説明

LED光源装置

【課題】 連続点灯でも温度上昇の影響を受けにくく、すぐれた演色性と十分な照度を有し、前面から見たときに白色光光源として違和感がないLED光源装置。
【解決手段】 白色光を発する第一のLED発光素子3Aと、有色光を発する第二のLED発光素子3Cと、第二のLED発光素子3Cを覆う複合プリズム11を具え、第二のLED発光素子3Cからの有色光を複合プリズム11で基板3bの面に散乱させる。電力制御部4と光源部1の間を連結部5で隔てる。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、演色性が向上し、グローブ(電球)型においても温度上昇による影響が軽減された、LED光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
白熱灯はもとより蛍光灯よりさらにエネルギー効率のよい光源として、発光ダイオード(LED)の普及が進んでいる。LED光源についても、蛍光灯の場合と同じように演色性が問題とされ、種々の工夫・提案がなされている。
【0003】
発光の色の異なる複数の単色LED素子を組み合わせて被照明面で好ましい演色性を得るLED光源が知られており、例えば、特開2003−298118(特許文献1)、特開2004−111357(特許文献2)に開示されている。特許文献1には、比較的短波長の有色光を発する発光ダイオードが円の中心とその外周近くの4か所に、赤色光を発する発光ダイオードが同じ円内のそれ以外の位置に、ほぼ点対称に配列されたLED光源装置が、記載されている。
【0004】
図7は特許文献1のLED光源装置の発光面側からの平面図で、特にLED基板の上のLED発光素子の配置を示している。光源装置71において、基板74の上に、400ないし500nmと500ないし600nmに主発光波長を有する短波長発光ダイオード72と、600ないし780nmに主発光波長を有する長波長発光ダイオード73が配置されている。短波長発光ダイオード72は円の中心とその外周近くの4か所に配置され、長波長発光ダイオード73は円内の他の位置に、ほぼ点対称に配列されている。
【0005】
このような単色発光LED素子を組み合わせた光源は、個々のLED素子の光出力が白色光発光LED素子より小さいため、白色光発光LEDで構成された光源に比べて光量が小さい。それ故、複数の単色発光LED素子から成る光源では、許容される限度まで取付密度を高めても、実用上十分な照度が得られなかった。
【0006】
実用新案登録公報3132253(特許文献3)には、白色光発光LEDと単色発光LED素子を組み合わせた光源装置が、演色性がすぐれ、十分な照度が得られるものとして記載されている。この装置では、平行な3本の直線上にLED素子が配列され、外側の2列には白色発光LED素子が、それらの間の1列には2個の赤発光LED素子と1個の黄発光LED素子の組み合わせが配置されている。
【0007】
図8に特許文献3に記載された光源装置の配置を示す。光源81において白色光発光LED83a、83bは基板82上の外側の2列にそれぞれ配列されている。そして2個の赤色光発光ダイオード84,84と1個の黄色光発光ダイオード85の組み合わせが、外側の2直線の間の別の直線上に配置されている。
【0008】
しかし、有色の発光ダイオードと白色光発光LEDを組み合わせた上記のLED光源は、それを前方から見たときに、有色発光LEDがまともに見えるため、違和感を与える。また、光沢面のある被照射体には光源の反射像が映り、有色光源の色が際立って認識されるだけでなく、この像を見つめた後に補色の残像が視野に残り、不愉快である。
【0009】
LEDを光源とする照明装置は近年、家庭用も含めて広く一般用照明に利用されるようになり、蛍光灯に対応する直管状、環状等の形状のみならず、白熱電球に類似の、グローブ(globe)型の光源装置が市販されるようになった。
【0010】
