説明

PM燃焼用複合酸化物触媒、それを用いたスラリー及び排ガス浄化用フィルター

【課題】ディーゼルエンジン排気ガス中に含まれる硫黄による被毒のためのPM燃焼活性の低下が抑制され、かつPt等の貴金属を含有することなくPMを低温で燃焼させる触媒、及び当該触媒を用いたディーゼル機関の排気ガスの浄化用フィルターを提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質を燃焼し除去する、排気ガス
浄化用複合酸化物であって、ペロブスカイト型格子を構成単位として含む層状構造酸化物であることを特徴とするPM燃焼用複合酸化物を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はPM燃焼用複合酸化物触媒、それを用いたスラリー及び排ガス浄化用フィルターに係り、更に詳細には、自動車用途を始めとした、ディーゼル機関等から排出される粒子状物質(以下、「PM」(Particulate Matter)と記載する場合がある。)を燃焼するためのPM燃焼用複合酸化物触媒、それを用いたスラリー及び排ガス浄化用フィルターに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ディーゼル機関の排気ガスに含まれる環境汚染物質としての窒素酸化物(NOX)及びPMが問題となっている。このうちPMは、カーボンを主体とする微粒子であって、通常はその除去方法として、その構造内に微細な空孔を有するディーゼル・パティキュレート・フィルター(以下「DPF」と記載する場合がある)を通過させることによって、「漉し取る」方法が多用されている。ただ、この方法でPMを分離除去する場合、ある程度PMの堆積が進むと、ガスがDPFに導入される際に生じる圧損が大きくなり、ディーゼル機関そのものにも負荷がかかるようになる。従って、かような方法を使用してPMを除去する方法を採用する際には、間欠、又は連続的にこのPMを強制燃焼により除去する必要がある。
【0003】
このようなDPFからのPM除去処理には、電気ヒーターやバーナー等を設置して外部加熱によりPMを燃焼させる方法、DPFから向かってエンジン側に酸化触媒を設置し、排気ガス中のNOを当該酸化触媒によりNO2とし、当該NO2の酸化力によりPMを燃焼させる方法、DPFにNOX吸蔵触媒を共存し、空燃比によるNOXの吸放出の際生じる活性酸素によりPMを燃焼させる方法など、がある。
【0004】
ただし、従来から検討されている方法には一長一短がある。まず、電気ヒーターやバーナー等を設置する方法は、外部からエネルギーを加える必要がありシステム及びDPFの再生が煩雑化するという問題があった。次に、酸化触媒を設置する方法については、酸化触媒の活性適正温度に比べ、運転時の排気ガス温度が低いことから、触媒の活性点にまで達せずに、NOからNO2への反応促進が起こりづらいことから、NOを酸化してPM燃焼に必要な量のNO2を排気ガス中に確保できないという問題があった。
【0005】
また、今後は環境的側面から、エンジンから発生する窒素酸化物の発生そのものが低減されるようになると考えられる。ともすれば、従来のPM燃焼除去方法において、NO2の発生を念頭に置いた方法は利用が困難になると想像される。また、NOX吸蔵触媒を共存させる方法では、排気ガス中に含まれる硫黄酸性ガスが触媒粒子と反応することによって引き起こされる、触媒のPM燃焼補助性能の劣化、いわゆる硫黄被毒現象によって、PM燃焼活性も低下することが多いという問題があった。
【0006】
こうした触媒使用方式のうち、この点に着目した排気ガス中に含まれる硫黄被毒に耐えうるPM燃焼除去補助触媒としては、例えば特許文献1には、Ptを担持したDPFが開示されている。
【0007】
また、特許文献2には、触媒として白金族金属元素を含まないジルコニウム系複合酸化物やセリウム系複合酸化物が開示されている。これらの複合酸化物は酸素イオン導電性により、活性酸素(O2-)を放出するため、この活性酸素がPMを低温で燃焼するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−253757号公報
【特許文献2】特開2007−54713号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明者らの検討によると、特許文献1に記載された方法では、NOをNO2に酸化する能力が高く、NO2を利用したPMの燃焼作用も期待できるが、Pt族元素は希少金属であり、金属市場の影響を受けやすく、使用する量が少量といえどもコストの変動要因として看過できない状況にある。更に、前述したとおり、Ptを用いてNOからNO2へ変換する方式そのものが、将来的にはNOXに対する排出ガス規制の強化により排ガス中のNOXが削減されることに伴い、PM燃焼に必要十分なNO2が得られず、存立自体が危ぶまれる可能性がある。
【0010】
一方、特許文献2に記載されているPM燃焼触媒は、比較的低い温度でPMを燃焼することができるとされている。しかし、本発明者らが検討したところによると、当該触媒は、燃料中、更には排気ガス中に含まれる硫黄成分が吸着することにより被毒しPM燃焼活性が低下しやすいことがわかった。
【0011】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とは、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる硫黄酸性ガスによるPM燃焼活性の低下を抑制しつつ、PMを低温で燃焼させ得るPM燃焼用複合酸化物触媒、それを用いたスラリー及び排ガス浄化用フィルターを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ペロブスカイト型格子を構成単位として含み、層状構造を有する複合酸化物を触媒活性成分として用いることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
また、このPM燃焼用複合酸化物触媒の層状構造の構成は、フルオライト層とペロブスカイト層が交互に積層した結晶構造を有することが好ましい。更に、このフルオライト層にはBi、La、Ce、Zrから選ばれる少なくとも1種以上の元素を含むことが好ましい。また、このPM燃焼用複合酸化物触媒は、組成式がBi2n-1n3n+3(但し、nは1以上の整数。「A」はNa、K、Ca、Sr、Ba、Y、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Bi、Agの中から選ばれる1種以上の元素を含み、「B」はTi、Fe、Zr、Nb、Mo、Ta、W、Al、Ga、In、Pd、Pt、Rhの中から選ばれる1種以上の元素を含む)で表されるAurivillius(以下「アウリビリウス」という。)型結晶構造酸化物であることが好ましい。さらに、フルオライト層とペロブスカイト層の結合面におけるフルオライト格子とペロブスカイト格子の格子定数が整数倍であることが好ましい。
【0014】
一方、本発明のスラリーは、上述のPM燃焼用複合酸化物触媒を用いたことを特徴とする。
【0015】
他方、本発明の排ガス浄化用フィルターは、上述のPM燃焼用複合酸化物触媒をディーゼルパティキュレートフィルター上に配設してなることを特徴とする。また、Pt、Rh及びPdから選ばれる元素の少なくとも1種を含有することが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ペロブスカイト型格子を構成単位として含み、層状構造を有する複合酸化物を用いることとしたため、ディーゼルエンジン排気ガス中に含まれる硫黄酸性ガスによるPM燃焼活性の低下を抑制しつつ、PMを低温で燃焼させ得るPM燃焼用複合酸化物触媒、それを用いたスラリー及び排ガス浄化用フィルターを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施例1に係る複合酸化物のX線回折パターンである。
【図2】実施例及び比較例に係る複合酸化物の硫黄処理前後におけるカーボンブラックの燃焼温度を示すグラフである。
【図3】DPFの構造を示す図である。
【図4】アウリビリウス型結晶構造を示すモデル図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒について詳細に説明する。本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒は、ペロブスカイト型格子を構成単位として含む層状構造酸化物である。
【0019】
このような複合酸化物を触媒として、ディーゼル排ガス浄化用フィルターに用いれば、従来の酸化触媒を用いたフィルターに比べ、硫黄酸性ガスの被毒によるPM燃焼活性の低下が抑制されるため、継続してPMを低温で燃焼させうる。言い換えれば、上記複合酸化物触媒を用いることで、硫黄に対する耐性が担保され、PM燃焼活性の低下が抑制されるので、長期にわたりPM燃焼活性を維持できる。
【0020】
ここで、上記PM燃焼用複合酸化物は、フルオライト層とペロブスカイト層が交互に積層した結晶構造酸化物であることが好ましい。また、このフルオライト層はBi、La、Ce又はZr及びこれら元素を任意に組合せたものを含むことが好ましい。
【0021】
代表的な組成式がBi2n-1n3n+3(但し、nは1以上の整数)で表されるアウリビリウス型結晶構造をとる酸化物であることが好ましい。これは、構成単位であるフルオライト層[Bi222+とペロブスカイト層[An-1n3n+12-をまとめて表記したものである。
【0022】
本発明でいうアウリビリウス型結晶構造とは、結晶構造中の少なくとも1種以上の元素が部分的に欠損した結果、上記組成式から乖離する量論比であったとしても、X線回折によりアウリビリウス型結晶構造を有すると確認できるようなものを含む。なお、「アウリビリウス型結晶構造」とは、単にアウリビリウス型結晶物質の単一相を示すだけでなく、一部にアウリビリウス型結晶構造とは異なる相を含むような物質でもよい。
【0023】
図4にアウリビリウス型結晶構造を示す。符号100の部分はフルオライト層を示す。黒丸50はBiで白丸51は酸素である。ここでは、Biと酸素が最密充填の関係に位置している。符号110の部分はペロブスカイト層を示す。符号110の部分の八面体52は、Bサイト元素に酸素が6配位した格子(以下「BO6八面体格子」という)を示しており、また、BO6八面体格子同士は頂点同士を共有し、BO6八面体格子同士の間の隙間にAサイトがある構造である。ペロブスカイト層との境界に位置するBiはフルオライト層と共有となっている。
