説明

Nb3Sn超電導線材およびその製造方法

【課題】 チューブ法や粉末法によってNb3Sn超電導線材を製造するに際して、押出し・伸線加工中に均一に加工することができ、加工中における断線やSn漏れの発生を防止し、優れた超電導特性を発揮することのできるNb3Sn超電導線材を製造するための有用な方法、およびこうしたNb3Sn超電導線材を提供する。
【解決手段】 NbまたはNb合金からなるパイプ状部材内に、少なくともSnを含むコア材を充填若しくは挿入し、更にCu製ビレットに挿入して複合部材を構成し、これを縮径加工した後熱処理することによって、前記パイプ状部材の内面側からNb3Sn超電導層を形成するNb3Sn超電導線材の製造方法であって、加工前のNbまたはNb合金からなるパイプ状部材は、平均結晶粒径が4〜80μmであると共に、酸素、窒素および炭素の合計濃度が120ppm以下のものを用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Nb3Sn超電導線材およびこうした超電導線材をチューブ法や粉末法によって製造するための有用な方法に関するものであり、殊に核融合装置、加速器、電力貯蔵装置、物性研究などに使用される磁場発生用超電導マグネットの素材として有用なNb3Sn超電導線材およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
超電導線材が実用化されている分野のうち、高分解能核磁気共鳴(NMR)分析装置に用いられる超電導マグネットについては発生磁場が高いほど分解能が高まることから、超電導マグネットは近年ますます高磁場化の傾向にある。
【0003】
高磁場発生用超電導マグネットに使用される超電導線材としては、Nb3Sn線材が実用化されており、このNb3Sn超電導線材の製造には主にブロンズ法が採用されている。このブロンズ法は、Cu−Sn基合金(ブロンズ)マトリックス中に複数のNb基芯材を埋設し、伸線加工することによって上記Nb基芯材をフィラメントとし、このフィラメントを複数束ねて線材群とし、安定化の為の銅(安定化銅)に埋設して伸線加工する。上記線材群を600〜800℃で熱処理(拡散熱処理)することにより、Nb基フィラメントとマトリックスの界面にNb3Sn化合物相を生成する方法である。しかしながら、この方法ではブロンズ中に固溶できるSn濃度には限界があり(15.8質量%以下)、生成されるNb3Sn層の厚さが薄く、また結晶性が劣化してしまい、高磁場特性が良くないという欠点がある。
【0004】
Nb3Sn超電導線材を製造する方法としては、上記ブロンズ法の他に、チューブ法や粉末法も知られている。このうちチューブ法では、NbまたはNb合金チューブ(パイプ状部)の中にSn芯またはSn合金芯を配置し、これらをCuパイプ(Cu製ビレット)内に挿入して複合部材とし、この複合部材を縮径加工した後、熱処理によってNbとSnを拡散反応させてNb3Snを生成させる方法である。或は、Sn芯またはSn合金芯をCuパイプ中に挿入してからこれをNbまたはNb合金チューブ内に配置し、これらを別のCuパイプ内に挿入して構成した複合部材を用いる場合もある(例えば特許文献1)。
【0005】
一方、粉末法としては、例えば特許文献2には、Ti,Zr,Hf,VおよびTaよりなる群から選ばれる1種以上の金属(合金元素)とSnを高温で溶融拡散反応させてそれらの合金または金属間化合物とし、それを粉砕してSn化合物原料粉末を得、この粉末を芯材(後記粉末コア部2)としてNbまたはNb基合金シース(パイプ状部材)内に充填し、縮径加工した後熱処理(拡散熱処理)する方法が知られている。
【0006】
図1は、粉末法でNb3Sn超電導線材を製造する状態を模式的に示した断面図であり、図中1はNbまたはNb基合金からなるシース(パイプ状部材)、2は原料粉末が充填される粉末コア部を夫々示す。粉末法を実施するに当たっては、少なくともSnを含む原料粉末をシース1の粉末コア部2に充填し、更にこれらをCu製ビレット(図示せず)に挿入して複合部材とし、この複合部材を押出し、伸線加工等の縮径加工を施すことによって線材化した後、マグネット等に巻き線してから熱処理を施すことによってシースの内面側からNb3Sn超電導相を形成する。
【0007】
