説明

N,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エチレンジアミン誘導体およびその中間体

【課題】金属元素(特にマイナーアクチノイド元素)の抽出剤として使用でき、且つ炭化水素系溶媒(特にドデカン)に溶解する新しい化合物を提供すること。
【解決手段】下記式(I)で表されるN,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エチレンジアミン誘導体〔式(I)中、R11〜R14は、同一又は異なって、炭素数が6以上18以下であるアルキル基を示す。〕。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属元素(特にマイナーアクチノイド元素)を抽出するのに有用なN,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エチレンジアミン(以下「TPEN」)誘導体、およびその中間体に関するものである。さらに本発明は、前記TPEN誘導体を使用する抽出剤および抽出法も提供する。
【背景技術】
【0002】
マイナーアクチノイド元素とは、原子力発電所の使用済燃料を再処理する際に発生する高レベル廃液に含まれるアクチノイド元素のうちウランとプルトニウムを除いたもの(例えばAm等)であり、このマイナーアクチノイド元素の処理が問題になっている。詳しくは、マイナーアクチノイド元素は半減期が長くα崩壊をするため、地層処分するには、地下数百メートルの安定な深地層に充分な広さを持つ処分場を確保する必要がある。そこで、マイナーアクチノイド元素に高速中性子を照射して短半減期核種に変換する処理が検討されている。しかしマイナーアクチノイド元素の中性子処理に際してランタノイド元素が共存すると、マイナーアクチノイド元素よりもランタノイド元素が優先的に高速中性子を吸収してしまうため、マイナーアクチノイド元素を充分に変換・処理することができない。
【0003】
そこでマイナーアクチノイド元素およびランタノイド元素の混合物から、マイナーアクチノイド元素のみを抽出・分離することが求められている。そのための抽出剤として、TPEN誘導体が検討されている。詳しくは、水相中のマイナーアクチノイド元素を、TPEN誘導体が溶解している有機相に抽出・分離する液液抽出が検討されている。
【0004】
このようなTPEN誘導体として、例えば非特許文献1では、下記式で示されるN,N,N’,N’−テトラキス[4−(2−ブトキシ)2−ピリジルメチル]エチレンジアミン誘導体(以下「TBPEN誘導体」と略称する)などが開示されている。
【0005】
【化1】

【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Ogata, T., Takeshita, K., Fugate, G. A., and Mori, A.,; “Extraction of Soft Metals from Acidic Media with Nitrogen-donor Ligand TPEN and its Analogs,”Sep. Sci. Technol., 43, (2008).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これまで知られている無置換のTPEN誘導体や上述のブトキシ基で置換されたTBPEN誘導体はこれを溶解できる溶媒が限られている。そのためこれら誘導体を抽出剤として用いる液液抽出では、有機相としてクロロホルムやニトロベンゼンなどを使用する必要があった。しかしクロロホルムやニトロベンゼンは人体に毒性があり、発癌性も疑われている。
【0008】
そのためマイナーアクチノイド元素の液液抽出などでは、クロロホルムやニトロベンゼンよりも毒性が少ない(好ましくは毒性が認められていない)有機溶剤、例えば炭化水素系溶剤を使用できることが望ましい。
【0009】
本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、金属元素(特にマイナーアクチノイド元素)の抽出剤として使用でき、且つ炭化水素系溶媒(特にドデカン)に溶解する新しい化合物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成し得た本発明の化合物とは、下記式(I)で表されるN,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エチレンジアミン誘導体である。
【0011】
【化2】

【0012】
式(I)中、R11〜R14は、同一又は異なって、炭素数が6以上18以下であるアルキル基を示す。
なお以下では、「式(I)で表される化合物(誘導体)」等を「化合物(I)」と略称することがある。
【0013】
前記R11〜R14は、同一又は異なって、直鎖状アルキル基であることが好ましい。
【0014】
さらに本発明は、(1)上記TPEN誘導体を含有することを特徴とする抽出剤、及び(2)この抽出剤を使用して、水相中の金属元素を有機相に抽出することを特徴とする抽出方法も提供する。前記金属元素はマイナーアクチノイド元素であることが好ましい。
【0015】
さらに本発明は、上記TPEN誘導体を製造するのに有用な新規中間体、即ち下記式(II)で表されるピリジンオキシド誘導体および下記式(III)で表されるピリジン誘導体も提供する。なお本発明のTPEN誘導体(即ち化合物(I))は、化合物(II)→化合物(III)→化合物(I)という反応経路で製造できる。
【0016】
【化3】

