説明

MIMOアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置

【課題】MIMOアンテナ装置の給電アンテナ素子の個数を増やすことなく、受信信号の信号レベル差の低減と高感度化を達成する。
【解決手段】MIMOアンテナ装置は、複数の給電アンテナ素子1a,1b,1cと、給電アンテナ素子1a,1b,1cでそれぞれ受信された無線信号をMIMO方式で復調する復調回路3とを備える。また、各給電アンテナ素子1a,1b,1cと電磁的に結合する無給電素子7と、無給電素子7に接続された可変負荷インピーダンス素子6と、受信された各無線信号の受信信号レベルを検出して比較し、最小の受信信号レベルを検出する信号レベル比較回路4と、最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、信号レベル比較回路4により検出された各受信信号レベルに基づいて可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御するコントローラ5とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機等を用いた移動体通信において通信容量を増大させて高速通信を実現しながら通信品質を良好に保つように制御される無線通信装置のためのアンテナ装置に関し、特にMIMOアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のアンテナを用いて複数のチャンネルの無線信号を同時に送受信するMIMO(Multi−Input Multi−Output)技術を採用したアンテナ装置として、例えば特許文献1に開示されたMIMOアンテナ装置がある。
【0003】
特許文献1のMIMOアンテナ装置は、等間隔に配置された4つのアンテナ素子群と、本体部とにより構成されている。各アンテナ素子群は、互いに異なる偏波方向を有する4つのアンテナ素子をそれぞれ備えて構成される。一方、本体部は、各アンテナ素子に接続されたスイッチ部と、スイッチ部を介して受信信号を受信する信号受信部と、スイッチ部に対する制御信号を生成するアンテナ制御部と、アンテナ素子の組み合わせを生成し、選択素子情報をアンテナ制御部に通知するアンテナ選択部と、アンテナ選択部によって生成されたアンテナ素子によって受信された受信信号に基づいて、特定のアンテナ素子の組み合わせを決定し、決定素子情報をアンテナ制御部に通知するアンテナ決定部とを備えて構成される。この従来のMIMOアンテナ装置は、この構成により、各アンテナ素子群から1つずつアンテナ素子を選択するようにアンテナ素子の組み合わせを決定することで、アンテナ素子間の相関を低減し、伝送容量を十分に確保することを目的としている。
【0004】
すなわち、MIMOアンテナ装置では、複数のアンテナ素子が同時に動作して各アンテナ素子ができるだけ大きな受信電力を得ることが、MIMO復調した後の複数の信号系列に係る合計の伝送速度の高速化につながる。特許文献1のMIMOアンテナ装置では、MIMOの同時通信チャンネル数より多くのアンテナ素子を備え、そのうちの受信信号強度の大きいアンテナ素子を選択してMIMO復調を行うことにより、このことを達成している。このようなアンテナ素子の選択は、特に、移動体通信において、移動局(使用者)の移動や周囲環境の時間的変化により主偏波及び交差偏波の信号強度が時間的に変化したり到来角度が変化したりする場合に特に有効である。また、偏波特性の異なるアンテナ素子を用いることで偏波方向の変化に対処し、アンテナ素子を切り換えるように制御することにより時間的変化を克服することができる。
【0005】
以上により、特許文献1のMIMOアンテナ装置は、複数のアンテナ素子によりそれぞれ構成された複数のアンテナ素子群を備え、スイッチ部を用いて、最も相関の低いアンテナ素子の組み合わせ、もしくは最も伝送容量の大きいアンテナ素子の組み合わせを選択することによりアンテナ素子間の相関を低減し、伝送容量を向上させることが可能なMIMOアンテナ装置を提供することができる。
【0006】
さらに、特許文献2を参照して、無給電素子と可変負荷インピーダンス素子とを備えたアダプティブアンテナ装置の一例について説明する。
【0007】
特許文献2のアダプティブアンテナ装置は、1つの給電アンテナ素子(特許文献2では「励振素子」と記載されている。)と、給電アンテナ素子の周囲に配置された複数の無給電素子(特許文献2では「非励振素子」と記載されている。)とを備えた構造となっている。さらに、各無給電素子には、可変負荷インピーダンス素子として可変リアクタンス素子がそれぞれ接続されている。各無給電素子は給電アンテナ素子と電磁的に結合しており、適応制御型コントローラにより可変リアクタンス素子のリアクタンス値を制御することにより、アダプティブアンテナ装置の放射指向性を変化させることが可能になる。この構成により、無線送受信機に到来する干渉電波を抑圧し、所望電波のみを受信することを目的としている。このように特許文献2のアダプティブアンテナ装置によれば、1つの給電アンテナ素子と複数の無給電素子と可変リアクタンス素子により、指向性を制御して高品位な無線通信を実現することが期待できる。
【0008】
さらに、特許文献2のアダプティブアンテナ装置によれば、1つの無線通信回路(例えば無線送受信回路)によりアダプティブアンテナ装置を構成することが可能になる。特に携帯電話機のような、充電式電池により動作する携帯無線通信装置では、通話時間ができるだけ長くなるように小消費電力の構成が必要となる。通常のアダプティブアンテナ装置ではアンテナ素子数と等しいだけの無線通信回路が必要になり、多くの電力を消費する。しかしながら、特許文献2の構成によれば、無給電素子を制御することにより1つの無線通信回路(特許文献2では「復調器」と記載されている。)でアダプティブアンテナ装置を実現している。これにより、小消費電力と、小型形状を両立することができる。
【0009】
以上により、特許文献2のアダプティブアンテナ装置は、1つの給電アンテナ素子と複数の無給電素子と可変リアクタンス素子とにより構成され、可変リアクタンス素子を適応制御型コントローラで制御することにより当該アダプティブアンテナ装置の指向性を変化させ、干渉波を抑圧するとともに所望波方向にビームを向けるように指向性を制御する。これにより、高品位な無線伝送を可能にするアダプティブアンテナ装置を提供することができる。
【0010】
【特許文献1】特開2004−312381号公報。
【特許文献2】特開2003−87051号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献1のMIMOアンテナ装置には以下のような問題があった。この従来のMIMOアンテナ装置は、できるだけ大きな受信電力を得るために、前述のように、MIMOの同時通信チャンネル数より多くのアンテナ素子を備え、そのうちの受信信号強度の大きいアンテナ素子を選択してMIMO復調を行う構成を有している。しかしながら、携帯電話機のような1波長もしくはそれ以下のサイズの小型機器には、特許文献1のような複数のアンテナ素子群を搭載することはきわめて困難である。
【0012】
一方、特許文献2のアダプティブアンテナ装置には以下のような問題があった。この従来のアダプティブアンテナ装置では、1つの給電アンテナ素子を用いることで小型形状を実現し、携帯電話機のような1波長もしくはそれ以下のサイズの小型機器に搭載することが可能となっている。しかしながら、給電アンテナ素子が1つであるので、複数の送信回路(又は複数の受信回路)毎に複数のアンテナ素子の指向性を制御するMIMOアンテナ装置に適用することは不可能であった。すなわち、特許文献2のアダプティブアンテナ装置の給電アンテナ素子を2つにしても、2つの給電アンテナ素子がすべての無給電素子と電磁的に結合されてしまうので、可変リアクタンス素子のリアクタンス値を変化させても2つの給電アンテナ素子の指向性を独立に変化させることは不可能であった。従って、特許文献2のアダプティブアンテナ装置をMIMOアンテナ装置に用いることはできない。
【0013】
本発明の目的は、以上の問題点を解決し、小型形状であっても、複数の給電アンテナ素子が同時に良好な受信状態を維持することにより伝送容量及び伝送品位が高いMIMO通信を行うことが可能なMIMOアンテナ装置、及びそれを備えた移動体用の無線通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の態様に係るMIMOアンテナ装置によれば、
複数の無線信号をそれぞれ受信する複数の給電アンテナ素子と、
上記複数の給電アンテナ素子でそれぞれ受信された無線信号をMIMO(Multi−Input Multi−Output)方式で復調する復調手段とを備えたMIMOアンテナ装置において、
上記各給電アンテナ素子と電磁的に結合するように設けられた少なくとも1つの無給電素子と、
上記無給電素子に接続された少なくとも1つの可変負荷インピーダンス素子と、
上記各給電アンテナ素子でそれぞれ受信された各無線信号の各受信信号レベルを検出して比較し、最小の受信信号レベルを検出する比較手段と、
上記最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された各受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
上記MIMOアンテナ装置において、
上記比較手段はさらに、所定の第1のしきい値未満の受信信号レベルを検出し、
上記制御手段はさらに、上記検出された第1のしきい値未満の受信信号レベルを有する無線信号のうち、最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することを特徴とする。
【0016】
また、上記MIMOアンテナ装置において、