【0024】
上述のBi2n-1n3n+3の「A」は、ペロブスカイト層のAサイトに位置する元素を表し、「B」はBサイトに位置する元素を表す。nはフルオライト層とペロブスカイト層の積層方向におけるBO6八面体格子の積層数を示している。例えば、図4は、n=4の場合に相当する。nは1以上の整数である。また、Aサイト及びBサイトに位置する元素は電荷のバランスによって決定され、前述した組成式の「A」及び「B」で表される元素の量論的な陽イオンの価数の和がnの6倍であれば、AサイトもしくはBサイトは単独の元素からなるだけでなく、構成元素の一部を他の元素に置換してもよい。
【0025】
例えば、n=1の場合において、Bi2MO6(ここでM=Mo、W)などがあり、n=2の場合において、Bi2AeM29(ここでAe=Ba、Sr、Ca、M=Nb、Ta)などがあり、n=3の場合において、Bi2Ln2Ti312など(ここでLn=La、Smなど)があり、n=4の場合において、Bi2CaBi2Ti415などがあり、n=5の場合において、Bi2Pr2Bi2Ti3Fe218などがあげられる。
【0026】
加えて、Bi2Na0.5Bi0.5Nb29などや、Bi2LnSrTi2MO12など(ここでLn=La、Sm、M=Nb、Ta)のように、イオン半径が近い元素であれば、電荷のバランスを保持した上で、異なる2種類以上の価数の元素をAサイト及びBサイトに任意に置換することができる。
【0027】
特に、PMの燃焼温度を低温化するためには、Na、K、Ca、Sr、Ba、Y、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Bi、Agの中から選ばれる1種以上の元素がペロブスカイト格子のAサイトの50%以上を占有していれば好ましく、Ti、Fe、Zr、Nb、Mo、Ta、W、Al、Ga、In、Pd、Pt、Rhの中から選ばれる1種以上の元素がペロブスカイト格子のBサイトの50%以上を占有していることが好ましい。
【0028】
Bサイト元素の主成分をTi、W、Nb、Taとした場合、価数がひとつ異なる元素でイオン半径が近いものであれば、Bサイトに置換できる。その際の電荷のバランスはAサイト元素で調節する場合とBiサイトで調節する場合が可能である。Biサイトで調整した場合、上述のBi2n-1n3n+3の「Bi2」が「Bi2-x」となるが本発明に該当する層状複合酸化物として使用できる。
【0029】
DPFから向かってエンジン側にNOx吸蔵還元触媒を用いることがある。NOx吸蔵還元触媒の再生時には燃料を噴霧し、燃料の燃焼熱によって排ガス温度を高めると同時に、還元性ガスの濃度を高める必要がある。そのため、NOx吸蔵還元触媒から向かって大気開放側にあるDPF触媒は定期的に高温の排ガスに曝されることになる。
【0030】
発明者らが検討した結果、フルオライト構造を有する酸化Biは、PMの燃焼に活性を示すものの、上述のNOx吸蔵還元触媒の再生時の排ガス雰囲気の変動の際に、フルオライト構造の崩壊が生じ、触媒活性が熱により低下することが分かった。これに対して、当該層状複合酸化物においてペロブスカイト層と酸化Bi層の結合面におけるペロブスカイト格子と酸化Bi格子の格子定数が整数倍であると、酸化Bi層がペロブスカイト層と強固に結合して、高温の排ガスに曝された際に、酸化Biの劣化を回避できる。ペロブスカイト層の厚みに相当するn数が、局所的に異なる積層構造複合酸化物でも同様の効果が期待できる。このような局所的なn数の変化は高倍率の透過型電子顕微鏡を用いて、結晶構造内の原子配列を観察するなどの方法により分かる。
【0031】
このようにアウリビリウス型結晶構造の幾何学的な制約及び電荷のバランスを満たす限り、様々な元素をペロブスカイト層のAサイト及びBサイトの構成元素とすることができる。
【0032】
また、ペロブスカイト層を構成する元素の硫酸塩の熱分解温度が低いほうが硫黄酸性ガスとの親和性を低下させることができ、触媒の失活を抑制することができるので好ましい。特にAサイト元素はBiを主成分とする構成が好ましく、Bサイト元素はTiを主成分とする構成が好ましい。またペロブスカイト構造のうち、一部の成分をLa、Ba、Ca、Sr、Feに置換する構成にしても構わない。このとき、AサイトのBiを置換できる元素はLa、Ba、Ca、Srであり、BサイトのTiを置換できるのはFeである。このような組成の組み合わせにすることにより、排ガス中の硫黄酸性ガスの吸着によるPMの燃焼活性の低下を抑制できる。
【0033】
更に、本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒は、亜硫酸ガスに対する酸化活性が低い。即ち硫黄含有ガスによる被毒を受けにくい。後述の実験データで明らかなように、当該複合酸化物表面では硫黄の吸着が非常に起こりにくい。
【0034】
これは、亜硫酸ガス(SO2)の吸着が起こるメカニズムが、含酸素雰囲気下において、SO2が触媒表面に吸着し、次いで酸化されSO3となり、当該SO3が不安定なため、安定化するために硫酸塩などの形状をとって吸着するためであると考えられる。
【0035】
詳細なメカニズムは現時点では明らかではないが、本発明に係るPM燃焼用複合酸化物では、フルオライト層、ペロブスカイト層のいずれか一方又は双方に硫黄酸化性ガス(SOx)に対する親和性が低い酸性元素を選択的に組み込むことができ、この場合、かかる複合酸化物の露出面には酸性元素を含む面(フルオライト層)と含まない面(ペロブスカイト層)がストライプ状に配列した積層構造が現れることとなる。
【0036】
かかる酸性元素が存在するフルオライト層及びこの層とペロブスカイト層の境界付近では硫黄酸化性ガスの親和性が低下し、硫黄の吸着が抑制されると推察できる。特にペロブスカイト層のn数が小さい、言い換えればフルオライト層とペロブスカイト層の積層周期が短い(ストライプの幅が狭い)と、SOxが酸性元素を含むフルオライト層に遭遇する確率が高くなるのでより効果的であると考えられる。
【0037】
なお、一般的にS対策として、酸性元素を触媒表面に分散させたり、結晶構造中に固溶させたりすることがあるが、酸性元素がPM燃焼に不活性であるのに触媒表面に分散させると、触媒とPMの接触が妨げられることがあり、また、固溶させると酸性元素が触媒表面に露出せず、うまく機能しないことがある。更に、熱処理によって、酸性元素が凝集したりして、熱劣化してしまうことも考えられる。即ち、従来からの一般的な硫黄含有ガスへの被毒防止の対策では、触媒表面の酸点の分布を制御することは難しい。そのため、本願発明のような、組成の面からの改善が最も好ましい形態である。
【0038】
続いて、本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒をスラリー化して塗布し、DPF上に配設して得られる排ガス浄化用フィルターについて説明する。
【0039】
まず、当該複合酸化物の粒度を調整し、コージェライトやSiC等の、DPF基材の細孔径やDPFの内壁表面の粗さに適した粒度とする。次に、粒度を調整した当該複合酸化物を、純水などの溶媒に分散しスラリーを製造する。当該スラリーを、含浸などの一般的な方法を用いてDPF内壁と接触させる。当該接触の後、溶媒である水分を、ガスによるブローなどで除去し、その後、当該スラリーを乾燥及び焼成するが、当該焼成は必ずしも行わなくてよい。
【0040】
より具体的にはPM触媒100重量部を水1800乃至1900重量部に分散する。分散する際はポリカルボン酸共重合体等の分散剤を10乃至50重量部用いてもよい。混合物の粘度は比較的低いので、分散用の容器に、0.3mmのZrビーズを7000乃至8000重量部程度入れ、ビーズミル分散機で数時間分散すればよい。
【0041】
できた分散スラリーは2乃至3質量%に希釈し、DPFを浸漬させ、余剰スラリーを紙などで吸収し乾燥する。その後更に600℃程度の温度で熱処理を行い、PM燃焼用複合酸化物が担持された排ガス浄化用フィルターを得る。代表的には、DPF壁面にコーティングする触媒の微粒子の平均粒径を20〜300nm程度とすることで、フルオライト層とペロブスカイト層の結合面がコート表面により露出するようになるため、硫黄含有ガスによる被毒をより抑制できる。
【0042】
本発明の排ガス浄化用フィルターが、更に白金族元素を含むことも好ましい構成である。当該白金族元素は、白金(Pt)、ロジウム(Rh)又はパラジウム(Pd)、及びこれらの任意の組み合わせであることが好ましい。
【0043】
これは、排ガス中に存在することがある一酸化炭素や炭化水素を除去するために備える。具体的には、排ガス浄化用フィルターの再生やNOX吸蔵触媒の再生の際、排気ガス中に燃料を噴射し、燃料を燃焼させる操作を行うことがある。そうした場合、後に添加した燃料に起因して、通常の運転と比較して排気ガス中の一酸化炭素、炭化水素の比率が高くなりやすいことによる。また、浄化触媒成分によりPMが燃焼するとき、不完全燃焼により一酸化炭素が発生しやすいことも起こりうる。そこで、より環境に配慮するため、これら一酸化炭素や炭化水素を浄化するべく白金族元素を併用する構成も採用できる。
【0044】
白金族元素を用いる場合には、排ガス浄化用フィルターから向かってエンジン側、該フィルター内、該フィルターから向かって大気開放側のどの位置に存在してもよいが、好ましくは排ガス浄化用フィルター内、該フィルターから向かって大気開放側であるのがよい。白金族元素は一酸化炭素や炭化水素といった気体へ作用することが求められるので、高分散状態で担持されていることが好ましい。担持方法は分散状態が担保されていれば特に限定されず、通常よく知られる蒸発乾固、含浸など一般的な方法をいずれも利用できる。
【0045】
図3には、排ガス浄化用フィルターの一例を示す。排ガス浄化用フィルター1は入り口側10から見た断面がハニカム構造をした筒状の形態をしており、材質は多孔質なセラミックで構成されている。図3は、側面から見た断面図である。入り口側(「エンジン側」とも言う。)10と出口側(「大気開放側」ともいう。)11は直接的な貫通孔を有しておらず、多孔質セラミックがフィルターとなっている。多孔質セラミックには、具体的には、コージェライト、炭化珪素、チタン酸アルミなどが好適に用いられる。また、フィルター形状は図3に示した構造のほか、発泡体、メッシュ、板状といった形状でもよい。
【0046】
上記排ガス浄化用フィルターにおいて、PM燃焼用複合酸化物触媒は排ガス流の上流側であるエンジン側10に配置されるのがよい。これは、本願発明がPM燃焼作用を奏することから、PMが蓄積するエンジン側にないとPM燃焼温度を低下させることができないからである。さらに、上述の理由により白金系の触媒を本発明のPM触媒から大気開放側に配置することもできる。例えば、DPFのエンジン側の壁面12に白金系の触媒の層と本発明のPM触媒の層をそれぞれ別々に塗布した多重層構造としてもよい。
【0047】
また、PM燃焼用複合酸化物触媒をエンジン側の壁面12に塗布し、大気開放側の壁面14には白金系触媒の塗料を塗ってもよい。この場合は、エンジン側にPM燃焼用複合酸化物触媒30があり、大気開放側に白金系の触媒40が配置されることとなる。また、白金系の触媒粉をPM燃焼用複合酸化物触媒に混ぜて塗布してもよい。なお、白金系の触媒とは、白金族元素を用いた触媒をいう。
【0048】
本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒は、例えば、固相法を用いた製法などによって製造することができる。以下に具体的に説明する。
【0049】
〔固相法〕
固相法では、まず、所望の複合酸化物を生成するにふさわしい元素を化学量論比で含む原料塩を調製する。原料塩は、硝酸塩、炭酸塩、酸化物、酢酸塩など種々のものがあるが、熱処理により目的とする共存物質の複合酸化物や浄化触媒成分の結晶化を生じるものであれば特に制限はない。混合は、乳鉢などの混合機を用いて行う。
【0050】
得られた原料塩を、500〜1200℃、好ましくは800〜1000℃で2〜30時間、熱処理することにより、本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒を得ることができる。 尚、熱処理時の雰囲気は、複合酸化物を生成できる範囲のものであれば特に制限されず、例えば、空気、窒素、アルゴン、水素、及びそれらに水蒸気を組み合わせた雰囲気が、好ましくは空気、窒素、及びそれらに水蒸気を組み合わせた雰囲気が使用できる。
【0051】
[測定・評価方法]
上述した本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒の物性、結晶構造、硫黄に対する耐久性、PMの燃焼性能について実施できる測定・評価方法を説明する。
【0052】
<X線回折測定>
前述の通り、本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒の構造はX線回折により判断することができる。触媒性能を確認するためには少なくとも、アウリビリウス型結晶構造の存在が確認されることが必要である。好ましくは、不純物のメインピークの強度とアウリビリウス型結晶のメインピークの強度比(cps比)がアウリビリウス型/不純物=2以上であることが好ましい。ここでいうメインピークとは、JCPDSカードチャートに記載されている相対強度がもっとも大きいとされる点での回折線強度をいう。
【0053】
例えば、Bi4Ti312であれば、2θ=35°近傍に現れる回折線がメインピークである。このとき、結晶の成長等の影響で収録されている回折線の位置からわずかにずれることもある。一方、比較対象とされる不純物も同様で、回折線のメインピークは、その回折線の出現形態から同定される物質において、最も相対強度が大きいとされる回折線位置における強度を言う。また、本明細書での構造解析はX線回折装置(株式会社リガク製・X線回折装置RINT−2100を用いて測定した。測定条件としては、測定範囲:2θ=20〜70度の範囲、管球:Co管球、管電圧:40kV・管電流:30mAとしている。
【0054】
<E1:複合酸化物試料によるPM燃焼温度評価>
金型プレスを用いて、複合酸化物を100kg/cm2で圧縮成形後、粉砕して、粒子径0.5〜1.0mmの粒状試料を作製する。1ccの当該粒状試料の表面をCBが均一に覆うようにローターを使って5分間撹拌する。模擬のPMとして、市販のカーボンブラック(CB)(三菱化学(株)製)を用いる。
【0055】
得られたCBで被覆された粒状試料0.5ccを流通式触媒反応装置を用いて、10℃/minで850℃まで昇温する。雰囲気はO210%、残部N2のガスを500cc/minの流量で触媒床へ供給し、出口ガスに含まれるCO2を赤外吸収式ガス検出器を用いて定量する。
【0056】
<硫黄被毒処理材>
金型プレスを用いて、複合酸化物を100kg/cm2で圧縮成形後、粉砕して、粒子径1.0〜2.0mmの粒状試料を作製する。当該粒状試料3gを縦型管状炉に設置し、300℃×10時間の処理条件下で、SO2200ppm、O210%、H2O10%、残部N2のガスを500cc/minの流量で流し、硫黄被毒処理を実施し硫黄被毒処理材を得た。硫黄被毒処理材は、乳鉢にて解粒する。なお、実施例2〜15はさらに長時間にわたる影響を確認するため、硫黄による被毒処理は50時間で実施している。
【0057】
<E2:複合酸化物試料、硫黄被毒処理材によるPM燃焼温度評価>
模擬のPMとして、市販のカーボンブラック(CB)(三菱化学(株)製)を用い、複合酸化物、硫黄被毒処理の各試料と、カーボンブラックとの、質量比が6:1になるように秤量し、自動乳鉢機(石川工場製AGA型)で20分間混合し、カーボンブラックと各試料の混合粉体を得る。
【0058】