【0017】
式(II)中、R21は、炭素数が6以上18以下であるアルキル基を示す。
【0018】
【化4】


式(III)中、R31は、炭素数が6以上18以下であるアルキル基を示す。
Zは、アセチルオキシ基(CH3COO−)、ヒドロキシ基(−OH)又はハロゲン元素を示す。
【発明の効果】
【0019】
本発明のTPEN誘導体は、炭素数が多いアルコキシ基を有しているため、炭化水素系溶剤、特にドデカンに溶解する。そのため本発明のTPEN誘導体を抽出剤として用いれば、金属元素(特にマイナーアクチノイド元素)の液液抽出で、人体に毒性の少ないドデカンなどの炭化水素系溶剤を有機相として使用できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明のTPEN誘導体は、上記式(I)に示すように、ピリジン環上に炭素数が6以上のアルコキシ基を有することを特徴とする。このように炭素数が多いアルコキシ基を有することによって、本発明のTPEN誘導体は、炭化水素系溶媒(特にドデカン)に溶解する(下記実験例4参照)。そのため本発明のTPEN誘導体を抽出剤として用いれば、金属元素(特にマイナーアクチノイド元素)の液液抽出に人体に毒性の少ない炭化水素系溶剤を使用できる。
【0021】
上記式(I)中のR11〜R14は、同一でも異なっていても良いが、これらは同一であることが好ましい。R11〜R14の炭素数は、6以上(好ましくは7以上、より好ましくは8以上)、18以下(好ましくは16以下、より好ましくは14以下)である。好ましいR11〜R14は、直鎖状アルキル基である。
【0022】
アルコキシ基(即ち「R11O−」〜「R14O−」)のピリジン環上の結合位置は、好ましくは4位又は6位、より好ましくは4位である。
【0023】
本発明のTPEN誘導体は、下記実験例に示すような合成法で製造できる。下記実験例では、出発原料として2−メチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド(化合物1)を用いて、アルコキシ基がピリジン環上の4位に結合しているTPEN誘導体を合成している。この出発原料を変更すれば、アルコキシ基の結合位置を変更できる。例えば2−メチル−6−ニトロピリジン−1−オキシドを出発原料として使用すれば、アルコキシ基を6位に導入することができる。なお出発原料となるピリジンオキシド誘導体は、それに対応するピリジン誘導体(例えば2−メチル−4−ニトロピリジンまたは2−メチル−6−ニトロピリジン)をメタクロロ過安息香酸で酸化すれば合成できる。またアルコキシ基を導入するために用いる炭素数6以上18以下のアルコールは市販されており、容易に入手できる。
【0024】
本発明のTPEN誘導体は、上記式(II)で示されるピリジンオキシド誘導体および上記式(III)で示されるピリジン誘導体の中間体を経由して合成できる。そこで本発明は、上記TPEN誘導体を製造するために有用な中間体として、これらピリジンオキシド誘導体およびピリジン誘導体も提供する。
【0025】
式(II)及び式(III)中、R21およびR31は、それぞれ、炭素数が6以上(好ましくは7以上、より好ましくは8以上)、18以下(好ましくは16以下、より好ましくは14以下)であるアルキル基を示す。アルコキシ基(即ち「R21O−」及び「R31O−」)のピリジン環上の結合位置は、好ましくは4位または6位であり、より好ましくは4位である。
【0026】
式(III)中、Zは、アセチルオキシ基(CH3COO−)、ヒドロキシ基(−OH)又はハロゲン原子を示す。ハロゲン原子としては、塩素または臭素が好ましく、塩素がより好ましい。
【0027】
本発明のTPEN誘導体は、カドミウムやマイナーアクチノイド元素などの金属元素(特にマイナーアクチノイド元素)の抽出剤として有用である。本発明の抽出方法では、抽出剤として用いるTPEN誘導体が炭化水素系溶媒に溶解するため、炭化水素系溶媒を有機相として使用できる。好ましい炭化水素系溶媒はドデカンである。
【実施例】
【0028】
以下、実験例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実験例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0029】
一般手順
NMR(1H:500MHz、13C:125MHz)スペクトルは、Bruker Avance 500 スペクトロメータで測定した。化学シフトはppmで表し、内部標準としてテトラメチルシラン(0ppm)を使用した。カップリング定数(J)はHzで表した。高分解能マススペクトル(FAB)は、JEOL MStation で測定した。
マイクロ波補助の有機反応は、IDX Co. Ltd. の Green Motif Ib で行った。
カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(Wakogel C200、和光純薬工業株式会社)またはアルミナ(活性アルミナ75μm、和光純薬工業株式会社)を使用して行った。
DMSOおよびテトラヒドロフラン(無水グレード)は和光純薬工業株式会社から購入し、窒素雰囲気下のシュレンク管で保管した。他の化学品は購入したまま、精製せずに使用した。
【0030】
実験例1
下記合成スキームに示す手順で、化合物3(4−アルコキシ−2−メチルピリジン−1−オキシド)を合成した。
【0031】
【化5】