上記比較手段はさらに、上記各無線信号の各受信信号レベルを所定の第1のしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上であるとき、最大の受信信号レベルと最小の受信信号レベルとの信号レベル差を所定の第2のしきい値と比較し、
上記制御手段はさらに、上記信号レベル差が上記第2のしきい値以上であるとき、上記最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することを特徴とする。
【0017】
さらに、上記MIMOアンテナ装置は、上記複数の無線信号を送信する送信側無線局装置によって使用される通信方式を制御する制御信号を上記送信側無線局装置に無線送信する無線送信手段をさらに備え、
上記比較手段はさらに、上記各無線信号の各受信信号レベルを所定の第1のしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、最大の受信信号レベルを検出し、
上記制御手段はさらに、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、
(i)上記送信側無線局装置と上記MIMO復調手段とによってそれぞれ使用される通信方式をMIMO方式からSISO(Single−Input Single−Output)方式に変更するように、上記無線送信手段に上記制御信号を送信させることにより上記送信側無線局装置を制御するとともに、上記MIMO復調手段を制御し、
(ii)上記最大の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することを特徴とする。
【0018】
またさらに、上記MIMOアンテナ装置は、上記複数の無線信号を送信する送信側無線局装置によって使用される通信方式を制御する制御信号を上記送信側無線局装置に無線送信する無線送信手段をさらに備え、
上記比較手段はさらに、上記各無線信号の各受信信号レベルを所定の第1のしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上であるとき、最大の受信信号レベルと最小の受信信号レベルとの信号レベル差を所定の第2のしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、最大の受信信号レベルを検出し、
上記制御手段はさらに、
(a)少なくとも1つの無線信号の受信信号レベルが第1のしきい値未満であり、かつ少なくとも1つの無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上であるとき、
上記検出された第1のしきい値未満の受信信号レベルを有する無線信号のうち、最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御し、
(b)すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上であり、かつ最大の受信信号レベルと最小の受信信号レベルとの信号レベル差が上記第2のしきい値以上であるとき、
上記最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御し、
(c)すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、
(i)上記送信側無線局装置と上記MIMO復調手段とによってそれぞれ使用される通信方式をMIMO方式からSISO方式に変更するように、上記無線送信手段に上記制御信号を送信させることにより上記送信側無線局装置を制御するとともに、上記MIMO復調手段を制御し、
(ii)上記最大の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することを特徴とする。
【0019】
また、上記MIMOアンテナ装置において、
上記制御手段は、上記送信側無線局装置と上記MIMO復調手段とによってそれぞれ使用される通信方式をMIMO方式からSISO方式に変更した場合、さらに、
(a)上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御したことにより上記すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上になったとき、又は、
(b)所定の制御固定時間が経過したとき、
上記送信側無線局装置と上記MIMO復調手段とによってそれぞれ使用される通信方式をSISO方式からMIMO方式に変更するように、上記無線送信手段に上記制御信号を送信させることにより上記送信側無線局装置を制御するとともに、上記MIMO復調手段を制御することを特徴とする。
【0020】
さらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記可変負荷インピーダンス素子は、上記制御手段の制御に従って連続的に変化するインピーダンス値を有することを特徴とする。
【0021】
またさらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記可変負荷インピーダンス素子は、上記制御手段の制御に従って選択的に切り換えられる複数のインピーダンス値を有することを特徴とする。
【0022】
また、上記MIMOアンテナ装置はさらに、
所定の無線信号を受信し又は送信する無線通信回路と、
上記可変負荷インピーダンス素子と上記無線通信回路とのいずれか一方を上記無給電素子に接続するスイッチ手段とをさらに備えたことを特徴とする。
【0023】
さらに、本発明によれば、上記MIMOアンテナ装置を備えたことを特徴とする無線通信装置が提供される。
【発明の効果】
【0024】
本発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。複数の給電アンテナ素子と1つ以上の無給電素子とを備えたMIMOアンテナ装置であって、受信信号レベルが低い無線信号を受信している給電アンテナ素子に係る当該無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、無給電素子に接続された可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を変化させて指向性を制御する。
【0025】
このMIMOアンテナ装置によれば、制御手段が、最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、比較手段により検出された各受信信号レベルに基づいて可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することにより、小型形状であっても、複数の給電アンテナ素子が同時に良好な受信状態を維持することにより伝送容量及び伝送品位が高いMIMO通信を行うことが可能なMIMOアンテナ装置、及びそれを備えた移動体用の無線通信装置を提供することができる。
【0026】
特に、最も受信信号レベルの低い給電アンテナ素子を選択し、その給電アンテナ素子で受信される無線信号の受信信号レベルが最大となるように可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御する。これにより、不等中央値(給電アンテナ素子間の信号レベル差)の低減と受信信号レベルの増大により、MIMO伝送特性の向上を達成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明の実施形態を説明するため図面の全体にわたり、同様の作用を有する構成要素は同一の符号を付与し、その繰り返しの説明は省略する。
【0028】
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態に係るMIMOアンテナ装置の構成を示すブロック図である。以下、図1を参照しながら本実施形態のMIMOアンテナ装置について説明する。図1において、3つの給電アンテナ素子1a,1b,1cは、MIMO送信側基地局装置(図示せず。)から所定のMIMO変調方式を用いて送信された3つの異なる無線信号をそれぞれ受信するために設けられ、これらの給電アンテナ素子1a,1b,1cに近接して電磁的に結合されるように、1つの無給電素子7が設けられる。無給電素子7には、可変なインピーダンス値を有する可変負荷インピーダンス素子6が接続されている。給電アンテナ素子1a,1b,1cは、受信された各無線信号をアナログ/ディジタル(A/D)変換回路2に入力する。A/D変換回路2は、入力された各無線信号に対応して3つのA/D変換器を備え、これらのA/D変換器により各無線信号に対して別個にA/D変換処理を実行して、処理後の各信号(以下、受信信号という。)をMIMO復調回路3と信号レベル比較回路4とにそれぞれ出力する。MIMO復調回路3は、3つの受信信号に対してMIMO復調処理を実行して1つの復調信号を出力する。信号レベル比較回路4は、3つの受信信号の信号レベルを互いに比較し、比較結果の情報をコントローラ5に出力する。コントローラ5は、信号レベルの比較結果に基づいて、図7乃至図13を参照して後述されるMIMO適応制御処理を実行し、それによって可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を変化させる。
【0029】
コントローラ5は、MIMO適応制御処理の結果によっては、MIMO送信側基地局装置及びMIMO復調回路3において使用されているMIMO通信方式を変更させてもよい。すなわち、コントローラ5は、無線送信回路8及びそれに接続された送信アンテナ素子9を用いて、MIMO送信側基地局装置におけるMIMO変調方式を変更させるようにMIMO送信側基地局装置に要求する制御信号を送信し、それとともに、MIMO復調回路3において使用されているMIMO復調方式を変更させる。
【0030】