尚、前記図1では、代表例として単芯であるものを示したが、実用上ではCuパイプ(Cu製ビレット)中に複数本の単芯が配置された多芯材の形で用いられるのが一般的である。またこうした点は、チューブ法においても同様である。
【0008】
ところで、粉末法では超電導相を形成するときの熱処理温度は、900〜1000℃程度の高温であることが好ましいとされているが、原料粉末にCuを添加することによって、熱処理温度を600〜800℃程度まで下げることができることも知られている。こうした観点から、粉末法では原料粉末中に2〜20質量%程度のCu粉末を添加した後金属間化合物生成の熱処理を行うのが一般的となっている(前記特許文献2参照)。またチューブ法においては、こうした趣旨からNbまたはNb合金シースの内側にCu層(前記Sn芯またはSn合金芯が挿入されるCuパイプ)を形成することがある(前記特許文献1参照)。
【0009】
上記チューブ法や粉末法では、ブロンズ法のような固溶限によるSn濃度に限界がないのでSn濃度をできるだけ高く設定でき、またブロンズ法よりも厚く、良質なNb3Sn層が生成可能であるため、高磁場特性が優れた超電導線材が得られると言われている。また、縮径加工の際には、中間焼鈍なしに加工でき、生産性の面においても有利であるとされている。
【特許文献1】特開昭55−16547号公報 特許請求の範囲、公告公報第4欄第38〜42行等
【特許文献2】特開平11−250749号公報 特許請求の範囲、公開公報の[0019]等
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
チューブ法や粉末法においては、上記のようにNbまたはNb合金からなるパイプ状部材内に、原料粉末またはSn合金芯(以下では、これらを総括して「コア材」と呼ぶ)を充填若しくは挿入し、更にこれらをCu製ビレット内に挿入して複合材とし、この複合部材を押出し・伸線して単芯線として熱処理するか、或は複合部材をCu製ビレットに挿入した後伸線若しくは押し出し・伸線して断面六角材とし、これを複数束ねて更に伸線若しくは押出し・伸線して多芯材化し、これを熱処理する方法が採用されている。しかしながら、これらの方法においては、加工の際において次のような問題がある。
【0011】
チューブ法や粉末法においては、NbまたはNb合金からなるパイプ状部材は、その構造上加工性が良好であることが要求される。しかしながら、これまで用いられているパイプ状部材では、押出し・伸線の加工中に一様に変形せず、パイプ状部材の厚さが周方向で不均一となることがある。その結果、加工中にパイプ状部材が破れて断線が生じたり、或いは断線に至らずとも内部のSnがパイプ状部材を突き抜けてCuマトリクス部分にまで拡散し(こうした状態を、以下では「Sn漏れ」と呼ぶ)、超電導特性が大きく低下することがある。
【0012】
一方、ブロンズ法の場合には、Nb基芯材は棒状のものが使用されているので、加工性が良好であることはそれほど要求されず、通常の押出し・伸線の加工条件ではこうした問題は生じない。即ち、こうした問題は、NbまたはNb合金からなるパイプ状部材を用いて加工する粉末法やチューブ法を適用する際に発生する独自の問題である。
【0013】
本発明はこうした状況の下でなされたものであって、その目的は、チューブ法や粉末法によってNb3Sn超電導線材を製造するに際して、押出し・伸線加工中に均一に加工することができ、加工中における断線やSn漏れの発生を防止し、優れた超電導特性を発揮することのできるNb3Sn超電導線材を製造するための有用な方法、およびこうしたNb3Sn超電導線材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成することのできた本発明方法とは、NbまたはNb合金からなるパイプ状部材内に、少なくともSnを含むコア材を充填若しくは挿入し、更にCu製ビレットに挿入して複合部材を構成し、これを縮径加工した後熱処理することによって、前記パイプ状部材の内面側からNb3Sn超電導層を形成するNb3Sn超電導線材の製造方法であって、加工前のNbまたはNb合金からなるパイプ状部材は、平均結晶粒径が4〜80μmであると共に、酸素、窒素および炭素の合計濃度が120ppm以下のものを用いる点に要旨を有するものである。
【0015】