図9は従来のグローブ型LED電球を示し、図10はその部分断面を示す。電球90は、グローブ91、口金92、LED基板93、このLED基板に電力を供給するための電力制御部94、および配線95から成る。グローブ91は円錐台状である。口金92は白熱電球と同じく、雌ねじを形成するソケットに適合する雄ねじ部2aを有し、電力制御部94を介して図示しない外部電源からLED基板93に電力を供給するための電気的接続手段である。LED基板93はグローブ91の頭部に、口金92はその基部に、電力制御部94はグローブ91の内部に、それぞれ設けられている。グローブ91の外側には、LED基板93から発する熱の放散のためのフィン91bが設けられている。
【0011】
図10に示すように、LED基板93は基板93bと、その1面に固定されたLED発光素子93aとから成る。基板93bの他の面には回路部品94bが取り付けられている。電力制御部94はこの回路部品94bと、グローブ91の内部に設けられた回路部品94aから成り、それらの間は配線95で接続されている。回路部品94bは半導体素子を含む集積回路(IC)から成る。外部電源(図示しない)から口金92を介して供給された電力は、電力制御部94により必要な形態に変換してLED発光素子93aに供給される。
【0012】
このようなLED電球は、小型で、ねじ込式ソケット等の常用の接続器具に適合し、装着や交換に便利であるため、近年普及しつつある。この種のLED電球は、例えば特開2009−123641(特許文献4)、同2009−135026(特許文献5)、同2009−163955(特許文献6)、同2009−170114(特許文献7)、同2009−176925(特許文献8)に開示されている。
【0013】
LED照明装置は、白熱電灯に比べて電力消費が小さいという利点はあるが、それでもLEDからの熱による温度上昇は避けられない。それ故、温度上昇を防ぐためヒレのようなものを外面に設けている。グローブ型LED光源装置では、外側にフィンのような放熱促進手段を設けていても、LED素子から発する熱の放散が十分に行われないので、長時間点燈を続けると電球全体の、特にグローブ内部に収められた電力制御部の温度が、上昇する。このような温度上昇は、電力制御部、特にLED基板に取り付けられた回路部品に影響し、装置の寿命を短縮させる。
【0014】
また従来のグローブ型LED光源装置では、グローブに保持された発光部、と受電部材が一体に形成されているため、一旦ソケット等の外部電源出力器具に装着されると、照明光の方向を変えることはできない。照明光の方向を変えるには、ソケット等の外部電源出力器具の方向を変えるほかないから、それが可能な外部電源出力器具を必要とする。
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】 特開2003−298118
【特許文献2】 特開2004−111357
【特許文献3】 実用新案登録公報3132253
【特許文献4】 特開2009−123641
【特許文献5】 特開2009−135026
【特許文献6】 特開2009−163955
【特許文献7】 特開2009−170114
【特許文献8】 特開2009−176925
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
それ故、本発明の目的は、白色発光LEDとともに用いられた有色のLED素子が、正面からそれを見たときでも、白色光光源として違和感がないLED光源装置を実現することにある。
【0017】
また本発明の他の目的は、白色発光LEDとともに有色発光LED素子を用いても、被照射体の光沢面に映る有色発光LED素子の反射像による有害な効果のないLED光源装置を実現することにある。
【0018】
本発明のさらに他の目的は、十分な照度が得られ、温度上昇による影響が軽減されたことにより寿命が長く、そしてコンパクトなLED光源装置を実現することにある。
【0019】
本発明の別の目的は、固定された外部電源出力器具にそれを装着しても、照明光の方向を自由に変えられるLED光源装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を実現するため本発明のLED光源装置は、LED発光デバイスと、このLED発光デバイスを1面に配置した基板とを具えるLED光源装置において、LED発光デバイスは、主要のLED発光素子と、追加のLED発光素子と、追加のLED発光素子を覆う光学制御素子とから成り、主要のLED発光素子は白色光を発する発光素子であり、追加のLED発光素子は主要のLED発光素子の発する白色光と異なる光を発する発光素子であり、光学制御素子は、追加のLED発光素子の輪郭がLED光源装置の正面から容易に認識できない程度に、追加のLED発光素子の発する光を基板の面の近傍に散乱する能力を有することを、特徴とする。