本実施形態のMIMOアンテナ装置は、A/D変換回路2の前段において、給電アンテナ素子1a,1b,1cにおいて受信された各無線信号から所定の周波数の信号を分離する高周波フィルタと、信号を増幅するための高周波増幅器とを必要に応じて備えることが好ましい。また、本実施形態のMIMOアンテナ装置は、MIMO復調回路3の前段において、A/D変換回路2から出力された各受信信号の周波数を変換するためのミキサー等の高周波回路や、中間周波数回路及び信号処理回路等を必要に応じて備えることが好ましい。以上に列挙した構成要素は、本願明細書及び図面では説明の簡単化のために省略した。
【0031】
ここでは一例として、給電アンテナ素子数が3つで無給電素子が1つの場合を例に説明を行うが、給電アンテナ素子数が2つもしくは4つ以上の構成や、さらには無給電素子が2つ以上の構成も可能である。無給電素子が複数個設けられた場合には、それらに対応して可変負荷インピーダンス素子も複数個だけ設けられてもよい。
【0032】
ここで、図2及び図3を参照して、可変負荷インピーダンス素子6の実施例について説明する。図2は、可変負荷インピーダンス素子6の第1の実施例である可変負荷インピーダンス回路6aの詳細構成を示す回路図である。可変負荷インピーダンス回路6は、インピーダンス値を変化させるために可変容量ダイオード11を備えたことを特徴とし、可変容量ダイオード11のカソードは、無給電素子7に接続されるとともに高周波阻止用インダクタ11aを介してコントローラ5に接続され、可変容量ダイオード11のアノードは接地される。可変容量ダイオード11のインピーダンス値は、コントローラ5によって印加される制御電圧に従って変化する。さらに、所望の負荷インピーダンス値を得るために、他の固定素子(コンデンサ、インダクタ)を付加的に備えた回路構成や、複数の可変容量ダイオードを用いた回路構成も利用可能である。
【0033】
また、図3は、可変負荷インピーダンス素子6の第2の実施例である可変負荷インピーダンス回路6bの詳細構成を示す回路図である。可変負荷インピーダンス回路6bは、それぞれ異なるインピーダンス値を有する負荷インピーダンス素子13a,13b,13c,13dを備えたことを特徴とし、各負荷インピーダンス素子13a,13b,13c,13dの一端はスイッチ12にそれぞれ接続され、他端はそれぞれ接地されている。スイッチ12は、コントローラ5の制御に従って負荷インピーダンス素子13a,13b,13c,13dのうちのいずれか1つを無給電素子7に接続する。図3では、一例として4つの負荷インピーダンス素子13a,13b,13c,13dによる構成を例示しているが、これに限られるものではなく2つ以上の任意個数の負荷インピーダンス素子を用いた構成を利用することができる。また、変形例の負荷インピーダンス素子としては、所望の負荷インピーダンス値を得るために、他の固定素子又は可変容量ダイオードを付加的に備えた構成、もしくはこれらを組み合わせた回路による構成も利用可能である。この変形例の構成により、負荷インピーダンス値をステップ状に変化させるとともに、広範囲にわたって連続的に変化させることが可能になる。
【0034】
以上説明した本実施形態のMIMOアンテナ装置によれば、コントローラ5が、最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、信号レベル比較回路4により検出された各受信信号レベルに基づいて可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御することにより、小型形状であっても、複数の給電アンテナ素子が同時に良好な受信状態を維持することにより伝送容量及び伝送品位が高いMIMO通信を行うことが可能なMIMOアンテナ装置を提供することができる。
【0035】
図4は、本発明の第1の実施形態の変形例に係るMIMOアンテナ装置の構成を示すブロック図である。この変形例のMIMOアンテナ装置は、図1の送信アンテナ素子9を、給電アンテナ素子1a,1b,1cのうちの1つに一体化させた構成を有することを特徴とする。図4において、給電アンテナ素子1cはその下端においてアンテナ共用器(デュプレクサ)21を備え、給電アンテナ素子1cで受信された無線信号はアンテナ共用器21を介してA/D変換回路2に入力される一方、無線送信回路8から出力された無線信号はアンテナ共用器21を介して給電アンテナ素子1cを励振させる。送信アンテナ素子9を一体化させる給電アンテナ素子は、給電アンテナ素子1a,1bのいずれかであってもよい。以上の構成により、図4の変形例のMIMOアンテナ装置は、装置内のアンテナ素子の個数を削減することができる。
【0036】
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態のMIMOアンテナ装置を携帯無線通信装置として実装する例について説明する。図5は、本実施形態の第1の実装例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成を示す透視図である。この実装例では、2本の給電アンテナ素子1a,1bを備え、そのうち一方(例えば給電アンテナ素子1b)を送信アンテナ素子として共用する場合について説明する。
【0037】
図5の携帯無線通信装置は、ほぼ直方体形状の上部筐体31と下部筐体32とを備え、これらがヒンジ部33により連結された折りたたみ型の携帯電話機として構成されている。上部筐体31はスピーカ35とディスプレイ36を備え、下部筐体32はキーボード37とマイクロホン38を備えて構成される。上部筐体31の内部には、その左端に近接しかつ携帯無線通信装置の長手方向と平行になるようにストリップ導体1aaが設けられ、ストリップ導体1aaは、ヒンジ部33の一部を構成するヒンジ部導体1abと電気的に接続され、ストリップ導体1aaとヒンジ部導体1abとは、ともに給電アンテナ素子1aとして動作する。同様に、上部筐体31の内部には、その右端に近接しかつ携帯無線通信装置の長手方向と平行になるようにストリップ導体1baが設けられ、ストリップ導体1baは、ヒンジ部33の一部を構成するヒンジ部導体1bbと電気的に接続され、ストリップ導体1baとヒンジ部導体1bbとは、ともに給電アンテナ素子1bとして動作する。下部筐体32内には、U字型に折り曲げられたストリップ状の導体にてなる無給電素子7が設けられ、無給電素子7の一方の端部には可変負荷インピーダンス素子6が接続されている。図5に示した実装例では、無給電素子7の一部は、下部筐体32の下端から突出したブーム部34の中を貫通するように設けられるが、それに代わって、無給電素子7の全体が下部筐体32の内部に設けられてもよい。携帯無線通信装置は、図4のA/D変換回路2、MIMO復調回路3、信号レベル比較回路4、コントローラ5、無線送信回路8及びアンテナ共用器21などを含む無線通信回路39を備え、無線通信回路39のA/D変換回路2は給電アンテナ素子1aに接続されるとともに、アンテナ共用器21を介して給電アンテナ素子1bに接続され、無線通信回路39の無線送信回路8はアンテナ共用器21を介して給電アンテナ素子1bに接続され、無線通信回路39のコントローラ5は可変負荷インピーダンス素子6に接続されて、そのインピーダンス値を変化させる。
【0038】
また、図6は、本実施形態の第2の実装例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成を示す透視図である。図6の実装例では、図5の実装例に加えて、ロッド状の導体にてなり下部筐体31から突出した給電アンテナ素子1cを備え、3個の給電アンテナ素子1a,1b,1cを利用して通信するように構成されている。ここで、給電アンテナ素子1a,1b,1cのうちの1つ(例えば給電アンテナ素子1c)は、送信アンテナ素子として共用される。図6の実装例の携帯無線通信装置によれば、図5の実装例の場合よりも多数の給電アンテナ素子1a,1b,1cを用いることにより、伝送容量及び伝送品位がより高いMIMO通信を実行することができる。
【0039】
以下、本実施形態のMIMOアンテナ装置の動作原理について説明する。なお、本明細書において、イメージ入力された数式とテキスト入力された数式とを混在させて用いており、各数式を識別するために、それら各数式の最後部に記載した一連の通し番号(1),(2),…を用いて「式(1),式(2),…」等と呼ぶこととする。
【0040】
MIMO通信システムは、送信機及び受信機においてそれぞれ複数のアンテナ素子を用いて、同じ周波数帯域内で同時に送信された複数の信号系列を空間的に多重化することによって伝送容量を増大させ、MIMO復調後の複数の信号系列に係る合計伝送速度の増大を図る技術である。ここでは一例として、固有モード伝送方式をもとに説明を行う。送信機及び受信機のアンテナ素子の数をそれぞれn個とすると、受信信号yは次式で表すことができる。
【0041】
[数1]
y=Hx+w (1)
【0042】
ここで、受信信号を表すyは、サイズがnのベクトルであり、その各要素は受信機の各アンテナ素子で受信された信号を表す。Hはサイズがn×nの行列であり、チャンネル行列と呼ばれ、その各要素Hijは、送信機のj番目のアンテナ素子と受信機のi番目のアンテナ素子との間の伝搬係数、すなわち、これらのアンテナ素子間で送受信される信号の位相回転量及び振幅減衰量を表す。また、送信信号を表すxは、サイズがnのベクトルであり、その各要素xは、送信機の各アンテナ素子から送信される信号であって、互いに直交する信号を表す。wはサイズがnのベクトルであり、その各要素は受信機の各アンテナ素子で受信された熱雑音を表す。
【0043】
受信機においてチャンネル行列Hを取得するために、受信機は所定のパイロット信号xを予め記憶し、送信機はこの既知のパイロット信号xを受信機に伝送し、受信機は、予め記憶したパイロット信号xと、受信信号y(すなわち伝送されたパイロット信号x)とに基づいて、式(1)からチャンネル行列Hを計算する。
【0044】
ここで、チャンネル行列Hに対する特異値分解(Singlar Value Decomposition:SVD)を行うと、次式のようになる。
【0045】
【数1】