本発明方法は、加工後のNbまたはNb合金からなるパイプ状部材の平均結晶粒径は0.1〜2μmである(好ましくは酸素、窒素および炭素の合計濃度が120ppm以下のものを用いる)点にも要旨を有するものである。
【0016】
上記本発明方法によれば、均一加工が実現でき良好な超電導特性を発揮するNb3Sn超電導線材が製造でき、こうした超電導線材では、外部磁場:21T、温度:4.2Kで測定したときの非銅部の臨界電流密度Jcが130A/mm2以上のものとなる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、超電導線材を製造する際に用いるパイプ状部材を、その平均結晶粒径と、酸素、窒素および炭素の合計濃度を適切な範囲にしたものを使用することによって、加工中における断線やSn漏れの発生を防止して均一加工が実現でき、良好な超電導特性を発揮するNb3Sn超電導線材が製造できた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明者らは、チューブ法や粉末法を適用して押出し・伸線加工中にパイプ状部材に不均一変形が発生する原因について検討した。その結果、NbまたはNb合金からなるパイプ状部材では、その構造上加工性が良好であることが要求されることから、Nbの結晶粒径が比較的大きな素材が用いられるのが一般的であるが、これが不均一変形の原因になることが判明した。即ち、パイプ状部材では、良好な加工性を確保するためには、加工前の平均結晶粒径が100μm程度以上のものが使用されているが、加工性が良好であれば却って不均一変形が発生し易い状態となるのである。
【0019】
そこで本発明者らは、不均一変形を防止するには、パイプ状部材における平均結晶粒径を比較的小さくすれば良いとの着想の下で検討を加えた。その結果、加工前の平均結晶粒径4〜80μm程度とし、および/または加工後の平均結晶粒径を0.1〜2μm程度のものとすれば、不均一変形が発生しないことが判明したのである。この平均結晶粒径が4μm未満になると、加工硬化が激しくなって、頻繁にパイプ状部材に割れが発生し、Nb3Sn生成熱処理においてSnがパイプ割れを通じてCuマトリクスまで拡散し、超電導特性が低下することになる。また、平均結晶粒径が80μmを超えると、パイプ状部材に不均一な変形が生じる結果、加工を進めるにつれてパイプ状部材の厚さに著しく薄い部分が生じる確率が高くなって、Nb3Sn生成熱処理においてSnがパイプを突き抜けてCuマトリクスまで拡散し、超電導特性が低下することになる。
【0020】
但し、Nbの結晶粒径を小さくするだけでは、加工の際の部材強度上昇(加工硬化)が高くなり過ぎ、パイプ状部材への成形加工、および押し出し・伸線加工自体も困難になることがある。そこで、こうした不都合を発生させないために、更に検討したところ、パイプ状部材中における酸素、窒素および炭素等の元素を抑制したものでは、加工硬化が抑制され、安定した加工が実現できたることを見出したのである。こうした効果を発揮させるためには、パイプ状部材中における酸素、窒素および炭素の合計濃度が120ppm以下とすることが必要であり、より好ましくは100ppm以下とするのが良い。尚、これまで使用されてきたパイプ状部材では、酸素、窒素および炭素の量については何ら考慮されておらず、200〜300ppm程度含まれているものが通常使用されている。
【0021】
パイプ状部材における平均結晶粒径は、鍛造、圧延等の加工と焼鈍による調整によって、その大きさを制御することができる。また、パイプ状部材中における酸素、窒素および炭素の量については、合金溶解時の高真空化、高真空中での繰返し溶解等の母合金の純度アップによって低減できる。
【0022】
本発明で用いるコア材は、少なくともSnを含むものであり、具体的にはTi,Zr,Hf,V,TaおよびCuよりなる群から選ばれる1種以上の金属とSnとを成分として含むものが例示され、その形態は合金粉末、金属間化合物粉末または混合粉末、或はこれらの成分を含む合金材のいずれも採用できる。このコア材に含まれる成分のうちSnは、周囲に配置されるNbやNb基合金と反応してNb3Sn層を形成するものとなる。またTi,Zr,Hf,VおよびTa等の成分は、Nb3Sn層の形成を促進したり、Nb3Sn層中に固溶して21T以上でのJcを向上させる効果がある。また、Cuは熱処理温度を下げる(例えば、600〜800℃程度)作用を発揮するものである。尚、チューブ法において、Cuをコア材に含有させる形態として、シースの内側にCuの薄い層を配置することもできる。