【0021】
追加のLED発光素子が発する光は有色光でもよく、また主要の発光素子の発する白色光と異なる色温度の白色光でもよい。黄色、赤色等の有色光が有利である。
【0022】
本発明のLED光源装置において有利な光学制御素子は、二等辺直角プリズム(以下、直角プリズムと言う)と平凸レンズと透明な円柱とから成る複合プリズムである。これらの要素は、円柱の一方の底面が直角プリズムの直角に隣接する(直角をはさむ)1面と密接し、円柱の他方の底面が平凸レンズの平面と密接するように、そして直角プリズムの直角に隣接する他の面が追加のLED発光素子に対向するように、配置されている。平凸レンズの凸面は開放空間に面する。
【0023】
複合プリズムの平凸レンズは凸面が、レンズの厚さより小でなく、その2倍を超えない曲率半径を持つのが好ましい。レンズの厚さと等しいか少し大きい曲率半径が特に好適である。平凸レンズの焦点距離は、発光素子から複合プリズムに入射する光束がレンズの凸面から散乱光として出るように選ぶのがよい。
【0024】
光学制御素子は、ガラスや石英、又いろいろの可塑性合成樹脂のような透明固体で構成される。各部分、特に円柱部と平凸レンズは、一体に形成されてもよい。円柱部の厚さ(高さ)は直径と同等程度以下が適当で、例えば半径と同じ位にする。
【0025】
追加のLED発光素子から発し、複合プリズムに入射した光は、主として平凸レンズの凸面から広い角度に散乱光として放出され、散乱光の一部はLED発光素子が設けられた基板の表面で、特に主要のLED発光素子の付近で、反射される。そしてLED基板の前方に放出されるが、光の一部は凸面から直接に放出される。透明円柱部の側面から放出される光も、LED基板の前方に放出される散乱光に若干寄与する。複合プリズムから散乱された光は主要のLED発光素子から発した白色光に付加され、混合されてLED照明装置から放出される光は、演色性のよいものとなる。
【0026】
2以上の主要のLED発光素子を、1点を囲む円周に沿って、又はその内側に配置し、追加のLED発光素子はこの円周に沿って、又はその外側に、配置することができる。追加のLED発光素子は、上記円周より半径の大きい別の円周に沿って配置されてもよい。このような発光素子の配置に対しては、追加のLED発光素子を覆う複合プリズムの平凸レンズの凸面を、円の中心に向けて配置するのが有利である。
【0027】
2以上の追加のLED発光素子を円周上又はその内側に配置し、主要のLED発光素子をその円周の外側に配置することもできる。主要のLED発光素子は上記円周より半径の大きい別の円周上に配置されてもよい。この場合、複合プリズムは、平凸レンズの凸面を円の外側に向けて配置するのが好ましい。
【0028】
2以上の主要のLED発光素子を具える場合、同じ色温度の白色光を発するものでもよいが、互いに異なる色温度の白色光を発するものでもよい
【0029】
主要のLED発光素子を円の所定の1以上の半径の上に配置し、追加のLED発光素子の一部または全部をそれらとは異なる半径の上に配置してもよい。前者と後者の半径が交互に位置するようにすると、照射光の光量および色相が平均化され、また光源からの放熱も平均化されやすい。追加のLED発光素子と主要のLED発光素子とを同じ半径の上に配置してもよい。主要のLED発光素子は円の中心に配置してもよい。
【0030】
満足できる照度を得るには、3以上の主要のLED発光素子と3以上の追加のLED発光素子を用いるのが好ましい。主要のLED発光素子は光源装置からの光束の大部分に寄与するから、多くの場合、追加の発光素子より発光量の大きいものが用いられる。追加のLED発光素子は望みの演色性を得ることを主な目的とするから、多くの場合、主要のLED発光素子より消費電力が小さいものでよい。もし十分な光量が得られるなら、1個のLED発光素子を主要のLED発光素子に用いてもよい。