【0046】
式(2)において、U,Σ,Vはそれぞれサイズがn×nの行列であり、Σはそのi行目i列目の要素がσ(0≦i≦q)でありかつその他の要素が0である行列である。また、uとvはそれぞれ行列UとVのi番目の列ベクトルであり、それぞれ他の列ベクトルと直交している。qはチャンネル行列Hのランクであり、以下の説明ではq=nであるとする。上付き添字Hは複素共役転置を表す。ここで、行列UとVは、サイズがn×nの単位行列Iに対して次式を満足する。
【0047】
[数2]
U=I (3)
[数3]
V=I (4)
【0048】
さらに、固有値分解(Eigenvalue Decomposition:EVD)を行うと、次式が求まる。
【0049】
【数2】

【0050】
式(5)において、λはチャンネル行列の積HHの固有値であり、λ=σである。
【0051】
ベクトルuは、行列Uの要素となる他の行ベクトルと互いに直交しており、送信機の各アンテナ素子から送信される信号のウエイト(振幅と位相)に使用され、ベクトルuは、行列Uの要素となる他の列ベクトルと互いに直交しており、受信機の各アンテナ素子において受信される信号のウエイトに使用される。このようにウエイトを使用することにより直交した指向性が得られる。
【0052】
ここで、式(1)より、受信信号電力はHx(Hx)=HHxxとなる。行列xxは送信信号電力を表す。ただし、ベクトルxの各要素は互いに直交した信号であるので、行列xxは対角行列diag[x,x,…,x]となる。一方、行列HHは対角行列diag[λ,λ,…,λ]となる。すなわち、送信機及び受信機の各アンテナ素子において直交したウエイトを使用することにより複数の伝搬経路を分離することができ、このときの受信信号電力はλとなる。信号xがすべて等しい場合、各伝搬経路における受信信号電力は固有値λの比になる。
【0053】
ここで、送信機のアンテナ素子数が2個であり、かつ受信機のアンテナ素子数が2個であるMIMO通信システムを一例として、受信信号電力の導出について具体的に説明する。この場合、チャンネル行列Hと、送信機のアンテナ素子から送信された送信信号ベクトルxとは、以下の式で表される。
【0054】
【数3】

【数4】

【0055】
ここで、wを、受信機のアンテナ素子で受信された雑音ベクトル(送信信号ベクトルxに対する振幅比)であるとすると、受信信号ベクトルyは以下の式で求められる。
【0056】
【数5】

【0057】
次に、受信信号ベクトルの共分散行列Ryyを次式により求める。
【0058】
【数6】

【0059】
上式で、ベクトルyは以下の式で表される。
【0060】
【数7】

【0061】
通常、MIMO通信システムでは、送信機の異なるアンテナ素子から送信される異なる信号は互いに無相関である。ここで送信信号が無相関であるということについて説明する。送信信号系列は「−1」と「1」の要素からなる1次元信号系列であるものとする。例えば、送信信号ベクトルx,xがそれぞれ4つの要素を有する場合の一例を以下に示す。
【0062】
[数4]
=(1,−1,1,1) (11)
[数5]
=(1,1,−1,1) (12)
【0063】
相関とは、信号系列の要素毎の積の和を系列数で割ったものと定義すると、送信信号ベクトルxとxの相関値R12は次式で表される。
【0064】
[数6]
12=(1・1+(−1)・1+1・(−1)+1・1)/4=0 (13)
【0065】
すなわち、相関値R12が0となる場合に無相関となる。逆に、相関値が1となるのは、x=xの場合である。また、雑音ベクトルは送信信号ベクトルと無相関であり、かつ、異なるアンテナ素子で受信される雑音ベクトルも互いに無相関である。
【0066】
以上より、式(9)の共分散行列Ryyの期待値を受信信号電力として次式のように計算することができる。
【0067】
【数8】

【0068】
ここで、送信信号ベクトルについての仮定より、次式を用いた。
【0069】
【数9】

【0070】
以上説明したMIMOアンテナ装置の動作原理によれば、MIMO通信システムの伝送容量は次式で与えられる。
【0071】
【数10】

【0072】
ここで、SNRは総送信信号電力対雑音比であり、すなわちSNR/n=xである。CMIMOの単位は[ビット/秒/Hz]である。一方、送信機において1つのアンテナ素子を用い、かつ受信機において1つのアンテナ素子を用いる通常の一対一通信(Single−Input Single−Output:SISO)の場合には、伝送容量は以下の式で得られる。
【0073】
【数11】

【0074】
式(17)において、hは伝搬係数であり、CSISOの単位は[ビット/秒/Hz]である。
【0075】
例えば、式(16)と式(17)の比較を簡単化するため、hh=λ=λとし、SNR・λ/n≫1とする。このとき、式(16)の伝送容量は、次式のように計算される。
【0076】
【数12】

