部1128は、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないレベルになる直前に、選択部118に位相制御追尾処理部1102により入力されるべき相関ピークを擬似距離算出部114に入力するように指示することができる。狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことができないレベルになる直前に指示できるため、上述した実施例よりも長い時間マルチパス低減部1104により、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことにより、相関ピークを求める処理を継続できる。長い時間マルチパス低減部1104により、狭いスペーシングによりC/Aコードのレプリカ信号の位相制御を行うことにより、相関ピークを求める処理を継続できるため、反射波により誤差がより小さい相関ピークによる位相遅延量を算出できる。
【0106】
本実施例によれば、GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置が提供される。
【0107】
該GNSS受信装置は、
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置であって、
前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する位相制御追尾処理部としての、第1の相関ピーク検出部と、
マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出するマルチパス低減部としての、第2の相関ピーク検出部と、
前記測位信号の信号強度を検出する位相制御追尾処理部及びマルチパス低減部としての、信号強度検出部と、
前記第1の相関ピーク検出部と前記第2の相関ピーク検出部との間で、前記測位信号の入力先を切り替える切り替え部と、
前記切り替え部に対して、前記信号強度が所定の閾値以上である場合に前記第2の相関ピーク検出部に入力する指示を行い、前記所定の閾値未満である場合に前記測位信号を前記第1の相関ピーク検出部に入力する指示を行う信号強度レベル判定部と、
前記第2の相関ピーク検出部により検出されるべき相関値に基づいて、前記測位信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定するマルチパス判定部と、
該マルチパス判定部により前記測位信号がマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記第2の相関ピーク検出部により検出されるべき相関値に基づいて、前記第2の相関ピーク検出部により前記相関値のピークを検出することが継続できるかどうかを判定する位相制御判定部と、
該位相制御判定部により継続できないと判定された場合、前記測位信号を前記第1の相関ピーク検出部に入力するように前記切り替え部に指示するタイミング制御部と、
前記第1の相関ピーク検出部又は前記第2の相関ピーク検出部により検出された相関ピークに基づいて、擬似距離を算出し、該擬似距離に基づいて、位置を算出する擬似距離算出部及び測位演算部としての、測位演算部と
を有する。
【0108】
さらに、
前記第1の相関ピーク検出部は、第1の位相間隔により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出し、
前記第2の相関ピーク検出部は、前記第1の位相間隔よりも狭い第2の位相間隔により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する。
【0109】
移動体が低速走行又は停止している際に、マルチパスの影響を受けた信号を受信した場合でも、衛星追尾を外さずに、測位を継続できる。測位を継続できるため、測位率を向上させることができる。
【0110】
さらに、
前記測位信号には、直接波と反射波とが含まれ、
前記タイミング制御部は、前記位相制御判定部により前記マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出することが所定の時間継続できると判定されない場合、前記反射波の位相が前記直接波に対して90度ずれたタイミングで、前記測位信号を前記第1の相関ピーク検出部に入力するように前記切り替え部に指示する。
【0111】
マルチパス誤差低減技術により測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出することが所定の時間継続できると判定されない場合に、マルチパス誤差低減技術により測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出することができる間に、第1の相関ピーク検出部に切り替えることができる。
【0112】
さらに、
前記マルチパス判定部は、前記第2の相関ピーク検出部により検出される2つ相関値の差に基づいて、前記測位信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定する。
【0113】
第2の相関ピーク検出部により検出される2つ相関値の差に基づいて、該差が予め設定された相関値差閾値以上である場合にマルチパスの影響を受けていると判定し、該差が予め設定された相関値差閾値未満である場合にマルチパスの影響を受けていないと判定する。
【0114】
さらに、
前記位相制御判定部は、前記第2の相関ピーク検出部により検出される2つ相関値の差の符号が切り替わる回数に基づいて、前記マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出することが所定の時間継続できるかどうかを判定する。
【0115】
第2の相関ピーク検出部により検出される2つ相関値の差の符号が切り替わる回数に基づいて、該切り替わり回数が所定の切り替わり回数閾値未満である場合に移動体が低速走行又は停止していると判定し、該切り替わり回数が所定の切り替わり回数閾値以上である場合に移動体が通常走行していると判定する。
【0116】
さらに、
前記マルチパス誤差低減技術には、ナローコリレータ、アーリレートスロープ、ストロボコリレータ、及びマルチパス推定遅延ロックループのいずれかが含まれる。
【0117】
ナローコリレータ、アーリレートスロープ、ストロボコリレータ、及びマルチパス推定遅延ロックループのいずれかによりマルチパスの影響を低減できる。
【0118】
本実施例によれば、GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置における測位方法が提供される。
【0119】
該測位方法は、
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置における測位方法であって、
前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第1の相関ピーク検出ステップと、
マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第2の相関ピーク検出ステップと、
前記測位信号の信号強度を検出する信号強度検出ステップと、
前記第1の相関ピーク検出ステップと前記第2の相関ピーク検出ステップとの間で、切り替える切り替えステップと、
前記信号強度が所定の閾値以上である場合に前記第2の相関ピーク検出ステップに切り替え、前記所定の閾値未満である場合に前記第1の相関ピーク検出ステップ切り替える信号強度レベル判定ステップと、
前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出されるべき相関値に基づいて、前記測位信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定するマルチパス判定ステップと、