【0031】
追加のLED発光素子は、主要のLED発光素子が発する白色光より長波長成分に富む組成を与えるもの(例えば赤色、黄色)とすることができる。例えば、追加のLED発光素子が赤色光を発する発光素子であると、白色発光素子のみの場合より低い色温度の光源を得ることができ、陳列棚の肉類の照明に有用である。黄色光を発する発光素子を用いても同じ効果が得られる。
【0032】
追加のLED発光素子は、主要のLED発光素子が発する白色光より短波長成分に富む組成を与えるもの(例えば青色、緑色)でもよい。緑色光や青色光を発する発光素子を用いれば、主要の発光素子のみの場合より高い色温度の光源を得ることができるから、宝石や緑色の野菜類の照明に有用な光源が得られる。
【0033】
2以上の追加のLED発光素子を用いる場合、その一部が他のものと異なる色を発するものであってもよい(例えば、赤と黄、青と緑)。赤と黄の組み合わせは陳列棚の肉類の照明に有用であり、青と緑の組み合わせは野菜類の照明に有用である。
【0034】
本発明の目的を実現するために有利な本発明のLED光源装置は、少なくとも1のLED発光素子を1面に配置したLED基板から成る光源部、LED発光素子に電力を供給するための電力制御部、及びこの電力制御部に外部電源から電力を供給するための受電部材から成るLED光源装置において、電力制御部は半導体素子を含むものであり、受電部材は電力制御部と一体に形成され、LED光源部と電力制御部を連結する連結部材を具え、電力制御部がこの連結部材およびそれを囲み且つ外部に対して解放された空間を介して、光源部と隔てられていることを特徴とする。
【0035】
連結部材は可とう性かつ形状自己保持性であることが好ましい。光源部と電力制御部を結ぶ連結部材は、LED発光素子から発する熱を効率よく排出するために、金属などの熱伝導のすぐれた材料で構成するのが好ましい。
【0036】
光源部は円柱状、その他の柱状、または盤状の形状でよく、LED発光素子はその頂部におくことができる。LED発光素子に対する基板は光源部の上部に置くことができる。
【0037】
光源部および電力制御部はいずれも、可塑性または後硬化性の合成樹脂で形成された外郭を具えてもよい。光源部の外郭の側面および底部は可塑性または後硬化性の合成樹脂で形成することができる。合成樹脂は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂から選べる(コポリマーでもよい)。
【0038】
光源部は、前述のような、主要のLED発光素子と追加のLED発光素子との組み合わせで構成されるのが好ましい。
【0039】
光源装置は、外郭の側面、底部、またはその両方に、内部に貫通する換気のための孔を具えてもよい。特に光源部の側面と底部がともに合成樹脂製である場合には、底部に換気孔を設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0040】
本発明によると、照明される物品の種類に応じて、好ましい演色性が得られ、しかも十分な照度を有するLED光源装置を実現できる。本発明のLED光源装置は、白色光を発するLED発光素子と、有色光を発する追加のLED発光素子を具えるため、追加のLED発光素子の選択により望みの演色性を実現できる。さらに追加のLED発光素子に臨む光学制御素子(複合プリズム)を設けることにより、追加のLED発光素子からの有色光を適宜に散乱させ、散乱光および基板の表面からの反射光を利用して、色相を調整することができる。
【0041】
本発明のLED光源装置は、前面から見たときに白色光光源として違和感がなく、また、光沢のある被照射面に反射像が映っても白色光光源として認識される。さらに、見つめた後に補色の残像が視野に残る欠点がない。
【0042】
本発明によると、十分な照度が得られ、しかも点燈を続けたときの温度上昇が抑えられるために寿命が長い、グローブ型LED光源装置を実現することができる。
【0043】