【0077】
一方、式(17)の伝送容量は、次式のように計算される。
【0078】
【数13】

【0079】
例えば、n=4、SNR・λ=1024の場合には、MIMO伝送容量CMIMO=4・(10−2)=32[ビット/秒/Hz]であり、SISO伝送容量CSISO=10[ビット/秒/Hz]であり、MIMO伝送容量はSISO伝送容量よりも増加していることがわかる。
【0080】
以上のように、MIMOアンテナ装置では、互いに直交する指向性を複数の信号系列に割り振ることで空間的に信号を多重させ伝送容量を増加させ、それにより、MIMO復調後の複数の信号系列の合計の伝送速度の高速化を達成することができる。
【0081】
式(16)によれば、チャンネル行列Hから計算される固有値λが大きいほど、MIMO伝送容量は増加することがわかる。固有値λはチャンネル行列Hの各要素により求まるので、上記のことは、チャンネル行列Hの各要素が大きいほど高速伝送が可能であることを意味している。また、式(1)に記したように、受信された信号には熱雑音ベクトルwが含まれる。実際の受信機では熱雑音成分を除去することができないので、このことがチャンネル行列Hから固有値λを計算する際の誤差要因となる。従って、できるだけ大きな受信信号電力を得ることが、MIMOアンテナ装置における伝送速度の高速化につながる。またチャンネル行列Hには、伝搬損失の他に送信機のアンテナ素子及び受信機のアンテナ素子の利得が含まれる。従って、同じ伝搬環境であればアンテナ素子の利得の高い方が望ましいことがわかる。
【0082】
このように、MIMOアンテナ装置は複数の給電アンテナ素子によりそれぞれ受信される各受信信号が同時に良好な受信状態である必要がある。しかしながら、特に携帯電話機等の人体に近接させて使用するような無線通信装置では、人体の影響等により複数のアンテナ素子の中でいくつかのアンテナ素子の指向性が劣化するおそれがある。これにより、MIMOアンテナ装置の本来の高速無線通信が実行不可能になるおそれがある。
【0083】
そこで、図1に示したように、給電アンテナ素子1a,1b,1cと電磁結合を有する1つの無給電素子7に可変負荷インピーダンス素子6を接続して、A/D変換回路2により受信信号をデジタル信号に変換した後に信号レベル比較回路4において給電アンテナ素子1a,1b,1cで受信された各受信信号の信号レベルを比較し、信号レベルが最も低い1つの給電アンテナ素子に係る信号レベルが実質的に最大となるように、無給電素子6に接続された可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を変化させる。すなわち、給電アンテナ素子1a,1b,1cと電磁的に結合された無給電素子7に流れる電流を可変負荷インピーダンス素子6により変化させることで、給電アンテナ素子1a,1b,1cの指向性を間接的に制御することが可能になる。これにより、MIMO復調回路3に入力される各アンテナ素子の受信信号間の信号レベル差の低減と、各アンテナ素子の高感度化とにより、MIMO伝送特性の向上が達成される。
【0084】
以下、図7乃至図13を参照して、以上のような制御を実現するために、コントローラ5によって実行されるMIMO適応制御処理について説明する。
【0085】
図7は、図1のコントローラ5によって実行される第1のMIMO適応制御処理を示すフローチャートである。コントローラ5は、給電アンテナ素子1a,1b,1cのうちのいずれか1つで受信された受信信号の信号レベルを向上させるように、可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御することができる。しかしながら、すべての給電アンテナ素子1a,1b,1cに係る受信信号の信号レベルがしきい値以上となるように、コントローラ5により可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を変化させることが最も望ましい制御方法である。図7では、このようなMIMO適応制御処理について説明する。なお、図7にはMIMO復調回路3による復調処理は記載していないが、MIMO復調回路3は、コントローラ5によるMIMO適応制御処理と並列に、A/D変換回路2で取得された受信信号のデータに基づいた復調動作を常に実行する。
【0086】
図7のステップS1において、コントローラ5は、A/D変換回路2から出力された各受信信号に基づいて、信号レベル比較回路4に各受信信号の信号レベルをしきい値と比較させ、比較結果の情報を信号レベル比較回路4から取得する。ここで、信号レベルのしきい値は、例えば、受信信号の検出が可能であるか否かの限界となる低いレベルに設定されるが、それに代わって、MIMO通信方式で決まるエラーフリーとなるしきい値の信号レベルなどの他のレベルであってもよい。第1のMIMO適応制御処理では、信号レベル比較回路4は、しきい値未満の受信信号レベルを検出する。ステップS2において、コントローラ5は、しきい値未満の信号レベルの受信信号が存在する場合にはステップS3に進み、そうでない場合には、ステップS1に戻るとともにMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させる。ステップS3において、コントローラ5は、しきい値未満の信号レベルのうちで最小の信号レベルの受信信号を受信した給電アンテナ素子に係る当該受信信号の信号レベルが実質的に最大となるように、可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御する。制御方法についての詳細は後述する。可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御した後、ステップS4において、コントローラ5は、ステップS1における処理と同様に、A/D変換回路2から出力された各受信信号に基づいて、信号レベル比較回路4に各受信信号の信号レベルをステップS1のしきい値と再び比較させ、比較結果の情報を信号レベル比較回路4から取得する。ステップS5において、コントローラ5は、しきい値未満の信号レベルの受信信号が存在する場合にはステップS6に進み、そうでない場合には、ステップS1に戻るとともにMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させる。ステップS6において、コントローラ5は、インピーダンス値の制御の試行回数(すなわちステップS3を実行した回数)が最大試行回数以下であるか否かを判断する。最大試行回数は例えば3回に設定されるが、コントローラ5の処理能力等に応じて異なる回数であってもよい。ステップS6の結果がYESのときはステップS3に戻り、NOのときは、MIMO適応制御処理の効果が得られなかったと判断して、ステップS1に戻るとともにMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させる。
【0087】
以下に、ステップS3における可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値の制御方法の一例を示す。ここで、時刻t0における、対象となる給電アンテナ素子に係る受信信号の信号レベルをPr(t0)とする。このとき、可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値がZ(t0)=j×Xであるとする。ここでjは虚数単位である。すなわち、インピーダンス値Z0はリアクタンスで構成される。これは、可変負荷インピーダンス素子6を抵抗器により構成すると、抵抗器の熱損失により受信信号の信号レベルが低下するからである。
【0088】
ここで、インピーダンス値を変更する最小時間ステップ量をΔtと表し、変更されるインピーダンス値の最小ステップ量をΔXと表すとき、時刻t0+Δtにおいて可変負荷インピーダンスの値をZ(t0+Δt)=j×(X+ΔX)に変化させると、信号レベルはPr(t0+Δt)に変化するものとする。ここで、自然数nをインピーダンス値の変更の試行回数として、一般に、隣接する時刻t0+(n−1)×Δt,t0+n×Δt間における信号レベル差ΔPr(t0+n×Δt)を、以下の式で定義する。
【0089】
[数7]
ΔPr(t0+n×Δt)
=ΔPr(t0+n×Δt)−ΔPr(t0+(n−1)×Δt) (20)
【0090】
時刻t0+Δtにおける信号レベル差がΔPr(t0+Δt)≧0である場合には、インピーダンス値を、
[数8]
Z(t0+2×Δt)=j×(X+ΔX+ΔX)=j×(X+2×ΔX)
(21)
になるように変化させ、信号レベル差がΔPr(t0+Δt)<0である場合には、インピーダンス値を、
[数9]
Z(t0+2×Δt)=j×(X−ΔX) (22)
になるように変化させる。
【0091】
次に、時刻t0+2×Δtにおける信号レベル差ΔPr(t0+2×Δt)の符号を判定する。ここで、信号レベル差ΔPr(t0+2×Δt)≧0であれば、時刻t0+2×Δtのときのインピーダンス値の変化と同符号でステップ量ΔXだけインピーダンス値を変化させる。例えば、時刻t0+2×Δtにおけるインピーダンス値がZ(t0+2×Δt)=j×(X+2×ΔX)であるときは、インピーダンス値を、
[数10]
Z(t0+3×Δt)=j×(X+3×ΔX) (23)
になるように変化させ、時刻t0+2×Δtにおけるインピーダンス値がZ(t0+2×Δt)=j×(X−ΔX)であるときは、インピーダンス値を、
[数11]
Z(t0+3×Δt)=j×(X−2×ΔX) (24)
になるように変化させる。逆に、信号レベル差ΔPr(t0+2×Δt)<0であれば、時刻t0+2×Δtのときのインピーダンス値の変化と逆符号でステップ量k×ΔXだけインピーダンス値を変化させる。ここで、パラメータkは、0<k<1であるとする。具体的には、時刻t0+2×Δtにおけるインピーダンス値がZ(t0+2×Δt)=j×(X+2×ΔX)であるときは、インピーダンス値を、
[数12]
Z(t0+3×Δt)
=j×(X+2×ΔX−k×ΔX)=j×(X+(2−k)×ΔX) (25)
になるように変化させ、時刻t0+2×Δtにおけるインピーダンス値がZ(t0+2×Δt)=j×(X−ΔX)であるときは、インピーダンス値を、
[数13]
Z(t0+3×Δt)=j×(X−ΔX+k×ΔX)=j×(X−(1−k)×ΔX)
(26)
になるように変化させる。
【0092】
すなわち、インピーダンス値の変化量は、判定された信号レベル差ΔPr(t0+2×Δt)の符号に基づいて決まり、信号レベル差がΔPr≧0である場合、時刻t0+2×Δtにおけるインピーダンス値Z(t0+2×Δt)と同符号で変化量j×k×ΔXだけインピーダンス値は変化させられる。ここでパラメータk=1であり、信号レベル差ΔPr≧0の状態が続く限り、パラメータk=1のままである。逆に、信号レベル差がΔPr<0となると、時刻t0+2×Δtにおけるインピーダンス値Z(t0+2×Δt)と逆符号で変化量j×k×ΔXだけインピーダンス値は変化させられる。このときパラメータkは、0<k<1を満たす正の実定数に変更される。いったん信号レベル差がΔPr<0となり、その後の試行において信号レベル差がΔPr<0であり続ける限り、これ以降のインピーダンス値の変化量はj×k(i+1)×ΔXとなる。ここで、パラメータiは、信号レベル差ΔPr<0となったときを最初(すなわちi=1)としたときの試行回数である。この場合においても、試行回数を繰り返すときに信号レベル差ΔPr≧0であれば、前回のインピーダンス値の変化と同符号に変化させ、信号レベル差ΔPr<0であれば、前回のインピーダンス値の変化と逆符号に変化させる。なお、パラメータkの条件を0<k<1の正の実定数としたのは、解の発散及び振動を防ぎ、収束させるためである。
【0093】
ステップS3では、以上の試行を予め定めた回数まで繰り返すことにより、信号レベルが最も低い受信信号をもたらす給電アンテナ素子に係る当該受信信号の信号レベルを実質的に最大化することができる。さらに、好ましい信号レベルのしきい値を設定してもよく、この場合には、信号レベルがしきい値を越えた時点で試行を止めることにより、不要な制御を行わないことで電力の消費を抑えることができる。
【0094】
また、本実施形態のMIMO適応制御処理では、最小の信号レベルの受信信号のみに着ものするのではなく、各受信信号の信号レベル差を縮小させるように、可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御してもよい。図14は、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置において、複数のアンテナ素子で受信される受信信号間に信号レベル差が存在するときの平均チャンネル伝送容量の低下を示すグラフである。このグラフは、2つの給電アンテナ素子が存在するとき、その一方で受信される受信信号の信号レベル(すなわち電力)が減少して信号レベル差が生じた場合の平均チャンネル伝送容量の低下について、信号対雑音比(SNR)が10,20,30,40[dB]の各場合についてそれぞれ示している。このグラフによれば、信号レベル差が0dBから10dBになったときに、平均チャンネル伝送容量が元の80%に低下することがわかる。そこで、一例として、各給電アンテナ素子1a,1b,1cでそれぞれ受信される受信信号の信号レベル差が10dBになったときに、信号レベル差を縮小させるために実行されるMIMO適応制御処理について説明する。
【0095】
図8は、コントローラ5によって実行される第2のMIMO適応制御処理を示すフローチャートである。図8のステップS11において、コントローラ5は、A/D変換回路2から出力された各受信信号に基づいて、信号レベル比較回路4に各受信信号の信号レベルを比較させ、比較結果の情報を信号レベル比較回路4から取得する。ここで、信号レベルの比較は、最大の信号レベルの受信信号と最小の信号レベルの受信信号との間における信号レベル差が所定のしきい値以上であるか否かを判断することによって実行され、信号レベル差のしきい値は、例えば前述したように10dBに設定される。ステップS12において、コントローラ5は、信号レベル差がしきい値以上である場合にはステップS13に進み、そうでない場合には、ステップS11に戻るとともにMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させる。ステップS13において、コントローラ5は、最小の信号レベルの受信信号を受信した給電アンテナ素子に係る当該受信信号の信号レベルが実質的に最大となるように、可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御する。可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御した後、ステップS14において、コントローラ5は、ステップS11における処理と同様に、A/D変換回路2から出力された各受信信号に基づいて、信号レベル比較回路4に各受信信号の信号レベルを再び比較させ、比較結果の情報を信号レベル比較回路4から取得する。ステップS15において、コントローラ5は、最大の信号レベルの受信信号と最小の信号レベルの受信信号との間における信号レベル差がステップS12のしきい値以上である場合にはステップS16に進み、そうでない場合には、ステップS11に戻るとともにMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させる。ステップS16において、コントローラ5は、インピーダンス値の制御の試行回数(すなわちステップS13を実行した回数)が最大試行回数以下であるか否かを判断し、YESのときはステップS13に戻り、NOのときは、ステップS11に戻るとともにMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させる。
【0096】
この第2のMIMO適応制御処理によれば、各受信信号の信号レベルが高い場合(すなわち、各信号レベルがそれぞれ、第1のMIMO適応制御処理におけるしきい値を越えた場合)に、より高感度で、高速かつ高品位の通信を達成するように可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御する場合に適している。このことは、式(2)の特異値分解を参照して説明すると、各給電アンテナ素子1a,1b,1cに係る受信信号の信号レベル差が小さい方が、算出される固有値が大きくなり、よりチャンネル伝送容量が増加するためである。
【0097】
次に、図7のステップS2においてすべての受信信号の信号レベルがしきい値未満になるような、各受信信号の信号レベルが非常に低い場合に実行される処理について説明する。
【0098】
図9は、コントローラ5によって実行される第3のMIMO適応制御処理を示すフローチャートである。この処理では、受信信号の信号レベルが非常に弱く、すべての受信信号の信号レベルがしきい値未満になった場合において、最大の信号レベルの受信信号のみについてその信号レベルが実質的に最大となるように可変負荷インピーダンスを制御する。これにより、MIMO通信は不可能になるが、SISO通信を可能にするだけの信号レベルを維持することによって無線通信チャンネルを確保する。
【0099】
図9のステップS21において、コントローラ5は、A/D変換回路2から出力された各受信信号に基づいて、信号レベル比較回路4に各受信信号の信号レベルをしきい値と比較させ、比較結果の情報を信号レベル比較回路4から取得する。ここで、信号レベルのしきい値は、図7のステップS1のしきい値と同じであり、信号レベル比較回路4は、各受信信号レベルをしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、最大の受信信号レベルを検出する。ステップS22において、コントローラ5は、しきい値以上の信号レベルの受信信号が存在する場合にはステップS21に戻るとともにMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させ、そうでない場合にはステップS23に進む。以下、ステップS23乃至S27においては、ステップS21で比較された受信信号のうちで、最大の信号レベルの受信信号を受信した給電アンテナ素子に係る当該受信信号(以下、所望受信信号という。)のみについて、その信号レベルが実質的に最大となるように制御し、所望受信信号を用いてSISO通信を実行する。ステップS23において、コントローラ5は、MIMO送信側基地局装置とMIMO復調回路3とに、通信方式をMIMO方式からSISO方式に変更させる。すなわち、コントローラ5は、無線送信回路8及びそれに接続された送信アンテナ素子9を用いて、MIMO送信側基地局装置における変調方式をMIMO方式からSISO方式に変更させるようにMIMO送信側基地局装置に要求する制御信号を送信し、それとともに、MIMO復調回路3において使用されている復調方式をMIMO方式からSISO方式に変更させる。MIMO復調回路3は、SISO方式で動作するとき、所望受信信号のみを復調する。ステップS24において、コントローラ5は、所望受信信号の信号レベルが実質的に最大となるように、可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御する。可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御した後、ステップS25において、コントローラ5は、A/D変換回路2から出力された各受信信号に基づいて、信号レベル比較回路4に各信号レベルをステップS21のしきい値と比較させ、各比較結果の情報を信号レベル比較回路4から取得する。ステップS26において、コントローラ5は、ステップS24における可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値の制御により所望受信信号の信号レベルがしきい値以上になった場合にはステップS28に進み、そうでない場合にはステップS27に進む。ステップS27において、コントローラ5は、インピーダンス値の制御の試行回数(すなわちステップS24を実行した回数)が最大試行回数以下であるか否かを判断し、YESのときはステップS24に戻り、NOのときはステップS29に進む。また、ステップS28において、コントローラ5は、ステップS24における可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値の制御によりすべての受信信号の信号レベルがステップS21のしきい値以上になったか否かを、ステップS25の比較結果に基づいて判断し、YESのときはステップS30に進み、NOのときはステップS29に進む。ステップS29において、コントローラ5は、内部のタイマ(図示せず。)を参照し、所定の制御固定時間が経過するまでMIMO復調回路3に所望受信信号の復調処理を継続させ、制御固定時間が経過するとステップS30に進む。ステップS30において、コントローラ5は、無線送信回路8及びそれに接続された送信アンテナ素子9を用いて、MIMO送信側基地局装置における変調方式をSISO方式からMIMO方式に変更させるようにMIMO送信側基地局装置に要求する制御信号を送信し、それとともに、MIMO復調回路3において使用されている復調方式をSISO方式からMIMO方式に変更させ、ステップS21に戻る。
【0100】
以上説明した第1乃至第3のMIMO適応制御処理を組み合わせた処理を実行することも可能である。図10乃至図13は、コントローラ5によって実行される第4のMIMO適応制御処理を示すフローチャートである。
【0101】