該マルチパス判定ステップにより前記測位信号がマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出されるべき相関値に基づいて、前記第2の相関ピーク検出ステップにより前記相関値のピークを検出することが継続できるかどうかを判定する位相制御判定ステップと、
該位相制御判定ステップにより継続できないと判定された場合、前記第1の相関ピーク検出ステップに切り替える指示を行うタイミング制御ステップと、
前記第1の相関ピーク検出ステップ又は前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出された相関ピークに基づいて、擬似距離を算出し、該擬似距離に基づいて、位置を算出する測位演算ステップと
を有する。
【0120】
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
【符号の説明】
【0121】
2 高周波処理部
4 衛星捕捉部
6 コリレータ部
8 擬似距離算出部
10 GNSS受信装置
100 GNSS受信装置
102 アンテナ
104 高周波処理部
106 衛星捕捉部
108 切り替え部
110 マルチパス誤差低減部
1102 位相制御追尾処理部
1104 マルチパス低減部
112 切り替え判定部
1122 信号強度レベル判定部
1124 マルチパス判定部
1126 位相制御判定部
1128 タイミング制御部
114 擬似距離算出部
116 測位演算部
118 選択部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置であって、
前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第1の相関ピーク検出部と、
マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第2の相関ピーク検出部と、
前記測位信号の信号強度を検出する信号強度検出部と、
前記第1の相関ピーク検出部と前記第2の相関ピーク検出部との間で、前記測位信号の入力先を切り替える切り替え部と、
前記切り替え部に対して、前記信号強度が所定の閾値以上である場合に前記第2の相関ピーク検出部に入力する指示を行い、前記所定の閾値未満である場合に前記測位信号を前記第1の相関ピーク検出部に入力する指示を行う信号強度レベル判定部と、
前記第2の相関ピーク検出部により検出されるべき相関値に基づいて、前記測位信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定するマルチパス判定部と、
該マルチパス判定部により前記測位信号がマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記第2の相関ピーク検出部により検出されるべき相関値に基づいて、前記第2の相関ピーク検出部により前記相関値のピークを検出することが継続できるかどうかを判定する位相制御判定部と、
該位相制御判定部により継続できないと判定された場合、前記測位信号を前記第1の相関ピーク検出部に入力するように前記切り替え部に指示するタイミング制御部と、
前記第1の相関ピーク検出部又は前記第2の相関ピーク検出部により検出された相関ピークに基づいて、擬似距離を算出し、該擬似距離に基づいて、位置を算出する測位演算部と
を有するGNSS受信装置。
【請求項2】
請求項1に記載のGNSS受信装置において、
前記第1の相関ピーク検出部は、第1の位相間隔により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出し、
前記第2の相関ピーク検出部は、前記第1の位相間隔よりも狭い第2の位相間隔により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出するGNSS受信装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のGNSS受信装置において、
前記測位信号には、直接波と反射波とが含まれ、
前記タイミング制御部は、前記位相制御判定部により前記マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出することが所定の時間継続できると判定されない場合、前記反射波の位相が前記直接波に対して90度ずれたタイミングで、前記測位信号を前記第1の相関ピーク検出部に入力するように前記切り替え部に指示するGNSS受信装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載のGNSS受信装置において、
前記マルチパス判定部は、前記第2の相関ピーク検出部により検出される2つ相関値の差に基づいて、前記測位信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定するGNSS受信装置。
【請求項5】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載のGNSS受信装置において、
前記位相制御判定部は、前記第2の相関ピーク検出部により検出される2つ相関値の差の符号が切り替わる回数に基づいて、前記マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出することが所定の時間継続できるかどうかを判定するGNSS受信装置。
【請求項6】
請求項1に記載のGNSS受信装置において、
前記マルチパス誤差低減技術には、ナローコリレータ、アーリレートスロープ、ストロボコリレータ、及びマルチパス推定遅延ロックループのいずれかが含まれるGNSS受信装置。
【請求項7】
GNSS衛星から送信される測位信号に基づいて測位演算を行うGNSS受信装置における測位方法であって、
前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第1の相関ピーク検出ステップと、
マルチパス誤差低減技術により前記測位信号とC/Aコードのレプリカ信号との間の相関値のピークを検出する第2の相関ピーク検出ステップと、
前記測位信号の信号強度を検出する信号強度検出ステップと、
前記第1の相関ピーク検出ステップと前記第2の相関ピーク検出ステップとの間で、切り替える切り替えステップと、
前記信号強度が所定の閾値以上である場合に前記第2の相関ピーク検出ステップに切り替え、前記所定の閾値未満である場合に前記第1の相関ピーク検出ステップ切り替える信号強度レベル判定ステップと、
前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出されるべき相関値に基づいて、前記測位信号がマルチパスの影響を受けているかどうかを判定するマルチパス判定ステップと、
該マルチパス判定ステップにより前記測位信号がマルチパスの影響を受けていると判定された場合に、前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出されるべき相関値に基づいて、前記第2の相関ピーク検出ステップにより前記相関値のピークを検出することが継続できるかどうかを判定する位相制御判定ステップと、
該位相制御判定ステップにより継続できないと判定された場合、前記第1の相関ピーク検出ステップに切り替える指示を行うタイミング制御ステップと、
前記第1の相関ピーク検出ステップ又は前記第2の相関ピーク検出ステップにより検出された相関ピークに基づいて、擬似距離を算出し、該擬似距離に基づいて、位置を算出する測位演算ステップと
を有する測位方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate