説明

ICカード用封入台紙

【課題】 非接触ICカードを発行者が利用者に送付する際に、メモリに記憶した個人情報が読み取られたり改変を受けることがない、ICカード用封入台紙を提供する。
【解決手段】 本発明のICカード用封入台紙1は、非接触ICカード2を封入して送付するための台紙であって、2つ折りまたは3つ折りした台紙のいずれかの台紙面にICカード添付面3を設け、当該ICカード添付面の背面または前面の台紙面、あるいは双方の台紙面に、少なくともICカードのアンテナ部分の電磁波を遮蔽するように、アルミ、銅、ニッケル、銀、酸化すずの金属または金属酸化物粒子、または導電性カーボン粒子のいずれかが入った導電性インキによる印刷4を施したことを特徴とする。
導電性インキによる印刷の代わりに、アルミ、銅、鉄のいずれかからなる金属箔を台紙である紙またはフィルム基材内に挿入するものであってもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカード用封入台紙に関する。特には、発行者が非接触ICカードを利用者に送付する際に、当該非接触ICカードのICチップメモリに記録された情報が第三者に読み取りされることがないよう、あるいはデータの改変がされることのないように封入して郵送等することができる封入台紙に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、磁気カードやICカード等を、発行者が利用者に送付する場合には、簡易プリントまたは印刷された台紙にカードを固定し、当該固定した台紙を封筒に入れて郵送等することが行われている。
近年、従来の磁気カードに替えて、接触型ICカードや非接触型ICカード、あるいは接触・非接触共用型ICカード(2ウェイICカード)が、広範に使用されるようになってきている。ICカードは集積回路を有し各種の処理が可能であること、磁気カードに比べて格段に大きい記憶容量を備えること、各種の認証プログラムを備えて偽造変造を困難にできること、複数のアプリケーションプログラムを搭載して広い利用用途を持ち得ること、などの理由からである。
【0003】
このICカードの内、非接触型ICカードあるいは接触・非接触共用型ICカードは、無線による決済やゲート認証ができ、搬送装置を用いない機器での使用が可能である利便性から、接触型ICカードよりも用途面の展開が急速に拡大している。
しかし、非接触通信機能を有するICカードは、非接触で読み取りできるので、当人が知らない間に悪意のある第3者に記録された情報を読み取りされたり、データを改変されてしまう危険性を伴う。また、非接触機器や電波媒体が広範に用いられている昨今においては、故意または人為的によるものでなくても、持ち歩きしている間に、ICカードが電波を受けてデータ処理がされてしまうことが生じる。
【0004】
ICカードが個人に携帯される間のこのような問題は、電源をオフするとか電磁波遮断性の携帯具に保管するとかの対策を携帯者が個別に取ることができる。
しかし、ICカードを発行者が利用者に送付する段階においては、未開封の状態でも読み書きできるのでデータの改変が生じると、発行者側か利用者側かいずれの段階でデータの改変が生じたのかが判断できないので、トラブルとなる問題がある。
また、データの改変が生じない場合であっても、個人情報等のデータ内容が読み取られて第三者に知られることはプライバシーの漏洩となり信用を損なうことになる。
特に近年、非接触ICカードは、クレジットカード、キャッシュカード、会員カードとしても利用されており、発行者において、個人情報、ポイント情報がメモリに記憶された状態で台紙に固定し利用者に郵送等することが多くなってきているので、データの漏洩、改変等に対しては、厳重な対策が必要となる。
【0005】
そこで、本発明では、封入台紙に電磁シールド構造を設けることとした。ところで、このような電磁シールド構造について先行技術を調査すると、以下のものが検出される。
特許文献1は、電磁シールド封筒に関するが、鉄箔の片面又は両面に不織布を接着してなる鉄箔材シートを利用した電磁シールド封筒を提案している。しかし、このものは、フロッピーディスク等の記録媒体を郵送等を目的とするもので、嵩高で重量の大きい封筒となる問題がある。特許文献2は、ケース付情報カードに関するが、磁気シールド材はパーマロイ、ケイ素鋼板等を使用するので、同様の問題が生じる。また、本願のカード用封入台紙とは異なるものである。特許文献3は、非接触IC装置用包装物に関するが、やはり、本願のカード用封入台紙とは異なるものである。
【0006】
【特許文献1】実開昭62−110184号公報 (実願昭60−203429号の願書に添付した明細書を撮影したマ イクロフィルム)。
【特許文献2】実開平4−64176号公報 (実願平2−106699号の願書に添付した明細書を撮影したマイ クロフィルム)。
【特許文献3】特開平7−187257号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上述の特許文献は、磁気シールド材等について記載しているが、いずれも本願のようにICカード用封入台紙を目的とするものではなく、また、簡易な構成にはし難い材料を使用している。
そこで本願は、郵送等に適した簡易な構成のICカード用封入台紙の達成を目的として研究し、本発明の完成に至ったものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は第1に、非接触ICカードを封入して送付するための台紙であって、2つ折りまたは3つ折りした台紙のいずれかの台紙面にICカード添付面を設け、当該ICカード添付面の背面または前面の台紙面、あるいは双方の台紙面に、少なくともICカードのアンテナ部分の電磁波を遮蔽するように、アルミ、銅、ニッケル、銀、酸化すずの金属または金属酸化物粒子、または導電性カーボン粒子のいずれかが入った導電性インキによる印刷を施したことを特徴とするICカード用封入台紙、の手段を行う。
【0009】
本発明は第2に、非接触ICカードを封入して送付するための台紙であって、2つ折りまたは3つ折りした台紙のいずれかの台紙面にICカード添付面を設け、当該ICカード添付面の背面または前面の台紙、あるいは双方の台紙に、少なくともICカードのアンテナ部分の電磁波を遮蔽するように、アルミ、銅、鉄のいずれかからなる金属箔を、台紙である紙またはプラスチックフィルム基材内に挿入したことを特徴とするICカード用封入台紙、の手段を行う。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載のICカード用封入台紙では、台紙面が、アルミ、銅、銀、ニッケル、酸化すずの金属または金属酸化物粒子、または導電性カーボン粒子入り導電性インキにより印刷されているので、外部からの電磁波を遮断できる。
請求項2記載のICカード用封入台紙では、台紙に、アルミ、銅、鉄の金属箔が、紙またはフィルム基材内に挿入されているので、同様に電磁波を遮断できる。
いずれも、ICカードの送付途中において、ICチップのメモリ記憶内容が読み取られたり、データの改変を受けることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明のICカード用封入台紙の各実施形態について説明する。 図1は、本発明のICカード用封入台紙の第1実施形態を説明する図、図2は、第1実施形態の他の例を説明する図、図3は、同第2実施形態を説明する図、図4は、第2実施形態の台紙の断面図、である。
【0012】
ICカード用封入台紙の第1実施形態は、図1のように、三つ折り型の封入台紙1に、非接触ICカード2の添付面が設けられ、当該ICカード添付面3の背面、または前面の台紙面、あるいは双方の台紙面には金属粒子等入りの導電性インキによる印刷4がされている。図1の場合は、ICカード添付面3の背面にのみ導電性インキによる印刷4がされているが、非接触ICカード2に密着する前面側であってもよく、双方の面であっても構わない。導電性インキによる印刷4は、非接触ICカードが対接する全面でなくても構わないが、少なくともアンテナ部分を遮蔽できる面積である必要がある。
また、図1の場合、三つ折り型の封入台紙が図示されているが、二つ折り型であっても構わない。また、ICカードの添付面は折り畳んだ用紙の間である必要はないが、ICカードの保護のため、通常は台紙間に設けられることが多い。
【0013】
導電性インキによる印刷4は、ICカード添付面が用紙間にある場合は、非接触ICカード2が対接する双方の面に印刷する場合が効果的であるが、非接触ICカード2にほぼ密着する状態であれば、いずれか片面であっても非接触通信を遮断する効果を有する。
図2は、第1実施形態の他の例であって、ICカード添付面3の前面の台紙面にのみ導電性インキによる印刷4がされている。もちろん、ICカード添付面3の背面と前面の双方に印刷するものであってもよい。
【0014】
導電性インキによる印刷は、シルクスクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷等が用いられる。インキ中の導電性材料には、アルミ、銅、銀、ニッケル、等の金属粒子、または酸化すず等の金属酸化物粒子、導電性カーボン粒子が用いられることが多い。
一般的には、アルミ、銅の粉末が用いられる。透明導電性インキとする場合は、酸化すず、酸化インジウム等の粒子が、五酸化アンチモン等とともに用いられる。
【0015】
印刷は、グラデーション(階調)の無い、いわゆる「ベタ」印刷とすることが良好な導電性を得る上で好ましい。金属粒子等の粒径は、0.1μmから50μm、さらに好ましくは0.1μm〜20μmの範囲である。グラビア印刷の場合は10μm以下の粒径のものが好ましい。ベタ印刷の場合のグラビア版深は、30〜40μm程度であり、グラビアセルへの充填のため、あまり粗粒のものは好ましくないからである。シルクスクリーン印刷では、50μm程度の粒径まで印刷可能である。
導電性インキ印刷部は、厚み1〜10μm、さらに好ましくは2〜5μmの塗膜となるようにすることが好ましい。これによって、表面抵抗値100Ω/□以下の導電性が確保される。
【0016】
バインダーとしては、例えば、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ゴム系樹脂、カゼイン、ロジンエステル系樹脂等の一種または二種以上が用いられる。紙印刷の場合は、特に選択範囲を広くすることができる。フレキソ印刷の場合は、ゴム凸版を用いる関係からアルコール可溶性の樹脂が用いられる。導電性インキに着色剤を添加し、印刷部を着色することも可能である。
【0017】
上記成分の他に、たとえば導電性インキの貯蔵安定性を維持する目的で沈降防止剤を添加することができる。このような沈降防止剤としては、脂肪酸ポリアミド、ポリエチレンワックス、微粉シリカ、等の添加剤を用いることができる。
グラビア印刷の場合の溶剤としては、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプロピルアルコール、等が混合して用いられることが多い。溶剤の選択・配合はバインダー樹脂との相溶性や印刷速度、乾燥条件等によって決められる。
【0018】
用紙には、上質紙、コート紙、微塗工紙、片艶紙、カード用紙、樹脂塗工紙、樹脂含浸紙、等を使用できる。
ICカード用封入台紙1には、利用者の宛て先住所、氏名、会員番号、管理用バーコード等を印字する印字欄5が設けられる。印字欄5は封入台紙1を折り畳みした際の外面となる面に設けて、利用者の宛て先住所、氏名を印字し、窓空き封筒に挿入した際に窓から見えるようにすることができる。図示してないが、管理用バーコードを設けてもよい。
ICカード添付面3には、非接触ICカードの角部を差し込みする切り込み6を設け、ICカードの角部を差し込みして固定するようにされている。
【0019】
図3は、第2実施形態のICカード用封入台紙1を説明する図である。第2実施形態では、台紙面に導電性インキによる印刷を設けないが、封入台紙の形態自体は第1実施形態と同様になる。
図4に、封入台紙の断面が図示されている。第2実施形態の場合、封入台紙1の基材には紙またはプラスチックフィルム7が用いられ、それらの2枚の間に金属箔8が挿入されている。金属箔8に替えて、導電性インキを紙等に全面に印刷した金属性印刷物を用いてもよい。挿入とは、一般的にはラミネートして積層することであり、紙またはプラスチックフィルム7と金属箔8の間は、溶剤またはエマルジョン型、ホットメルト型等の接着剤9で接着され、あるいはポリエチレンによるイクストルージョンコート(EC)でラミネートされている。
【0020】
金属箔8は、少なくとも非接触ICカード2のアンテナコイル部分を遮蔽するように挿入すれば良いが、部分的に金属箔を挿入することは一層困難であるので、通常は全面に挿入することになる。その場合、折り畳んだ台紙間に非接触ICカードを添付すれば、前後面が金属箔によって遮蔽されることになる。
金属箔8には、アルミ箔を用いるのが最も一般的である。その場合、6〜20μm程度の厚みのものを用いる。ただし、銅箔や鉄箔であっても構わない。それらの場合の厚みも同程度のものとなる。
【0021】
ICカード用封入台紙1の使用方法は、ICカードを発行処理した後、ICカードのデータを読み出しし、あるいはICカードに併設された磁気ストライプ、バーコードを読み取りし、封入台紙の管理用バーコードのデータと突き合わせして、非接触ICカード2を封入台紙1に貼り付けする。ICカードを固定した封入台紙1を窓空き封筒に挿入し封せんして送付する。
非接触ICカード2がICカード用封入台紙1に貼り付けられた時点で、導電性インキ(または金属箔)の影響により、ICカードの動作を防止でき、再度ICカードを取り出すまでの間は非接触ICの正常の動作ができず、読み出しができないことによりICカードへの不正なアクセスを防止できる。
【実施例1】
【0022】
台紙用紙のICカード添付面3となる部分(背面)に、下記組成の導電性インキを用いて導電性インキ印刷部4を、札入れサイズのカードサイズ(54mm×85.6mm)にグラビア印刷法で印刷した。印字欄5、管理用バーコード、その他の印刷も通常のインキを用いて適宜にグラビア印刷した。
(導電性インキ組成)
アクリル系樹脂(メタクリル酸メチル樹脂を主体とする固形分45%の熱可塑性樹脂、残部溶剤) 100質量部
アルミ粉末(シルコートAGC−B、福田金属箔粉製) 180質量部
トルエン:MIBK(1:1) 100質量部
沈降防止剤(脂肪酸ポリアミド) 1質量部
着色顔料(酸化チタン) 5質量部
【0023】
上記、アルミ粉末の粒径分布は、0.2〜9μmであり、1μm以上のものは95%含まれていた。導電性インキ印刷部の塗膜厚みは、平均3μmであり、表面抵抗値は、10〜20Ω/□であった。
印刷後、導電性インキ印刷部に切り込み6を設け、ICカード添付面3とした。当該ICカード添付面が内面となるように、図1のように三つ折りにした後、単位のICカード用封入台紙に切断した。
【実施例2】
【0024】
台紙用紙として、厚み10μmのアルミ箔を上質紙(45kg/46判)の間にECラミネートした用紙を用い、印字欄5、管理用バーコード、その他の印刷を通常のインキを用いて適宜にグラビア印刷した。
印刷後、ICカード添付面3が内面となるように切り込み6を設け、図1のように三つ折りにした後、単位のICカード用封入台紙に切断した。
【0025】
実施例1、実施例2により完成したICカード用封入台紙1の用紙間のICカード添付面に非接触ICカード2を取り付け封筒に封入した後に、非接触ICカード用リーダライタで読み取り書き込み試験を行ったが、いずれの場合も正常に読み書きすることはできなかった。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明のICカード用封入台紙の第1実施形態を説明する図である。
【図2】第1実施形態の他の例を説明する図である。
【図3】同第2実施形態を説明する図である。
【図4】第2実施形態の台紙の断面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 ICカード用封入台紙
2 非接触ICカード
3 ICカード添付面
4 導電性インキによる印刷
5 印字欄
6 切り込み
7 紙またはプラスチックフィルム
8 金属箔
9 接着剤


【特許請求の範囲】
【請求項1】
非接触ICカードを封入して送付するための台紙であって、2つ折りまたは3つ折りした台紙のいずれかの台紙面にICカード添付面を設け、当該ICカード添付面の背面または前面の台紙面、あるいは双方の台紙面に、少なくともICカードのアンテナ部分の電磁波を遮蔽するように、アルミ、銅、ニッケル、銀、酸化すずの金属または金属酸化物粒子、または導電性カーボン粒子のいずれかが入った導電性インキによる印刷を施したことを特徴とするICカード用封入台紙。
【請求項2】
非接触ICカードを封入して送付するための台紙であって、2つ折りまたは3つ折りした台紙のいずれかの台紙面にICカード添付面を設け、当該ICカード添付面の背面または前面の台紙、あるいは双方の台紙に、少なくともICカードのアンテナ部分の電磁波を遮蔽するように、アルミ、銅、鉄のいずれかからなる金属箔を、台紙である紙またはプラスチックフィルム基材内に挿入したことを特徴とするICカード用封入台紙。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−7505(P2006−7505A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−185826(P2004−185826)
【出願日】平成16年6月24日(2004.6.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.フロッピー
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】