図10のステップS41において、コントローラ5は、図7のステップS1と同様に、A/D変換回路2から出力された各受信信号に基づいて、信号レベル比較回路4に各受信信号の信号レベルをしきい値と比較させ、比較結果の情報を信号レベル比較回路4から取得する。ここで、信号レベルのしきい値は、例えば、図7のステップS1のしきい値と同じである。ステップS42において、コントローラ5は、すべての受信信号の信号レベルがしきい値未満である場合にはステップS43の第1の適応制御サブルーチン処理に進み、すべての受信信号の信号レベルがしきい値以上である場合にはステップS45の第3の適応制御サブルーチン処理に進み、その他の場合(すなわち、一部の受信信号の信号レベルがしきい値以上であり、かつ一部の受信信号の信号レベルがしきい値未満である場合)にはステップS44の第2の適応制御サブルーチン処理に進む。
【0102】
図11は、図10のステップS43における第1の適応制御サブルーチン処理を示すフローチャートである。図11のステップS51乃至S58は図9のステップS23乃至S30と同様であり、ステップS58の実行後、コントローラ5は、図10のステップS41に戻る。
【0103】
図12は、図10のステップS44における第2の適応制御サブルーチン処理を示すフローチャートである。図10乃至図13のMIMO適応制御処理では、MIMO送信側基地局装置及びMIMOアンテナ装置が複数の伝送レートを有するMIMO通信方式を実行できるものと想定している。ステップS61において、コントローラ5は、MIMO送信側基地局装置及びMIMO復調回路3で使用中のMIMO通信方式の伝送レートが、これらにより使用可能な最高速の伝送レートであるか否かを判定し、YESのときはステップS70に進み、NOのときはステップS62に進む。ステップS62において、コントローラ5は、無線送信回路8及びそれに接続された送信アンテナ素子9を用いて、MIMO送信側基地局装置における変調方式の伝送レートをより高速の伝送レートに変更させるようにMIMO送信側基地局装置に要求する制御信号を送信し、それとともに、MIMO復調回路3において使用されている復調方式の伝送レートを、対応するより高速なMIMO通信方式に係る伝送レートに変更させる。続くステップS63乃至ステップS68は図7のステップS1乃至S6と同様であるが、ただし、ステップS64及びS67においてしきい値未満の信号レベルの受信信号が存在しないと判断された場合には、ステップS61に戻ってMIMO通信方式の高速化を再度試みる。ステップS68においてインピーダンス値の制御の試行回数(すなわちステップS65を実行した回数)が最大試行回数より大きいと判断された場合には、ステップS62におけるMIMO通信方式の高速化が不適切であったと判断し、ステップS69に進む。ステップS69において、コントローラ5は、無線送信回路8及びそれに接続された送信アンテナ素子9を用いて、MIMO送信側基地局装置における変調方式の伝送レートをより低速の伝送レートに変更させるようにMIMO送信側基地局装置に要求する制御信号を送信し、それとともに、MIMO復調回路3において使用されている復調方式の伝送レートを、対応するより低速なMIMO通信方式に係る伝送レートに変更させる。ステップS69の実行後、コントローラ5はステップS70に進み、所定の制御固定時間が経過するまでMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させ、制御固定時間が経過すると図10のステップS41に戻る。
【0104】
図13は、図10のステップS45における第3の適応制御サブルーチン処理を示すフローチャートである。図13のステップS81乃至S85は図8のステップS12乃至S16と同様である。ステップS81,S84及びS85がNOの場合、コントローラ5はステップS86に進み、所定の制御固定時間が経過するまでMIMO復調回路3に通常の復調処理を継続させ、制御固定時間が経過すると図10のステップS41に戻る。
【0105】
以上説明した第4のMIMO適応制御処理によれば、いずれの給電アンテナ素子1a,1b,1cで受信された受信信号の信号レベルもMIMO通信を行うことができる信号レベル(例えば、MIMO通信方式で決まるエラーフリーとなるしきい値の信号レベル)に比べて十分強い場合には、第2のMIMO適応制御処理を実行する。これは、受信信号の信号レベル差を小さくすることにより、より高品位なMIMO無線通信を実現できるからである。また、信号レベルがしきい値未満となる受信信号をもたらす給電アンテナ素子が存在する場合には、第1のMIMO適応制御処理を実行し、また、受信信号の信号レベルが非常に弱く、すべての受信信号の信号レベルがしきい値未満になった場合には、第3のMIMO適応制御処理を実行する。これにより、受信信号の信号レベルにより最適な制御を選択することで、常に最良の無線通信が可能になる。
【0106】
本実施形態のMIMOアンテナ装置によれば、以下のような特有の効果が存在する。
【0107】
特に、移動体通信の場合には、使用者の移動及び周囲環境の時間的変化による主偏波特性や偏波特性の時間的変化が想定され、携帯端末装置の場合にはそれに加えて、使用時における保持状態が多様であることによるアンテナ装置の指向性及び偏波方向の変化が想定され、これらのことに対処するために、本実施形態のような指向性制御が望まれる。また、携帯端末装置の使用者が給電点を手で覆うことによって、受信信号電力が大きく低下することがあるが、本実施形態の構成を採用することによりこのような受信信号電力低下を克服することが可能になる。
【0108】
さらに、本実施形態のMIMOアンテナ装置によれば、給電アンテナ素子数を増やすことなく高感度なMIMOアンテナ装置を実現することができる。一般に、MIMOアンテナ装置では、給電アンテナ素子毎に別個に動作する無線通信回路が必要になる。すなわち、MIMOアンテナ装置の利得を向上させるために給電アンテナ素子数を増加させると、無線通信回路が増えることにより回路規模が増大するとともに消費電力が増大するおそれがある。この場合、特に携帯電話機のような充電式電池により動作する携帯無線通信装置では、消費電力の増加により通話可能な時間が短くなってしまう。しかしながら、本実施形態のMIMOアンテナ装置の構成によれば、給電アンテナ素子を増やすことなく無給電素子による指向性制御を行う構成であるために、利得の向上により伝送容量及び伝送品位を向上させながら、小消費電力と小型形状を達成できるという利点もある。
【0109】
さらに、本実施形態のMIMOアンテナ装置においては、制御を高速化かつ簡単化するために、MIMO復調後の複数の信号系列に係る所望の合計伝送速度を達成するために必要な信号レベルのしきい値を予め設定し、いずれかの給電アンテナ素子で受信された受信信号の信号レベルがしきい値以下となったときに、しきい値以下の給電アンテナ素子に係る信号レベルがしきい値以上となるように可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を変化させる。これにより、制御の高速化が図れるとともに、常時制御を行う必要がないために消費電力の低減にも効果がある。このような消費電力の低減は、特に電池駆動の携帯無線通信装置において効果が大きい。
【0110】
また、本実施形態によれば、給電アンテナ素子を高感度化しかつ信号レベル差を縮小したことの効果により、最大のMIMO無線伝送特性を達成することができる。
【0111】
また、変形例として、コントローラ5が受信信号レベルを送信側基地局装置に通知し、適応的に送信される無線信号の変調方式を切り換える無線通信システムに本実施形態のMIMOアンテナ装置を用いる場合に、図7等のMIMO適応制御処理を行うことで受信信号レベルを増大させた後の受信信号レベルを送信側基地局装置に通知する。これにより、より変調速度の速い変調方式での送受信を可能にし、高速な無線通信を実現できるという利点がある。
【0112】
第2の実施形態.
図15は、本発明の第2の実施形態に係るMIMOアンテナ装置の構成を示すブロック図である。本実施形態のMIMOアンテナ装置は、図1の可変負荷インピーダンス素子6に代えて無給電素子制御回路40を備えたことを特徴とし、この無給電素子制御回路40は、その内部に異なる目的に係る複数の回路及び/又は素子を備え、これらの回路及び/又は素子のうちのいずれか1つを無給電素子7に接続する。本実施形態において、無給電素子制御回路40は、図1と同様の可変負荷インピーダンス素子6と、無給電素子7を介して受信される無線信号を復調するための復調回路42と、可変負荷インピーダンス素子6と復調回路42とのうちの一方を無給電素子7に接続するスイッチ41とを備え、スイッチ41はコントローラ5の制御に従って動作する。無給電素子7が可変負荷インピーダンス素子6に接続されている場合には、コントローラ5は可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を制御し、それにより、無給電素子7は第1の実施形態の場合と同様に、給電アンテナ素子1a,1b,1cの指向性を制御するために使用される。一方、無給電素子7が復調回路42に接続されている場合には、無給電素子7は給電アンテナ素子1a,1b,1cとは別個の受信アンテナ素子として動作し、無給電素子7及び復調回路42は、MIMO復調回路3で復調される音声通信及び/又はデータ通信とは異なる通信を処理する。復調回路42は、例えばテレビジョン放送の復調回路であるが、それに代えて、他の無線信号の送信及び/又は受信を行うための他の無線通信回路を設けてもよい。スイッチ41の切り換えは、コントローラ5によってではなく、MIMOアンテナ装置のユーザにより手動で行われてもよい。
【0113】
図15の構成によれば、無給電素子7を、(1)給電アンテナ素子1a,1b,1cの指向性の制御と、(2)復調回路42で復調するための無線信号の受信とに切り換えて使用することにより、小型の移動体端末において効率よくアダプティブ制御を実行可能な無線通信装置を実現することができる。
【0114】
以上説明した第2の実施形態に係るMIMOアンテナ装置もまた、図5及び図6に示した携帯無線通信装置に実装することが可能である。
【0115】
以上のように、本発明の実施形態に係るMIMOアンテナ装置によれば、複数の給電アンテナ素子1a,1b,1cに電磁的に結合された無給電素子7に接続された可変負荷インピーダンス素子6のインピーダンス値を変化させる構成で高感度化を実現し、所定のしきい値を用いた制御を実行することにより制御の高速化を可能にしたMIMOアンテナ装置を実現できる。
【産業上の利用可能性】
【0116】
以上に示したように、本実施形態の構成によれば、小型形状が望まれる携帯無線通信装置において、より少ないアンテナ素子を用いてより大きな伝送容量を得ることが可能なMIMOアンテナ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0117】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るMIMOアンテナ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の可変負荷インピーダンス素子6の第1の実施例である可変負荷インピーダンス回路6aの詳細構成を示す回路図である。