次に、熱重量測定(Thermogravimetry:TG)により、当該各混合粉体における、カーボンブラックの燃焼に伴う質量減少からカーボンブラックの燃焼開始温度を求める。当該TG測定には、TG/DTA装置(セイコーインスツルメンツ(株)製、TG/DTA6300型)を用い、混合粉体20mgを昇温速度10℃/分にて50℃から700℃まで大気中で昇温し、質量測定を行う。カーボンブラックの燃焼温度は、DTA(Differential Thermal Analysis)のピーク強度が最大になる点とする。
【0059】
<E3:硫黄被毒処理材による吸着硫黄量分析>
上述した「E2:複合酸化物試料、硫黄被毒処理材によるPM燃焼温度評価」に調製した硫黄被毒処理材の吸着硫黄量の定量分析を行う。当該定量分析には炭素・硫黄分析装置((株)HORIBA製EMIA−220V)を用いることができる。
【実施例】
【0060】
(実施例1)
硝酸ビスマス7.95gと酸化チタン2.05gを、メノウ乳鉢を用いて混合した。この場合のビスマス元素とチタン元素のモル比は4:3である。得られた混合物を800℃で5時間仮焼成し、室温まで自然冷却した。その後、得られた粉体をメノウ乳鉢を用いて、10分間混合し、900℃で2時間焼成した。実施例1に係るPM燃焼用複合酸化物触媒のX線回折パターンを図1に示す。
【0061】
このX線回折パターンから上記のようにして作成した物質は、図1に示す回折線を示す。横軸は2θであり、縦軸はカウント数である。また、図1(b)は図1(a)の2θが20°から40°までを拡大した図である。また、図1(a)で白丸はBi4Ti312のピークを表わし、黒丸はBi12TiO20のピークを表わす。
【0062】
これより、主構成物質はBi4Ti312の結晶構造を有すると同定された。このことからBi2n-1n3n+3におけるA:Bi、B:Tiであってn=3となり、フルオライト層がBi22、ペロブスカイト層がBi2Ti310で構成されていると判断できる。さらに、不純物は同じく回折線の形態より、Bi12TiO20と同定された。
【0063】
ここで図1(b)を参照して、アウリビリウス型結晶であるBi4Ti312の回折線の最強線はおおよそ2θ=35°近傍に現れる(JCPDSカード;35−0795(斜方晶系))ので、最強線としてはこれを採用した。本例における強度は2θ=35.24°で4096cpsを示した。また、不純物Bi12TiO20の回折線の最強線はおおよそ2θ=32°近傍に現れる(JCPDSカード;42−0186)ので、最強線としてはこれを採用する。本例における強度は2θ=32.28°で690cpsを示した。したがって、アウリビリウス型結晶/不純物=5.94である。
【0064】
(実施例2)
硝酸ビスマスを酸化ビスマスに変更し、添加量として酸化ビスマスは4.78g、酸化チタンは1.31gとした以外は実施例1と同様にして、本例のPM燃焼用複合酸化物触媒を得た。
【0065】
(実施例3〜15)
ペロブスカイト層を形成する元素の一部をLa、Ba、Ca、Sr、Feに各々置換した以外は実施例2と同様にして、各例のPM燃焼用複合酸化物触媒を形成させた。置換量と構成比は表1にあわせて示す。なお、表1において、実施例1については、材料として硝酸ビスマスを用いており、「※」でそれを示した。
【0066】
(比較例1)
硝酸セリウムの0.2mol/Lの試料溶液を調製した。この水溶液を撹拌しながら水溶液の温度を25℃に調整し、温度が25℃に達した段階で、沈殿剤として炭酸アンモニウムを添加しpH=8として、沈殿を生成させた。得られた沈殿物を濾過して回収した後、水洗し、125℃で乾燥し前駆体粉を得た。次に、当該前駆体粉を、大気雰囲気下において800℃で2時間熱処理して焼成し、比較例1に係る酸化セリウム(CeO2)を得た。この酸化セリウムはフルオライト構造を有していた。
【0067】
(比較例2)
硝酸ランタン、硝酸バリウム及び硝酸鉄をランタン元素とバリウム元素と鉄元素のモル比が0.8:0.2:1.0になるように秤量し、1948.3gの純水に溶解させることで、0.2mol/L料溶液を調製した。この水溶液にN2をバブリングしながら、槽内の酸素濃度が0%になるまで撹拌した。その後、水溶液の温度を30℃に調整し、温度が30℃に達した段階で、沈殿剤として濃度が21.57質量%のアンモニア水を821.1g添加した。
【0068】
その後、100%のCO2ガスを2.52L/minのガス流速で反応槽の下部より16分間バブリングした。得られた沈殿物を濾過して回収した後、水洗し、125℃で乾燥し前駆体粉を得た。次に、当該前駆体粉を、大気雰囲気下において800℃で2時間熱処理して焼成し、比較例2に係るペロブスカイト酸化物(La0.8Ba0.2FeO3)を得た。このペロブスカイト酸化物はフルオライト層を有していなかった。
【0069】
(比較例3)
硝酸ランタン及び硝酸鉄をランタン元素と鉄元素のモル比が1.0:1.0になるように秤量し、1948.3gの純水に溶解させることで、0.2mol/L料溶液を調製した。この水溶液にN2をバブリングしながら、槽内の酸素濃度が0%になるまで撹拌した。その後、水溶液の温度を30℃に調整し、温度が30℃に達した段階で、沈殿剤として濃度が21.57質量%のアンモニア水を821.1g添加した。
【0070】