本発明のLED光源装置は、LED光源部と電力制御部の間に連結部材を具え、連結部材とそれを囲む、外部に対し解放された空間とを介して、電力制御部が光源部と隔てられているため、LED発光素子から発する熱の大部分が連結部材の表面から外部へ放散され、電力制御部に達する熱は極めて少ない。これにより、長時間点燈を続けたときも、電力制御部の温度上昇が抑えられるから、電力制御部に含まれる半導体素子の高温による劣化が避けられ、電力制御部が光源部と直結されている場合に比し電力制御部、ひいては光源装置全体の寿命が伸びる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0044】
図1および図2は、本発明の実施の形態の一であるLEDランプを示す。図2は、図1のLEDランプの部分断面図である。LEDランプ10は、光源部1、口金2、電力制御部4、LED光源部と電力制御部を連結する連結管5から成る。光源部1はLED基板3(図3参照)と外郭1aを具える。連結管5は折り曲げ可能な金属管である。
【0045】
(第一の実施の形態)
図3は、第一の実施の形態における光源部の要部を示す。この図では、便宜上、光字制御素子は除かれている。LED基板3は基板3bと、その上に設けた3個のLED発光素子3A、9個のLED発光素子3B、および9個のLED発光素子3Cから成る。LED発光素子3Aは最小半径の円周R1に沿って、LED発光素子3Cは最大半径の同心円の円周R3に沿って、LED発光素子3BはR3より若干小さい半径の同心円の円周R2に沿って、それぞれ配置されている。9個のLED発光素子3Bは円の中心の回りに40度づつ隔てた半径上に配置され、LED発光素子3Cはその間を2等分する半径の上に位置している。3個のLED発光素子3Aも同様に、LED発光素子3Cと共通の半径上に位置する。
【0046】
LED発光素子3Aは、色温度が高い白色光(例えば、6500°K)を発する。LED発光素子3Bは光出力が最も大きく、若干低い色温度(例えば、3400°K)に発光する。LED発光素子3Cは、例えば黄色発光するLED発光素子で、光出力は最も小さい。LED発光素子3Aおよび3Bが本発明の「主要のLED発光素子」に、LED発光素子3Cが本発明の「追加のLED発光素子」に、それぞれ相当する。
【0047】
図4は、図3の線分IV−IVに沿った部分断面を示す。LED発光素子3Cの前面(光放出面)にそれぞれ複合プリズム11(図3では省略されている)から成る光学制御素子が設けられている。複合プリズム11は直角プリズム21、透明な円柱部22、および平凸レンズ23から成る。直角プリズム21は直角をはさむ面21aおよび21bと、それらと45度の角度をなす斜面21cを有する。円柱部22は、底面22dおよび22eを有する。平凸レンズ23は平面23fと凸面23gを有する。円柱部22と平凸レンズ23は、前者の底面22eと平凸レンズの平面23fにおいて一体に融合されており、これらは説明の便宜のための仮想の平面である。直角プリズム21の面21aはLED発光素子3Cに臨んでいる。複合プリズム11は、凸面23gが円R1、R2、R3の中心に向くように配置されている。
【0048】
図5は複合プリズム11の、平凸レンズ23側からの正面図である。
【0049】
(第一の実施形態の作用)
複合プリズム11は、円柱部22の底面22dが直角プリズムの直角をはさむ面21bと密接し、円柱の他の底面22eが平凸レンズの平面23fと密接するように構成され、直角プリズムの直角をはさむ他の面21aがLED発光素子3Cに対向するように配置されている。この構成と配置により、追加のLED発光素子3Cから発した有色光は、複合プリズム11を通過し、主として平凸レンズ23の凸面23gから広い角度に散乱光として放出され、一部は基板3bの面(LED素子が設置された面)により反射され、一部は直接に、LED基板3の前面へ放出される。円柱部22の側面から散乱される光も、LED基板3の前面に放出される散乱光に若干寄与する。
【0050】
複合プリズム11からの散乱に起因する上述の有色光と、LED発光素子3Aから発する比較的高い色温度(例えば、6500°K)の白色光が、LED発光素子3Bから発するやや低い色温度(例えば、3400°K)の白色光に加わり、望ましい演色性を有する白色光がLEDランプ10の光源部1から照明光として放出される。
【0051】
(第二の実施の形態)
図6は本発明の第二の実施の形態における、光源部の要部を示す。光源部以外に関しては第一の実施の形態と同じであり、説明を省略する。LED基板33は基板3bと、その上に設けた5個のLED発光素子33A、および5個のLED発光素子33Cから成り、外郭1aに収容されている。LED発光素子33Aは内側の円周R11に沿って配置され、LED発光素子33Cは円周R11と同心の、外側の円周R12に沿って配置されている。LED発光素子33Aは円の中心の回りに72度づつ隔てた半径上に配置され、LED発光素子33Cはその間を2等分する半径の上に位置している。LED発光素子33Cは複合プリズム11(図示は省略)に覆われている。複合プリズム11は、凸面23gが円R11、R12の中心に向くように配置されている。
【0052】
LED発光素子33Aは白色光(例えば、色温度6500°K)を発する。LED発光素子33Cは黄色発光するLED発光素子で、光出力は小さい。LED発光素子33Aが請求項の「主要のLED発光素子」に相当し、LED発光素子33Cが「追加のLED発光素子」に相当する。
【0053】
第一の実施形態におけるLED発光素子3C、第二の実施の形態におけるLED発光素子33Cとして、それぞれ赤色発光のものを用いてもよい。あるいは、緑色発光とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態であるLEDランプの側面図
【図2】 本発明によるLEDランプ(図1)の部分断面図
【図3】 本発明の第一の実施の形態における光源部の要部を示す正面図
【図4】 本発明の第一の実施の形態における光源部の部分断面図
【図5】 本発明の第一の実施の形態に用いる複合プリズムの正面図
【図6】 本発明の第二の実施の形態における光源部の要部を示す正面図
【図7】 従来のLED光源装置の正面図
【図8】 従来の別のLED光源装置の正面図
【図9】 従来のグローブ型LED電球の側面図
【図10】 従来のグローブ型LED電球(図9)の部分断面図
【符号の説明】
10 LEDランプ
1 光源部
1a 外郭
2 口金
2a 雄ねじ部
3 LED基板
3b 基板
3A,3B,3C LED発光素子
R1,R2,R3 円周
4 電力制御部
5 連結管
11 複合プリズム
21 直角プリズム
22 円柱部
23 平凸レンズ
21a 直角プリズムの面
21b 直角プリズムの面
21c 斜面(直角プリズムの)
22d 円柱部の底面
22e 円柱部の底面
23f 平凸レンズの平面
23g 平凸レンズの凸面
33 LED基板
33A,33C LED発光素子
R11,R12 円周
72 発光ダイオード
73 発光ダイオード
74 基板
81 光源
82 基板
83a,83b 白色発光LED
84 赤色発光LED
85 黄色発光LED
90 電球
91 グローブ
91b フィン
92 口金
2a 雄ねじ部
93 LED基板
93a LED発光素子
93b 基板
94 電力制御部
94a,94b 回路部品
95 配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LED発光デバイスと、このLED発光デバイスを1面に配置した基板とを具えるLED光源装置において、
前記LED発光デバイスは、主要のLED発光素子と、追加のLED発光素子と、前記追加のLED発光素子を覆う光学制御素子とから成り、
前記主要のLED発光素子は白色光を発する発光素子であり、
前記追加のLED発光素子は前記主要のLED発光素子の発する白色光と異なる光を発する発光素子であり、
前記光学制御素子は、前記追加のLED発光素子の輪郭が前記LED光源装置の正面から容易に認識できない程度に、前記追加のLED発光素子の発する光を前記基板の前記面の近傍に散乱する能力を有することを特徴とする、LED光源装置。
【請求項2】
前記追加のLED発光素子が有色光を発する、請求項1のLED光源装置。
【請求項3】
前記光学制御素子が、二等辺直角プリズムと平凸レンズと透明な円柱から成る複合プリズムであり、この複合プリズムは、