【0032】
マグネティックスターラーバーを備え、ゴム製のセプタムでキャップした100mLの試験管に、化合物1(2−メチル−4−ニトロピリジン−1−オキシド、10mmol)および化合物2(50mmol)を添加し、DMSO(15mL)中に室温で溶解させた。混合物を数分間撹拌して、試薬が完全に溶解したことを確認した。次いで炭酸カリウム(11mmol)を混合物に添加した。混合物にマイクロ波を照射しながら150〜180℃で3〜7時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、80〜90℃で加熱して、DMSOを減圧留去した。得られた混合物から、セライトパッドを用いた吸引ろ過で炭酸カリウムを除去し、連続的にクロロホルムで洗浄した。ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮し、水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶液を真空濃縮して、クルードオイルを得た。まず酢酸エチル、次いで酢酸エチル:メタノール=2:1の混合溶媒を溶離剤として使用するシリカゲルクロマトグラフィーでクルードオイルを精製して、暗褐色のオイルを得た。
【0033】
化合物3a(4−n−オクチルオキシ−2−メチルピリジン−1−オキシド)の収率
化合物3aは、化合物1と化合物2a(n−オクタノール)との150℃で3時間の反応で、収率34%で得られた(803mg、3.38mmol)。
【0034】
化合物3aの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.88(3H、t、J=7.0Hz、CH3−)、1.24−1.37(8H、m、−CH2−)、1.43(2H、quin、−CH2−)、1.78(2H、quin、−CH2−)、2.51(3H、s、Py−CH3)、3.96(2H、t、J=6.5Hz、−CH2−O−)、6.67(1H、q、3J=7.2Hz、4J=3.4Hz、Py)、6.75(1H、d、4J=3.4Hz、Py)、8.15(1H、d、3J=7.2Hz、Py)
13C−NMR(CDCl3)δ 13.96(Me)、18.21(Me−Py)、22.51、25.73、28.72、29.04、29.10、31.64、68.85(−CH2−OPy)、110.11、111.91、139.95、149.71、157.15
【0035】
化合物3b(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−メチルピリジン−1−オキシド)の収率
化合物3bは、化合物1と化合物2b(2−エチルヘキサノール)との160℃で6時間の反応で収率36%で得られた(856mg、3.61mmol)。
【0036】
化合物3bの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.90(3H、t、J=7.0Hz、CH3−)、0.92(3H、t、J=7.5Hz、CH3−)、1.28−1.34(4H、m、−CH2−)、1.42−1.49(4H、m、−CH2−)、1.72(1H、quin、−CH−)、2.52(3H、s、Py−CH3)、3.85(2H、d、−CH2−O−)、6.68(1H、q、3J=7.3Hz、4J=3.4Hz、Py)、6.77(1H、d、4J=3.4Hz、Py)、8.15(1H、d、3J=7.3Hz、Py)
13C−NMR(CDCl3)δ 10.95(Me)、13.93(Me)、18.23(Me−Py)、22.86、23.60、28.89、30.24、39.05、71.28(−CH2−OPy)、110.12、111.93、139.93、149.66、157.20
【0037】
化合物3c(4−n−ドデシルオキシ−2−メチルピリジン−1−オキシド)の収率
化合物3cは、化合物1と化合物2c(n−ドデカノール)との180℃で7時間の反応で収率30%で得られた(889mg、3.03mmol)。
【0038】
化合物3cの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.87(3H、t、J=7.0Hz、CH3−)、1.24−1.36(32H、m、−CH2−)、1.43(2H、quin、−CH2−)、1.79(2H、quin、−CH2−)、2.54(3H、s、Py−CH3)、3.98(2H、t、J=6.5Hz、−CH2−O−)、6.72(1H、q、3J=7.2Hz、4J=3.3Hz、Py)、6.79(1H、d、4J=3.3Hz、Py)、8.21(1H、d、3J=7.2Hz、Py)
13C−NMR(CDCl3)δ 14.01(Me)、18.24(Me−Py)、22.57、25.74、28.74、29.16、29.23、29.40、29.45、29.51、29.53、31.80、68.88(−CH2−OPy)、110.13、111.93、140.00、149.74、157.24
【0039】
実験例2
下記合成スキームに示す手順で、化合物6(4−アルコキシ−2−クロロメチルピリジン)を合成した。
【0040】
【化6】