その後、100%のCO2ガスを2.52L/minのガス流速で反応槽の下部より16分間バブリングした。得られた沈殿物を濾過して回収した後、水洗し、125℃で乾燥し前駆体粉を得た。次に、当該前駆体粉を、大気雰囲気下において800℃で2時間熱処理して焼成し、比較例3に係るペロブスカイト酸化物(La0.6Sr0.4FeO3)を得た。このペロブスカイト酸化物もフルオライト層を有していなかった。
【0071】
(比較例4)
市販のγアルミナ(比表面積250m2/g)(SASOL社製PURALOX SCFa140)30gを、濃度8.5質量%ジニトロジアンミン白金水溶液(田中貴金属工業(株)社製)3.6gと純水285gとを混合したジニトロジアンミン白金水溶液へ、25℃にて15時間浸漬し、γアルミナにPtを含浸させた。当該γアルミナを回収した後、90℃で12時間、通風乾燥を行い、更に大気雰囲気下で500℃、1時間熱処理して比較例4に係るPt含有量1.0質量%のPt担持アルミナ(1質量%Pt/Al23)を得た。このPt担持アルミナはペロブスカイトでもフルオライトでもアウリビリウスでもなかった。
【0072】
(比較例5)
セリウム元素とジルコニウム元素が0.16:0.83である市販のセリアジルコニア複合酸化物を空気中800℃で2時間焼成し、比較例5に係る触媒を得た。
【0073】
(比較例6)
酸化ネオジムを濃硝酸溶液に溶解させ、19.2質量%のネオジム水溶液を調製した。得られたネオジム水溶液と硝酸鉄をネオジム元素と鉄元素がモル比で1:1になるように秤量し、617.4gの純水に溶解させることで、0.2mol/Lの試料溶液を調製した。この溶液を撹拌しながら、沈殿材として濃度が23.02質量%のアンモニア水を65.1g添加した。その後、100%のCO2ガスを0.33L/minのガス流速で反応槽の下部より20minバブリングした。得られた沈殿物を濾過して回収した後、水洗し、110℃で乾燥し前駆体粉を得た。次に当該前駆体粉を、大気雰囲気下において800℃で2時間熱処理して焼成し、比較例6に係るペロブスカイト酸化物(NdFeO3)を得た。このペロブスカイト酸化物もフルオライト層を有していなかった。
【0074】
(比較例7)
酸化ガドリニウムを濃硝酸溶液に溶解させ、19.8質量%のガドリニウム水溶液を調製した。得られたガドリニウム水溶液と硝酸鉄をガドリニウム元素と鉄元素がモル比で1:1になるように秤量し、613.5gの純水に溶解させることで、0.2mol/Lの試料溶液を調製した。この溶液を撹拌しながら、沈殿材として濃度が23.02質量%のアンモニア水を65.1g添加した。その後、100%のCO2ガスを0.33L/minのガス流速で反応槽の下部より20minバブリングした。得られた沈殿物を濾過して回収した後、水洗し、110℃で乾燥し前駆体粉を得た。次に当該前駆体粉を、大気雰囲気下において800℃で2時間熱処理して焼成し、比較例7に係るペロブスカイト酸化物(GdFeO3)を得た。このペロブスカイト酸化物もフルオライト層を有していなかった。
【0075】
(比較例8)
硝酸ランタンと硝酸バリウムと硝酸マンガンをランタン元素とバリウム元素とマンガン元素がモル比で0.6:0.4:1.0になるように秤量し、2948.3gの純水に溶解させることで、0.2mol/Lの試料溶液を調製した。この溶液を撹拌しながら、沈殿材として濃度が23.34質量%のアンモニア水を309.4g添加した。その後、100%のCO2ガスを1.68L/minのガス流速で反応槽の下部より22minバブリングした。得られた沈殿物を濾過して回収した後、水洗し、125℃で乾燥し前駆体粉を得た。次に当該前駆体粉を、大気雰囲気下において800℃で2時間熱処理して焼成し、比較例8に係るペロブスカイト酸化物(La0.6Ba0.4MnO3)を得た。このペロブスカイト酸化物もフルオライト層を有していなかった。
【0076】
(比較例9)
硝酸ランタンと硝酸ストロンチウムと硝酸マンガンをランタン元素とストロンチウム元素とマンガン元素がモル比で0.8:0.2:1.0になるように秤量し、2948.3gの純水に溶解させることで、0.2mol/Lの試料溶液を調製した。この溶液を撹拌しながら、沈殿材として濃度が23.34質量%のアンモニア水を309.4g添加した。その後、100%のCO2ガスを1.68L/minのガス流速で反応槽の下部より22minバブリングした。得られた沈殿物を濾過して回収した後、水洗し、125℃で乾燥し前駆体粉を得た。次に当該前駆体粉を、大気雰囲気下において800℃で2時間熱処理して焼成し、比較例9に係るペロブスカイト酸化物(La0.8Sr0.2MnO3)を得た。このペロブスカイト酸化物もフルオライト層を有していなかった。
【0077】
(比較例10)
硝酸ストロンチウムとオキシ硝酸ジルコニウムを、ストロンチウム元素とジルコニウム元素が0.85:1.15になるように混合し、乳鉢を用いて混合した。得られた混合物を800℃で5時間仮焼成し、SrZrO3を得た。得られたSrZrO3はペロブスカイト構造を有していた。比較例1に係る酸化セリウムに対して当該SrZrO3を20質量%混合することで、比較例10に係る混合粉を得た。
【0078】
【表1】

【0079】
(評価)
図2に<E1:複合酸化物試料によるPM燃焼温度評価>の結果を示す。図2において、縦軸は出口でのCO2濃度を示し、横軸はサンプルの温度を示す。CO2濃度が上昇したということは、内部でPMが燃焼したことを示している。図2より、実施例1と比較例1、2及び4のCO2発生の温度域を比較すると、実施例1(図中黒丸印)のほうが低温からCO2の発生が認められる。