【0023】
コア材中のSnと他の成分の混合割合は、超電導特性の観点から適宜設定可能である。Snの反応性を考慮すれば、20質量%以上となるようにSnを混合若しくは含有させることが好ましい。
【0024】
上記のような条件を満足させつつ製造されたNb3Sn超電導線材では、後記実施例に示すように、例えば外部磁場:21T、温度:4.2Kで測定したときの非銅部臨界電流密度Jcが130A/mm2以上であるような優れた超電導特性を示すものとなる。
【0025】
以下、本発明を実施例によってより具体的に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【実施例】
【0026】
実施例1
350メッシュ(粒径40μm以下)のTa粉末とSn粉末を、Ta:Sn=6:5(原子比)となるように混合し、ここへ2質量%のCu粉末を添加した再度混合したものを、アルミボールに入れて、0.01Paの真空中で950℃、10時間の熱処理を行った。これを粉砕し、再びアルミボールに入れ、0.01Paの真空中で950℃、10時間の熱処理を行った後、これを粉砕して100μm以下のTa−Sn−Cu合金粉末を作製した。
【0027】
得られた合金粉末を、外径:17mm、内径:11mmで、酸素、窒素および炭素のガス成分の濃度が異なる、或いは平均結晶粒径の異なるNb−7.5質量%Ta合金からなるパイプに充填した。このとき、水素濃度についても測定したが、いずれも5ppm以下となっており、その影響のないものであった。ここで平均結晶サイズについては、小さいもの(10μm以下)については、鍛造上がりであり、大きいものについては真空中での焼鈍(800〜1000℃による熱処理)によって調整した。尚、パイプにおける加工前の平均結晶粒径およびガス成分の測定は、下記の方法によった。また、最終線径での平均結晶粒径は、その後の加工度から算出した。
【0028】
[加工前の平均結晶粒径の算出方法]
光学顕微鏡(10〜100倍)によって3視野観察し、切断法(視野中で直交する一定長の線分に含まれる各結晶粒径を求め、この平均値をとる方法)によってその平均結晶粒径を計算した。
[加工後の平均結晶粒径の算出方法]
高分解能電解放射型走査顕微鏡による反射電子像(2000〜20000倍)を、3視野観察し、切断法によって平均結晶粒径を計算した。
[ガス成分の測定方法]
酸素、窒素、炭素および水素などのガス成分の濃度については、不活性ガス融解分析装置によって測定した。
【0029】
上記の合金粉末を充填したNb合金製パイプを夫々7本ずつCu製押し出しビレット(外径:67mm)に装填した。この押し出しビレットを、押出し加工し、冷間でのダイスの伸線加工によって最終線径:1.5mmφの線材とした。
【0030】
夫々の線材を真空中、820℃で80時間の熱処理を施した。得られた線材の伸線結果および液体ヘリウム中(温度4.2K)、高磁場(外部磁場:21T)における臨界電流(Ic)を測定し、線材断面のうち非銅部分の面積でIcを除して臨界電流密度(Jc:A/mm2)の評価を行った。その結果を、Nb−Ta合金パイプの組成、パイプイの平均結晶粒径(加工前、加工後)と共に下記表1に併記する。
【0031】
【表1】

【0032】
この結果から、次のように考察できる。まず、試料Hのものを除いて、全て最終線径まで伸線できた。試料Hのものについては、ガス成分の濃度が大きく、加工硬化が著しかったこと、および加工前の結晶粒が大きいことから、加工途中での不均一な変形が著しくなって断線に至ったものと考えられる。その他の試料(試料A〜GおよびI)については、最終線径まで伸線加工できたのであるが、超電導特性(臨界電流密度)についてはその条件によって大きくバラツキが生じていた。
【0033】
試料A,B,Eのものについては、外部磁場:21Tにおいても130A/mm2を超えるJcを示したが、試料C,D,G,Iのものについては、Jcがその半分程度にしかならなかった。後にこれら試料C,D,G,Iの断面の電子顕微鏡による反射電子像観察を行ったところ、いずれもNb−Taパイプ部が破れ、SnがCu部まで漏れており、Nb3Snが効率的に生成されていないことが確認できた。
【0034】
実施例2