【0041】
化合物3およびヒドロキノン(1mol%)を、室温で無水酢酸に溶解させた(1.5mL/mol)。混合物を100℃で7〜19時間撹拌した。反応完了を確認した後、過剰量の無水酢酸を、加熱して減圧留去した。残留物をクロロホルムに溶解させ、次いで飽和NaHCO3水溶液で中和した。水相をクロロホルムで数回抽出した。有機相を組み合わせてから、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去して、化合物4(赤褐色のオイル)を得た。この化合物4は、精製せずに、次の反応に用いた。
【0042】
精製していない化合物4のメタノール溶液(1.5mL/mol)に、2MのNaOH(1.2当量)を添加した。次いで混合物を室温で4〜12時間撹拌した。ロータリーエバポレーターでメタノールを除去した。残留物をクロロホルムで数回抽出した。有機相を組み合わせてから、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空濃縮して、化合物5(こげ茶色のオイル)を得た。この化合物5は、精製せずに、次の反応に用いた。
【0043】
0℃および窒素雰囲気下で、SOCl2(1.5当量)の無水塩化メチレン溶液(0.5mL/mmol)を、精製していない化合物5の無水塩化メチレン溶液(2mL/mmol)にゆっくりと添加した。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで2−プロパノールをその溶液に添加した。溶媒を減圧で留去した。残留物をクロロホルムに溶解させ、次いで飽和NaHCO3水溶液で中和した。水相をクロロホルムで数回抽出した。有機相を組み合わせてから、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去して、精製していない固体を得た。ヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒を使用するシリカゲルクロマトグラフィーでこの固体を精製して、わずかに黄みがかったオイルを得た。
【0044】
化合物6a(4−n−オクチルオキシ−2−クロロメチルピリジン)の収率
精製していない化合物5a(約3.43mmol)から、化合物6a(772mg、3.02mmol)を得た。化合物3aからの三工程での全収率は96%であった。
【0045】
化合物6aの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.89(3H、t、J=7.0Hz、CH3−)、1.26−1.37(8H、m、−CH2−)、1.46(2H、m、−CH2−)、1.82(2H、m、−CH2−)、4.07(2H、t、J=6.5Hz、−CH2−O−)、4.71(2H、s、Py−CH2−Cl)、6.81(1H、q、3J=6.0Hz、4J=2.4Hz、Py)、7.06(1H、d、4J=2.4Hz、Py)、8.39(1H、d、3J=6.0Hz、Py)
13C−NMR(CDCl3)δ 14.01(Me)、22.56、25.84、28.78、29.11、29.19、31.70、46.61、68.15、109.22、109.50、150.43、157.97、166.08
【0046】
化合物6b(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−クロロメチルピリジン)の収率
精製していない化合物5b(約2.15mmol)から、化合物6b(308mg、1.21mmol)を得た。化合物3bからの三工程での全収率は39%であった。
【0047】
化合物6bの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.91(3H、t、J=6.8Hz、CH3−)、0.93(3H、t、J=7.5Hz、CH3−)、1.24−1.54(8H、m、−CH2−)、1.74(1H、m、−CH−)、3.89−3.94(2H、m、−CH2−O−)、4.64(2H、s、Py−CH2−Cl)、6.76(1H、q、3J=5.8Hz、4J=2.4Hz、Py)、7.01(1H、d、4J=2.4Hz、Py)、8.37(1H、d、3J=5.8Hz、Py)
13C−NMR(CDCl3)δ 11.01(Me)、13.99(Me)、22.93、23.71、28.97、30.34、39.08、46.68、70.52、109.24、109.52、150.48、157.98、166.25
【0048】
化合物6c(4−n−ドデシルオキシ−2−クロロメチルピリジン)の収率
精製していない化合物5c(約1.62mmol)から、化合物6c(173mg、0.556mmol)を得た。化合物3cからの三工程での全収率は22%であった。
【0049】
化合物6cの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.88(3H、t、J=6.9Hz、CH3−)、1.24−1.37(16H、m、−CH2−)、1.42−1.48(2H、m、−CH2−)、1.80(2H、quin、−CH2−)、4.02(2H、t、J=6.5Hz、−CH2−O−)、4.62(2H、s、Py−CH2−Cl)、6.73(1H、q、3J=5.8Hz、4J=2.4Hz、Py)、6.98(1H、d、4J=2.4Hz、Py)、8.36(1H、d、3J=5.8Hz、Py)
【0050】
実験例3
下記合成スキームに示す手順で、化合物7(N,N,N’,N’−テトラキス(4−アルコキシ−2−ピリジルメチル)エチレンジアミン)を合成した。
【0051】
【化7】