【0080】
これより本発明のPM燃焼用複合酸化物触媒はPMの燃焼温度を下げる触媒活性が比較例と比べて高いといえる。ペロブスカイト構造の酸素供給能力は、実施例1のBiとTiの組み合わせに対して、比較例2のLa、Ba、Feといった元素の組み合わせで大きく変化はしない。従って、実施例1及び比較例との違いは、フルオライト層が存在してアウリビリウス構造になっているか否かであることから、フロオライト層とペロブスカイト層から構成される層状構造酸化物を用いればPMの燃焼温度を低くできることがわかる。
【0081】
また、実施例1と比較例4のCO2発生の温度域を比較すると、実施例1のほうが低温からCO2の発生が認められることから、本発明に係る排気ガス浄化材は、Pt等の貴金属を含有することなくそれ自体でPMを低温で燃焼させることができることがわかる。
【0082】
次に<E2:複合酸化物試料、硫黄被毒処理材によるPM燃焼温度評価>と<E3:硫黄被毒処理材による吸着硫黄量分析>の結果を表2および表3に示す。E2による評価は「PM燃焼温度」に結果を示し、E3による評価結果は「吸着硫黄量」を示す。
【0083】
【表2】

【0084】
【表3】

【0085】
表2および3より、実施例1では、比較例1、2及び8〜10に比べ、硫黄被毒前のPM燃焼温度は高いものの、硫黄被毒前のPM燃焼温度と硫黄被毒後のPM燃焼温度の差Δ
Tが小さく、吸着硫黄量も少ないことから、アウリビリウス型結晶構造酸化物であるほうが、硫黄被毒による触媒活性の低下を回避できることがわかる。
【0086】
更に、実施例1と比較例4の硫黄被毒前後のPM燃焼温度を比べると、実施例1のほうが、硫黄被毒前及び硫黄被毒後共にCB燃焼温度が低いことから、本発明に係る排気ガス浄化材は、Pt等の貴金属触媒よりも高い活性を有することがわかる。
【0087】
以上のことより、ペロブスカイト型格子を構成単位として含む層状構造酸化物を担持したフィルターを用いれば、Pt等の貴金属を含有することなくPMを低温で燃焼させることができ、かつ、ディーゼルエンジン排気ガス中に含まれる硫黄によるPM燃焼活性の低下が抑制され、PM燃焼活性を維持できる。
【符号の説明】
【0088】
1 排ガス浄化用フィルター
10 入り口側、エンジン側
11 出口側、大気開放側
12 エンジン側の壁面
14 大気開放側の壁面
30 PM燃焼用複合酸化物触媒
40 白金系の触媒
50 Bi元素
51 酸素元素
52 BO6八面体格子
100 フルオライト層
110 ペロブスカイト層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペロブスカイト型格子を構成単位として含む層状構造酸化物であることを特徴とするPM燃焼用複合酸化物触媒。
【請求項2】
フルオライト層とペロブスカイト層が交互に積層した結晶構造を有することを特徴とする請求項1に記載のPM燃焼用複合酸化物触媒。
【請求項3】
フルオライト層がBi、La、Ce、Zrから選ばれる少なくとも1種以上の元素を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のPM燃焼用複合酸化物触媒。
【請求項4】
化学量論式的な組成式がBi2n-1n3n+3(但し、nは1以上の整数。「A」はNa、K、Ca、Sr、Ba、Y、La、Pr、Nd、Sm、Gd、Bi、Agの中から選ばれる1種以上の元素を含み、「B」はTi、Fe、Zr、Nb、Mo、Ta、W、Al、Ga、In、Pd、Pt、Rhの中から選ばれる1種以上の元素を含む)で表されるAurivillius型結晶構造酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のPM燃焼用複合酸化物触媒。
【請求項5】
フルオライト層とペロブスカイト層の結合面におけるフルオライト格子とペロブスカイト格子の格子定数が整数倍であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のPM燃焼用複合酸化物触媒。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のPM燃焼用複合酸化物触媒を用いたことを特徴とするスラリー。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のPM燃焼用複合酸化物触媒をディーゼルパティキュレートフィルター上に配設してなることを特徴とする排ガス浄化用フィルター。
【請求項8】
更に、Pt、Rh及びPdから選ばれる元素の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項7に記載の排ガス浄化用フィルター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−69471(P2010−69471A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−55705(P2009−55705)
【出願日】平成21年3月9日(2009.3.9)
【出願人】(506334182)DOWAエレクトロニクス株式会社 (336)
【Fターム(参考)】