外径:55mm、内径:30mmで、酸素、窒素および炭素のガス成分の濃度と平均結晶粒径の異なるNb−7.5質量%Ta合金からなるパイプの内部に、外径:30mm、内径:26mmのCuパイプを挿入し、更に外径:26mmのSn棒を挿入した。そして、Nb−Ta合金パイプの外側に、外径:67mmのCuパイプを被せて押し出しビレットとし、これを室温で外径28mmにまで押し出した。その後、ダイス伸線加工によって外径:0.3mmまで加工した。
【0035】
夫々の線材を真空中、700℃で80時間の熱処理を施した。得られた線材の伸線結果および液体ヘリウム中(温度4.2K)、高磁場(外部磁場:21T)における臨界電流(Ic)を測定し、線材断面のうち非銅部分の面積でIcを除して臨界電流密度(Jc:A/mm2)の評価を行った。その結果を、Nb−Ta合金パイプの組成、パイプの平均結晶粒径(加工前、加工後)と共に下記表2に併記する。
【0036】
【表2】

【0037】
この結果から、次のように考察できる。まず、試料Jのものでは、最終線径まで伸線でき、Jcも高い値を示したが、試料Kのものでは途中で断線し、最終線径までに至らなかった。押し出し直後の試料JとKの断面状況(光学電子顕微鏡写真)を、夫々図2および図3(図面代用顕微鏡写真)に示す。
【0038】
図2、3から明らかなように、試料J(図2)では、健全に伸線加工できていたのであるが、試料No.KについてはNb−Ta合金パイプが著しく不均一に加工されていることが分かる。こうした結果が得られたのは、試料No.Kでは、ガス成分の濃度が加工硬化が著しかったこと、および加工前の結晶粒径が大きいために加工途中での不均一な変形が著しかったことから、断線に至ったものと考えられた。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】粉末法でNb3Sn超電導線材を製造する状態を模式的に示した断面図である。
【図2】試料Jにおける断面状況を示す図面代用顕微鏡写真である。
【図3】試料Kにおける断面状況を示す図面代用顕微鏡写真である。
【符号の説明】
【0040】
1 パイプ状部材
2 粉末コア部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
NbまたはNb合金からなるパイプ状部材内に、少なくともSnを含むコア材を充填若しくは挿入し、更にCu製ビレットに挿入して複合部材を構成し、これを縮径加工した後熱処理することによって、前記パイプ状部材の内面側からNb3Sn超電導層を形成する1Nb3Sn超電導線材の製造方法であって、加工前のNbまたはNb合金からなるパイプ状部材は、平均結晶粒径が4〜80μmであると共に、酸素、窒素および炭素の合計濃度が120ppm以下のものを用いることを特徴とするNb3Sn超電導線材の製造方法。
【請求項2】
NbまたはNb合金からなるパイプ状部材内に、少なくともSnを含むコア材を充填若しくは挿入し、更にCu製ビレットに挿入して複合部材を構成し、これを縮径加工した後熱処理することによって、前記パイプ状部材の内面側からNb3Sn超電導層を形成する1Nb3Sn超電導線材の製造方法であって、加工後のNbまたはNb合金からなるパイプ状部材は、平均結晶粒径が0.1〜2μmであることを特徴とするNb3Sn超電導線材の製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の方法によって製造されたNb3Sn超電導線材であり、外部磁場:21T、温度:4.2Kで測定したときの非銅部臨界電流密度Jcが130A/mm2以上であることを特徴とするNb3Sn超電導線材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−252949(P2006−252949A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−67804(P2005−67804)
【出願日】平成17年3月10日(2005.3.10)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成13年度、科学技術振興機構委託開発事業、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】