【0052】
化合物7の製造は、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ピラジルメチル)−1,3−トリメチレンジアミン(tpztn)を製造するMazzantiの方法を修正して行った(参考:Karmazin, L.; Mazzanti, M.; Bezombes, J.-P.; Gateau, C.; Pecaut, J. Inorg. Chem. 2004, 43, 5147-5158)。化合物6(4当量)の無水THF溶液(1mL/mmol・化合物6)に、継続的にエチレンジアミン(1.0当量)、K2CO3(4.1当量)、n−C1633(CH33NCl(40mol%)およびNaI(2.0または4.0当量)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を室温で2.5〜14日間撹拌した。セライトで混合物をろ過し、ろ液を濃縮した後、残留物をクロロホルムに溶解させ、有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。次いで水相をクロロホルムで抽出した。有機相を組み合わせてから、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮した。溶離剤としてまずクロロホルム、次いでクロロホルム:メタノール=30:1の混合溶媒を使用するアルミナクロマトグラフィーで残留物を精製して、化合物7を得た。
【0053】
化合物7a(N,N,N’,N’−テトラキス(4−n−オクチルオキシ−2−ピリジルメチル)エチレンジアミン)の収率
化合物7aは、化合物6a(2.62mmol、4.0当量)およびエチレンジアミン(1.0当量)から、2.0当量のNaI(1.31mmol)を用いた2.5日間の反応で、収率68%で得られた(415mg、0.443mmol、わずかに黄みがかったオイル)。
【0054】
化合物7aの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.88(12H、t、J=6.5Hz、CH3−)、1.28−1.42(40H、m、−CH2−)、1.74(8H、quin、−CH2−)、2.89(4H、br、−CH2−N)、3.80(8H、br、Py−CH2−N)、3.90(8H、t、J=6.5Hz、−CH2−O−)、6.62(4H、d、br、Py)、7.01(4H、s、Py)、8.25(4H、d、Py).
13C−NMR(CDCl3)δ 14.04(Me)、22.61、25.93、28.95、29.18、29.32、31.77、52.34、60.56、67.84、108.51、109.06、149.90、161.23、165.74
HRFAB(+)MS(m−NBA/DTT) m/z 937.7258(M+H+、C589346、Δ−0.1ppm/−0.1mmu)
【0055】
化合物7b(N,N,N’,N’−テトラキス[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ピリジルメチル]エチレンジアミン)の収率
化合物7bは、化合物6b(1.05mmol、4.0当量)およびエチレンジアミン(1.0当量)から、4.0当量のNaI(1.05mmol)を用いた7日間の反応で、収率63%で得られた(156mg、0.166mmol、わずかに黄みがかったオイル)。
【0056】
化合物7bの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.88−0.92(24H、m、CH3−)、1.26−1.49(32H、m、−CH2−)、1.69(4H、quin、−CH−)、3.06(4H、br、−CH2−N)、3.83(8H、d、−CH2−O−)、3.96(8H、br、Py−CH2−N)、6.66(4H、d、br、Py)、7.04(4H、s、Py)、8.26(4H、d、Py)
【0057】
化合物7c(N,N,N’,N’−テトラキス(4−n−ドデシルオキシ−2−ピリジルメチル)エチレンジアミン)の収率
化合物7cは、化合物6c(0.556mmol、4.0当量)およびエチレンジアミン(1.0当量)から、2.0当量のNaI(0.278mmol)を用いた14日間の反応で、収率80%で得られた(129mg、0.111mmol、ベージュ色の固体)。
【0058】
化合物7cの物性データ
1H−NMR(CDCl3)δ 0.88(12H、t、CH3−)、1.26−1.44(72H、m、−CH2−)、1.74(8H、quin、−CH2−)、2.81(4H、s、−CH2−N)、3.74(8H、s、Py−CH2−N)、3.89(8H、t、J=6.5Hz、−CH2−O−)、6.61(4H、q、3J=5.7Hz、4J=2.4Hz、Py)、7.01(4H、d、4J=2.4Hz、Py)、8.26(4H、d、3J=5.7Hz、Py)
13C−NMR(CDCl3)δ 14.07(Me)、22.65、25.95、28.98、29.33、29.39、29.55、29.60、29.62、29.65、31.88、52.53、60.77、67.80、108.37、109.00、149.96、161.58、165.69
HRFAB(+)MS(m−NBA/DTT) m/z 1161.9763(M+、C7412546、Δ+0.1ppm/+0.1mmu)
【0059】
実験例4
本発明のTPEN誘導体である化合物7a(R=オクチル基)および化合物7b(R=2−エチルヘキシル基)を、それぞれ0.01mmoll(9.4mg)の量でドデカン10mLに添加・撹拌したところ、溶解するのを目視で確認した。一方、ブトキシ基を有するTBPEN誘導体0.01mmolをドデカン10mLに添加・撹拌したが、溶解しなかった。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明のTPEN誘導体は、炭化水素系溶媒(特にドデカン)に溶解する。そのため本発明のTPEN誘導体を抽出剤として使用すれば、金属元素(特にマイナーアクチノイド元素)の液液抽出に、人体に毒性の少ない炭化水素系溶剤を使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)で表されるN,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エチレンジアミン(以下「TPEN」)誘導体。
【化1】