【図3】図1の可変負荷インピーダンス素子6の第2の実施例である可変負荷インピーダンス回路6bの詳細構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の変形例に係るMIMOアンテナ装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の第1の実装例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成を示す透視図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の第2の実装例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成を示す透視図である。
【図7】図1のコントローラ5によって実行される第1のMIMO適応制御処理を示すフローチャートである。
【図8】図1のコントローラ5によって実行される第2のMIMO適応制御処理を示すフローチャートである。
【図9】図1のコントローラ5によって実行される第3のMIMO適応制御処理を示すフローチャートである。
【図10】図1のコントローラ5によって実行される第4のMIMO適応制御処理を示すフローチャートである。
【図11】図10のステップS43における第1の適応制御サブルーチン処理を示すフローチャートである。
【図12】図10のステップS44における第2の適応制御サブルーチン処理を示すフローチャートである。
【図13】図10のステップS45における第3の適応制御サブルーチン処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第1の実施形態に係るMIMOアンテナ装置において、複数のアンテナ素子で受信される受信信号間に信号レベル差が存在するときの平均チャンネル伝送容量の低下を示すグラフである。
【図15】本発明の第2の実施形態に係るMIMOアンテナ装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0118】
1a,1b,1c…給電アンテナ素子、
1aa,1ba…ストリップ導体、
1ab,1bb…ヒンジ部導体、
2…A/D変換回路、
3…MIMO復調回路、
4…信号レベル比較回路、
5…コントローラ、
6…可変負荷インピーダンス素子、
6a,6b…可変負荷インピーダンス回路、
7…無給電素子、
8…無線送信回路、
9…送信アンテナ素子、
11…可変容量ダイオード、
11a…高周波阻止用インダクタ、
12,41…スイッチ、
13a,13b,13c,13d…負荷インピーダンス素子、
21…アンテナ共用器、
31…上部筐体、
32…下部筐体、
33…ヒンジ部、
34…ブーム部、
35…スピーカ、
36…ディスプレイ、
37…キーボード、
38…マイクロホン、
39…無線通信回路、
40…無給電素子制御回路、
42…復調回路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の無線信号をそれぞれ受信する複数の給電アンテナ素子と、
上記複数の給電アンテナ素子でそれぞれ受信された無線信号をMIMO(Multi−Input Multi−Output)方式で復調する復調手段とを備えたMIMOアンテナ装置において、
上記各給電アンテナ素子と電磁的に結合するように設けられた少なくとも1つの無給電素子と、
上記無給電素子に接続された少なくとも1つの可変負荷インピーダンス素子と、
上記各給電アンテナ素子でそれぞれ受信された各無線信号の各受信信号レベルを検出して比較し、最小の受信信号レベルを検出する比較手段と、
上記最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された各受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするMIMOアンテナ装置。
【請求項2】
上記比較手段はさらに、所定の第1のしきい値未満の受信信号レベルを検出し、
上記制御手段はさらに、上記検出された第1のしきい値未満の受信信号レベルを有する無線信号のうち、最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することを特徴とする請求項1記載のMIMOアンテナ装置。
【請求項3】
上記比較手段はさらに、上記各無線信号の各受信信号レベルを所定の第1のしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上であるとき、最大の受信信号レベルと最小の受信信号レベルとの信号レベル差を所定の第2のしきい値と比較し、
上記制御手段はさらに、上記信号レベル差が上記第2のしきい値以上であるとき、上記最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することを特徴とする請求項1記載のMIMOアンテナ装置。
【請求項4】
上記MIMOアンテナ装置は、上記複数の無線信号を送信する送信側無線局装置によって使用される通信方式を制御する制御信号を上記送信側無線局装置に無線送信する無線送信手段をさらに備え、
上記比較手段はさらに、上記各無線信号の各受信信号レベルを所定の第1のしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、最大の受信信号レベルを検出し、
上記制御手段はさらに、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、
(i)上記送信側無線局装置と上記MIMO復調手段とによってそれぞれ使用される通信方式をMIMO方式からSISO(Single−Input Single−Output)方式に変更するように、上記無線送信手段に上記制御信号を送信させることにより上記送信側無線局装置を制御するとともに、上記MIMO復調手段を制御し、
(ii)上記最大の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することを特徴とする請求項1記載のMIMOアンテナ装置。
【請求項5】
上記MIMOアンテナ装置は、上記複数の無線信号を送信する送信側無線局装置によって使用される通信方式を制御する制御信号を上記送信側無線局装置に無線送信する無線送信手段をさらに備え、
上記比較手段はさらに、上記各無線信号の各受信信号レベルを所定の第1のしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上であるとき、最大の受信信号レベルと最小の受信信号レベルとの信号レベル差を所定の第2のしきい値と比較し、すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、最大の受信信号レベルを検出し、
上記制御手段はさらに、
(a)少なくとも1つの無線信号の受信信号レベルが第1のしきい値未満であり、かつ少なくとも1つの無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上であるとき、
上記検出された第1のしきい値未満の受信信号レベルを有する無線信号のうち、最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御し、
(b)すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上であり、かつ最大の受信信号レベルと最小の受信信号レベルとの信号レベル差が上記第2のしきい値以上であるとき、
上記最小の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御し、
(c)すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値未満であるとき、
(i)上記送信側無線局装置と上記MIMO復調手段とによってそれぞれ使用される通信方式をMIMO方式からSISO方式に変更するように、上記無線送信手段に上記制御信号を送信させることにより上記送信側無線局装置を制御するとともに、上記MIMO復調手段を制御し、
(ii)上記最大の受信信号レベルを有する無線信号の受信信号レベルが実質的に最大となるように、上記比較手段により検出された受信信号レベルに基づいて上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御することを特徴とする請求項1記載のMIMOアンテナ装置。
【請求項6】
上記制御手段は、上記送信側無線局装置と上記MIMO復調手段とによってそれぞれ使用される通信方式をMIMO方式からSISO方式に変更した場合、さらに、
(a)上記可変負荷インピーダンス素子のインピーダンス値を制御したことにより上記すべての無線信号の受信信号レベルが上記第1のしきい値以上になったとき、又は、
(b)所定の制御固定時間が経過したとき、
上記送信側無線局装置と上記MIMO復調手段とによってそれぞれ使用される通信方式をSISO方式からMIMO方式に変更するように、上記無線送信手段に上記制御信号を送信させることにより上記送信側無線局装置を制御するとともに、上記MIMO復調手段を制御することを特徴とする請求項4又は5記載のMIMOアンテナ装置。
【請求項7】
上記可変負荷インピーダンス素子は、上記制御手段の制御に従って連続的に変化するインピーダンス値を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載のMIMOアンテナ装置。
【請求項8】
上記可変負荷インピーダンス素子は、上記制御手段の制御に従って選択的に切り換えられる複数のインピーダンス値を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載のMIMOアンテナ装置。
【請求項9】
所定の無線信号を受信し又は送信する無線通信回路と、
上記可変負荷インピーダンス素子と上記無線通信回路とのいずれか一方を上記無給電素子に接続するスイッチ手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至8のうちのいずれか1つに記載のMIMOアンテナ装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のうちのいずれか1つに記載のMIMOアンテナ装置を備えたことを特徴とする無線通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−72704(P2008−72704A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−212316(P2007−212316)
【出願日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】