前記円柱の一方の底面が前記直角プリズムの直角に接する1面と密接し、前記円柱の他方の底面が前記平凸レンズの平面と密接するように、
前記直角プリズムの直角に接する他の面が前記追加のLED発光素子の1に対向するように、かつ
前記平凸レンズの凸面が開放空間に面するように配置されている、請求項1または2のLED光源装置。
【請求項4】
LED発光デバイスと、このLED発光デバイスを1面に配置した基板とから少なくとも成るLED光源装置において、
前記LED発光デバイスは、少なくとも1の主要のLED発光素子と、1以上の追加のLED発光素子と、1以上の光学制御素子とから成り、
前記追加のLED発光素子は、それぞれ前記光学制御素子で覆われ、
前記光学制御素子は、二等辺直角プリズムと平凸レンズと透明な円柱とで構成される複合プリズムから成り、この複合プリズムは、
前記円柱の一方の底面が前記直角プリズムの直角に接する1面と密接し、前記円柱の他方の底面が前記平凸レンズの平面と密接するように、そして前記直角プリズムの直角に接する他の面は前記追加のLED発光素子に対向するように、前記平凸レンズの凸面は開放空間に面するように配置されている、LED光源装置。
【請求項5】
前記主要のLED発光素子が所定の円周に沿って又はその内側に配置され、
前記追加のLED発光素子は前記円周の外側に配置され、
前記平凸レンズの凸面が前記円周の中心に向くように前記複合プリズムを配置した、請求項4のLED光源装置。
【請求項6】
前記追加のLED発光素子が、所定の円周に沿って又はその内側に配置され、
前記主要のLED発光素子は前記円周の外側に配置され、
前記平凸レンズの凸面が前記円周の中心と反対方向に向くように前記複合プリズムを配置した、請求項4のLED光源装置。
【請求項7】
LED発光デバイスを1面に配置したLED基板から成るLED光源部、前記LED発光デバイスに電力を供給するための電力制御部、及びこの電力制御部に外部電源から電力を供給するための受電部材から成り、前記電力制御部が半導体素子を含むLED光源装置において、
前記電力制御部は前記受電部材と一体に形成され、
このLED光源装置は前記LED光源部と前記電力制御部を連結する連結部材を具え、
この連結部材を囲み且つ外部に対して解放された空間と前記連結部材とを介して、前記電力制御部が前記光源部と隔てられていることを特徴とする、LED光源装置。
【請求項8】
前記連結部材が可とう性かつ形状自己保持性である、請求項7のLED光源装置。
【請求項9】
前記LED発光デバイスは、1以上のLED発光素子と、このLED発光素子を1面に配置した基板と、それぞれ前記LED発光素子の一つを覆う光学制御素子とから成り、
この光学制御素子は、二等辺直角プリズムと平凸レンズと透明な円柱から成る複合プリズムであり、この複合プリズムは
前記円柱の一方の底面が前記直角プリズムの直角をはさむ1面と密接し、前記円柱の他方の底面は前記平凸レンズの平面と密接するように、かつ
前記直角プリズムの直角をはさむ他の面が前記LED発光素子の一つに対向するように配置されている、請求項7または8のLED光源装置。
【請求項10】
LED発光素子を含むLED発光デバイスと、このLED発光デバイスを1面に配置した基板とから成るLED光源装置において、
このLED光源装置は前記LED発光素子を覆う複合プリズムを具え、この複合プリズムは
二等辺直角プリズムと平凸レンズと透明な円柱とで構成され、
前記円柱は、一方の底面が前記直角プリズムの直角に接する1面と密接し、他方の底面が前記平凸レンズの平面と密接するように、
前記直角プリズムは、直角に接する他の面が前記LED発光素子に対向するように、
かつ前記平凸レンズは、前記凸面が開放空間に面するように配置されている、LED光源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−9856(P2012−9856A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−128676(P2011−128676)
【出願日】平成23年5月23日(2011.5.23)
【出願人】(509333232)株式会社トレンタ (8)
【Fターム(参考)】