〔式(I)中、R11〜R14は、同一又は異なって、炭素数が6以上18以下であるアルキル基を示す。〕
【請求項2】
前記R11〜R14は、同一又は異なって、直鎖状アルキル基である請求項1に記載のTPEN誘導体。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のTPEN誘導体を含有することを特徴とする抽出剤。
【請求項4】
請求項3に記載の抽出剤を使用して、水相中の金属元素を有機相に移動させることを特徴とする抽出方法。
【請求項5】
前記金属元素がマイナーアクチノイド元素である請求項4に記載の抽出方法。
【請求項6】
下記式(II)で表されるピリジンオキシド誘導体。
【化2】


〔式(II)中、R21は、炭素数が6以上18以下であるアルキル基を示す。〕
【請求項7】
下記式(III)で表されるピリジン誘導体。
【化3】


〔式(III)中、R31は、炭素数が6以上18以下であるアルキル基を示す。
Zは、アセチルオキシ基(CH3COO−)、ヒドロキシ基(−OH)又はハロゲン元素を示す。〕

【公開番号】特開2010−189341(P2010−189341A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−36794(P2009−36794)
【出願日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2008年8月21日に社団法人日本原子力学会発行の日本原子力学会2008年秋の大会予稿集において発表 2008年10月11日に日本イオン交換学会・日本溶媒抽出学会発行の第24回日本イオン交換研究発表会・第27回溶媒抽出討論会講演要旨集において発表
【出願人】(504150450)国立大学法人神戸大学 (421)
【出願人】(505374783)独立行政法人 日本原子力研究開発機構 (727)
【Fターム(参考)】